英単語学習ラボ

disperse

/dɪˈspɜːs/(ディスパーァス)

第一音節の /ɪ/ は、日本語の「イ」よりも口を少し開き、短く発音します。「ス」の後の /ɜː/ は、口を軽く開けて「アー」と発音する曖昧母音で、日本語の「アー」よりもリラックスした音です。強勢は第二音節にあります。

動詞

散らす

群衆や雲、霧などを、四方八方にばらまくようにして消滅させるイメージ。秩序だったものが崩れて広がるニュアンスを含む。

The heavy rain made the people quickly disperse from the park.

激しい雨が降って、人々は公園からあっという間に散っていった。

この例文は、突然の土砂降りに遭い、公園にいた人々が慌ててそれぞれの場所へ散らばっていく情景を描いています。「disperse」が「(集まっていたものが)散らばる、散る」という自動詞として使われる典型的な例です。自然現象が原因で人々が自主的に散っていく状況がよくわかります。「make + 人 + 動詞の原形」は「人に~させる」という、日常会話でよく使う文型です。

The strong wind dispersed the fallen leaves all over the yard.

強い風が、落ち葉を庭中に散らした。

この例文は、強い風が吹いた結果、庭に積もっていた落ち葉がバラバラに吹き飛ばされ、広範囲に散らばっていく様子を表現しています。「disperse」が「(何かを)散らす、ばらまく」という他動詞として使われる典型的な例です。風が物を「散らす」という状況は非常に自然でイメージしやすいでしょう。「all over ~」は「~全体に」という意味で、物が広範囲に散らばる様子を強調するのに役立ちます。

The police had to disperse the large group of protesters.

警察は、大勢のデモ参加者を解散させなければならなかった。

この例文は、警察が、集まっていたデモ参加者たちを強制的に解散させようとする、少し緊迫した状況を描いています。ここでも「disperse」は他動詞として使われ、「(集団を)解散させる、散らす」という意味合いが強く出ています。ニュースなどでもよく聞く表現です。「had to ~」は「~しなければならなかった」という過去の義務や必要性を示す表現で、その行動が避けられない状況だったことを伝えます。

動詞

普及させる

情報、知識、文化などを、広く行き渡らせる意味。種をまくように広範囲に広げるイメージ。

The local radio station worked hard to disperse important news to everyone.

地元のラジオ局は、重要なニュースを皆に普及させるために懸命に活動しました。

災害時など、緊急性の高い情報を広範囲に速やかに「普及させる」様子を描写しています。ラジオ局が一生懸命に情報を届けようとする情景が目に浮かびますね。「disperse news」で「ニュースを広める」という自然な表現です。

Teachers try to disperse new ideas to students in their classes.

先生たちは、授業で生徒たちに新しい考え方を普及させようとします。

教育現場で、先生が新しい知識や概念を生徒たちに「普及させる」努力をしている場面です。クラスの中で生徒一人ひとりに考えが広まっていくイメージです。「disperse ideas」は「考えを広める」という文脈でよく使われます。

The company plans to disperse information about its new product widely.

その会社は、新製品に関する情報を広く普及させる計画です。

企業が新製品の情報を市場全体に「普及させる」ための戦略的な行動を表しています。ただ情報を出すだけでなく、多くの人に届くように広範囲に広めるという意図が伝わります。「disperse information」は、ビジネスや広報の場面で情報を広く伝える際によく使われる表現です。

動詞

分散させる

配置や資源などを、特定の一箇所に集中させず、複数の場所に割り振る意味。リスクヘッジや効率化のために意図的に行うニュアンス。

The sudden rain began, causing the large crowd to quickly disperse from the park.

突然雨が降り始め、大勢の人々が公園から急いで散っていった。

この例文では、予期せぬ雨によって、公園に集まっていた人々がバラバラに散っていく様子が描かれています。「disperse」は、集まっていたものが四方八方に散らばる、という場面でよく使われます。急いで家に帰る人々の動きが目に浮かびますね。

The chef carefully dispersed the fresh herbs over the salad for a beautiful garnish.

シェフは美しい飾り付けのために、新鮮なハーブをサラダの上に注意深く散らした。

ここでは、シェフがハーブをサラダの上に「ばらまく」「散らす」という動作を表しています。何かを広範囲に、あるいは均等に配置する際にも「disperse」が使われます。料理の仕上げの丁寧な動作を想像できますね。

A strong gust of wind came and instantly dispersed the campfire smoke into the night sky.

強い突風が吹き、焚き火の煙は瞬く間に夜空へと散っていった。

この例文は、風の力によって焚き火の煙が広がり、見えなくなる様子を描いています。「disperse」は、煙や霧、光などが「消散する」「薄れていく」という意味でも使われます。自然現象を説明する際にも便利な単語です。

コロケーション

disperse a crowd

群衆を解散させる、散会させる

集まっている人々を強制的に、あるいは指示によって解散させる行為を指します。警察や警備員がデモや抗議活動、あるいは騒動などを鎮める際によく用いられます。単に人々が自然に散らばるのではなく、意図的な働きかけがあるニュアンスを含みます。文法的には「動詞 + 目的語」の構造で、ビジネスシーンよりもニュースや報道などで頻繁に見られます。

disperse seeds

種をまき散らす、種子を散布する

植物が種子を広範囲に広げる自然なプロセス、または人間が意図的に種をまく行為を指します。自然科学や農業の文脈でよく使われ、植物の生存戦略や生態系における役割を説明する際に重要です。比喩的に、アイデアや情報を広めるという意味でも使われることがあります。文法的には「動詞 + 目的語」の構造ですが、受動態で「seeds are dispersed by the wind(種は風によって散布される)」のように使われることも多いです。

disperse light

光を分散させる、光を散乱させる

光が様々な方向に広がる現象を指します。物理学や光学の分野でよく用いられ、プリズムが光を分散させて虹色を作り出す現象などがその例です。比喩的に、情報を曖昧にする、混乱させるという意味でも使われることがあります。例えば、「The fog dispersed the light from the streetlamps.(霧が街灯の光を分散させた)」のように使われます。文法的には「動詞 + 目的語」の構造です。

disperse throughout

〜全体に分散する、〜の至る所に広がる

何かが特定の範囲や領域全体に均等に、または不均等に広がる様子を表します。例えば、「The aroma of coffee dispersed throughout the office.(コーヒーの香りがオフィス全体に広がった)」のように使われます。物理的なものだけでなく、情報や噂などが広がる様子を表すこともできます。文法的には「disperse + 副詞句」の構造で、「throughout」以外の前置詞句と組み合わせて、分散の範囲や場所を具体的に示すこともできます。

finely dispersed

細かく分散した、微細に分散した

物質が非常に細かい粒子となって均一に分散している状態を指します。化学、物理学、食品科学などの分野でよく用いられ、溶液、懸濁液、エマルションなどの状態を説明する際に重要です。例えば、「finely dispersed pigments(微細に分散した顔料)」のように使われます。比喩的に、情報や意見などが社会全体にゆっくりと浸透していく様子を表すこともできます。文法的には「副詞 + 動詞の過去分詞」の構造で、「widely dispersed(広く分散した)」などのバリエーションもあります。

disperse rumours

噂を広める、噂を流布させる

噂やデマなどを広範囲に広める行為を指します。ネガティブなニュアンスを含むことが多く、意図的に情報を拡散させる場合にも使われます。ニュース記事や社会学的な議論などで見られる表現です。例えば、「The company tried to disperse rumours about its financial difficulties.(会社は経営難に関する噂を広めようとした)」のように使われます。文法的には「動詞 + 目的語」の構造です。

使用シーン

アカデミック

学術論文や研究発表で、データや意見の分布状況を説明する際に用いられます。例えば、統計学の研究で「データが特定の範囲に分散している」ことを示す場合や、社会学の研究で「意見が多様な層に分散している」ことを示す場合に使われます。文語的な表現です。

ビジネス

ビジネス文書やプレゼンテーションで、資源、リスク、あるいは責任の分散を説明する際に使われます。例えば、「リスクを分散するために複数の投資先を検討する」というように使われます。フォーマルな文脈で使用され、日常会話ではあまり使いません。

日常会話

日常会話ではあまり使いませんが、ニュース記事やドキュメンタリーなどで、集団が解散したり、情報が広まったりする様子を伝える際に使われることがあります。例えば、「デモ隊が警察によって解散させられた」というニュースや、「新しい情報がインターネットを通じて急速に拡散された」という状況を説明する際に使われます。

関連語

類義語

  • 『ばらまく』『散乱させる』という意味で、小さなものが広範囲に散らばる様子を表す。物理的な対象物(種、紙吹雪、ゴミなど)だけでなく、情報や噂が広まる様子にも使われる。日常会話から比較的フォーマルな場面まで幅広く使用される。 【ニュアンスの違い】『disperse』よりも日常的で、より視覚的なイメージを伴うことが多い。『disperse』が計画的・意図的なニュアンスを含む場合があるのに対し、『scatter』は偶然的、あるいは無秩序な印象を与えることがある。 【混同しやすい点】『scatter』は自動詞としても他動詞としても使えるが、自動詞の場合は『散らばる』という意味になる。他動詞として使う場合は、目的語が必要になる点に注意。また、物理的な散布だけでなく、抽象的な概念(希望、疑念など)の拡散にも使える。

  • 『広げる』『広がる』という意味で、物理的なもの(バター、ジャムなど)を広げる場合や、抽象的なもの(噂、病気、影響力など)が広がる場合に使われる。日常会話で非常によく使われる。 【ニュアンスの違い】『disperse』よりも、均一に広がるイメージが強い。また、『spread』は良い意味でも悪い意味でも使われるが、『disperse』はどちらかというと中立的な意味合いを持つことが多い。さらに、物理的な広がりだけでなく、時間的な広がり(期間など)にも使われる。 【混同しやすい点】『spread』は自動詞としても他動詞としても使える。他動詞の場合は目的語が必要だが、自動詞の場合は主語自身が広がるという意味になる。また、過去形・過去分詞形も『spread』であるため、時制に注意が必要。

  • 『消散する』『霧散する』という意味で、液体、気体、感情、エネルギーなどが徐々に消えてなくなる様子を表す。学術的な文脈や、やや文学的な表現で使われることが多い。 【ニュアンスの違い】『disperse』よりも、消えてなくなるというニュアンスが強い。また、『dissipate』は、無駄に消費される、浪費されるという意味合いも含むことがある。感情やエネルギーなど、目に見えないものが消えていく様子を表すのに適している。 【混同しやすい点】『dissipate』は、物理的な対象だけでなく、抽象的な概念(希望、恐怖など)が消え去る様子にも使える。また、自己のエネルギーや財産を浪費するという意味合いも持つため、文脈によっては否定的な意味合いになる点に注意。

  • 『消える』『姿を消す』という意味で、突然、あるいは不可解に姿が見えなくなる様子を表す。日常会話からファンタジー小説まで、幅広い場面で使われる。 【ニュアンスの違い】『disperse』と異なり、広がるというニュアンスは含まれない。完全に消滅してしまう、あるいは見えなくなるという点が強調される。魔法や超自然的な現象を伴う場合もある。 【混同しやすい点】『vanish』は自動詞であり、他動詞として使うことはできない。また、物理的な消失だけでなく、抽象的な概念(希望、夢など)が消え去る様子にも使える。比喩的な表現として使われることが多い。

  • 『拡散させる』『広める』という意味で、液体、気体、光、情報などが徐々に広がり、均一になる様子を表す。学術的な文脈や、技術的な説明で使われることが多い。 【ニュアンスの違い】『disperse』よりも、均一に広がるというニュアンスが強い。また、『diffuse』は、光や音などを和らげる、ぼかすという意味合いも含むことがある。抽象的な概念(知識、文化など)を広める場合にも使われる。 【混同しやすい点】『diffuse』は自動詞としても他動詞としても使える。他動詞の場合は目的語が必要だが、自動詞の場合は主語自身が拡散するという意味になる。また、形容詞として『diffuse』(拡散した、散漫な)という形でも使われる。

  • 『放送する』という意味で、テレビやラジオを通じて情報を広範囲に伝えることを指す。ビジネスやメディア関連の文脈でよく使われる。 【ニュアンスの違い】`disperse`が物理的または抽象的なものの分散を意味するのに対し、`broadcast`は特定の情報を意図的に、かつ広範囲に伝達することを指す。対象が情報に限定される点が大きな違い。 【混同しやすい点】`broadcast`は情報伝達の手段(テレビ、ラジオなど)を伴う場合に限定される。物理的なものを分散させる意味では使用できない。また、過去形・過去分詞形は`broadcast`または`broadcasted`のどちらも使用可能。

派生語

  • dispersion

    『分散』『拡散』を意味する名詞。『disperse』の行為や状態を表す抽象名詞であり、科学論文(光の分散、統計データの分散など)やビジネス文書(リスク分散)で頻繁に使用されます。語尾の『-ion』は名詞化を示す接尾辞です。

  • 『分散』『散布』を意味する名詞。『dispersion』とほぼ同義ですが、より具体的な行為や過程に焦点が当たることがあります。生態学(種の分散)や地理学(人口分散)などでよく用いられます。語尾の『-al』も名詞化を示す接尾辞です。

  • dispersed

    『分散した』『散らばった』を意味する形容詞または過去分詞。『disperse』の過去分詞形であり、完了形や受動態で使われるほか、形容詞として状態を表します。例えば、『dispersed settlements(分散した集落)』のように用いられます。

反意語

  • 『集める』『集合する』を意味する動詞。『disperse』が物を四方八方に散らすのに対し、『gather』は一点に集約する動作を表します。日常会話からビジネス、学術的な文脈まで幅広く使用されます。例えば、『gather information(情報を集める)』のように使われます。

  • 『集める』『収集する』を意味する動詞。『gather』と同様に『disperse』の反意語として機能しますが、『collect』はより組織的、意図的に集めるニュアンスがあります。例えば、『collect data(データを収集する)』のように、学術的な文脈でよく使用されます。

  • 『集中させる』『濃縮する』を意味する動詞。『disperse』が空間的に広げるのに対し、『concentrate』は一点に集中させる、または密度を高めることを意味します。物理学(溶液の濃縮)や心理学(注意の集中)など、専門的な分野でも使用されます。

語源

"Disperse"は、ラテン語の"dispergere"に由来します。これは"dis-"(分離、分散)と"spargere"(まき散らす、ばらまく)という二つの要素から構成されています。"dis-"は英語の"disappear"(消える)や"dismiss"(解散させる)などにも見られる接頭辞で、分離や否定の意味合いを持ちます。一方、"spargere"は、種をまいたり、液体を撒いたりするイメージです。つまり、"disperse"は文字通り「分離してまき散らす」という意味合いを持ち、そこから「散らす」「普及させる」「分散させる」といった意味に発展しました。日本語で例えるなら、「霧散する」という言葉が近いかもしれません。霧が晴れて四方八方に散っていく様子を思い浮かべると、"disperse"の意味がより理解しやすくなるでしょう。

暗記法

「disperse」は単なる分散ではない。希望や秩序が失われる、悲劇的なイメージを伴う言葉だ。ピューリタン革命後の貴族の離散、故郷を追われた難民…歴史は喪失の物語を語る。シェイクスピア悲劇では運命の離散が深みを増し、詩では過ぎ去った愛を惜しむ。現代では情報拡散の速さを象徴する。集団の崩壊、故郷喪失、情報伝達…「disperse」は、失われた何かを想起させる。

混同しやすい単語

今回取り上げる単語そのものです。念のため記載します。発音記号は /dɪˈspɜːrs/ です。動詞で「分散させる」「追い散らす」という意味です。名詞のdispersion(分散)と合わせて覚えておくと良いでしょう。綴りや発音が似た別の単語と混同しないように注意しましょう。

スペルが似ており、特に語尾の '-spose' の部分が共通しているため混同しやすいです。発音も /dɪˈspoʊz/ と似ていますが、アクセントの位置が異なります。dispose は「配置する」「処分する」という意味で、前置詞 'of' と共に使われることが多いです (dispose of ...)。日本人学習者は、文脈で意味を判断し、'of' の有無に注意すると良いでしょう。

disburse

スペルと発音がどちらも似ています。disperse が /dɪˈspɜːrs/ なのに対し、disburse は /dɪsˈbɜːrs/ です。意味は「(お金を)支払う、支出する」であり、金融や会計の文脈でよく使われます。語源的には、'dis-'(分離)+ 'burse'(財布)であり、財布からお金を出すイメージです。ビジネス英語を学ぶ際は特に注意が必要です。

語頭の 'des-' と、語尾の母音で終わる部分の音が似ているため、全体的な印象が似て聞こえることがあります。スペルも 'disp...' と 'desp...' で始まりが似ています。desperate は「絶望的な」「必死の」という意味の形容詞で、disperse とは品詞も意味も大きく異なります。文脈で判断することが重要です。

スペルの一部が共通しており、特に 'sperse' の部分が似ています。発音も /spɑːrs/ で、母音の部分が似ています。sparse は「まばらな」「希薄な」という意味の形容詞で、密度が低い状態を表します。disperse が「分散させる」という動詞であるのに対し、sparse は状態を表す形容詞である点が異なります。文章中で品詞に着目すると区別しやすくなります。

inter- は「間に」という意味の接頭辞であり、intersperse は「~の間に散りばめる、点在させる」という意味を持ちます。disperse と同様に「散らす」という意味合いを含みますが、より意図的に何かを配置するニュアンスがあります。発音も似ていますが、意味の違いを理解することで、より正確に使い分けることができます。

誤用例

✖ 誤用: The government dispersed information about the new tax law to the public.
✅ 正用: The government disseminated information about the new tax law to the public.

「disperse」は、もともと「(集団・物などを)散らす、追い散らす」という意味合いが強く、情報伝達の文脈で使用すると、意図せず「情報をばらまく、拡散させる」というニュアンスが強まる可能性があります。日本語の「広報する」という意図で使うと、統制の取れていない、あるいは無責任な印象を与えかねません。より中立的で公式な情報伝達には「disseminate」が適しています。これは、日本語で「情報を発信する」と考える際に、英語のニュアンスを考慮しない場合に起こりがちな誤りです。

✖ 誤用: The protesters dispersed after the police arrived, but their anger remained.
✅ 正用: The protesters scattered after the police arrived, but their anger remained.

「disperse」は、秩序だった集団が解散する、あるいは意図的に解散させられる状況で使われることが多いです。警察の介入によって「散り散りになる」というニュアンスを表現したい場合、「scatter」の方が適切です。「disperse」を使うと、まるで抗議者たちが整然と解散したかのような印象を与え、緊迫感や混乱といった状況を十分に伝えられません。日本語の「解散する」という言葉が持つニュアンスをそのまま「disperse」に当てはめようとすると、文脈によっては不自然になります。たとえば、ビジネス会議の「解散」には disperse は不向きです。

✖ 誤用: The scent of lavender dispersed throughout the room.
✅ 正用: The scent of lavender permeated throughout the room.

「disperse」は、物理的なものが広がり散っていく様子を表すのに適しています。香りが部屋全体に広がる様子を表現する場合、「permeate」の方が、より深く浸透していくようなニュアンスを伝えることができます。「disperse」は、例えば、煙や霧が晴れていく様子など、より拡散的なイメージです。日本語の「広がる」という言葉の抽象的な意味合いに引きずられて「disperse」を使ってしまうと、香りの持つ繊細さや持続性を表現しきれません。 permeate は「染み渡る」というイメージを持つと良いでしょう。

文化的背景

「disperse」は、単に物が散らばるだけでなく、希望、共同体、あるいはある種の秩序が失われる状況を暗示することがあります。それは、集団が解散し、個々がばらばらに運命をたどるような、悲劇的なイメージを伴う言葉なのです。

「disperse」が持つ喪失感は、歴史的な文脈において特に顕著です。例えば、17世紀のピューリタン革命後のイングランドにおいて、王党派の貴族たちは財産を没収され、各地へ「disperse」されました。彼らはかつて社会の中枢を担っていましたが、政治的な変動によって故郷を追われ、新たな生活を余儀なくされたのです。このような状況は、権力の喪失、社会的な地位の崩壊、そしてアイデンティティの危機といった、複合的な苦難を象徴しています。また、民族紛争や迫害によって故郷を追われた人々が、難民キャンプや異国で「disperse」される様子は、故郷喪失の悲しみと未来への不安を強く印象づけます。

文学作品においても、「disperse」は重要な役割を果たします。例えば、シェイクスピアの悲劇では、登場人物の運命が「disperse」されることで、物語に深みと悲哀が加わります。家族の離散、恋人たちの別れ、忠誠心の崩壊など、「disperse」は人間関係の破綻や、社会の秩序の崩壊を象徴的に表現するのです。また、詩においては、過ぎ去った時間や失われた愛を惜しむ感情が、「disperse」という言葉を通じて表現されることがあります。散りゆく花びら、消えゆく夕焼け、流れ去る雲など、儚い美しさを象徴するものが「disperse」される様子は、人生の無常さを感じさせます。

現代社会においても、「disperse」は様々な場面で使用されます。デモ隊の解散、情報の拡散、群衆の分散など、物理的な現象を表すだけでなく、意見の相違によるグループの分裂、プロジェクトチームの解散、あるいは、インターネット上でのデマの拡散など、抽象的な概念を表すこともあります。特に、ソーシャルメディアの普及によって、情報は瞬時に「disperse」し、人々の意見や感情を大きく左右するようになりました。このように、「disperse」は現代社会における情報伝達のスピードと影響力を象徴する言葉としても捉えることができるでしょう。

試験傾向

英検

1. 出題形式: 主に語彙問題、長文読解。まれにリスニングでも。 2. 頻度と級・パート: 準1級、1級で頻出。 3. 文脈・例題の特徴: 環境問題、科学技術、社会問題など、アカデミックな文脈で使われることが多い。 4. 学習者への注意点・アドバイス: 「分散させる」「拡散させる」という意味を基本とし、名詞形 (dispersion) と合わせて覚えること。似た意味の単語 (scatter, spread) とのニュアンスの違いを理解することが重要。

TOEIC

1. 出題形式: Part 5 (短文穴埋め)、Part 7 (長文読解)。 2. 頻度と級・パート: 頻度は中程度。 3. 文脈・例題の特徴: 災害、事故、情報伝達など、ビジネスに関連する文脈で使われることが多い。例:従業員の配置、情報の配布など。 4. 学習者への注意点・アドバイス: 文脈から意味を推測する練習が重要。類義語 (distribute, allocate) との使い分けを意識すること。

TOEFL

1. 出題形式: リーディングセクションで頻出。 2. 頻度と級・パート: 高頻度。アカデミックな内容全般。 3. 文脈・例題の特徴: 自然科学、社会科学など、学術的な文章でよく見られる。データの分散、集団の拡散などを表す際に用いられる。 4. 学習者への注意点・アドバイス: アカデミックな文脈での使用例を多く学ぶこと。名詞形 (dispersion) も重要。同意語・類義語 (dissipate, diffuse) との違いを理解しておくこと。

大学受験

1. 出題形式: 長文読解、語彙問題(同意語選択、空所補充)。 2. 頻度と級・パート: 難関大学で頻出。 3. 文脈・例題の特徴: 環境問題、社会問題、科学技術など、幅広いテーマで出題される。 4. 学習者への注意点・アドバイス: 文脈の中で正確な意味を把握する練習が不可欠。類義語との識別、派生語 (dispersion, dispersal) の知識も重要。長文読解の中で出会った際に、意味を推測できるようにしておくことが望ましい。

免責事項

英単語学習ラボは生成AIで機械的に意味や英語表現を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

このページについて

作成:英単語学習ラボ
生成支援:Google Gemini
最終更新:2025年7月18日

本サイトは学習用途を想定しており、専門家の監修を受けていません。 正確性には留意していますが、誤りに気付いた場合はフォームからご連絡ください。