criticize
強勢は最初の音節 /ˈkrɪ/ にあります。母音 /ɪ/ は日本語の「イ」よりも口を少し横に引いて短く発音します。最後の /z/ は有声音なので、しっかりと震えるように発音しましょう。「ス」と発音しないように注意。
批判する
欠点や問題点を指摘し、改善を求めるニュアンス。単なる非難ではなく、建設的な意図を含むことが多い。
When I showed my new drawing, my friend criticized it, saying it was too simple.
私が新しい絵を見せたら、友達は「シンプルすぎる」と批判しました。
※ 新しい絵を見せたら友達に「シンプルすぎる」と指摘された、少し残念な気持ちになる日常のワンシーンです。「criticize」は、このように個人的な意見や感想に対して「批判する」という場面でよく使われます。
Many people on social media criticized the company's decision to raise prices.
ソーシャルメディアの多くの人々が、その会社の値上げの決定を批判しました。
※ 会社の値上げを多くの人が批判する、という現代のニュースやSNSでよく見る社会的な状況を表しています。「criticize」は、このように「(大衆が)〇〇を批判する」という場合にも頻繁に使われる、典型的な使い方です。
My English teacher criticized my writing, so I learned how to improve it.
私の英語の先生は私の作文を批判したので、私はどう改善するかを学びました。
※ 先生が作文を「批判」することで、生徒が上達していくという学習の場面です。この文のように、「criticize」は必ずしも悪い意味だけでなく、改善のために具体的な点を指摘するという建設的な意味で使われることもあります。
酷評する
手厳しく、容赦なく批判するニュアンス。対象を強く否定する感情が込められている。
The famous movie critic criticized the new film, calling it a complete disaster.
その有名な映画評論家は、新しい映画を完全にひどいものだと酷評しました。
※ 有名な映画評論家が、期待外れの新作映画に対して、非常に厳しい評価を下している場面です。「complete disaster(完全な失敗作)」という言葉から、どれほど酷評しているかが伝わってきます。このように、作品やパフォーマンスに対して厳しく評価する際によく使われます。
My teacher criticized my essay, saying it lacked clear arguments.
先生は私の小論文を、明確な主張がないと言って酷評しました。
※ 学生が書いた小論文に対して、先生が内容の不備(明確な主張がないこと)を厳しく指摘している場面です。自分の成果物やアイデアが、上司や先生など目上の人から厳しい評価を受ける際によく使われる表現です。言われた側は少し落ち込むかもしれませんが、改善点を見つける機会でもありますね。
People often criticize the government, but few offer good solutions.
人々はよく政府を酷評しますが、良い解決策を提案する人はほとんどいません。
※ 世間の人々が、政府の政策や行動に対して不満を述べ、厳しく批判している場面です。ニュースや社会問題について話す際によく耳にする、典型的な使い方です。「批判はするけれど、具体的な解決策は出さない」という、皮肉めいたニュアンスも含まれることがあります。
コロケーション
厳しく批判する
※ 単にcriticizeするよりも、その程度が強いことを表します。harshlyは「手厳しく」「容赦なく」といったニュアンスを含み、相手の欠点や誤りを強く指摘する際に用いられます。ビジネスシーンや報道など、フォーマルな場面でよく見られます。似た表現に'severely criticize'がありますが、harshlyはより感情的なニュアンスを含むことがあります。
建設的に批判する
※ 単なる非難ではなく、改善を促す意図を持った批判を指します。constructivelyは「建設的に」「前向きに」という意味合いを持ち、相手の成長やプロジェクトの成功に貢献することを目的とします。教育現場やチームでの協働作業において、相手を尊重しつつ改善点を指摘する際に重要です。批判する側とされる側の信頼関係が前提となります。
公然と批判する
※ 隠さずに、公の場で批判することを意味します。openlyは「公然と」「率直に」という意味を持ち、批判の内容が広く知られることを示唆します。政治的な議論や社会問題に対する意見表明など、公的な性格を持つ場面で用いられることが多いです。ただし、相手の立場や状況によっては、人間関係に悪影響を及ぼす可能性もあります。
広く批判されている
※ 特定の行動や政策、人物などが、多くの人々から批判を受けている状態を表します。widelyは「広く」「一般的に」という意味を持ち、批判の広がりを示唆します。ニュース報道や社会評論など、客観的な視点が求められる場面でよく用いられます。批判の対象が社会的に大きな影響力を持つ場合に多く見られます。
〜のことで批判される
※ 特定の行為や発言が批判の対象となっていることを示します。for以下には、批判の理由や原因が述べられます。例えば、「He was criticized for his insensitive remarks.(彼は配慮に欠ける発言で批判された)」のように使われます。受け身の形で用いられることが多く、批判の対象となった人物や事柄に焦点が当てられます。
批判する傾向
※ 人が何かにつけて批判的な態度を取りがちな性質を表します。tendencyは「傾向」「性質」という意味を持ち、その人の性格や行動パターンを示唆します。心理学的な分析や人物評価など、客観的な視点が必要な場面で用いられます。例えば、「He has a tendency to criticize everything.(彼は何でも批判する傾向がある)」のように使われます。
〜に批判を向ける
※ 特定の人物や団体に対して批判を行うことを意味します。levelは「(非難などを)向ける」という意味合いを持ち、批判の矛先を明確にする効果があります。報道記事や論説など、批判の対象を特定する必要がある場面で用いられます。例えば、「The opposition party leveled criticism at the government's economic policy.(野党は政府の経済政策に批判を向けた)」のように使われます。
使用シーン
学術論文や研究発表で頻繁に使用される。研究の妥当性や既存研究の限界を論じる際に、「先行研究は~という点で批判される」「~という観点から批判的に検討する」のように用いられる。文語的で客観的な表現が求められる。
ビジネスシーンでは、プロジェクトのレビューや改善提案などで使用される。上司が部下の企画に対して「そのアイデアはコスト面で問題がある」と指摘したり、同僚同士で「競合他社の戦略は顧客ニーズを捉えきれていない」と分析したりする際に用いられる。フォーマルな場面では婉曲的な表現が好まれる。
日常会話では、映画やニュースに対する意見交換、または身近な出来事に対して使用される。「あの映画のストーリーは展開が遅くて退屈だった」や「政治家の政策は国民のニーズを無視している」のように、個人的な感想や意見を述べる際に用いられる。ただし、直接的な批判は相手との関係性を損なう可能性があるため、注意が必要。
関連語
類義語
道徳的、倫理的に強く非難する。公的な不正や犯罪行為などに対して用いられることが多い。フォーマルな場面や報道などでよく使われる。 【ニュアンスの違い】「criticize」よりも非難の度合いが強く、不正や悪行に対する強い否定的な感情を伴う。単なる意見の相違ではなく、倫理的な判断が含まれる。 【混同しやすい点】「condemn」は法的な文脈でも使われ、「有罪判決を下す」という意味合いも持つ。また、人の行為だけでなく、状況やシステムを非難する場合にも使える点が「criticize」と異なる。
公然と非難する、糾弾する。特に、政治的な立場やイデオロギーの違いから、相手を強く批判する際に用いられる。報道や政治的な声明でよく見られる。 【ニュアンスの違い】「criticize」よりも公的な性質が強く、個人的な感情よりも、公共の利益や正義のために非難するというニュアンスがある。告発に近い意味合いを持つ。 【混同しやすい点】「denounce」は、相手の行為や考えを公に否定し、非難する行為そのものを強調する。また、条約や協定などの破棄を宣言する意味も持つため、文脈に注意が必要。
(人に対して)非難する、叱責する。相手の行動や態度に対して、不満や失望を表明する際に用いられる。ややフォーマルな表現。 【ニュアンスの違い】「criticize」よりも個人的な関係性の中で用いられることが多く、親しい間柄や、上下関係のある相手に対して、軽い非難や忠告をするニュアンスがある。 【混同しやすい点】「reproach」は、非難する内容が比較的個人的な事柄であることが多い。また、「reproach oneself」という形で、自分自身を責めるという意味でも使われる。
欠点を見つける、責める。相手の欠点や過ちを指摘する際に用いられる。日常会話でよく使われる。 【ニュアンスの違い】「criticize」よりも直接的で、具体的な欠点や間違いを指摘するニュアンスが強い。非難の度合いは比較的軽い。 【混同しやすい点】「fault」は名詞としても使われ、「欠点」「過失」という意味を持つ。また、「find fault with」という形で、「〜のあら探しをする」という意味になる。
公式に非難する、不信任決議をする。議会や委員会などの公式な場で、特定の人物や組織の行動を非難する際に用いられる。非常にフォーマルな表現。 【ニュアンスの違い】「criticize」よりも公式で、より強い非難を表す。多くの場合、何らかの処分や制裁を伴う。 【混同しやすい点】「censure」は、公式な非難決議を意味するため、日常会話ではほとんど使われない。政治や法律の文脈で用いられることが多い。
不賛成である、認めない。相手の行動や意見に対して、同意できないことを表明する際に用いられる。日常会話からビジネスまで幅広く使われる。 【ニュアンスの違い】「criticize」よりも穏やかな表現で、直接的な非難を避けるニュアンスがある。相手の意見を尊重しつつ、自分の反対意見を述べる際に用いられる。 【混同しやすい点】「disapprove of」という形で使われることが多く、目的語として名詞または動名詞を取る。また、必ずしも非難する意図があるとは限らず、単に同意できないという意思表示である場合もある。
派生語
『批判的な』という意味の形容詞。元々は『危機的な』『決定的な』という意味合いが強く、そこから『詳細な分析を要する』という意味に発展し、現代の『批判的な』という意味に繋がった。学術論文やニュース記事で頻繁に使用される。
『批判』を意味する名詞。動詞『criticize』から派生し、抽象的な概念を表す名詞として、学術的な文脈や文芸評論などでよく用いられる。単なる否定ではなく、分析的な評価を含むニュアンスがある。
『評論家』『批評家』を意味する名詞。『criticize』する人、つまり評価・分析を行う人を指す。文芸、映画、音楽など、様々な分野の専門家を指し、メディアや学術界で広く使われる。
反意語
『褒める』『称賛する』を意味する動詞。『criticize』が欠点や問題点を指摘するのに対し、『praise』は良い点や長所を認めて評価する。日常会話から公式なスピーチまで幅広く使われる。
『推奨する』『褒める』を意味する動詞。『criticize』が否定的な評価を下すのに対し、『commend』は肯定的な評価を与え、その価値を認める。ビジネスや公式な場面でよく使用される。
『承認する』『是認する』を意味する動詞。『criticize』が問題点を指摘し改善を求めるのに対し、『approve』は現状を肯定し、受け入れる。ビジネスシーンや政治的な文脈で、計画や政策などを承認する際に用いられる。
語源
"criticize」は、ギリシャ語の「krinein(判断する、区別する)」に由来します。これがラテン語に入り、「criticus(批評家、判断力のある人)」となり、さらに中世フランス語の「critiquer(批評する)」を経て、英語の「criticize」となりました。核となる「krinein」は、良いものと悪いものを区別し、評価するという意味合いを持ちます。日本語の「危機」という言葉にも通じるように、「分かれ目」や「重要な局面」で判断を下す行為が、原義に含まれています。したがって、「criticize」は単に否定的な意見を述べるだけでなく、根拠に基づいた評価や判断を示す言葉として理解することができます。
暗記法
「criticize」は単なる指摘ではない。古代ギリシャの議論、啓蒙思想の批判精神を受け継ぎ、社会への異議申し立てや進歩を促す文化的行為だ。文学や芸術批評では、作品の深層を掘り起こし新たな価値を見出す。しかし、権力闘争や個人攻撃に利用されることも。客観的根拠と相手への敬意が不可欠だ。自己批判の文脈では、成長の糧となる。社会を良くする批判精神と、自己を省みる姿勢。この二つを「criticize」は内包する。
混同しやすい単語
『criticize』とスペルが似ており、意味も関連するため混同しやすい。両方とも批判的な意味合いを持つが、『critique』は名詞(批評、評論)としても動詞(批評する)としても使われ、より詳細な分析や評価を含むことが多い。『criticize』は主に動詞で、欠点や問題点を指摘する意味合いが強い。日本人学習者は、文脈によって名詞/動詞の区別とニュアンスの違いに注意する必要がある。語源的には、どちらもギリシャ語の『krinein』(判断する)に由来する。
『criticize』と語源が同じで、スペルも似ているため混同しやすい。『critic』は名詞で『批評家』という意味。動詞である『criticize』と品詞が異なる点に注意が必要。また、『criticize』は必ずしも否定的な意味だけでなく、改善を促す意図を含む場合もあるが、『critic』は職業的に批評を行う人を指すため、文脈によって意味合いが異なる。語尾の発音も異なるため、注意が必要。
語尾の音が似ているため、発音を聞き間違えやすい。『exercise』は『運動』や『練習』という意味で、スペルも意味も大きく異なる。ただし、『exercise one's right to criticize』のように、批判する権利を行使するという文脈では意味が通じる場合もあるため、文脈に注意する必要がある。スペルミスに注意。
発音が一部似ており、意味も『criticize』と同様に非難する意味合いを持つため混同しやすい。『chastise』は『厳しく叱責する』という意味で、より強い非難や罰の意味合いを含む。ニュアンスの違いに注意が必要。また、日常会話では『criticize』の方が一般的。
『criticize』と異なり、必ずしも否定的な意味合いを持たないが、詳細な分析を行うという点で関連性があるため、混同される可能性がある。『analyse/analyze』は『分析する』という意味で、スペルがイギリス英語とアメリカ英語で異なる。日本語の『アナライズ』というカタカナ語としても馴染みがあるため、意味を誤解することはないと思われるが、スペルと発音を正しく覚える必要がある。
語尾の音が似ており、発音を聞き間違えやすい。『systematize』は『組織化する』という意味で、意味は大きく異なる。しかし、批判的な分析を通じて組織を改善するという文脈では、間接的な関連性を持つ場合もある。スペルが長いため、スペルミスに注意が必要。
誤用例
日本語の『批判』には必ずしもネガティブな意味合いだけではなく、『検討』や『評価』といったニュアンスが含まれることがあります。そのため、日本人は『criticize』を比較的neutralな文脈で使いがちですが、英語の『criticize』はより強い否定的な意味合いを持ちます。相手に配慮する場合は、『sound critical』のように婉曲的な表現を用いるか、提案の良い点を認めつつ改善点を指摘する言い回しが適切です。また、提案の評価を述べる場合、提案自体に言及するのではなく、提案のaspects(側面)に言及することで、より建設的な議論を促すニュアンスを出すことができます。
『criticize』を『〜について批判する』という意味で使う場合、直接目的語を取るか、『criticize someone for something』の形を取るのが一般的です。『criticize someone about something』という形は文法的に誤りではありませんが、ネイティブスピーカーには不自然に聞こえます。より自然な表現としては、『be critical of something』という形容詞句を用いるのが良いでしょう。この構文は、より客観的でフォーマルな印象を与え、ビジネスシーンやアカデミックな文脈に適しています。日本語の『〜について』という表現に引きずられて『about』を使ってしまうのは、よくある間違いです。
『criticize』は一般的に意見や行動に対する評価を意味しますが、政府の取り組みを『口先だけのもの』と断定的に否定するニュアンスを伝えたい場合、『dismiss』の方が適切です。『dismiss』は、価値がないものとして退ける、一蹴するという意味合いを持ち、より強い非難や軽蔑のニュアンスを含みます。日本人は、直接的な批判を避けようとする傾向があるため、『criticize』を使いがちですが、文脈によってはより強い言葉を選ぶことで、意図を明確に伝えることができます。また、英語では、婉曲表現を多用すると、かえって意図が伝わりにくくなる場合があるので注意が必要です。
文化的背景
「criticize」は、単に欠点を指摘するだけでなく、権威や既存の秩序に対する挑戦、あるいは社会の進歩を促すための建設的な異議申し立てという文化的ニュアンスを帯びています。この言葉の背後には、古代ギリシャの哲学者たちが議論を通じて真理を追求した精神や、啓蒙思想における理性的な批判精神が息づいています。
「criticize」は、単なる悪口や揚げ足取りとは異なり、深い分析と倫理的な責任を伴う行為と見なされます。例えば、文学批評は作品の表面的な評価にとどまらず、作者の意図や社会的背景、作品が持つ普遍的なテーマなどを掘り下げて考察します。優れた批評は、作品の新たな解釈や価値を発見し、読者の理解を深めるだけでなく、社会に対する問題提起や議論のきっかけとなることもあります。また、芸術批評においては、単に美醜を判断するだけでなく、作品が持つ歴史的・文化的意義や、社会に対する影響力を評価することが求められます。批判精神は、芸術の創造性を刺激し、社会の進歩に貢献する原動力となるのです。
しかし、「criticize」は、時に権力闘争の道具として利用されたり、個人攻撃の隠れ蓑として使われたりすることもあります。特に、政治的な文脈においては、相手を貶めるためのネガティブキャンペーンや、特定の政策を批判するための情報操作などが行われることがあります。また、SNSなどの普及により、匿名での批判が容易になったことで、建設的な議論ではなく、感情的な中傷や誹謗中傷が横行するケースも少なくありません。そのため、「criticize」を行う際には、客観的な根拠に基づいた分析を行い、相手の人格を尊重する姿勢が不可欠です。批判は、社会を良くするための手段であるべきであり、単なる自己満足や優越感の表出であってはならないのです。
さらに、現代社会においては、「criticize」は、自己批判の重要性とも深く結びついています。企業や組織においては、定期的な自己評価や内部監査を通じて、業務の改善や不正の防止に努めることが求められています。個人においても、自身の行動や思考を客観的に見つめ直し、改善点を見つけることで、成長を促すことができます。自己批判は、自己肯定感を高め、他者とのより良い関係を築くための重要な要素となります。「criticize」は、単に他者を評価するだけでなく、自己成長のためのツールとしても活用されるべきなのです。
試験傾向
- 出題形式: 主に長文読解、語彙問題。稀にライティング(意見論述)で関連語句の知識が問われる可能性あり。
- 頻度と級・パート: 準1級以上で頻出。1級でも出題される可能性あり。英作文でも使用を検討できる。
- 文脈・例題の特徴: 社会問題、環境問題、教育問題など、批判的な視点を含むテーマで登場しやすい。
- 学習者への注意点・アドバイス: 動詞としての用法だけでなく、名詞形(criticism, critic)や形容詞形(critical)も重要。類義語(evaluate, assess)とのニュアンスの違いを理解しておく。
- 出題形式: 主に長文読解(Part 7)。語彙問題(Part 5)で類義語選択として出題される可能性も。
- 頻度と級・パート: Part 7で比較的頻出。ビジネスレターや記事形式の文章でよく見られる。
- 文脈・例題の特徴: 製品やサービスの改善点、経営戦略の課題点など、ビジネスにおける問題点を指摘する文脈で使われることが多い。
- 学習者への注意点・アドバイス: 間違いや欠点を指摘するニュアンスを理解する。直接的な批判だけでなく、間接的な表現も把握しておく。
- 出題形式: リーディングセクションで頻出。ライティングセクション(Independent/Integrated)でも使用する可能性あり。
- 頻度と級・パート: リーディングセクションで高頻度。アカデミックな文章で頻繁に登場する。
- 文脈・例題の特徴: 学術的な論文や評論で、既存の理論や研究に対する批判的な視点を述べる際に用いられる。
- 学習者への注意点・アドバイス: 単に否定するだけでなく、論理的な根拠に基づいた批判であることを意識する。類義語(analyze, evaluate)との使い分けを理解する。
- 出題形式: 主に長文読解。内容説明問題や空所補充問題で、文脈から意味を推測する能力が問われる。
- 頻度と級・パート: 難関大学の入試で頻出。評論文や論説文などの硬い文章でよく見られる。
- 文脈・例題の特徴: 社会問題、環境問題、文化論など、筆者の意見や主張が述べられる文章で使われることが多い。
- 学習者への注意点・アドバイス: 文脈から「criticize」が肯定的な意味で使われているか、否定的な意味で使われているかを判断する。類義語(evaluate, assess, analyze)との違いを理解しておく。