英単語学習ラボ

decisive

/dɪˈsaɪsɪv/(ディˈサイスィヴ)

強勢は2番目の音節 /ˈsaɪ/ にあります。最初の 'dɪ' は、日本語の『ディ』よりも曖昧なイの音(schwaに近い)です。最後の '-sɪv' は、日本語の『シ』よりも唇を少し丸めて発音する『スィ』に近い音で、有声音の /v/ で終わります。/v/ は上の前歯を下唇に軽く当てて発音します。日本語の『ブ』のような破裂音にならないように注意しましょう。

形容詞

決定的な

疑いの余地がないほど、結果を左右する重要なさま。行動、瞬間、証拠など、様々なものに使われます。単に「決定的」と言うよりも、その影響の大きさを強調するニュアンスがあります。

His decisive shot won the game in the last second.

彼の決定的なシュートが、最後の1秒で試合を勝利に導いた。

「decisive」は、結果を決定づけるような「きわめて重要な」という意味で使われます。この例文では、バスケットボールなどの試合で、残り時間がわずかな中で放たれたシュートが、まさに勝敗を分けた「決定的な一撃」だった情景が目に浮かびます。この一撃がなければ、試合の結果は違っていたでしょう。

The team leader made a decisive choice to change their strategy.

チームリーダーは、戦略を変更するという決定的な決断を下した。

ここでの「decisive」は、「迷いなく、きっぱりと」という意味合いで、その後の状況に大きな影響を与える「重要な決断」を指します。リーダーが自信を持って、チームの方向性を大きく変える決断をした場面が想像できます。この決断が、チームの未来を左右するでしょう。

His strong speech was a decisive factor in winning the election.

彼の力強い演説が、選挙に勝利するための決定的な要因となった。

この例文では、「decisive」がある結果をもたらす「最も重要な要素」や「決め手」であることを示しています。聴衆の心を動かし、選挙の結果を決定づけた演説の迫力が伝わってきますね。このように、何かの成否を分ける「決め手」となるものにも「decisive」が使われます。

形容詞

断固とした

迷いや躊躇がなく、はっきりとした意志を持っている様子。人や行動に対して使われ、優柔不断な状態からの脱却を示唆します。

After thinking all night, she made a decisive choice to move to a new city.

一晩中考えた後、彼女は新しい街へ引っ越すという断固たる決断を下しました。

眠れない夜を過ごし、心の中で葛藤していた女性が、朝になって「もう迷わない」と決意し、きっぱりと行動に移す瞬間を描いています。ここでの「decisive choice(断固たる決断)」は、迷いやためらいがなく、きっぱりとした決断を意味します。人生の大きな岐路で、覚悟を決めた様子が伝わる典型的な使い方です。

The manager gave a decisive answer during the difficult meeting.

部長は、難しい会議中に断固とした返答をしました。

意見が対立したり、なかなか結論が出ない難しい会議で、部長が迷うことなく、はっきりと、そして最終的な答えを出す場面です。「decisive answer(断固たる返答)」は、曖昧さなく、きっぱりとした答えを意味します。リーダーが状況をリードし、議論に終止符を打つような時に使われる、ビジネスシーンでよく聞かれる表現です。

He took decisive action to help the injured bird quickly.

彼は怪我をした鳥をすぐに助けるため、断固たる行動を取りました。

道端で怪我をして動けない鳥を見つけた人が、躊躇することなく、すぐに手を差し伸べる、優しくて素早い行動の場面です。「decisive action(断固たる行動)」は、迷わず、ためらわずに、すぐに行動に移すことを意味します。特に緊急時や、迅速な判断と行動が求められる状況で使われることが多い、非常に自然な表現です。

コロケーション

a decisive victory

決定的な勝利、疑いの余地のない勝利

単なる勝利ではなく、議論の余地がないほど圧倒的な勝利を意味します。スポーツの試合、選挙、ビジネスの競争など、様々な場面で使用されます。この場合の 'decisive' は、勝利の程度や質を強調する形容詞として機能します。例えば、僅差での勝利ではなく、相手を完全に打ち負かしたような状況を指します。

a decisive moment

決定的な瞬間、重大な局面

'a decisive moment' は、その後の展開を大きく左右する瞬間を指します。歴史的な出来事、個人のキャリア、恋愛関係など、あらゆる場面で使われます。この表現は、その瞬間が持つ重要性と、その後の結果に与える影響を強調します。例えば、ビジネスにおける重要な契約の締結、スポーツでの勝敗を分けるプレーなどが該当します。

take decisive action

断固たる措置を講じる、思い切った行動に出る

優柔不断な態度を避け、迅速かつ効果的な行動を起こすことを意味します。問題解決や危機管理の場面でよく用いられます。この表現は、リーダーシップや責任感を示す際に特に効果的です。例えば、企業の経営者が業績不振を打開するために大胆な改革を行う場合などに使われます。

a decisive leader

決断力のあるリーダー、指導力のあるリーダー

迅速かつ的確な判断を下し、組織を率いることができるリーダーを指します。ビジネス、政治、軍事など、あらゆる分野で求められる資質です。この表現は、リーダーシップの質を評価する際に用いられます。例えば、困難な状況でも迷わず決断を下し、チームを成功に導くことができるリーダーを指します。

a decisive factor

決定的な要因、決め手

結果を左右する最も重要な要素を指します。複数の要因が絡み合う状況において、最終的な結論を導く上で決定的な役割を果たすものを意味します。ビジネスの成功、科学的な発見、犯罪捜査など、様々な文脈で使用されます。例えば、商品の品質、価格、ブランドイメージなどが消費者の購買意欲を左右する決定的な要因となる場合があります。

decisive evidence

決定的な証拠、有罪を確定させる証拠

裁判において、被告の有罪または無罪を決定づける証拠を指します。状況証拠だけでなく、目撃証言や物的証拠など、様々な形態があります。この表現は、法的な文脈で特に重要です。例えば、DNA鑑定の結果や監視カメラの映像などが決定的な証拠となる場合があります。

decisively influence

決定的に影響を与える

何かの結果や方向性を大きく左右する影響力を意味します。政治、経済、社会など、様々な分野で使用されます。この表現は、影響力の大きさや重要性を強調する際に用いられます。例えば、政策の変更や技術革新が社会に決定的な影響を与える場合があります。副詞 'decisively' は、動詞 'influence' の意味を強める役割を果たします。

使用シーン

アカデミック

学術論文や研究発表で、重要な結論や判断を強調する際に使われます。例えば、歴史学の研究で「〜の出来事が、その後の歴史の流れを決定的に変えた」と述べる場合や、経済学の論文で「〜という政策が、経済状況に決定的な影響を与えた」と分析する場合などです。フォーマルな文体で用いられます。

ビジネス

ビジネスシーンでは、経営戦略や意思決定に関する報告書、プレゼンテーションなどで用いられます。例えば、「〜という市場への参入が、当社の将来を決定づける」と戦略を説明したり、「〜というデータが、今回の意思決定の決定的な根拠となった」と報告したりする際に使われます。ややフォーマルな場面での使用が想定されます。

日常会話

日常会話ではあまり使われませんが、ニュース記事やドキュメンタリー番組などで見かけることがあります。例えば、「〜選手の決勝ゴールが、試合の行方を決定的にした」というスポーツニュースや、「〜の証拠が、事件の真相を決定づけた」という報道などで用いられます。どちらかというと、客観的な事実を伝える文脈で使われます。

関連語

類義語

  • 固い決意を持って、迷わずに行動する様子を表す。フォーマルな場面や、強い意志を強調したい場合に用いられる。文学的な響きも持つ。 【ニュアンスの違い】「decisive」よりも、個人の内面的な決意の強さに焦点を当てている。主語は主に人で、その人の性格や態度を形容する際に使われることが多い。 【混同しやすい点】「resolute」は、一時的な決断というよりは、長期的な目標や信念に基づいた固い決意を表すことが多い点。「decisive」は、状況に応じて迅速に判断を下す能力を指す。

  • 目標達成のために強い意志を持って努力する様子を表す。個人的な目標や願望に対して使われることが多い。日常会話でも頻繁に使われる。 【ニュアンスの違い】「decisive」が行動の迅速さや明確さを強調するのに対し、「determined」は目標達成への強い意志と粘り強さを強調する。主語は人で、具体的な目標に向かって努力する様子を表す。 【混同しやすい点】「determined」は、目標達成のために努力する過程に重点が置かれる。「decisive」は、判断を下す瞬間に重点が置かれる。例えば、「He is determined to succeed.(彼は成功すると決意している)」は、成功に向けて努力することを意味するが、「He is a decisive leader.(彼は決断力のあるリーダーだ)」は、迅速かつ明確な判断を下す能力があることを意味する。

  • 最終的で、疑いの余地がないことを表す。研究結果、契約、決定など、覆すことができない確定的なものに対して使われる。学術的な文脈やビジネスシーンでよく用いられる。 【ニュアンスの違い】「decisive」が判断の質を指すのに対し、「definitive」は結果の確定性を示す。「decisive」は行動や判断に適用されるが、「definitive」は結果や結論に適用される。 【混同しやすい点】「definitive」は、最終的な結果や結論を指す形容詞であり、人の性格や行動を指す「decisive」とは意味が異なる。「definitive agreement(最終合意)」のように、名詞を修飾して用いられることが多い。

  • 議論や調査の結果が、疑いの余地なく結論に至ったことを表す。証拠や論理に基づいた結論を強調する際に用いられる。法的な文脈や科学的な議論でよく使われる。 【ニュアンスの違い】「decisive」が迅速な判断を指すのに対し、「conclusive」は証拠や論理に基づいた最終的な結論を指す。「decisive」は人の行動を評価するが、「conclusive」は証拠や議論の有効性を評価する。 【混同しやすい点】「conclusive evidence(決定的な証拠)」のように、証拠や議論の結果が最終的な結論を導くことを示す。「decisive」は、人の判断や行動が迅速かつ効果的であることを示す。

  • 揺るぎない、確固としたという意味を持つ。信念、態度、決定など、何かが強く安定している状態を表す。日常会話からビジネスシーンまで幅広く使われる。 【ニュアンスの違い】「decisive」が迅速な判断力を指すのに対し、「firm」は信念や態度の揺るぎなさを指す。「decisive」は行動に重点を置くが、「firm」は内面的な強さや安定性に重点を置く。 【混同しやすい点】「firm decision(固い決意)」のように、一度決めたことを簡単には変えないという強い意志を示す。「decisive」は、状況に応じて迅速に判断を下す能力を示す。

  • 権威があり、信頼できるという意味を持つ。情報、意見、人物など、信頼性が高く、影響力があるものに対して使われる。学術的な文脈や報道などでよく用いられる。 【ニュアンスの違い】「decisive」が迅速な判断力を指すのに対し、「authoritative」は権威や信頼性を示す。「decisive」は行動に重点を置くが、「authoritative」は情報源や人物の信頼性に重点を置く。 【混同しやすい点】「authoritative source(信頼できる情報源)」のように、情報源が信頼できることを示す。「decisive」は、人の判断や行動が迅速かつ効果的であることを示す。

派生語

  • 『決定』という意味の名詞。『decide(決定する)』から派生し、行為そのものではなく、決定という結果や判断そのものを指す。ビジネス文書、ニュース記事、日常会話など、あらゆる場面で非常に頻繁に使われる。抽象的な概念を扱うため、学術的な文脈でも多用される。

  • 『決定する』という意味の動詞。『caedere(切る、断つ)』という語源を持ち、迷いを断ち切って決めるイメージ。日常的な選択から、ビジネス上の重要な決断まで幅広く使われる。原形であるため、活用形も重要(decided, decidingなど)。

  • decidedly

    『断固として』『明らかに』という意味の副詞。『decisive』に副詞語尾『-ly』が付いた形。形容詞の『decisive』が状態を表すのに対し、副詞の『decidedly』は行為の様子や程度を強調する。例えば、『decidedly better(明らかに良い)』のように使われる。

反意語

  • 接頭辞『in-(否定)』が付いた『優柔不断な』という意味の形容詞。『decisive』が意志の強さや決断力を表すのに対し、『indecisive』はためらいがちで決断できない状態を表す。日常会話で人の性格を評する際や、ビジネスシーンで決断の遅さを指摘する際などに用いられる。

  • 『ためらう』『躊躇する』という意味の形容詞。『decisive』が行動の決断を表すのに対し、『hesitant』は行動に移る前の心理的な迷いを表す。ニュアンスとして、決断力がないというよりは、慎重さや不安感が先行している状態を示す。ビジネスシーンでの提案や、個人的な選択など、様々な文脈で使われる。

  • 『曖昧な』『両義的な』という意味の形容詞。『decisive』が明確な決断や判断を表すのに対し、『equivocal』は意図的に複数の解釈ができるように曖昧に表現することを指す。政治的な発言や、責任を回避したい場面などで用いられることが多い。学術的な文脈では、議論の余地があることを示唆する際に使われることもある。

語源

「decisive」は、ラテン語の「decidere」(決定する、断ち切る)に由来します。これは「de-」(分離、除去)と「caedere」(切る)が組み合わさった言葉です。つまり、元々は「何かを切り離して決める」というイメージでした。現代英語では、「決定的な」という意味合いが強くなっていますが、「断固とした」という意味も残っています。たとえば、会議で意見が分かれている時に、ある人の発言が「decisive」(決定的な)一言となり、議論を「断ち切って」結論を導く、といった状況が考えられます。何かを終わらせる、区切りをつけるという語源的な意味合いが、現代の「決定的な」という意味に繋がっていると理解すると、記憶に残りやすいでしょう。

暗記法

「decisive」は、歴史を動かす一撃。カエサルのルビコン渡河は共和制の終焉を決定づけ、アーサー王のエクスカリバーは王権の正当性を示した。産業革命の蒸気機関は工業化を加速させ、ノルマンディー上陸作戦は戦後の世界を形作った。個人の決断から社会の変革まで、「decisive」は運命の岐路における、揺るぎない意志と覚悟を象徴する。

混同しやすい単語

『decisive』と『decision』は、語源が同じですが、品詞と意味が異なります。『decisive』は形容詞で「決定的な、断固とした」という意味ですが、『decision』は名詞で「決定、決断」という意味です。発音も似ていますが、アクセントの位置が異なります。『decisive』は二音節目の 'ci' にアクセントがあり、『decision』は同じく二音節目の 'ci' にアクセントがあります。日本人学習者は、品詞と意味の違いを意識し、文脈に応じて使い分ける必要があります。語源的には、ラテン語の『decidere』(断ち切る)に由来し、何かを決定するという行為が、他の可能性を断ち切るというイメージにつながっています。

『decisive』と『precise』は、どちらも形容詞で、語尾が '-sive' で終わるため、スペルが似ていて混同しやすいです。『decisive』は「決定的な」という意味であるのに対し、『precise』は「正確な、精密な」という意味です。発音も似ていますが、意味が異なるため、文脈で判断する必要があります。語源的には、『precise』はラテン語の『praecisus』(切り取られた)に由来し、無駄な部分を切り取って正確にするというイメージです。

『decisive』と『incessant』は、どちらも形容詞であり、接頭辞 'in-' がつくことで意味が大きく変わるという点で共通しています。しかし、『decisive』が「決定的な」という意味であるのに対し、『incessant』は「絶え間ない、ひっきりなしの」という意味です。スペルも似ていますが、意味は全く異なります。発音も異なります。『incessant』は、二音節目の 'ces' にアクセントがあります。日本人学習者は、接頭辞の意味を理解し、単語全体の意味を推測する練習をすると良いでしょう。ラテン語の 'cessare'(止まる)に否定の 'in-' がついたものが語源です。

『decisive』と『evasive』は、どちらも形容詞で、語尾が '-sive' で終わるため、スペルが似ていて混同しやすいです。『decisive』が「決定的な」という意味であるのに対し、『evasive』は「回避的な、はぐらかすような」という意味です。発音も似ていますが、意味が異なるため、文脈で判断する必要があります。『evasive』は、二音節目の 'va' にアクセントがあります。語源的には、ラテン語の『evadere』(逃れる)に由来し、何かから逃げ出すようなイメージです。

divisive

『decisive』と『divisive』は、どちらも形容詞で、語尾が '-sive' で終わるため、スペルが似ていて混同しやすいです。『decisive』が「決定的な」という意味であるのに対し、『divisive』は「分裂を引き起こす、不和の種となる」という意味です。発音も似ていますが、意味が異なるため、文脈で判断する必要があります。語源的には、ラテン語の『dividere』(分割する)に由来し、何かを分割するようなイメージです。

『decisive』と『derisive』は、どちらも形容詞で、語尾が '-sive' で終わるため、スペルが似ていて混同しやすいです。『decisive』が「決定的な」という意味であるのに対し、『derisive』は「あざ笑うような、嘲笑的な」という意味です。発音も似ていますが、意味が異なるため、文脈で判断する必要があります。語源的には、ラテン語の『deridere』(嘲笑する)に由来し、人を馬鹿にするようなイメージです。

誤用例

✖ 誤用: He made a decisive decision to resign.
✅ 正用: He made the decision to resign.

日本語では『決意の固い決断』のように形容詞を重ねて強調することがありますが、英語では『decisive decision』は冗長と捉えられます。英語では、動詞(ここでは『decide』)自体に『決意』の意味が含まれていると考え、形容詞で過剰に修飾することを避ける傾向があります。特にビジネスシーンなどでは、簡潔で直接的な表現が好まれます。同様に "final decision" も、文脈によっては冗長に聞こえることがあります。

✖ 誤用: She is a decisive woman, so she is not suitable for a diplomatic role.
✅ 正用: She is a very direct woman, which might make her unsuitable for a diplomatic role.

『decisive』は『決断力がある』という意味ですが、時に『強引』『配慮に欠ける』というニュアンスを含むことがあります。特に、外交のように繊細なコミュニケーションが求められる場面では、必ずしも肯定的な意味合いで使われるとは限りません。より中立的な表現としては『direct』が適切です。日本人が『決断力』をポジティブな意味で捉えがちなのに対し、英語では文脈によって評価が分かれることを理解する必要があります。日本人が『〜なので』と安易に理由を付け加える癖も、誤解を生む一因です。

✖ 誤用: The decisive factor was the price.
✅ 正用: The deciding factor was the price.

『decisive』は『(議論などを)決定的に終わらせる』というニュアンスが強く、『deciding』は『(複数の選択肢から)決定する』という意味合いが強いです。価格が『議論を終わらせた』のではなく、『選択を決定した』のであれば、deciding factor を使うのが適切です。日本人は『決定的な要因』という日本語に引きずられ、『decisive』を選びがちですが、英語ではより適切な単語を選ぶ必要があります。また『decisive』を安易に使うと、他の要因を軽視しているような印象を与える可能性もあります。

文化的背景

「decisive(決定的な)」という言葉は、単なる行動の速さや決断力だけでなく、歴史の流れや個人の運命を左右する重大な局面における、揺るぎない意志と覚悟を象徴します。それは、運命の岐路に立った者が、未来を切り開くために下す、後戻りできない一撃のような重みを持つ言葉なのです。

古代ローマにおいて、元老院の議決や将軍の戦略が「decisive」であった場合、それは帝国の版図を広げ、その後の数世紀にわたる文化や政治の方向性を決定づけました。たとえば、カエサルのルビコン川渡河は、ローマ共和制の終焉を決定づける「decisive」な行動であり、その後の帝政への道を開いたのです。中世ヨーロッパにおいては、戦場における騎士の「decisive」な突撃が、戦いの流れを変え、王国の命運を左右しました。騎士道物語においては、アーサー王がエクスカリバーを抜く瞬間が、彼の王としての正当性を決定づける「decisive」な出来事として描かれています。これらの例は、「decisive」という言葉が、単なる個人の決断を超え、社会全体に影響を与える出来事と深く結びついていることを示しています。

近代以降、「decisive」は、科学技術の進歩や社会変革の文脈でも用いられるようになりました。たとえば、産業革命におけるジェームズ・ワットの蒸気機関の発明は、その後の工業化を「decisive」に加速させ、社会構造や人々の生活様式を根本から変えました。また、第二次世界大戦における連合軍のノルマンディー上陸作戦は、ナチス・ドイツの敗北を「decisive」に近づけ、戦後の世界秩序を形成する上で重要な転換点となりました。これらの例は、「decisive」が、技術革新や政治的転換といった、歴史の大きな流れを決定づける出来事を表現する際に、その重要性を強調するために用いられることを示しています。

現代社会においては、「decisive」は、ビジネスやスポーツの世界でも頻繁に用いられます。企業の経営戦略における「decisive」な投資や、スポーツ選手が試合の流れを変える「decisive」な一打は、その後の成功を左右する重要な要素となります。また、個人のキャリアにおいても、「decisive」な決断が、その後の人生を大きく変えることがあります。たとえば、起業家が新たなビジネスチャンスに賭ける「decisive」な行動や、研究者が長年の研究成果を発表する「decisive」な瞬間は、その後の成功への道を切り開く可能性があります。「decisive」という言葉は、現代社会においても、個人の運命や社会全体の未来を左右する重要な決断や行動を表現する際に、その影響力の大きさを強調するために用いられています。

試験傾向

英検

- 出題形式: 主に語彙問題、長文読解

- 頻度と級・パート: 準1級、1級で頻出。2級でも稀に出題

- 文脈・例題の特徴: 政治、経済、社会問題など、論説文や説明文で使われることが多い。

- 学習者への注意点・アドバイス: 「decide」との関連性を理解し、名詞形「decision」との使い分けを意識する。類義語(crucial, critical, important)とのニュアンスの違いも理解しておくと有利。

TOEIC

- 出題形式: 主にPart 5(短文穴埋め問題)、Part 7(長文読解問題)

- 頻度と級・パート: 頻出。特にPart 5では、形容詞の適切な選択肢を選ぶ問題で問われる。

- 文脈・例題の特徴: ビジネスシーンにおける意思決定、戦略、計画に関する文脈で登場することが多い。

- 学習者への注意点・アドバイス: ビジネス文書で頻繁に使用されるため、契約、交渉、プロジェクトなどの文脈で「decisive」がどのように使われるかを知っておく。派生語の「decisively」も合わせて学習。

TOEFL

- 出題形式: リーディングセクション

- 頻度と級・パート: 頻出。アカデミックな文章でよく使用される。

- 文脈・例題の特徴: 科学、歴史、社会学などの学術的な文章で、重要な決定や影響力のある出来事を説明する際に使われる。

- 学習者への注意点・アドバイス: アカデミックな文脈での使用例を多く学習し、類義語との微妙なニュアンスの違いを理解する。文脈から意味を推測する練習も重要。

大学受験

- 出題形式: 長文読解、語彙問題

- 頻度と級・パート: 難関大学の入試で頻出。標準的な大学でも出題される可能性あり

- 文脈・例題の特徴: 社会問題、環境問題、歴史、科学など、幅広いテーマの文章で登場する。

- 学習者への注意点・アドバイス: 文脈の中で「decisive」がどのような意味合いで使用されているかを正確に把握する練習をする。類義語や反意語も合わせて学習し、語彙力を強化することが重要。

免責事項

英単語学習ラボは生成AIで機械的に意味や英語表現を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

このページについて

作成:英単語学習ラボ
生成支援:Google Gemini
最終更新:2025年7月18日

本サイトは学習用途を想定しており、専門家の監修を受けていません。 正確性には留意していますが、誤りに気付いた場合はフォームからご連絡ください。