gather
最初の音 /ɡ/ は日本語の『ガ』よりも喉の奥から出すイメージで、息を強く出すように発音します。母音 /æ/ は日本語の『ア』と『エ』の中間のような音で、口を横に広げて発音します。最後の /ər/ は、口を軽く開け、舌を丸めるようにして『アー』と発音しますが、日本語の『ア』よりも弱く、曖昧な音です。アメリカ英語ではRの発音をしますが、イギリス英語ではRを発音しないこともあります。
集める
人や物を一箇所に集める基本的な意味。情報や証拠などを集める際にも使われる。
The children happily gathered colorful leaves in the park.
子どもたちは公園で楽しそうに色とりどりの葉っぱを集めました。
※ 秋の公園で、子どもたちが夢中になって地面の葉っぱを拾い集めている情景が目に浮かびますね。「gather」は、このように散らばっているものを手で「集める」という、最も基本的で具体的な使い方です。子どもたちの楽しそうな気持ちも伝わってきます。
She needs to gather more information for her important presentation.
彼女は大切なプレゼンテーションのためにもっと情報を集める必要があります。
※ この例文では、「gather」が目に見えない「情報 (information)」を集める、という使い方をしています。仕事や勉強で、必要なデータを調べたり、話を聞いたりして「情報収集をする」という場面で非常によく使われます。目的のために積極的に「集める」というニュアンスが伝わりますね。
Our whole family will gather for a big celebration next month.
来月、私たちの家族全員が大きな祝賀会のために集まります。
※ ここでは「gather」が「人々が集まる、集合する」という意味で使われています。家族や友人など、たくさんの人が特定の場所や目的のために一堂に会する様子を表します。この文からは、家族が再会する喜びや、賑やかなお祝いの雰囲気が感じられますね。
理解する
情報や状況を把握し、全体像を理解するという意味合い。gather from something の形で使われることが多い。
After a moment, I started to gather what he was really talking about.
少し時間が経ってから、彼が本当に何を話していたのか理解し始めました。
※ この例文は、最初は少し混乱していたけれど、考えたり、話を聞き続けたりすることで、徐々に相手の言いたいことの全体像が見えてきた、という状況を描写しています。「gather」は、情報や状況の断片を集めて、やっと「なるほど、そういうことか」と腑に落ちる感覚を表現するのにぴったりです。特に、会話や説明の中で少しずつ理解が深まる様子によく使われます。
I watched my friend acting strange and slowly started to gather the real reason.
友達が変な行動をしているのを見て、その本当の理由を少しずつ理解し始めました。
※ この例文は、友人の普段と違う様子(行動や表情など)を観察したり、他の情報と結びつけたりすることで、その裏にある真の理由や事情を推測し、理解していく過程を表しています。「gather」は、まるでパズルのピースを集めるように、断片的な情報から全体像や真実を「掴む」ときに使われる典型的な例です。感情の動きや状況の変化に気づく場面でよく使われます。
It took some time, but I finally began to gather the important details of the complex project.
時間がかかりましたが、その複雑なプロジェクトの重要な詳細をようやく理解し始めました。
※ この例文は、複雑な情報や多くのデータの中から、重要な部分を拾い集めて全体像を把握する様子を描写しています。ビジネスの会議や学術的な説明など、たくさんの情報が提示される中で、それらを整理し、時間をかけて「要点を掴む」「全体を把握する」といった状況で「gather」が自然に使われます。「It took some time」という表現が、理解に至るまでの努力や時間を伝えています。
増す
数量や規模が徐々に大きくなる様子を表す。勢いを増す、数を増やす、といったニュアンス。
Her knowledge of history began to gather as she read more books.
彼女がもっと本を読むにつれて、歴史の知識は増え始めました。
※ 【情景】歴史が大好きな人が、たくさんの本を熱心に読んでいるうちに、その知識がどんどん蓄積されていく様子です。 【なぜ典型的か】「gather」は、情報や知識が「集まって蓄積され、増えていく」という状況でよく使われます。まるでパズルのピースが集まるように、少しずつ知識が増えていくイメージです。 【文法】「begin to do」で「~し始める」。「as ~」は「~するにつれて」という意味です。
A sense of excitement gathered among the students as the field trip day approached.
遠足の日が近づくにつれて、生徒たちの間にワクワクする気持ちが(徐々に)高まっていきました。
※ 【情景】小学校の教室で、遠足の話題で持ちきりの生徒たちが、日を追うごとに期待に胸を膨らませていく様子が目に浮かびます。 【なぜ典型的か】「gather」は、感情や雰囲気、プレッシャーなどが「徐々に高まっていく」「募っていく」という文脈で非常によく使われます。目に見えないものが、だんだん大きくなるような感覚です。 【文法】「A sense of X」で「Xな気持ち」。「among ~」は「~の間で」という意味です。
The train began to gather speed as it left the station.
列車は駅を出ると、徐々に速度を増し始めました。
※ 【情景】静かに動き出した列車が、ゆっくりと、しかし確実に加速していく様子。窓の外の景色がだんだん速く流れていくのを感じる場面です。 【なぜ典型的か】「gather speed」は「速度を増す」「加速する」という意味で非常によく使われる慣用表現です。「gather」が「増す」という意味を持つ典型的な例の一つです。 【ヒント】車や飛行機など、他の乗り物が加速する際にも使えます。また、比喩的に、ビジネスやプロジェクトの「勢いが増す」場合にも使われることがあります。
コロケーション
勢いを増す、弾みがつく
※ 物理的な勢いだけでなく、プロジェクトや活動などが進展し、成功に向かって加速していく状況を表します。ビジネスシーンや政治的な文脈でよく用いられ、『計画が軌道に乗ってきた』『支持が拡大している』といったニュアンスを含みます。類似表現に 'gain traction' がありますが、'gather momentum' の方が、より大きな、持続的な勢いをイメージさせます。
埃をかぶる、忘れ去られる
※ 文字通りには『埃が集まる』という意味ですが、比喩的には『長い間使われず、顧みられなくなる』状態を指します。物理的な物だけでなく、スキルや知識などが『使われないままになっている』状況にも使えます。例えば、『昔買ったギターが埃をかぶっている』『大学で学んだ知識が埃をかぶっている』のように使います。少し皮肉めいたニュアンスを含むことが多いです。
情報/データを収集する
※ 調査や研究において、体系的に情報を集める行為を指します。単に 'collect' よりも、より意識的に、広範囲にわたって情報を集めるニュアンスがあります。学術論文やビジネスレポートなどで頻繁に使用されます。例えば、『市場調査のためにデータを収集する』『事件に関する情報を収集する』のように使われます。類義語の 'compile' は、集めた情報を整理・統合するニュアンスが強くなります。
考えをまとめる、心を落ち着かせる
※ 混乱した状況や動揺している時に、意識的に思考を整理し、冷静さを取り戻すことを意味します。プレゼンテーション前や重要な決断を迫られた時など、落ち着いて状況を把握する必要がある場面で使われます。類似表現に 'collect oneself' がありますが、こちらは感情的な落ち着きを取り戻すニュアンスがより強いです。一方、'gather one's thoughts' は、思考の整理に重点が置かれます。
(人がある場所に)集まる、寄り集まる
※ 人々がある一点(人、物、場所など)を中心に集まる様子を表します。フォーマルな会議から、カジュアルな集まりまで、幅広い場面で使用できます。例えば、『暖炉の周りに集まる』『先生の周りに集まる』のように使われます。'assemble' と似ていますが、'gather around' の方が、より自然発生的で、親密な雰囲気を伴うことが多いです。
速度を上げる、加速する
※ 文字通りには速度が増すことを意味しますが、比喩的には、プロジェクトや活動が急速に進展する様子を表します。 'gather momentum' と似ていますが、'gather speed' は、より具体的な速度の増加に焦点を当てています。例えば、『ロケットが速度を上げる』『議論がヒートアップして速度を上げる』のように使われます。
証拠を集める
※ 法的な文脈や調査報道などで、事実を証明するための証拠を収集する行為を指します。単に情報を集めるだけでなく、法廷で有効な証拠として提示できるものを集めるニュアンスがあります。例えば、『犯罪の証拠を集める』『不正行為の証拠を集める』のように使われます。
使用シーン
学術論文や研究発表で、データや証拠を「集める」「収集する」という意味で頻繁に使われます。例えば、研究者が実験データを集めたり、先行研究の情報を集めたりする際に、『We gathered data from the experiment.(実験からデータを集めた)』のように用いられます。また、『From the data, we can gather that...(データから~ということがわかる)』のように、情報に基づいて結論を導き出す場合にも使われます。文語的な表現です。
ビジネスシーンでは、会議で情報を「集める」、チームメンバーから意見を「集める」、顧客からのフィードバックを「集める」といった状況で使われます。例えば、プロジェクトマネージャーが『Let's gather information on the market trends.(市場動向に関する情報を集めましょう)』と指示したり、上司が部下に対して『I gathered the impression that the project is behind schedule.(プロジェクトが遅れているという印象を受けました)』と進捗状況を尋ねたりする際に使われます。フォーマルな文脈で使用されます。
日常会話では、人を「集める」、物を「集める」、情報を「集める」といった意味で使われます。例えば、友人を集めてパーティーを開く際に『Let's gather some friends for a party.(友達を集めてパーティーをしよう)』と言ったり、ニュース記事やドキュメンタリーで『gather information about the event (そのイベントについての情報を集める)』のように使われたりします。また、人の話を聞いて『I gather you're not happy with the service.(あなたがそのサービスに満足していないことがわかりました)』のように、相手の状況を理解したことを伝える際にも使用されます。少し丁寧な言い方です。
関連語
類義語
『集める』という意味で、類似のものを系統的に集める場合に使われる。コレクション(収集)という名詞があるように、趣味的な収集や、研究目的でのデータ収集など、ある程度の意図を持って集めるニュアンスが強い。ビジネス、学術、日常会話など幅広い場面で使用される。 【ニュアンスの違い】『gather』よりも、集める対象が明確で、整理・分類されることを前提としていることが多い。感情的なニュアンスは薄い。例えば、切手を『collect』すると言うが、感情や情報を『collect』とは言わない。 【混同しやすい点】『collect』は他動詞であり、集める対象を明確にする必要がある。また、不可算名詞に対しては使いにくい。例えば、『情報を集める』は 'collect information' だが、『感情を集める』とは言わない。
『組み立てる』または『人を集める』という意味で、部品を組み立てたり、会議や集会のために人々を組織的に集める場合に使われる。フォーマルな場面や、計画性・目的性のある集合を指すことが多い。ビジネス、政治、軍事など、組織的な文脈でよく使用される。 【ニュアンスの違い】『gather』よりも、よりフォーマルで、計画的・組織的なニュアンスが強い。無秩序に集まるのではなく、特定の目的のために集まるイメージ。『assemble』は、部品を組み立てるという意味合いも持つ点が『gather』とは大きく異なる。 【混同しやすい点】『assemble』は、自動詞としても他動詞としても使える。人が集まる場合は自動詞(例:The crowd assembled quickly)、部品を組み立てる場合は他動詞(例:assemble the furniture)。また、日常会話ではやや硬い表現。
『蓄積する』という意味で、徐々に量が増えていく様子を表す。富、知識、経験など、抽象的なものや具体的なものが時間とともに積み重なっていく場合に使われる。ビジネス、経済、学術分野でよく使われる。 【ニュアンスの違い】『gather』とは異なり、時間経過とともに徐々に増えていくニュアンスが強い。能動的に集めるというよりは、自然に、あるいは意図的に蓄積されていくイメージ。ネガティブな意味合いで使われることもある(例:借金がaccumulateする)。 【混同しやすい点】『accumulate』は、自動詞としても他動詞としても使える。自動詞の場合は、何かが自然に蓄積していく様子を表し(例:Dust accumulated on the shelves)、他動詞の場合は、誰かが何かを蓄積していく様子を表す(例:He accumulated a fortune)。
『(点呼を取って)集める』という意味で、特に軍隊やスポーツチームなどの人員を集合させる際に使われる。緊急時や特別な目的のために、迅速に人を集めるニュアンスがある。軍事、スポーツ、緊急時など、特定の分野で使用される。 【ニュアンスの違い】『gather』よりも、緊急性や命令的なニュアンスが強い。また、点呼を取るという行為が含まれていることが多い。日常会話ではあまり使われず、やや古風な印象を与えることもある。 【混同しやすい点】『muster』は他動詞であり、集める対象(通常は人員)を明確にする必要がある。また、自動詞として使われる場合は、『muster courage』(勇気を奮い起こす)のように、特定の表現に限られる。
『群がる』という意味で、人々や動物が特定の場所に集まる様子を表す。自然発生的に、あるいは何かに引き寄せられて集まるニュアンスがある。フォーマルな場面や、観察的な視点で使用されることが多い。 【ニュアンスの違い】『gather』よりも、無秩序で自然発生的な集合を指すことが多い。特定の目的や計画性はない。また、人間だけでなく、動物にも使える点が『gather』とは異なる。 【混同しやすい点】『congregate』は自動詞であり、主語自身が集まることを表す。他動詞として使うことはできない。また、日常会話ではあまり使われず、やや学術的な印象を与える。
『(情報を)苦労して集める』という意味で、少しずつ、あるいは困難を伴いながら情報を収集する際に使われる。落ち穂拾い(gleaning)が語源。学術、ジャーナリズム、調査など、情報収集が困難な状況で使用される。 【ニュアンスの違い】『gather』よりも、情報収集の難しさや努力が強調される。断片的な情報をつなぎ合わせたり、隠された情報を探し出すイメージ。ポジティブな意味だけでなく、ネガティブな情報を集める際にも使われる。 【混同しやすい点】『glean』は他動詞であり、集める対象(通常は情報)を明確にする必要がある。また、具体的な物ではなく、抽象的な情報に対して使われることが多い。
派生語
- gathering
『集まること』『集会』を意味する名詞。動名詞として、または『収穫』のような具体的な意味合いでも用いられる。日常会話からビジネス、イベント告知など幅広く使用される。動詞 gather の意味を直接的に名詞化したもので、抽象的な意味合いは薄い。
- ungathered
『集められていない』状態を表す形容詞。接頭辞 un- は否定を表し、gather の受動的な意味合いを打ち消す。例えば、農作物が『収穫されていない』状態や、情報が『収集されていない』状態などを指す。ややフォーマルな文脈や、特定の状況を表す際に用いられる。
- gathers
衣服のギャザー、つまり布を寄せて作るひだのこと。動詞 gather の『集める』『寄せる』という意味が、衣服の装飾技法として具体的に表れたもの。ファッション業界や手芸関連で用いられる。
反意語
『散らす』『分散させる』という意味の動詞。gather が『集める』のに対し、disperse はその逆の動作を表す。群衆を解散させたり、情報を広めたりする際に用いられる。dis- は分離や否定を表す接頭辞。
『ばらまく』『散乱させる』という意味の動詞。gather が意図的に集めるニュアンスであるのに対し、scatter は無秩序に散らすイメージが強い。種をまいたり、物が散らばったりする状況で使われる。日常会話でも比較的よく用いられる。
『分離する』『分ける』という意味の動詞。gather が一体化させるニュアンスを含むのに対し、separate は個々の要素を区別する。物理的な分離だけでなく、抽象的な概念の分離にも用いられる。ビジネスや学術的な文脈でも頻繁に登場する。
語源
"gather」は、古英語の「gaderian」(集める、一緒に集める)に由来します。さらに遡ると、ゲルマン祖語の「*gad-」(一緒に、合う)という語根にたどり着きます。この語根は、共に集まること、一体となることを意味しており、親戚や仲間が集まるイメージと関連付けられます。日本語の「~と~が一緒になる」という感覚に近いかもしれません。興味深いことに、「together」という単語も同じ語根「*gad-」から派生しており、「gather」と「together」は、語源的に兄弟のような関係にあると言えます。つまり、「gather」は、人々や物を物理的に集めるだけでなく、情報を集めて理解したり、勢いを増したりするという意味合いも、元々は「一つになる」という根本的な概念から発展したと考えられます。
暗記法
「gather」は単なる収集ではない。それは、収穫祭で人々が集い作物を分け合う、中世の共同体の記憶。教会に集まり精神的な支えを共有し、労働組合で権利を求め、デモで変革を訴える。都市化、産業革命を経て、オンラインコミュニティへ。形を変えながらも、常に人々が集い、結束し、何かを成し遂げる。家族の団欒、友との語らい、その原風景に「gather」は宿る。
混同しやすい単語
『gather』に接尾辞 '-er' がついた形ですが、発音が非常に似ているため、リスニング時に混同しやすいです。意味は『収集家』や『採集者』であり、動詞の『集める』とは品詞も意味も異なります。特に、発音記号を意識して、母音のわずかな違いを聞き分ける練習をすると良いでしょう。
スペルの一部が共通しており、特に母音字 'a' の位置が似ているため、視覚的に混同しやすいです。発音も似ていますが、'r' の音の有無と母音の種類が異なります。『むしろ』、『かなり』という意味で、文脈上も『gather』とは大きく異なります。英米の発音の違い(アメリカ英語ではtがdに近い発音になる)にも注意が必要です。
『gather』とスペルの一部が共通しており、特に接頭辞部分の 'to-' と 'ga-' を見間違えやすいです。意味は『一緒に』であり、副詞や形容詞として使われます。発音も異なるため、スペルに惑わされないように注意が必要です。語源的には、『together』は 'to'(〜へ)と 'gather' の祖先である古英語の 'gædere'(集まる)が組み合わさった言葉であり、元々は『一点に集まる』という意味合いを含んでいました。
スペルが似ており、特に 'tter' の部分が共通しているため、視覚的に混同しやすいです。意味は『雨どい』や『溝』であり、『集める』という意味の『gather』とは全く異なります。発音も異なりますが、早口で発音されると聞き間違える可能性があります。発音記号を意識して区別することが重要です。
スペルが類似しており、'ar' の部分が共通しているため、視覚的な混同が生じやすいです。意味は『ガーター(靴下留め)』であり、現代ではあまり馴染みのない単語かもしれません。『gather』とは全く異なる意味を持つため、文脈から判断することが重要です。語源的には、古フランス語の 'gartier'(膝の裏)に由来し、ゲルマン祖語の 'gerdō'(囲む)と関連があります。
スペルが非常に単純で、'ga' が繰り返される形が『gather』の先頭部分と似ているため、視覚的に混同される可能性があります。意味は『(人が)放心した、ぼう然とした』状態を表す口語的な表現で、通常は形容詞として使われます。発音も全く異なります。現代ではレディー・ガガ(Lady Gaga)というアーティスト名で知られており、その影響で意味を連想しやすくなっているかもしれません。
誤用例
『gather』は『集める』という意味が強く、そこから派生して『(情報などを)集めて理解する』という意味合いで使われることがあります。しかし、この文脈では、相手の表情や態度から推測したニュアンスが強いため、『infer(推測する)』がより適切です。日本人は『gather』の『集める』というコアな意味から、情報を集めて理解するというプロセスを連想しがちですが、『infer』はより直接的な推測を表します。日本語の『察する』に近いニュアンスです。
『gather』はカジュアルな集まりに適した表現であり、フォーマルな会議や議論には不向きです。ビジネスシーンなど、真剣な議論を行う場合は『convene』を使うのが適切です。『gather』は家族や友人が集まるような、より親密な状況を想定させます。日本人は『集まる』という言葉をそのまま『gather』に置き換えてしまいがちですが、英語では場面によって適切な動詞を選ぶ必要があります。日本語の『参集する』のようなニュアンスには『convene』が対応します。
『gather』は物理的なものを集める、または情報などを集めて理解するという意味合いが強い単語です。『勇気を振り絞る』というような、抽象的なものを集めるというニュアンスには『muster』がより適切です。日本語の『勇気を奮い起こす』という表現を直訳的に『gather courage』としてしまうのは不自然です。『muster』は軍隊を召集するという意味合いもあり、そこから『(勇気などを)奮い起こす』という意味に派生しています。日本人の『気合を入れる』という感覚に近いかもしれません。
文化的背景
「gather」は、単に物を集めるだけでなく、人々が集まり、共同体意識を形成する行為そのものを象徴する言葉です。それは収穫祭における共同作業から、政治的な集会、あるいは家族の団欒まで、社会的な結束と共有された経験を意味します。
中世ヨーロッパの農村社会において、「gather」は共同体の生存に不可欠な行為でした。収穫期には、人々は畑に集まり、共に作物を収穫しました。これは単なる労働ではなく、共同体の絆を深める儀式的な意味合いも持っていました。収穫された作物は共同で分配され、冬を越すための食料として蓄えられました。この過程で、「gather」は文字通り食料を集める行為であると同時に、共同体全体の福祉を「集める」行為でもあったのです。教会での集会もまた、精神的な支えを「gather」する場として機能しました。人々は信仰を共有し、互いを励まし合いながら困難な時代を乗り越えました。
時代が下り、産業革命以降の都市化が進むと、「gather」の意味合いも変化しました。人々は工場や都市部に集まり、新たな共同体を形成しましたが、その目的は必ずしも共同体の福祉だけではありませんでした。労働組合は労働者の権利を「gather」するために組織され、政治的なデモは社会的な変革を「gather」するために行われました。この過程で、「gather」は単なる物理的な集合だけでなく、共通の目的やイデオロギーを持った人々の結束を意味するようになりました。現代においても、「gather」はオンラインコミュニティやソーシャルメディアにおける人々の繋がりを表現する言葉として使われています。人々は興味や関心を共有するグループに「gather」し、情報や意見を交換し、新たな関係を築いています。
このように、「gather」は時代や社会の変化とともにその意味合いを変化させてきましたが、常に人々の繋がりと共同体意識を象徴する言葉であり続けています。それは単なる物を集める行為ではなく、人々が集まり、共に何かを成し遂げるという人間社会の本質的な営みを表現する言葉なのです。家族が食卓を囲み、友人が集まって語り合う、そうした日常の風景の中に、「gather」の文化的な意味合いが息づいていると言えるでしょう。
試験傾向
- 出題形式: 主に語彙問題、長文読解、リスニング(会話文)
- 頻度と級・パート: 準1級、1級で頻出。2級でも長文読解で登場する可能性あり。
- 文脈・例題の特徴: 幅広いトピックで登場。フォーマルな文章から日常会話まで。
- 学習者への注意点・アドバイス: 「集める」「集まる」の基本的な意味に加え、「理解する」「推測する」といった派生的な意味も押さえる。類義語(collect, assembleなど)とのニュアンスの違いを理解する。
- 出題形式: Part 5(短文穴埋め)、Part 7(長文読解)
- 頻度と級・パート: 比較的頻出。特にPart 7でよく見られる。
- 文脈・例題の特徴: ビジネス関連の文章(会議、イベント、市場調査など)。
- 学習者への注意点・アドバイス: 「情報を集める」「人を集める」といった具体的な意味で使われることが多い。類義語(compile, accumulateなど)との使い分けを意識する。
- 出題形式: リーディング、リスニング
- 頻度と級・パート: アカデミックな文章で頻出。
- 文脈・例題の特徴: 学術的な内容(科学、歴史、社会学など)。抽象的な概念に関連して使われることが多い。
- 学習者への注意点・アドバイス: 抽象的な意味合い(例:to gather information, to gather that...)での使用に注意。「推測する」「結論を出す」といった意味を理解する。
- 出題形式: 長文読解、和訳、英作文
- 頻度と級・パート: 難関大学ほど頻出。標準的なレベルの大学でも登場する可能性あり。
- 文脈・例題の特徴: 幅広いテーマで登場。評論文、物語文など。
- 学習者への注意点・アドバイス: 文脈から意味を推測する能力が重要。基本的な意味に加え、比喩的な意味やイディオム(gather momentumなど)も覚えておくと有利。