fault
母音 /ɔː/ は日本語の『オ』よりも口を大きく開け、喉の奥から出すような音です。『l』を発音する際、舌先を上の歯の裏側に軽くつけますが、日本語のラ行のようなはじく音にはなりません。最後の /t/ は、息を止めてから軽く破裂させるように発音するとより自然になります。日本語の『フォルト』のように母音を伸ばしすぎないように注意しましょう。
専門的な内容に関するご注意
このページには、健康、金融、法律など、専門的な知識を必要とする内容が含まれている可能性があります。本サイトの情報は学習目的で提供されており、専門家による助言の代わりとなるものではありません。重要な判断を行う際には、必ず資格を持つ専門家にご相談ください。
欠点
人や物の本質的な弱点や改善点。責任の所在を意味する場合もある。例: a design fault(設計上の欠陥)
His biggest fault is that he's always late for appointments.
彼の最大の欠点は、いつも約束に遅れることです。
※ この例文は、友人が待ち合わせにいつも遅れてきて、あなたが少し困っている様子を描いています。「fault」は人の性格や習慣の「欠点」を指す際によく使われます。特に「biggest fault」(最大の欠点)のように、程度を表す言葉と一緒に使うことで、その欠点がどれほど大きいかを強調できます。
The new smartphone has a small fault in its camera.
その新しいスマートフォンには、カメラに小さな欠陥があります。
※ 買ったばかりのスマートフォンを試してみたら、カメラにちょっとした不具合が見つかって、少しがっかりしている場面を想像してください。「fault」は、機械や製品の「不具合」や「欠陥」を指す際にも非常に一般的です。「in its camera」のように「in + 部位や機能」で、具体的にどこに欠陥があるかを伝えることができます。
I realized my main fault and decided to work on it.
私は自分の主な欠点に気づき、それを改善することにしました。
※ この文は、あなたが自分自身を見つめ直し、成長しようと決意している真剣な気持ちを表しています。「fault」は、このように自分自身の性格や能力における「欠点」を認める文脈でもよく使われます。「work on it」は「それに取り組む」「改善する」という意味で、日常会話でも非常によく使われる表現です。
過失
責任を伴う誤りや落ち度。例: It was my fault.(それは私の過失でした)
It was my fault that the vase broke into pieces.
花瓶が粉々に割れたのは、私の過失でした。
※ 【情景】子供が誤って花瓶を倒してしまい、床に散らばった破片を見て「ごめんなさい」と顔を青くしている場面です。「It was my fault that...」は、「~したのは私の過失です」と、具体的な行動や結果について自分の責任を認める非常によくある言い回しです。素直に謝罪する気持ちが伝わります。
The big mistake in the presentation was entirely my fault.
プレゼンテーションでの大きな間違いは、完全に私の過失でした。
※ 【情景】会議で、あなたが作ったプレゼン資料に重大な誤りが見つかり、上司や同僚の前で責任を認めている場面です。この文は、仕事やプロジェクトでミスがあった際に、責任の所在を明確にするために使われます。「entirely」を加えることで、「完全に私のせいだ」と、強い責任感を表現しています。
Our team lost the game, and I felt it was my fault.
私たちのチームは試合に負け、それが自分の過失だと感じました。
※ 【情景】サッカーの試合後、ロッカールームで肩を落としている選手が、自分のミスが敗因になったと悔やんでいる場面です。スポーツや集団行動で、自分のパフォーマンスがチームの結果に悪影響を与えたときに使われる典型的な表現です。「I felt it was my fault」のように、自分の内面的な感情として過失を認めることもよくあります。
非難する
責任を追及するニュアンス。ややフォーマルな場面で使われることが多い。例: He was faulted for his mistake.(彼はその過ちで非難された)
Don't fault yourself for the small mistake; everyone makes them.
その小さなミスで自分を責めないで。誰でも間違いはするよ。
※ 友人が励ますような、温かい場面を想像してください。何か失敗して落ち込んでいる相手に「自分を責めないでね」と優しく声をかけるときに使えます。動詞の「fault」は、誰かを「非難する」という意味で、ここでは「自分自身を非難する」という状況を表しています。
The team leader decided not to fault anyone for the project delay.
チームリーダーは、プロジェクトの遅延について誰も非難しないと決めた。
※ ビジネスの現場で、チームが協力して問題を乗り越えようとする場面です。誰かに責任を押し付けるのではなく、前向きな解決策を探すリーダーの姿勢が伝わります。このように「fault + 人 + for + 理由」の形で「〜のことで人を非難する」と表現できます。
My mom always told me never to fault others for my own choices.
母はいつも、自分の選択について他人を非難してはいけないと言いました。
※ これは、親が子に教訓を伝えるような、心に残る場面です。自分の行動や結果に対して責任を持つことの大切さを教えています。「never to fault others」で「決して他人を非難してはいけない」という強いメッセージが込められています。
コロケーション
責任がある、過失がある
※ この表現は、誰かが間違いを犯した、あるいは事故や問題の原因となった場合に用いられます。単に 'responsible' よりも、道徳的な責任や非難のニュアンスを含みます。例えば、交通事故のニュースなどで 'He was found to be at fault'(彼に過失があると認められた)のように使われます。文法的には 'be動詞 + at fault' の形で使われることが多いです。ビジネスシーンや法的な文脈でよく見られます。
あら探しをする、けちをつける
※ このフレーズは、些細なことや重要でないことに対して不満を言う、または批判することを意味します。完璧主義者や、常に何か不満を持っている人がよくこの行動をします。たとえば、'He always finds fault with my cooking'(彼はいつも私の料理に文句を言う)のように使います。日常会話でよく使われる表現で、ややネガティブなニュアンスがあります。
断層、対立の溝
※ 文字通りの意味は地質学的な断層ですが、比喩的には、意見の対立や社会的な緊張が表面化しやすい箇所を指します。例えば、政治的な議論や組織内の対立構造を説明する際に 'The issue exposed a deep fault line within the party'(その問題は党内の深い対立の溝を露呈させた)のように使われます。ニュース記事や社会科学系の論文などでよく見られます。
〜が行き過ぎている、度が過ぎる
※ この表現は、ある特性や行動が過剰であることを示します。例えば、'He is generous to a fault'(彼は親切が行き過ぎている)のように使います。この場合、親切であることは良いことですが、度が過ぎると問題が生じる可能性があることを示唆しています。日常会話や文学作品など、幅広い場面で使用されます。
〜の責任で、〜のせいで
※ このフレーズは、ある問題や失敗が特定の人や物の責任であることを示すために使用されます。 'The game was lost by fault of the goalkeeper'(その試合はゴールキーパーの責任で負けた)のように使われます。ややフォーマルな表現で、原因を特定し責任を追及するニュアンスがあります。報道や報告書などで用いられることがあります。
小さな欠点、軽微な過失
※ 些細な欠点や、大きな問題を引き起こさない程度の過失を指します。製品の品質管理や、サービスの評価などで用いられます。例えば、'The product has a few minor faults, but overall it's excellent'(その製品にはいくつかの小さな欠点があるが、全体的には素晴らしい)のように使われます。ビジネスシーンや技術的な文脈でよく見られます。
使用シーン
学術論文や研究発表で、原因や責任の所在を議論する際に用いられます。例えば、実験結果の分析で「データの欠損は測定機器の故障が原因であった (The fault in the data was due to a malfunction of the measuring instrument)」のように、客観的な記述として使われます。文語的な表現です。
ビジネスシーンでは、プロジェクトの報告書や会議で問題点や改善点を指摘する際に使われます。例:「このプロジェクトの欠点は、初期段階での市場調査が不十分だったことだ (The fault of this project was the insufficient market research in the initial stage)」のように、責任の所在を明確にする場面で用いられることがあります。フォーマルな文体です。
日常会話では、誰かの過失を責めるよりも、責任や原因について言及する場面で使われることがあります。例:「それは彼のせいじゃないよ (It's not his fault)」のように、比較的深刻な状況で用いられることが多いです。より口語的な状況では、blame や mistake などの語が好まれます。
関連語
類義語
欠陥、欠点。製品やシステムなど、本来あるべき品質や機能が損なわれている状態を指す。技術的な文脈や品質管理の分野でよく用いられる。 【ニュアンスの違い】"fault"よりも客観的で、責任の所在を問うニュアンスは薄い。製品の仕様や設計上の問題点を指摘する際に適している。フォーマルな場面で使われることが多い。 【混同しやすい点】"defect"は通常、物理的な欠陥や機能的な不具合を指すのに対し、"fault"はより広い意味で、性格的な欠点や過失なども含む点が異なる。また、"defect"は可算名詞として使われることが多い。
欠点、傷。表面的な欠陥や、美しさや完全さを損なうような要素を指す。宝石や美術品、性格など、幅広い対象に用いられる。 【ニュアンスの違い】"fault"よりも審美的な観点からの欠点を指すことが多い。完璧さからの逸脱を示すニュアンスがあり、文学的な表現や日常会話でも使われる。 【混同しやすい点】"flaw"は、倫理的な責任を問うニュアンスはほとんどない。性格の欠点を指す場合でも、"fault"よりも穏やかな表現となる。また、抽象的な概念にも使用できる(例:flaw in the argument)。
弱点、欠点。体力、能力、性格など、何かが不十分である状態を指す。競争や議論など、強みと弱みが比較される文脈でよく用いられる。 【ニュアンスの違い】"fault"よりも客観的で、改善の余地があるというニュアンスを含む。個人の努力や訓練によって克服できる可能性を示唆する。ビジネスや自己啓発の分野で頻繁に使われる。 【混同しやすい点】"weakness"は、倫理的な非難や責任追及のニュアンスは薄い。あくまで能力や性質の不足を指摘するものであり、"fault"のように道徳的な判断を含むことは少ない。
欠点、不足。期待される水準や基準に達していない状態を指す。計画、能力、性格など、幅広い対象に用いられる。 【ニュアンスの違い】"fault"よりもフォーマルで、控えめな表現。責任の所在を明確にせず、問題点を婉曲的に指摘する際に適している。ビジネス文書や公式な報告書でよく用いられる。 【混同しやすい点】"shortcoming"は、責任追及よりも改善の必要性を強調するニュアンスが強い。個人的な非難を避けたい場合に有効な表現。また、通常は複数形で用いられることが多い(shortcomings)。
- failing
欠点、失敗。期待された行動や結果が得られなかったことを指す。性格、システム、計画など、幅広い対象に用いられる。 【ニュアンスの違い】"fault"と非常に近い意味を持つが、より深刻な問題や、倫理的な責任を問うニュアンスが強い場合がある。重大な過失や、許容できない欠陥を指すことが多い。 【混同しやすい点】"failing"は、道徳的な非難や失望感を含むことが多い。個人的な評価や判断が伴うため、客観的な事実を述べる"fault"とは異なる。また、名詞としても動名詞としても使われる。
しみ、傷、欠点。表面的な欠陥や、美観を損なう要素を指す。肌、評判、名声など、目に見えるものや抽象的なものに用いられる。 【ニュアンスの違い】"fault"よりも軽微な欠点を指すことが多い。完全性や美しさを損なう小さな傷というニュアンスがあり、過失や責任を問う意味合いは薄い。 【混同しやすい点】"blemish"は、道徳的な非難や責任追及のニュアンスはほとんどない。外見上の欠点や、些細な問題点を指摘する際に用いられる。また、比喩的に用いられることが多い(例:blemish on his reputation)。
派生語
『欠陥のある』という意味の形容詞。『fault』に形容詞化の接尾辞『-y』が付いたもの。名詞の『fault』が持つ『欠点』や『不完全さ』という性質を強調し、機械や製品、システムなどに欠陥がある状態を表す。日常会話でも使われるが、技術的な文脈や品質管理の分野で特に頻繁に使われる。
- faultless
『欠点のない』という意味の形容詞。『fault』に『〜がない』という意味の接尾辞『-less』が付いたもの。『faulty』とは反対に、完璧で欠点がない状態を指す。フォーマルな場面や、高い品質や倫理観を強調する文脈で使われる。ビジネス文書や製品の宣伝文句などにも見られる。
元々は『不足』を意味し、そこから『義務を怠る』『初期設定』という意味に発展した。古フランス語の『defaute(不足)』に由来し、現代英語では、契約不履行やソフトウェアの初期設定など、幅広い文脈で使用される。ビジネス、法律、IT分野で頻出。
反意語
- perfection
『完璧』という意味の名詞。『fault』が持つ『欠点』や『不完全さ』という概念と明確に対立する。日常会話から学術的な議論まで幅広く使用され、理想的な状態や最高の品質を表す。製品の品質、芸術作品、倫理的な行動など、様々な対象に対して用いられる。
『強み』や『長所』という意味の名詞。『fault』が弱点や欠点を指すのに対し、『strength』は良い点や優れている点を指す。人の性格、組織の能力、製品の機能など、様々な対象に対して用いられる。自己啓発やビジネス戦略など、ポジティブな文脈で頻繁に使用される。
『利点』や『有利な点』という意味の名詞。『fault』が不利な点や欠点を指すのに対し、『advantage』は有利な状況や優れた特性を指す。競争、交渉、戦略など、特定の目標を達成するための有利な要素を強調する文脈で使用される。ビジネスやスポーツなど、競争的な状況で特に頻繁に使われる。
語源
"fault"は、古フランス語の"faute"(欠点、不足、過失)に由来します。さらに遡ると、俗ラテン語の"fallita"(欠けること、不足すること)にたどり着きます。これはラテン語の"fallere"(欺く、誤らせる、期待を裏切る)の過去分詞形です。つまり、元々は「欺き」や「期待外れ」といった意味合いが根底にあり、そこから「欠点」や「過失」といった意味に発展したと考えられます。日本語で例えるなら、「見込み違い」や「当てが外れる」といった状況から、その原因となった「落ち度」や「不備」を指すようになった、と考えると理解しやすいでしょう。人を「非難する」という意味も、期待を裏切った行為に対して責任を問うという、語源的なつながりが見て取れます。
暗記法
「fault」は単なる欠点ではなく、道徳的責任を問う言葉。中世では原罪に根ざし、文学では破滅を招く「致命的な欠陥」として描かれた。近代では、事故や損害の責任を明確にする法的概念へ。現代では、国家間の紛争や環境問題にも及び、責任の所在を問う。ただし、責任転嫁も生じやすい。過去から学び、赦しと和解の精神で未来へ向かう姿勢が重要となる。
混同しやすい単語
『fault』に '-y' が付いた形容詞で、発音もスペルも非常に似ています。意味は『欠陥のある』『不完全な』で、名詞の『fault』(欠点) と関連しますが、品詞が異なるため注意が必要です。日本人学習者は、文中で形容詞が必要な場合に『fault』を使ってしまわないように注意しましょう。
『fault』とスペルの一部が共通しており、特に語尾の 'alt' の部分が似ているため、視覚的に混同しやすいです。発音も母音部分が似ています。『halt』は『停止する』という意味の動詞または名詞で、意味も品詞も異なります。間違って使わないように注意しましょう。
『fault』と母音の発音が同じであり、語尾の 'lt' も共通しているため、発音とスペルの両面で混同しやすいです。『vault』は『丸天井』や『金庫室』という意味の名詞で、意味も文脈も全く異なります。特にリスニングの際に注意が必要です。
『fault』と発音が似ており、特にアメリカ英語では母音の発音が近くなることがあります。スペルも 'fa' の部分が共通しているため、混同しやすいです。『fall』は『落ちる』という意味の動詞または『秋』という意味の名詞で、意味も文脈も異なります。文脈から判断することが重要です。
'fault'と'flout'は、スペルと発音が似ており、特にネイティブスピーカーではない学習者にとって混乱を招く可能性があります。'flout'は「規則や慣習を無視する、あざ笑う」という意味の動詞です。意味が大きく異なるため、文脈をよく理解し、誤用を避けるように注意する必要があります。
『default』は『fault』とスペルが似ており、語源的にも関連があります。『default』は『初期設定』『不履行』などの意味を持つ名詞または動詞で、IT用語としてもよく使われます。意味は異なりますが、もともと『欠けている』という意味合いが共通しているため、連想しやすいかもしれません。文脈によって意味を正しく判断することが重要です。
誤用例
日本語の『私のせいです』を直訳すると、つい『fault』を使ってしまいがちですが、この文脈では相手に謝罪するようなニュアンスが強すぎます。感謝の気持ちを伝えられなかったことを後悔している、というニュアンスを伝えるには、『regret』を使う方が適切です。日本人は責任を曖昧にする傾向がありますが、英語では責任の所在をはっきりさせすぎることで、かえって相手に不快感を与えてしまうことがあります。
『fault』は、道徳的な過失や欠陥、重大な欠陥を指す場合に適しています。デザインがシンプルすぎる、という程度の欠点を指摘する場合には、より穏やかな表現である『drawback』や『shortcoming』を使う方が適切です。日本人は、製品の欠点を指摘する際に直接的な表現を避けがちですが、英語では程度に応じて適切な単語を選ぶことで、より洗練されたコミュニケーションができます。
『find fault with』は、些細なことや揚げ足取りのようなニュアンスを含む表現です。提案内容全体に対する批判を述べる場合には、より直接的な『criticize』を使う方が適切です。また、この場合の『find fault with』は、提案者に対してやや攻撃的な印象を与えてしまう可能性があります。日本人は、相手の意見を尊重するあまり、遠回しな表現を選びがちですが、英語では状況に応じて直接的な表現を使うことで、より明確な意思疎通を図ることができます。
文化的背景
「fault」は、単なる欠点や過失を指すだけでなく、責任の所在や倫理的な判断を伴う、深い文化的意味合いを持つ言葉です。特に、個人や社会の道徳的基盤が揺らぐ状況において、「fault」は罪悪感、責任転嫁、そして赦しの問題と密接に結びついてきました。
中世のキリスト教的世界観においては、「fault」は原罪に由来する人間の本質的な欠陥を指し、神の恩寵なしには克服できないものとされました。この考え方は、文学作品にも反映され、例えばシェイクスピアの悲劇では、主人公の「fatal flaw(致命的な欠陥)」が破滅を招く要因として描かれます。これは単なる性格上の欠点ではなく、運命を左右するほどの重大な過ちであり、観客に人間の弱さと罪深さを意識させます。また、ダンテの『神曲』では、地獄に落ちる人々はそれぞれの「fault」に応じた罰を受け、罪の重さと責任の所在が明確に示されます。
近代に入ると、「fault」の概念は法的な文脈でも重要性を増します。産業革命以降、事故や損害に対する責任の所在を明確にする必要性が高まり、「fault」は過失責任の有無を判断する上で不可欠な要素となりました。しかし、過失責任の概念は、社会構造や経済状況によって解釈が異なり、例えば、労働災害における企業の責任は、時代や国によって大きく異なります。このように、「fault」は単なる事実認定にとどまらず、社会正義や倫理観と深く結びついた概念なのです。
現代社会においては、「fault」は個人間の関係だけでなく、組織や国家間の関係においても重要な意味を持ちます。例えば、国際紛争における責任の所在や、環境問題に対する企業の責任など、「fault」は複雑な問題を解決するための議論の出発点となります。しかし、「fault」を追求する過程で、責任転嫁や自己弁護が行われ、問題の根本的な解決が遅れることも少なくありません。真に「fault」を理解し、責任を果たすためには、過去の過ちから学び、未来に向けて建設的な行動をとることが求められます。そして、その過程においては、赦しと和解の精神が不可欠となるでしょう。
試験傾向
1. 出題形式:主に長文読解、語彙問題。稀にリスニング。
2. 頻度と級・パート:準1級以上で比較的頻出。特に1級の長文読解で登場しやすい。
3. 文脈・例題の特徴:社会問題、科学技術、歴史など幅広いテーマで登場。人の欠点やシステムの欠陥を指すことが多い。
4. 学習者への注意点・アドバイス:名詞としての「欠点、過失」の意味と、動詞としての「非難する」の意味の両方を覚えること。"at fault"(〜に責任がある)というイディオムも重要。
1. 出題形式:Part 5(短文穴埋め)、Part 7(長文読解)。
2. 頻度と級・パート:比較的頻出。特にPart 7のビジネス文書で登場しやすい。
3. 文脈・例題の特徴:契約書、報告書、メールなどビジネスシーンでの使用が中心。製品の欠陥、サービスの不備、担当者の過失などを指すことが多い。
4. 学習者への注意点・アドバイス:"find fault with"(〜に文句を言う)のようなフレーズを覚えておくこと。同義語の"defect"や"flaw"との使い分けも意識する。
1. 出題形式:リーディングセクション。
2. 頻度と級・パート:アカデミックな文章で頻出。
3. 文脈・例題の特徴:科学、社会科学、歴史など、学術的なテーマで使われる。理論の欠陥、研究の限界、歴史的事件の要因などを指すことが多い。
4. 学習者への注意点・アドバイス:抽象的な意味合いで使われることが多いので、文脈から正確な意味を把握する必要がある。類義語の"shortcoming"や"weakness"とのニュアンスの違いも理解しておくと良い。
1. 出題形式:長文読解、空所補充、同意語選択など。
2. 頻度と級・パート:難関大学ほど頻出。
3. 文脈・例題の特徴:評論文、物語文など幅広いジャンルで登場。人の性格の欠点、社会システムの欠陥、議論の弱点などを指すことが多い。
4. 学習者への注意点・アドバイス:文脈から意味を推測する力が重要。比喩的な意味で使われることもあるので、注意が必要。関連語句(例:"faulty"(欠陥のある))も覚えておくと役立つ。