assessment
第2音節 'sess' に強勢があります。最初の 'a' は曖昧母音 /ə/ で、弱く短く発音します。'ss' は日本語のサ行に近いですが、より息を強く出すイメージで。最後の 't' は破裂音で、しっかりと発音しましょう。
専門的な内容に関するご注意
このページには、健康、金融、法律など、専門的な知識を必要とする内容が含まれている可能性があります。本サイトの情報は学習目的で提供されており、専門家による助言の代わりとなるものではありません。重要な判断を行う際には、必ず資格を持つ専門家にご相談ください。
評価
価値や能力、状況などを判断・査定すること。試験、査定、診断など、客観的な基準に基づいて判断する行為を指す。人事評価、学力評価、リスク評価など、様々な分野で使用される。
My teacher's assessment of my essay helped me improve my writing.
先生のエッセイに対する評価が、私の作文能力を向上させるのに役立ちました。
※ 先生があなたの書いたエッセイを丁寧に見て、良い点や改善点を教えてくれた場面です。その「評価」が、あなたの英語の書き方を良くするきっかけになった、という具体的な経験が伝わります。assessmentは「〇〇の評価」という意味でよく使われます。「assessment of [something]」の形で覚えましょう。
She felt nervous about the annual performance assessment with her manager.
彼女は上司との年次業績評価について、緊張を感じていました。
※ 会社で年に一度行われる、上司が部下の仕事ぶりを評価する面談の場面です。自分の評価がどうなるか、少しドキドキしている彼女の気持ちが伝わってきます。ビジネスの場面で「performance assessment(業績評価)」は非常によく使われる表現です。ドキドキする気持ちを表現する「feel nervous about ~」も一緒に覚えましょう。
We need a careful assessment of the damage after the storm.
嵐の後、私たちは被害の慎重な評価が必要です。
※ 大きな嵐が過ぎ去った後、建物や地域がどれくらいの被害を受けたのかを、専門家や関係者が詳しく調べている場面です。「慎重に、きちんと評価する」というニュアンスが伝わります。assessmentは、ただの「評価」だけでなく、「状況を詳しく調べて判断する」という意味合いも持ちます。「careful assessment(慎重な評価)」のように、どんな評価なのかを表す形容詞と一緒に使われることも多いです。
査定額
不動産や美術品など、資産の価値を専門家が評価した金額。市場価格や状態などを考慮して算出される。
The high assessment on our new house surprised us.
新居の高い査定額に、私たちは驚きました。
※ この例文は、新しい家にかかる税金や評価額について話す場面です。例えば、市役所から送られてきた固定資産税の通知を見て、「え、こんなに高いの!?」と驚いている夫婦の姿が目に浮かびます。家や土地など、不動産の価値が公的に評価される際の「査定額」としてよく使われる、典型的なシチュエーションです。
The insurance company gave a low assessment for the car's damage.
保険会社は車の損傷に対して低い査定額を出しました。
※ この例文は、交通事故などで車が損傷し、その修理費用や補償額を保険会社が査定する場面です。車の持ち主が「もっと高く査定してくれると思ったのに…」とがっかりしている様子が想像できますね。保険金や損害賠償の金額を決定する際の「査定額」として、非常に自然でよく使われる表現です。
She hoped the antique painting would get a high assessment.
彼女は、その古い絵画が高い査定額を得ることを願っていました。
※ この例文は、価値のある品物、特に骨董品や美術品を専門家に見てもらい、その価値を評価してもらう場面です。期待を込めて鑑定結果を待つ人の気持ちが伝わります。個人的な持ち物や収集品の市場価値を評価する際の「査定額」として、よく耳にするシチュエーションです。
見定める
注意深く観察し、本質や価値を判断する行為。単に「評価する」よりも、時間をかけて慎重に判断するニュアンスを含む。人材を見定める、状況を見定める、など。
My teacher made a quick assessment of my progress in English class.
先生は、私の英語の授業での進捗を素早く見定めてくれました。
※ この例文では、先生があなたの英語力がどれくらい伸びたか、どこを改善すべきかなどを「見定めている」様子が伝わります。学校や習い事で、先生が私たちの進歩を評価する際によく使う表現です。「make an assessment」で「評価する」という動詞的な意味合いになります。
The team did a careful assessment of the project's risks before starting.
チームは、プロジェクトを開始する前にリスクを慎重に見定めました。
※ 会議室でチームのメンバーが真剣な表情で、計画の危険性について話し合い、「見定めている」情景が目に浮かびます。ビジネスの世界では、新しいことを始める前に、状況やリスクを「見定める」(評価する)ことが非常に重要です。「do an assessment」も「評価する」という意味でよく使われます。
Before moving, I made a personal assessment of the new city's atmosphere.
引っ越す前に、私は新しい街の雰囲気を個人的に見定めました。
※ あなたが新しい街に引っ越す前に、実際に訪れて街の雰囲気を感じ取り、「自分に合うか見定めている」様子を表しています。個人的な大きな決断をする際、自分で状況をよく見て判断する(見定める)ときに使えます。「personal assessment」のように、誰が評価したかを示す形容詞と一緒に使うと、より具体的な状況が伝わります。
コロケーション
査定・評価を行う
※ 「conduct」は、調査や実験などを『実施する』という意味合いを持ちます。したがって、「conduct an assessment」は、単に評価を行うだけでなく、計画的に、組織的に評価作業を進めるニュアンスを含みます。ビジネスシーンで、プロジェクトの進捗状況や従業員のパフォーマンスを評価する際によく用いられます。より口語的な表現としては「carry out an assessment」も使用できます。
包括的な評価
※ 「comprehensive」は『包括的な』『網羅的な』という意味で、物事を全体的に、詳細に評価する際に用いられます。特定の側面だけでなく、関連するすべての要素を考慮に入れた評価を指します。例えば、患者の健康状態を評価する際に、身体的な状態だけでなく、精神的な状態、生活習慣なども含めて評価する場合などに使われます。ビジネスの文脈では、市場調査やリスク評価など、多角的な視点が必要な場合に適しています。
予備評価、初期評価
※ 「preliminary」は『予備的な』『初期の』という意味合いを持ちます。本格的な評価を行う前に、大まかな状況を把握するために行う評価を指します。例えば、プロジェクトの初期段階で、実現可能性を評価するために行われることがあります。また、災害発生時に、被害状況を迅速に把握するために行われる初期調査も「preliminary assessment」と呼ばれます。本格的な調査・評価の前に、方向性を定めるために行われる点が特徴です。
形成的評価
※ 教育現場でよく用いられる言葉で、学習の途中で行われる評価のことです。最終的な成績をつけるための評価(summative assessment: 総括的評価)とは異なり、学習の改善を目的として行われます。教師は形成的評価の結果をもとに、指導方法を改善したり、生徒にフィードバックを与えたりします。生徒自身も、形成的評価の結果を参考に、学習計画を修正することができます。継続的な改善を促すための評価方法です。
リスク評価
※ 潜在的な危険やリスクを特定し、その発生確率や影響度を評価するプロセスを指します。ビジネス、環境、健康など、様々な分野で用いられます。リスクを特定するだけでなく、そのリスクを軽減するための対策を講じることも含まれます。例えば、新しいプロジェクトを開始する前に、潜在的なリスクを評価し、リスク管理計画を策定することが一般的です。金融業界では、投資リスクを評価するために、様々なリスク評価モデルが用いられています。
評価基準
※ 評価を行う際に用いられる基準や指標のことです。何をもって評価するのか、その判断基準を明確にするために設定されます。評価の客観性や公平性を担保するために、事前に明確化しておくことが重要です。例えば、論文の評価基準として、内容の正確性、構成の論理性、表現の明確さなどが挙げられます。採用選考では、スキル、経験、適性などが評価基準として用いられます。
評価中
※ 何らかの対象が現在評価されている状態を表します。例えば、申請書類が審査中である場合や、プロジェクトの進捗状況が評価されている場合などに使用されます。受動態の形(be under assessment)で用いられることが一般的です。状況が不確定であることを含意する場合もあります。
使用シーン
大学の授業や研究論文で頻繁に使用されます。例えば、学生の学習成果の評価(成績評価)、プログラムの効果測定、研究プロジェクトの進捗評価などに用いられます。教授が学生のレポートを評価する際や、研究者が論文中で既存研究の評価を行う際に使われます。文語的な表現です。
ビジネスシーンでは、従業員のパフォーマンス評価、リスク評価、市場調査の評価、プロジェクトの実現可能性評価などに使用されます。人事担当者が従業員の業績評価を行う際や、経営コンサルタントが企業の戦略を評価する際に使われることがあります。報告書やプレゼンテーションなど、比較的フォーマルな文脈で使用されます。
日常生活では、あまり頻繁には使用されませんが、自己評価や状況の評価など、やや改まった場面で見られます。例えば、自分の健康状態を評価する、旅行の計画を評価する、新しいレストランのレビューを評価するといった状況です。ニュース記事やドキュメンタリーなどで見かけることがありますが、日常会話ではあまり使いません。
関連語
類義語
価値、品質、重要性などを判断するプロセス。ビジネス、教育、プロジェクト管理など、広範な分野で使用されます。フォーマルな場面でよく用いられます。 【ニュアンスの違い】"assessment"よりも形式的で、より詳細な分析や判断を含むことが多いです。客観的な基準に基づいて行われることが期待されます。 【混同しやすい点】"assessment"が評価のプロセス全体を指すのに対し、"evaluation"はより最終的な判断や価値づけに重点が置かれることがあります。また、"evaluation"は結果に対する責任を伴うニュアンスを持つことがあります。
価値、品質、パフォーマンスなどを評価すること。特に、不動産、美術品、従業員のパフォーマンスなど、特定の対象の価値を査定する際に使われます。ビジネスシーンでよく用いられます。 【ニュアンスの違い】"assessment"よりも対象の価値を金銭的に評価する意味合いが強いです。専門的な知識やスキルが必要とされることが多いです。 【混同しやすい点】"assessment"が一般的な評価を指すのに対し、"appraisal"は特定の対象の価値を専門的に評価するという意味合いが強いです。また、従業員のパフォーマンス評価の場合、"performance appraisal"という決まった言い方があります。
詳細な調査や検討を行うこと。書籍、映画、製品、パフォーマンスなど、様々な対象に対して行われます。日常会話でもビジネスでも使われます。 【ニュアンスの違い】"assessment"よりも主観的な意見や感想を含むことが多いです。改善点や長所を指摘することが目的となることが多いです。 【混同しやすい点】"assessment"が客観的な評価を目指すのに対し、"review"は主観的な意見や感想を含むことが多いです。また、"review"は過去の出来事や現状を振り返るという意味合いも含まれます。
組織やシステムの財務記録、運用状況などを検証すること。会計監査、品質監査、環境監査など、様々な種類があります。ビジネスシーンでよく用いられます。 【ニュアンスの違い】"assessment"よりも客観的で、公式な検証プロセスを指します。法令遵守や内部統制の確認を目的とすることが多いです。 【混同しやすい点】"assessment"が一般的な評価を指すのに対し、"audit"は専門的な知識やスキルを必要とする、より厳格な検証プロセスを指します。また、"audit"は通常、第三者機関によって行われます。
健康状態や機械の状態などを確認すること。健康診断、車両点検など、定期的に行われることが多いです。日常会話でよく用いられます。 【ニュアンスの違い】"assessment"よりも簡潔で、定期的な確認作業を指します。問題の早期発見や予防を目的とすることが多いです。 【混同しやすい点】"assessment"がより詳細な評価を指すのに対し、"checkup"は簡潔な確認作業を指します。また、"checkup"は通常、健康や機械の状態など、具体的な対象に対して行われます。
詳細な検査や調査を行うこと。製品、建物、設備など、様々な対象に対して行われます。ビジネスや法律関連の場面でよく用いられます。 【ニュアンスの違い】"assessment"よりも対象の欠陥や問題点を特定することに重点が置かれます。安全性や品質の確保を目的とすることが多いです。 【混同しやすい点】"assessment"が評価のプロセス全体を指すのに対し、"inspection"は特定の基準に基づいて対象を検査するという意味合いが強いです。また、"inspection"は通常、専門家によって行われます。
派生語
『評価する』という動詞。「assessment」の直接の動詞形で、中心的な意味を表す。ビジネス、教育、心理学など幅広い分野で使用され、客観的な判断や価値づけを行う行為を指す。日常会話でも使われるが、ややフォーマルな響きを持つ。
- assessor
『評価者』という意味の名詞。「assess」に人を表す接尾辞「-or」が付いた形。不動産評価、試験官、品質監査員など、専門的な評価を行う人を指す。ビジネスや行政の文脈でよく用いられる。
- assessable
『評価できる』という意味の形容詞。「assess」に「-able」が付いた形。性能、リスク、価値など、評価の対象が評価可能であることを示す。技術文書やビジネス文書で、対象の性質を説明する際に用いられる。
反意語
『無視』または『軽視』という意味の動詞。「assessment(評価)」が注意深く価値を見極めることを意味するのに対し、「neglect」は注意を払わず、重要視しないことを意味する。ビジネスにおけるリスク評価の文脈では、リスクを評価すること(assessment)とリスクを無視すること(neglect)は対照的な行為となる。
『無視する』という意味の動詞。「assessment」が詳細な情報に基づいて判断するのに対し、「ignore」は意図的に情報や状況を無視することを意味する。たとえば、市場調査(market assessment)を行う際に、特定の顧客層を無視する(ignore)ことは、戦略的に対立する選択肢となる。
『無視する』『軽視する』という意味の動詞。「regard(尊重する、考慮する)」に否定の接頭辞「dis-」が付いた形。「assessment」が注意深く評価することを意味するのに対し、「disregard」は意図的に注意を払わないことを意味する。安全評価(safety assessment)において、特定の安全基準を無視する(disregard)ことは、重大な問題につながる可能性がある。
語源
"Assessment」は、ラテン語の「assidere(側に座る)」に由来します。これは「ad-(~へ)」と「sedere(座る)」が組み合わさった言葉で、元々は裁判官が陪席者として『側に座って』判断を下す様子を表していました。この「側に座る」というイメージから、対象を注意深く観察し、その価値や性質を『見定める』という意味へと発展しました。現代英語では、評価、査定、判断といった意味で使用されますが、その根底には、対象をじっくりと観察し、客観的に判断するという語源的な意味合いが残っています。例えば、不動産の査定で専門家が物件を詳細に調べる様子や、試験で学生の能力を評価する状況は、まさに「assidere」の原義を彷彿とさせます。
暗記法
アセスメントは単なる評価ではない。それは社会における個の位置づけを左右し、資源配分や機会、時に排除と結びつく。荘園制度での土地査定が農民の生活を決定したように、現代の教育や企業での評価は進路やキャリアを左右する。ディストピア小説では、アセスメントが社会統制の道具となる様が描かれる。自己啓発においては自己理解の手段だ。社会正義の実現にも貢献するが、偏見を含む可能性も。アセスメントは、社会構造、権力、個人の尊厳と深く関わる言葉なのだ。
混同しやすい単語
『assessment』と語頭の音が似ており、どちらもビジネスシーンで頻出するため混同しやすい。意味は『アクセス、接近』で、名詞または動詞として使われる。発音記号も似ている(assessment: /əˈsesmənt/, access: /ˈækses/)ため、特にリスニングで注意が必要。アクセントの位置も異なる。
『assessment』と最初の2音節の発音が非常に似ている。綴りも 'assess' と 'ascent' で共通部分が多く、視覚的にも混同しやすい。意味は『上昇、昇進』で名詞。ビジネスシーンで使われることもあるため注意が必要。語源的には、'ad-'(〜へ)と 'scendere'(登る)が組み合わさって『〜へ登る』という意味合いを持つ。
『assessment』と語頭の音が類似し、またどちらも問題解決や判断に関わる意味合いを持つため、文脈によっては混同しやすい。『確かめる、究明する』という意味の動詞。語源は 'as-'(〜へ)と 'certain'(確かな)が組み合わさり、『〜を確かなものにする』という意味合いを持つ。発音も /ˌæsərˈteɪn/ と似ているため注意。
『assessment』と語尾の音が似ており、どちらも仕事や課題に関連する単語であるため、文脈によっては混同しやすい。『assignment』は『課題、任務』という意味の名詞。特に、どちらもビジネス英語で頻出するため、注意が必要。発音記号も似ている箇所がある(assessment: /mənt/, assignment: /mənt/)。
『assessment』と語頭の 'ass-' の部分が共通しており、スペルと発音の両面で混同しやすい。『assist』は『助ける、手伝う』という意味の動詞。語源的には、'ad-'(〜へ)と 'sistere'(立つ)が組み合わさり、『〜のそばに立つ』という意味合いを持つ。発音も /əˈsɪst/ と似ているため注意。
『assessment』と最初の2音節の発音が似ている。綴りも 'ass' が共通しているため、視覚的にも混同しやすい。『asset』は『資産、財産』という意味の名詞。会計やビジネスの文脈で頻繁に使われるため、意味の違いを明確に理解しておくことが重要。発音は/ˈæset/。
誤用例
日本語の『アセスメント』は、しばしば『見通し』や『評価』といった幅広い意味で使われますが、英語の『assessment』は、より客観的で公式な『評価』や『査定』を指します。特に、プロジェクトの成功に対する期待感を表す文脈では、『outlook』(見通し) や 'projection' (予測) の方が自然です。日本人が『アセスメント』を安易に使う背景には、ビジネスシーンでカタカナ語が多用される傾向があり、英語のニュアンスとのズレに気づきにくいという問題があります。より正確には、'assessment' はリスクアセスメントのように、客観的なデータや基準に基づく評価に用いるのが適切です。
『assessment』は、何かを評価・査定するプロセスや結果を指す名詞であり、個人的な印象や意見を『make』する対象としては不自然です。より自然な英語では、『form an opinion』(意見を持つ) や 'make a judgment' (判断を下す) を用います。日本人が『assessment』を『意見』の意味で使うのは、日本語の『評価』という言葉が、客観的な評価だけでなく、主観的な意見も含むためです。英語では、客観的な評価と主観的な意見を区別する意識が強く、状況に応じて適切な語を選ぶ必要があります。例えば、人事評価などの正式な場面では 'assessment' が適切ですが、個人的な感想を述べる場合は 'opinion' がより自然です。
この文脈では、'assessment' よりも 'evaluation' の方が適切です。 'Assessment' は、しばしば試験や能力評価など、基準に基づいて客観的に測るニュアンスが強い一方、'evaluation' は、価値や質を判断するという意味合いが強く、プレゼンテーションの評価という文脈に合っています。 日本人が 'assessment' を使いがちなのは、日本語の『査定』『評価』という言葉が、両方の意味合いを含むため、英語のニュアンスの違いに気づきにくいことが原因です。英語では、評価の対象や文脈に応じて、'assessment' と 'evaluation' を使い分ける必要があります。例えば、学力テストの結果は 'assessment'、従業員の業績評価は 'evaluation' がより適切です。
文化的背景
「assessment(アセスメント)」という言葉は、単なる評価を超え、個人の能力や状況を社会的な文脈の中で位置づける行為を伴います。それは、資源配分、機会の提供、そして時には排除といった、社会の根幹に関わる決定と密接に結びついているのです。中世の荘園制度において、土地の価値を「assize(査定)」することは、領主の富と権力を決定づけ、農民の生活を左右しました。現代においても、教育現場でのアセスメントは、生徒の進路を大きく左右し、企業における人材アセスメントは、昇進やキャリアパスに直結します。
アセスメントが持つ影響力は、文学作品にも反映されています。例えば、ディストピア小説では、政府や企業が市民の行動や思考を厳密にアセスメントし、社会統制を強化する様子が描かれることがあります。これは、アセスメントが本来持つ客観性への信頼が、権力によって歪められ、個人の自由を脅かす可能性を示唆しています。また、自己啓発の分野では、「自己アセスメント」を通じて、自身の強みや弱みを認識し、自己成長を促すことが重視されます。これは、アセスメントが、他者からの評価だけでなく、自己理解を深めるための手段としても機能することを示しています。
さらに、アセスメントは、社会的な正義や公平性を追求する上でも重要な役割を果たします。例えば、差別的な採用慣行を是正するために、客観的なアセスメントツールを導入する企業が増えています。これは、アセスメントが、個人の属性ではなく、能力や適性を評価することで、機会の平等を促進する可能性を示しています。しかし、アセスメントツール自体が偏見を含んでいる場合もあり、その妥当性や公平性を常に検証する必要があります。アセスメントは、社会的な進歩を促す一方で、新たな不平等を生み出す可能性も秘めているのです。
このように、「assessment」は、単なる評価という枠を超え、社会構造、権力、個人の尊厳といった、複雑な文化的背景を内包した言葉です。その歴史的変遷を理解することで、アセスメントの持つ多面的な意味を深く理解し、より批判的な視点を持つことができるでしょう。そして、アセスメントの結果を鵜呑みにするのではなく、その背後にある文化的、社会的な文脈を考慮することで、より公正で人間的な判断を下すことができるはずです。
試験傾向
1. 出題形式: 語彙問題、長文読解
2. 頻度と級・パート: 準1級以上で頻出。特に1級で重要。
3. 文脈・例題の特徴: 教育、ビジネス、環境問題など幅広いトピックで使われる。長文読解で文章全体の趣旨を把握する文脈で出題されやすい。
4. 学習者への注意点・アドバイス: 名詞としての「評価」「査定」の意味だけでなく、動詞「assess」の活用形も重要。類義語の「evaluation」とのニュアンスの違いも意識。
1. 出題形式: Part 5(短文穴埋め)、Part 7(長文読解)
2. 頻度と級・パート: 頻出単語。特にPart 7で重要。
3. 文脈・例題の特徴: 人事評価、市場調査、リスク評価などビジネス関連の文脈で頻繁に使われる。
4. 学習者への注意点・アドバイス: ビジネスシーンでの「評価」の意味合いを理解することが重要。業績評価、能力評価など、具体的な評価対象と組み合わせて覚えると効果的。
1. 出題形式: リーディングセクション
2. 頻度と級・パート: 頻出単語。
3. 文脈・例題の特徴: アカデミックな文章(社会科学、自然科学など)で、研究の評価、理論の評価といった文脈で用いられることが多い。
4. 学習者への注意点・アドバイス: 客観的な評価、批判的な評価など、評価の性質を表す形容詞とセットで覚えることが有効。動詞「assess」の同意語・類義語(evaluate, appraiseなど)も覚えておくと役立つ。
1. 出題形式: 長文読解
2. 頻度と級・パート: 難関大学で頻出。
3. 文脈・例題の特徴: 社会問題、科学技術、歴史など幅広いテーマで、主張の根拠や妥当性を評価する文脈で登場。
4. 学習者への注意点・アドバイス: 文脈から意味を推測する力が重要。単語単体の意味だけでなく、文章全体における役割を意識して読む練習が必要。assessmentを含む文の構造を把握することも重要。