comprise
第2音節 /ˈpraɪz/ にアクセントがあります。/kəm/ の母音は曖昧母音(シュワー)と呼ばれるもので、力を入れず、軽く「ア」と発音します。/praɪz/ は二重母音で、日本語の「プライズ」よりも、/aɪ/ を意識して口を大きく開けて発音するとより自然になります。最後の /z/ は有声音なので、喉を震わせるように発音しましょう。
構成する
全体が複数の要素や部分から成り立っていることを表す。受動態で使われることが多い。(例:The committee is comprised of five members.)要素が全体を『作り上げている』イメージ。
Our small family comprises my parents, my brother, and me.
私たちの小さな家族は、両親と兄(弟)、そして私で構成されています。
※ 【情景】家族の温かい食卓で、誰かが「うちはね…」と自分の家族を紹介しているような場面です。家族の構成を説明する、とても自然な使い方です。 【ポイント】「comprise」は「全体が部分から成る」ことを表します。この文では「Our small family(私たち家族全体)」が「my parents, my brother, and me(両親、兄/弟、私という部分)」から構成されている、と説明しています。身近なものを構成する要素を伝える時に使えます。
This special dessert comprises fresh fruit, soft cream, and a crispy cookie.
この特別なデザートは、新鮮なフルーツ、やわらかいクリーム、そしてサクサクのクッキーで構成されています。
※ 【情景】おしゃれなカフェで、目の前に運ばれてきた美しいデザートを見て「これは何でできているんだろう?」と興味津々になっている場面、あるいは店員さんがメニューを説明している場面を想像してみてください。 【ポイント】料理や製品など、具体的なものがどんな材料や部品でできているかを説明するのにぴったりです。「〇〇(全体)は△△(部分)から成る」という構造を意識すると、使いこなせるようになりますよ。
The new forest park comprises a large playground, a quiet walking path, and beautiful flower gardens.
新しい森林公園は、大きな遊び場と、静かな散歩道、そして美しい花壇から構成されています。
※ 【情景】新しくオープンした公園に初めて足を踏み入れ、その広がりと多様な施設に驚きながら「この公園には何があるんだろう?」と全体を把握しようとしている場面です。 【ポイント】建物や施設、地域などがどのような要素で構成されているかを説明する際によく使われます。この例文のように、複数の要素をandでつなげて説明することができます。少しフォーマルな響きも持ち合わせている単語です。
含む
あるリストやグループに要素が含まれていることを示す。要素は全体の一部であり、不可欠な要素であるニュアンス。(例:The price comprises all taxes.)
Our cozy family comprises four members: my parents, my sister, and me.
私たちの居心地の良い家族は、両親と姉と私の4人です。
※ この例文は、あなたが誰かに家族を紹介している温かい場面を想像させます。「comprise」は、ある「全体」(この場合は家族)が、どのような「部分」(メンバー)で構成されているかを説明する際に使われる、最も中心的で自然な使い方です。能動態で「〜から成る」という意味で使われます。
This healthy breakfast set comprises a fresh fruit salad, warm toast, and a cup of coffee.
このヘルシーな朝食セットは、新鮮なフルーツサラダと温かいトースト、そしてコーヒー1杯から成っています。
※ カフェでメニューを見ながら、あるいは友人に朝食の内容を説明しているような場面をイメージしてください。食べ物のセットやパッケージなど、具体的なものが何で構成されているかを伝えるときに「comprise」は非常に便利です。材料や要素を列挙する際によく使われます。
The new project team comprises ten experienced engineers and two skilled designers.
新しいプロジェクトチームは、10人の経験豊富なエンジニアと2人の熟練したデザイナーで構成されています。
※ これは、ビジネスの会議で新しいチームのメンバーを紹介しているような場面です。「comprise」は、組織やグループ、システムなどがどのようなメンバーや要素で構成されているかを説明する際にもよく使われます。全体がその構成要素を「含んでいる」というニュアンスが伝わります。
コロケーション
チーム、委員会、審査団などを構成する
※ この構文は、特定の目的のために組織された集団を構成する要素を指す際に使われます。例えば、プロジェクトチームが特定のスキルを持つ人々で構成される場合などです。 'comprise'は全体を構成する部分を列挙するニュアンスが強く、ビジネスシーンでよく用いられます。 'consist of'と似ていますが、'comprise'はよりフォーマルな印象を与えます。
大部分を占める、過半数を構成する
※ 全体の大部分または過半数を構成していることを強調する際に使用されます。統計データや報告書などで、ある要素が全体に占める割合を説明するのに適しています。例えば、『このプロジェクトの費用は人件費が大部分を占める』という場合に使えます。 'bulk'は物理的な大きさだけでなく、抽象的な概念にも使えます。
不可欠な要素、重要な要素、生命維持に必要な要素を構成する
※ あるシステムやプロセスにおいて、それが機能するために絶対に欠かせない要素を指す際に使用されます。例えば、『成功するためには、努力、才能、そして運が不可欠な要素を構成する』のように使います。 'essential', 'key', 'vital' は重要度のニュアンスが異なりますが、いずれも『無くてはならない』という意味合いを含みます。
広範囲、多様性、スペクトルを構成する
※ あるグループやカテゴリーが非常に多様な要素を含んでいることを示す際に使われます。例えば、『この博物館のコレクションは、古代から現代までの幅広い美術品を構成している』のように使います。 'range', 'variety', 'spectrum' はそれぞれニュアンスが異なり、 'range' は範囲の広さ、 'variety' は種類の多さ、 'spectrum' は連続的な変化を表します。
以下を含む、以下の通りである
※ 列挙する前に、これから述べる内容が全体を構成する要素であることを明確にするために使われます。ビジネス文書やプレゼンテーションなどで、リストを紹介する際に非常に便利です。例えば、『この提案は以下の要素で構成されています:…』のように使います。 'the following' は、これから提示されるリストへの注意を促す効果があります。
システム、枠組み、構造を構成する
※ 複数の要素が組み合わさって、ある機能や目的を果たすための全体的な仕組みを構成することを指します。組織、機械、理論など、様々な文脈で使用されます。例えば、『このソフトウェアは、データベース、ユーザーインターフェース、APIで構成される』のように使います。 'system', 'framework', 'structure' はそれぞれ異なるニュアンスを持ちますが、いずれも『全体を構成する要素の組み合わせ』という意味合いを含みます。
使用シーン
学術論文や教科書で頻繁に使用されます。特に、ある概念や理論がどのような要素から構成されているかを説明する際に用いられます。例えば、心理学の研究論文で「この研究におけるサンプルは、大学生、社会人、高齢者で構成されている」のように記述されます。文語的な表現であり、客観性と正確性が求められる場面で適しています。
ビジネス文書やプレゼンテーションで、組織、プロジェクト、チームの構成要素を説明する際に使われます。例えば、「このプロジェクトチームは、マーケティング部、開発部、広報部のメンバーで構成されています」のように使われます。フォーマルな文脈で使用されることが多いですが、日常的なビジネス会話では、より平易な表現('consists of' など)が好まれることもあります。
日常会話ではあまり使われませんが、ニュース記事やドキュメンタリーなどで、ある集団や組織、出来事がどのような要素で構成されているかを説明する際に使われることがあります。例えば、「この委員会は、様々な分野の専門家で構成されています」のような文脈です。一般的には、'made up of' のようなより口語的な表現が好まれます。
関連語
類義語
『構成する』という意味で、複数の要素が集まって全体を形作ることを表す。学術的な文脈や公式な文書でよく使われる。 【ニュアンスの違い】『comprise』が全体から部分への視点であるのに対し、『constitute』は部分から全体への視点を強調する。つまり、A comprises B, C, and D. は、Aが全体で、B, C, Dがその要素であるのに対し、B, C, and D constitute A. は、B, C, Dが集まってAになるというニュアンス。 【混同しやすい点】『constitute』は、通常、受動態では使われない(*A is constituted of B, C, and D. は不自然)。また、『comprise』は全体を指す語が主語になるが、『constitute』は部分を指す語が主語になる点に注意。
『含む』という意味で、全体の一部として何かを含んでいることを示す。日常会話からビジネスまで幅広く使われる。 【ニュアンスの違い】『comprise』が全体を構成する要素を全て列挙するのに対し、『include』は要素の一部を例示する。つまり、A comprises B, C, and D. は、AはB, C, Dのみから構成されるのに対し、A includes B, C, and D. は、AはB, C, Dの他に他の要素も含む可能性がある。 【混同しやすい点】『comprise』は全体を構成する要素を全て示すが、『include』は一部のみを示すため、文脈によっては意味が大きく異なる。また、『include』はより一般的な語であり、フォーマルな場面では『comprise』が好まれることがある。
『包含する』という意味で、広い範囲を覆う、または含むことを表す。抽象的な概念や広範な主題について語る際に使われることが多い。 【ニュアンスの違い】『comprise』が具体的な要素を列挙するのに対し、『encompass』はより抽象的で包括的な意味合いを持つ。例えば、A encompasses B, C, and D. は、AがB, C, Dを含むより広い概念や範囲であることを示唆する。 【混同しやすい点】『encompass』は物理的な範囲だけでなく、概念的な範囲も含むため、具体的な要素を列挙する『comprise』とは使い方が異なる。また、『encompass』は比喩的な意味合いで使われることが多い。
- consist of
『〜から成る』という意味で、全体がどのような要素で構成されているかを示す。日常会話からフォーマルな場面まで幅広く使われる。 【ニュアンスの違い】『comprise』が他動詞であるのに対し、『consist of』は自動詞であるため、文の構造が異なる。A comprises B, C, and D. と B, C, and D consist of A. は意味は似ているが、主語と目的語の関係が逆転する。 【混同しやすい点】『consist of』は常に『of』を伴う自動詞であり、受動態では通常使われない(*A is consisted of B, C, and D. は不自然)。また、『comprise』はよりフォーマルな語であり、ビジネス文書などで好まれることがある。
『含む』という意味で、文字通り何かを容器や場所に含んでいる状態を表す。物質的なものだけでなく、情報や感情なども含むことができる。 【ニュアンスの違い】『comprise』が全体を構成する要素を示すのに対し、『contain』は単に何かが含まれている状態を示す。例えば、A comprises B, C, and D. は、AはB, C, Dから構成されているのに対し、A contains B, C, and D. は、Aの中にB, C, Dが含まれているというニュアンス。 【混同しやすい点】『contain』は物理的な包含だけでなく、抽象的な包含も表すことができるため、文脈によっては意味が大きく異なる。また、『contain』は、必ずしも全体を構成する要素を示すわけではない。
- be composed of
『〜から構成される』という意味で、『consist of』とほぼ同義だが、受動態の形を取る。 【ニュアンスの違い】『comprise』の受動態的な表現で、全体がどのような要素で構成されているかを示す。B, C, and D comprise A. と A is composed of B, C, and D. はほぼ同じ意味だが、強調する点が異なる。 【混同しやすい点】『comprise』は能動態で使うのが一般的だが、『be composed of』は受動態であるため、文の構造が異なる。また、『be composed of』はややフォーマルな表現であり、学術的な文脈でよく使われる。
派生語
元々は『間に入れる』という意味から、事業を『企てる』という意味に発展。名詞として会社や事業そのものを指すことも。ビジネスシーンで頻繁に使われ、語源のニュアンスが薄れて独立した単語として認識されることが多い。
接頭辞『im-(中へ)』と『prise(掴む)』が合わさり、『投獄する』という意味の動詞に。物理的に閉じ込めるだけでなく、比喩的に精神的な束縛を表すこともある。ニュースや文学作品で使われる。
『再び(re-)』掴む(prise)』という意味から、『報復』という意味の名詞に。相手からの攻撃に対して、同じような行為で応酬することを指す。国際関係や紛争の文脈でよく用いられる。
反意語
『外へ(ex-)』へ『閉じる(clude)』という意味から、『除外する』という意味の動詞。全体を構成する要素から特定のものを意図的に取り除くことを指し、『comprise』が全体を構成することと対照的。学術論文やビジネス文書でよく使用される。
『完全に(ob-)』『手放す(mit)』という意味から、『省略する』という意味の動詞。『comprise』が全体を構成要素で『含む』のに対し、omitは一部を意図的に『含まない』という点で対立する。議事録や技術文書で使われる。
『欠如』を意味する名詞または動詞。『comprise』が要素を『含む』状態を表すのに対し、『lack』は必要な要素が『欠けている』状態を示す。日常会話から学術的な文脈まで幅広く使用される。
語源
"comprise"は、古フランス語の"comprendre"(理解する、含む)に由来し、さらに遡るとラテン語の"comprehendere"から来ています。"comprehendere"は、"com-"(共に、一緒に)と"prehendere"(つかむ、捕らえる)が組み合わさった言葉です。つまり、元々は「何かを一緒につかむ」というイメージであり、それが転じて「全体を把握する」「包含する」という意味合いを持つようになりました。日本語で例えるなら、「一網打尽にする」という表現が近いかもしれません。さまざまな要素をまとめて「つかみ取る」ように構成している、というイメージを持つと覚えやすいでしょう。"comprise"は、このようにして、いくつかの要素が全体を構成するという意味を持つようになったのです。
暗記法
「comprise」は、組織や概念を構成する要素が有機的に結びつき、全体を形作る一体感を伝える言葉。企業の組織図から法律の条項、幸福の要素まで、複雑なシステムや抽象概念を分析・理解する際に力を発揮します。全体像を把握し、物事の関係性を明確に表現するための重要なツールとして、その背景には、部分が全体を支える不可欠な要素であるという思想が込められています。
混同しやすい単語
『comprise』とスペルが似ており、語幹 'com-' も共通するため、意味も混同されやすい。しかし、『compose』は『構成する』『作曲する』などの意味を持ち、能動的な意味合いが強い。一方、『comprise』は『~から構成される』という受動的な意味合いを持つ。日本人学習者は、文脈における能動性・受動性に注意して使い分ける必要がある。語源的には、'compose' は '一緒に置く' という意味合いがあり、'comprise' は 'つかむ' という意味合いがある。
『comprise』と発音が似ており、スペルも 'compr...' の部分が共通しているため、混同しやすい。意味は『妥協する』『妥協』であり、全く異なる概念を表す。日本人学習者は、文脈からどちらの単語が適切かを判断する必要がある。発音も『comprise』が/kəmˈpraɪz/であるのに対し、『compromise』は/ˈkɒmprəmaɪz/であり、アクセントの位置が異なる点に注意。
語尾の '-prise' が共通しているため、スペルから連想して意味を混同する可能性がある。『surprise』は『驚き』『驚かせる』という意味であり、『comprise』とは全く異なる。特に受動態で使われる場合(be surprised)は、意味の取り違えに注意が必要。語源的には、『surprise』は『予期せず捕らえる』という意味合いがあり、'comprise' とは異なる起源を持つ。
『comprise』と同様に『含む』という意味を持つため、意味が混同されやすい。しかし、『comprise』は全体が部分から構成されることを表すのに対し、『include』は例示的に一部を含むことを表す。例えば、『日本は47都道府県から構成される』は 'Japan comprises 47 prefectures' となるが、『日本には東京や大阪などの大都市が含まれる』は 'Japan includes major cities such as Tokyo and Osaka' となる。包容関係の全体を指すか、部分を指すかで使い分ける。
『comprise』と同様に『含む』という意味合いを持つが、『comprise』が構成要素を示すのに対し、『encompass』は範囲や領域を包括的に含むことを表す。例えば、『その計画は多くの要素を含む』は 'The plan encompasses many elements' となり、『その計画は多くの要素から構成される』は 'The plan comprises many elements' となる。日本人学習者は、要素間の関係性(構成要素か、包括的な範囲か)に注意して使い分ける必要がある。
語尾の 'rise' が共通しているため、スペルから連想して意味を混同する可能性がある。『arise』は『生じる』『発生する』という意味であり、『comprise』とは全く異なる。特にフォーマルな文脈で使われることが多いため、混同すると不適切な印象を与える可能性がある。発音も異なり、『arise』は/əˈraɪz/である。
誤用例
日本人は「〜から構成される」という日本語につられて 'comprise of' と言いがちですが、'comprise' は他動詞であり、前置詞 'of' は不要です。'Comprise' は「全体が部分を含む」という関係を表し、全体を主語にします。一方、'consist of' や 'be composed of' は「部分が全体を構成する」という関係で、全体を目的語にとります。この違いを理解すると、より自然な英語表現を選べるようになります。
この誤用は非常によく見られます。受動態で 'be comprised of' とすることは文法的に間違いではありませんが、'comprise' は能動態で使う方が一般的で、より自然な英語表現とされます。'Our company is composed of three departments.' や 'Our company consists of three departments.' であれば問題ありません。能動態を好む英語の特性を理解することが重要です。日本語の「〜から構成されている」という受動的な表現に引きずられないように注意しましょう。
'Comprise' は具体的な要素や部分から全体が構成される場合に用います。抽象的な内容を扱う場合、特に「〜を網羅する」「〜について述べる」という意味では、'cover' や 'deal with' などを使う方が適切です。日本語の「〜を含む」という訳語に安易に頼ると、文脈にそぐわない不自然な英語になってしまうことがあります。教養ある大人の会話では、内容に応じて適切な動詞を選ぶことが重要です。
文化的背景
「comprise」は、全体が部分や要素を「内包する」という、包含関係を明確に示す言葉であり、しばしば組織構造や概念の構成要素を説明する際に用いられます。この単語の持つニュアンスは、単なる構成要素の羅列ではなく、それらが有機的に結びつき、全体を形作っているという一体感、そしてその全体性の重要性を強調する点にあります。
「comprise」が特に力を発揮するのは、複雑なシステムや組織を分析・理解しようとする文脈です。例えば、企業の組織図を説明する際に「The company comprises several departments, including sales, marketing, and finance.(その会社は、営業部、マーケティング部、財務部など、いくつかの部署で構成されています。)」というように使われます。この場合、各部署は独立した機能を持つ一方で、会社全体の目標達成のために不可欠な要素であり、「comprise」は、それぞれの部署が全体の一部として機能していることを強調します。同様に、法律や契約書といった文書においても、「comprise」は条項や規定が全体を構成する要素として明確に定義されることを示し、解釈の余地を狭める役割を果たします。
さらに、「comprise」は抽象的な概念を説明する際にも用いられます。例えば、「Happiness comprises a balance of work, relationships, and personal growth.(幸福は、仕事、人間関係、自己成長のバランスで構成されています。)」というように、幸福という複合的な概念を構成する要素を明確化します。この場合、「comprise」は、幸福が単一の要素ではなく、複数の要素が組み合わさって初めて実現されるものであることを示唆し、幸福の全体像を理解するための手がかりとなります。このように、「comprise」は、具体的な組織から抽象的な概念まで、あらゆるものを構成する要素を明らかにし、全体像を理解するための重要なツールとして機能します。この単語を使うことで、私たちは物事をより深く理解し、複雑な関係性を明確に表現することができるのです。
試験傾向
- 出題形式: 主に長文読解、語彙問題
- 頻度と級・パート: 準1級、1級で頻出。2級でも稀に出題
- 文脈・例題の特徴: アカデミックな内容、説明文、論説文などで使われる
- 学習者への注意点・アドバイス: 「~から構成される」という意味で、受動態にならない点に注意。類義語の「consist of」「be composed of」との違いを理解する。
- 出題形式: Part 5(短文穴埋め)、Part 7(長文読解)
- 頻度と級・パート: 比較的頻出。特にPart 7
- 文脈・例題の特徴: ビジネス関連文書(報告書、契約書、企画書など)で、組織や製品の構成要素について説明する際に用いられる
- 学習者への注意点・アドバイス: 「~から構成される」という意味を正確に把握し、選択肢にある他の類似表現(e.g., include, contain)との意味の違いを理解する。能動態で使用される点に注意。
- 出題形式: リーディングセクション
- 頻度と級・パート: 頻出。アカデミックな文章でよく用いられる
- 文脈・例題の特徴: 科学、歴史、社会科学など、様々な分野のアカデミックな文章で、構成要素や内訳を説明する際に用いられる
- 学習者への注意点・アドバイス: アカデミックな文章で頻出するため、文脈から正確な意味を把握する練習が必要。類義語や関連語句(constitute, compose, consist of)とのニュアンスの違いも理解しておくと役立つ。
- 出題形式: 長文読解、和訳問題、空所補充
- 頻度と級・パート: 難関大学で頻出。標準的なレベルの大学でも出題される可能性あり
- 文脈・例題の特徴: 評論文、説明文、物語文など、様々なジャンルの文章で、構成要素や内容を説明する際に用いられる
- 学習者への注意点・アドバイス: 文脈の中で意味を正確に捉えることが重要。「~から構成される」という意味を理解し、類義語との使い分けができるようにする。構文を意識して読む練習をする。