verdict
最初の母音/ɜː/は、日本語の「アー」と「ウー」の中間のような音で、口を少し開き、舌をやや後ろに引いて発音します。/r/の音は、舌を丸めてどこにも触れないようにするのがポイント。最後の/kt/は、日本語話者には連続した子音として少し難しいですが、それぞれの音を意識して発音しましょう。特に/t/は、息を破裂させるように意識するとよりクリアに聞こえます。
専門的な内容に関するご注意
このページには、健康、金融、法律など、専門的な知識を必要とする内容が含まれている可能性があります。本サイトの情報は学習目的で提供されており、専門家による助言の代わりとなるものではありません。重要な判断を行う際には、必ず資格を持つ専門家にご相談ください。
評決
陪審員や裁判官が出す最終的な判断。法的責任や有罪・無罪を決定する。ニュースや法廷ドラマで頻繁に使われる。
The judge read out the guilty verdict to the silent courtroom.
裁判官は静まり返った法廷で、有罪の評決を読み上げました。
※ この例文は、「verdict」が最も中心的に使われる法廷の場面を描いています。裁判官が評決を読み上げる瞬間の、張り詰めた空気や人々の緊張感が伝わってくるでしょう。「guilty verdict」のように、評決の内容を伴って使われることも多いです。
The critics' verdict on the new movie was mostly positive.
その新作映画に対する批評家たちの評価は、概ね好意的でした。
※ 「verdict」は法廷だけでなく、専門家や権威ある人が何かを評価し、最終的な『判断』や『評価』を下す際にも使われます。この例文では、映画批評家たちが映画を見て、最終的な見解を述べた場面が目に浮かびますね。芸術作品や製品などに対する『世間の評価』を表す際にもよく使われる表現です。
After trying both phones, my verdict is that the iPhone is better.
両方の携帯電話を試した結果、私の結論はiPhoneの方が優れているということです。
※ この例文では、「verdict」が個人的な経験や検討に基づいた『最終的な結論』や『見解』という意味で使われています。実際に二つの物を比較して、どちらが良いかという個人的な判断を下すような、日常的な状況でも自然に使うことができます。自分の意見を明確に伝えるときに役立つ表現です。
結論
議論や調査の末に到達する最終的な意見や判断。裁判に限らず、広く一般的に使われる。
Everyone in the courtroom held their breath, waiting for the jury's final verdict.
法廷にいる全員が息をのみ、陪審員の最終的な評決を待っていました。
※ この例文は、裁判の法廷という、多くの人が固唾を飲んで結果を待つ、緊張感のある場面を描写しています。「verdict」は特に裁判での「評決」という意味で最もよく使われる、中心的な使い方です。`hold one's breath` は「息をのむ」という慣用表現で、期待や緊張感を伝えます。
The judges tasted all the dishes and then gave their verdict on the best one.
審査員たちはすべての料理を試食し、そして一番良いものに評決(判断)を下しました。
※ 料理コンテストのような場で、審査員が真剣に評価し、最終的な結論を出す様子が目に浮かびます。「verdict」は、専門家や権威のある人が、熟考の末に下す「判断」や「評価」という意味でも非常によく使われます。`give a verdict` は「評決を下す、判断を下す」という、この単語と一緒によく使われる典型的なフレーズです。
After a long discussion, the team finally reached a verdict about the new project plan.
長い議論の末、チームはついに新しいプロジェクト計画についての結論に達しました。
※ この例文は、会議室でチームメンバーが真剣に話し合い、最終的にひとつの決定に至るビジネスシーンを描いています。「verdict」は、議論や検討を重ねた結果として導き出される「結論」や「決定」を指す際にも使われます。`reach a verdict` は「評決/結論に達する」という、これも非常によく使われる表現です。
コロケーション
評決に達する、結論を出す
※ 裁判や議論の末に、最終的な判断や結論に至ることを指します。単に『結論を出す』だけでなく、熟慮や審議を経て公式な結論に至るニュアンスを含みます。ビジネスシーンやニュース報道など、フォーマルな場面でよく用いられます。類似表現に『come to a conclusion』がありますが、『reach a verdict』はより公式な、特に法的な文脈で使われる傾向があります。
評決を言い渡す、判決を下す
※ 裁判官や陪審員が、公式に評決や判決を伝える行為を指します。単に『伝える』だけでなく、その言葉が法的な効力を持つ重要な行為であることを強調します。ニュース報道や法廷ドラマなどで頻繁に使われ、非常にフォーマルな表現です。類似表現に『hand down a verdict』がありますが、意味はほぼ同じで、文脈によって使い分けられます。
評決を覆す、判決を破棄する
※ 上級裁判所が、下級裁判所の評決や判決を無効にすることを指します。これは、元の評決に誤りがあったり、法的な手続きに不備があったりする場合に行われます。法律や政治に関するニュースでよく見られる表現で、法制度における重要なプロセスを反映しています。類義語に『reverse a decision』がありますが、『overturn a verdict』は特に法的な文脈に限定されます。
有罪判決
※ 被告人が犯罪を犯したと認定する評決のことです。法律用語として非常に一般的で、ニュース報道や法廷ドラマなどで頻繁に登場します。単に『有罪』と言うだけでなく、正式な裁判の結果としての有罪であることを強調します。反対に『not guilty verdict』は無罪判決を意味します。
意見が分かれた評決、一部有罪・一部無罪の評決
※ 陪審員の意見が一致せず、一部の罪状については有罪、他の罪状については無罪となる評決を指します。または、複数の被告がいる場合に、被告によって評決が分かれる場合も含まれます。刑事事件の報道などでよく見られ、評決の複雑さや不確実性を表します。完全に意見が一致しない状況を示唆するため、しばしば議論や論争の余地を残します。
あらかじめ定められた評決、出来レース
※ 結果が事前に決まっているかのように見える評決を指します。不正な操作や偏見によって、公正な判断が期待できない状況を表す際に用いられます。比喩的な表現であり、法的な文脈だけでなく、スポーツや政治など、結果が操作されていると感じられるあらゆる場面で使用されます。皮肉や批判的なニュアンスを込めて使われることが多いです。
全員一致の評決
※ 陪審員全員が同じ意見で一致した評決を指します。特に重大な犯罪の裁判では、全員一致の評決が必要とされる場合があります。この表現は、評決の確実性や正当性を強調する際に用いられます。ニュース記事や法律関連の文書でよく見られ、評決の重みを増す効果があります。
使用シーン
学術論文や研究発表で、特に法学、社会学、心理学などの分野でよく見られます。例えば、裁判例の分析において「陪審員の評決 (verdict) は〜であった」と記述したり、ある実験結果から「〜という結論 (verdict) が得られた」と述べる際に使用されます。文語的な表現です。
ビジネスシーンでは、フォーマルな報告書やプレゼンテーションで、プロジェクトの最終的な結果や評価を述べる際に使われることがあります。例えば、「市場調査の結果、この新製品の発売は見送るという結論 (verdict) に至りました」のように、重要な決定を伝える際に用いられます。日常的な会話よりは、文書や公式な場で使われることが多いです。
日常会話ではあまり使われませんが、ニュースやドキュメンタリー番組などで、裁判の結果や重要な事件の結末を伝える際に耳にすることがあります。例えば、「被告に有罪の評決 (verdict) が下された」というニュース報道を聞く、といった状況です。また、友人との会話で、あるレストランの評価について「最終的な結論 (verdict) としては、まあまあだったね」のように、少し皮肉を込めて使うこともあります。
関連語
類義語
判断、評価、裁判所の判決など、より広範な意味を持つ。ビジネス、法律、日常生活など様々な場面で使用される。 【ニュアンスの違い】「verdict」が陪審員や裁判官による正式な評決を指すのに対し、「judgment」はより一般的な判断や意見を指す。感情的なニュアンスは薄い。 【混同しやすい点】「judgment」は名詞であり、動詞の「judge」と混同しやすい。また、「judgment」は良い意味でも悪い意味でも使用できるが、「verdict」は通常、法的な文脈で使用される。
決定、決断。個人的な選択から、組織的な決定まで幅広く使われる。日常会話、ビジネス、政治などあらゆる場面で使用される。 【ニュアンスの違い】「verdict」が法的または公式な結論であるのに対し、「decision」はより個人的または一般的な選択を指す。ニュアンスとしては、意思決定者の自由意志が強調される。 【混同しやすい点】「decision」は可算名詞であり、具体的な決定事項を指す場合に複数形になることがある。「verdict」は通常、特定の評決を指すため、複数形になることは少ない。
- ruling
(裁判官などの)裁定、決定。主に法律やスポーツなどの分野で使用される。フォーマルな場面で使用される。 【ニュアンスの違い】「verdict」が陪審員による評決であるのに対し、「ruling」は裁判官や審判など、権威のある人物による決定を指す。法的な拘束力を持つことが多い。 【混同しやすい点】「ruling」は名詞であると同時に、動詞「rule」の現在分詞形でもあるため、文脈によって意味が異なる。「verdict」は名詞としてのみ使用される。
調査や研究の結果、判明した事実。学術的な文脈や調査報道などでよく使用される。客観的な事実を強調する。 【ニュアンスの違い】「verdict」が法的結論であるのに対し、「finding」は事実の発見や確認を指す。必ずしも法的拘束力を持つとは限らない。 【混同しやすい点】「finding」は不可算名詞として使用される場合と、可算名詞として使用される場合がある。不可算名詞の場合は「発見」、可算名詞の場合は「発見された事実」を意味する。
評価、査定。能力、価値、状況などを評価する際に使用される。ビジネス、教育、医療など様々な分野で使用される。 【ニュアンスの違い】「verdict」が最終的な結論であるのに対し、「assessment」は評価のプロセスや結果を指す。必ずしも最終的な判断を伴うとは限らない。 【混同しやすい点】「assessment」は評価の対象や方法によって意味合いが大きく異なる。「verdict」は法的文脈に限定されるため、この点が大きく異なる。
結論、結末。議論や調査の最終的な結果を指す。学術論文、レポート、議論など、様々な場面で使用される。 【ニュアンスの違い】「verdict」が法的な意味合いを持つ結論であるのに対し、「conclusion」はより一般的な意味での結論を指す。感情的なニュアンスは薄い。 【混同しやすい点】「conclusion」は議論や調査の過程全体を指す場合があるが、「verdict」は最終的な評決そのものを指す。また、「conclusion」は「〜という結論に至った」のように、動詞を伴って使われることが多い。
派生語
『命令する』『書き取らせる』という意味の動詞。語根『dict-(言う)』に由来し、『ver- (真実) + dict(言う)』で『真実を言う』から『判決を言い渡す』という意味に発展。そこからさらに『命令する』という意味に拡張。ビジネスや政治の文脈で頻繁に使用される。
- diction
『言葉遣い』『発音』という意味の名詞。『dict-(言う)』から派生し、『verdict』が『判決』という具体的な『言葉』であるのに対し、『diction』はより一般的な『言葉の選び方』を指す。文学、演劇、スピーチなどの文脈で用いられる。
『予測する』という意味の動詞。接頭辞『pre-(前もって)』と語根『dict-(言う)』が組み合わさり、『前もって言う』という意味になる。『verdict(判決)』が過去の事実に基づいて判断されるのに対し、『predict』は未来について述べる。科学、経済、天気予報などで頻繁に使われる。
反意語
『告発』という意味の名詞。『verdict』が裁判の結果として『有罪』または『無罪』を宣告するのに対し、『accusation』は裁判の開始時に誰かを非難すること。法廷、ニュース、日常会話など、幅広い文脈で使用される。両者は法廷における対立概念をなす。
『無罪判決』という意味の名詞。『verdict』が有罪判決を下す可能性があるのに対し、『acquittal』は被告人が無罪であるという正式な宣言。法廷でのみ使用される専門用語であり、『verdict』の直接的な反対概念として機能する。ただし、verdictは有罪・無罪両方を含むため、より広い概念である。
語源
"verdict"は、「評決」「結論」を意味する英単語です。その語源はラテン語に遡ります。"verdict"は、ラテン語の"verum"(真実)と"dictum"(言うこと、言われたこと)が組み合わさってできた言葉です。つまり、文字通りには「真実を言うこと」を意味します。裁判において陪審員が「真実を述べる」ことから、「評決」という意味合いを持つようになりました。日本語の「言質(げんち)」という言葉を思い浮かべると、何かを「言う」ことの重みを感じられるかもしれません。真実を語ること、それが最終的な結論や判断に繋がるというイメージで捉えると、記憶に残りやすいでしょう。
暗記法
「verdict」は単なる裁判の結論ではない。社会の正義、権威、個人の運命が交差する瞬間を象徴する、重みある「宣告」だ。中世の裁判制度に根ざし、社会の倫理観を映す鏡として機能してきた。文学では物語の転換点となり、登場人物の希望と絶望を象徴する。現代では、歴史や世論の評価としても用いられ、社会全体の価値観を反映する。ただし、誤判や偏見のリスクも孕み、常に批判的検証が必要とされ、社会と共に意味を変える生きた言葉なのだ。
混同しやすい単語
『verdict』と最初の音が似ており、スペルも最初の4文字が同じであるため混同しやすい。『verge』は「瀬戸際、ふち」という意味の名詞で、動詞としても使われます。発音記号は[vɜːrdʒ]であり、『verdict』の[ˈvɜːrdɪkt]とは後半が異なります。文脈で判断することが重要です。
最初の2音節が似ており、どちらも裁判や事件に関連する単語であるため、意味の面でも混同しやすい可能性があります。『victim』は「犠牲者」という意味の名詞です。スペルも似ていますが、『verdict』は判決、『victim』は被害者と意味が全く異なることを意識しましょう。
最初の3文字が同じで、どちらも法的な意味合いを含むため、混同されることがあります。『vindicate』は「潔白を証明する、正当性を示す」という意味の動詞です。発音も[ˈvɪndɪkeɪt]と似ていますが、意味と品詞が異なるため注意が必要です。語源的には、『vindicate』は「復讐する」という意味から派生し、正当性を示す意味に変化しました。
語尾の '-dict' が共通しており、どちらも「言う」という意味合いを含む単語であるため、混同されることがあります。『predict』は「予測する」という意味の動詞です。発音は[prɪˈdɪkt]で、『verdict』とは語頭が異なります。ラテン語の『dicere』(言う)に由来する語尾に注意すると、語彙の関連性を理解しやすくなります。
スペルが似ており、どちらも「妥当性」や「正当性」に関連する意味を持つため、混同しやすいです。『valid』は「有効な、妥当な」という意味の形容詞です。発音は[ˈvælɪd]で、『verdict』とは異なります。法律や議論の文脈でよく使われるため、意味の違いを理解しておくことが重要です。
発音の母音部分(/ɜːr/)が似ており、どちらも「言葉」に関連する概念であるため、混同されることがあります。『word』は「単語、言葉」という意味の名詞です。スペルも最初の文字以外は共通していませんが、発音の類似性から聞き間違いやすいです。『verdict』は「判決」という特定の種類の言葉であるのに対し、『word』は一般的な言葉を指すという違いを理解しましょう。
誤用例
多くの日本人学習者は、形容詞を直訳的に捉えがちで、「delicious(美味しい)」のような味覚を表す言葉を、本来無関係な名詞「verdict(評決)」に対して使ってしまうことがあります。これは、日本語の曖昧な表現(例:「今回の結果は美味しい」→ 良い結果だった、の意)に引きずられるためです。英語では、評決が『満足のいくもの』であった場合は "satisfactory"、公平であった場合は "fair" など、評決の内容や性質に合った形容詞を用いる必要があります。
「verdict」は、通常、裁判や調査などの公式な手続きを経て下される『評決』を指します。したがって、日常的な行為や行動に対する評価に「verdict」を用いるのは不自然です。より自然な表現としては、「judge(判断する)」や「pass judgment(評価を下す)」を使用します。日本人が「〜に評決を下す」という日本語を直訳しようとする際に起こりやすい誤りです。英語では、公式な場面と日常的な場面で語彙を使い分ける意識が重要です。
「verdict」は最終的な『評決』、つまり結論が出た状態を指します。まだ議論中である状況を表すのには適していません。この場合、「outcome(結果)」や「result(結果)」を用いるのが適切です。また、「deliberations(審議)」は、委員会などでの議論を指すフォーマルな表現です。日本人が「議論の評決」という表現を直訳しようとする際に起こりがちな誤りであり、英語では、プロセスと最終結果を区別して表現することが重要です。
文化的背景
「verdict(評決)」という言葉は、単なる裁判の結果を超え、社会の正義感、権威、そして個人の運命が交錯する瞬間を象徴します。それは、社会の価値観が試され、重みを帯びた言葉として発せられる、一種の「社会的な宣告」なのです。中世の裁判制度に起源を持つこの言葉は、陪審員制度が確立していく過程で、地域社会の倫理観や道徳観を反映する役割を担ってきました。
文学作品における「verdict」は、しばしば物語のクライマックスを飾り、登場人物の人生を大きく左右する転換点となります。例えば、チャールズ・ディケンズの小説では、裁判の場面が社会の不条理や貧困問題を浮き彫りにする舞台として描かれ、「verdict」は単なる法的判断を超え、登場人物たちの希望や絶望を象徴する言葉となります。また、シェイクスピアの作品では、登場人物の運命を決定づける「verdict」が、人間の心理や葛藤を深く掘り下げるための重要な要素として用いられています。
現代社会においても、「verdict」は裁判の結果だけでなく、世論や歴史的評価など、より広範な意味合いで使用されます。例えば、政治家の行動に対する「歴史の評決」や、ある政策に対する「国民の評決」といった表現は、特定の出来事や人物に対する社会全体の評価を示すものとして用いられます。また、スポーツの世界では、審判の判定が「verdict」として尊重され、試合の結果を左右する重要な要素となります。このように、「verdict」は、単なる法的判断を超え、社会の価値観や権威、そして個人の運命が交錯する瞬間を象徴する言葉として、私たちの生活に深く根付いているのです。
「verdict」という言葉が持つ重みは、それが単なる事実の認定ではなく、社会全体の倫理観や道徳観を反映するものであることに由来します。陪審員制度においては、市民が自らの良心に基づいて判断を下すことが求められ、その「verdict」は社会全体の正義感の象徴となります。しかし、同時に、「verdict」は誤判や偏見のリスクを孕んでおり、社会の不平等や差別を反映する可能性も秘めています。そのため、「verdict」は常に批判的な視点から検証され、社会の進歩とともにその意味合いも変化していく、生きた言葉と言えるでしょう。
試験傾向
1. 出題形式: 主に長文読解、稀に語彙問題。2. 頻度と級・パート: 準1級以上で比較的頻出。1級でも見られる。3. 文脈・例題の特徴: 社会問題、ニュース記事、評論文など硬めの文章。4. 学習者への注意点・アドバイス: 名詞としての意味(評決、判断)を確実に覚え、関連語句(reach a verdict, deliver a verdict)もセットで学習。
1. 出題形式: Part 7(長文読解)で稀に出題。2. 頻度と級・パート: 全パートを通して頻度は低い。3. 文脈・例題の特徴: 契約、訴訟、紛争解決など、ビジネス関連の法律・倫理的な文脈。4. 学習者への注意点・アドバイス: TOEICでは優先度の高い語彙ではないが、長文読解の語彙力強化として覚えておくと良い。法律用語と関連付けて覚える。
1. 出題形式: リーディングセクションで頻出。2. 頻度と級・パート: TOEFL iBTのリーディングセクションでよく見られる。3. 文脈・例題の特徴: アカデミックな文章、歴史、社会科学、法律、哲学など。4. 学習者への注意点・アドバイス: 文脈から意味を推測する練習が重要。同意語(judgment, decision)との使い分け、ニュアンスの違いを理解する。
1. 出題形式: 主に長文読解。2. 頻度と級・パート: 難関大学で出題される可能性あり。3. 文脈・例題の特徴: 社会問題、倫理、歴史、政治など、論説的な文章。4. 学習者への注意点・アドバイス: 文脈から意味を推測する練習とともに、類義語・反意語も覚えておく。特に、judgmentやdecisionとの違いを意識する。