judgment
第1音節にアクセントがあります。/ʌ/ の音は日本語の『ア』と『オ』の中間のような音で、口をリラックスさせて発音します。/dʒ/ は『ヂ』に近いですが、より摩擦を意識して発音しましょう。最後の /mənt/ は曖昧母音なので、力を抜いて軽く発音すると自然です。/t/ は破裂音ですが、語尾なので息を強く出す必要はありません。
専門的な内容に関するご注意
このページには、健康、金融、法律など、専門的な知識を必要とする内容が含まれている可能性があります。本サイトの情報は学習目的で提供されており、専門家による助言の代わりとなるものではありません。重要な判断を行う際には、必ず資格を持つ専門家にご相談ください。
判断
事実や証拠に基づいて結論を出す行為。良い/悪い、正しい/誤り、有罪/無罪などを決定する意味合いを含む。法的、倫理的、個人的な状況で用いられる。
She trusted her own judgment when choosing her dream car.
彼女は、夢の車を選ぶときに自分の判断を信じました。
※ この例文は、個人的な大切な決断をする際に「自分の判断(judgment)を信じる」という、日常的で共感しやすい状況を描いています。たくさんの選択肢がある中で、最終的に「自分が良いと思うものを選ぶ」という行動がイメージできます。'trust one's own judgment' は「自分の判断を信じる」という、よく使われる自然な表現です。
The strict teacher made a fair judgment on all the students' projects.
その厳しい先生は、生徒たちのすべての課題に対して公平な判断を下しました。
※ ここでは、「judgment」が「評価や判定」という意味で使われています。厳しい先生が、たくさんの生徒の作品を一つ一つ見て、公平な目(fair judgment)で評価する様子が目に浮かびますね。'make a judgment' は「判断を下す」という定番のフレーズで、様々な場面で使えます。
It takes years of experience to develop good business judgment.
良いビジネス判断力を養うには、何年も経験が必要です。
※ この例文は、「judgment」が「判断力」や「見識」といった能力そのものを指していることを示します。新入社員がベテランのようになるには、長年の経験を通じて「物事を正しく見極める力(good judgment)」が身につく、という状況は非常にリアルです。'develop judgment' で「判断力を養う」という意味になります。
評価
人、物事、状況の価値や質を定めること。客観的な基準だけでなく、主観的な意見や感情も含まれる場合がある。能力、業績、外観などに対して用いられる。
I felt nervous waiting for my boss's judgment on my new project.
私は新しいプロジェクトに対する上司の評価を待つ間、緊張していました。
※ 「judgment」が「評価」として使われる典型的な例です。特に仕事や学校で、誰か(上司、先生など)が自分の成果をどう見るか、という場面でよく使われます。「on my new project」で「何に対する評価か」を明確にしています。
The art teacher gave a very thoughtful judgment on my painting.
美術の先生は私の絵にとても思慮深い評価をくれました。
※ 「judgment」が、専門家や権威のある人からの「評価」や「意見」を表す場面です。「thoughtful judgment」で、単に良い悪いだけでなく、よく考えられた評価であることを示しています。このように、特定の人や機関が何かを評価する際に使われます。
The public's judgment of the new movie was surprisingly positive.
新しい映画に対する世間の評価は、驚くほど肯定的でした。
※ ここでは「public's judgment」で「世間の評価」という意味になります。商品や出来事、人物などに対する「一般の人々からの評価」を表す際によく使われます。「positive」は「肯定的」、「negative」は「否定的」で、評価の方向性を示す形容詞とよく一緒に使われます。
判決
特に法的な文脈において、裁判所が下す正式な決定。有罪/無罪の宣告、刑罰の内容などが含まれる。個人の運命を左右する重大な意味を持つ。
The judge announced the final judgment in the quiet courtroom.
裁判官は静かな法廷で最終的な判決を言い渡しました。
※ 【情景】張り詰めた空気の中、裁判官が厳かに判決を読み上げる瞬間です。この例文は、法廷での「判決」が下される最も典型的な場面を描いています。 【ヒント】'announce'(発表する、言い渡す)は、'judgment' と非常によく一緒に使われる動詞です。
Everyone waited anxiously for the judge's judgment.
誰もが不安そうに裁判官の判決を待っていました。
※ 【情景】裁判所の廊下や傍聴席で、固唾を飲んで結果を待つ人々の様子が目に浮かびます。彼らの心臓の音が聞こえてきそうなほど、緊張感が高まっている場面です。 【ヒント】'wait for ~' は「〜を待つ」という意味です。'anxiously'(不安そうに)を添えることで、待っている人々の感情が鮮明に伝わります。
The court's judgment ordered him to pay a large amount.
裁判所の判決は、彼に多額の支払いを命じました。
※ 【情景】判決文が読み上げられ、その内容が具体的に示される瞬間です。この判決が、彼の人生に大きな金銭的影響を与えることが伝わってきます。 【ヒント】'order A to do B' は「AにBをするよう命じる」という、判決の内容を伝える際によく使われる表現です。'amount' は「金額」という意味で、ここでは金銭的な判決を示唆しています。
コロケーション
良識ある判断を下す、適切な判断力を行使する
※ 「judgment」は判断力そのものを指し、「exercise」は能力や権限を行使するという意味合いです。つまり、このフレーズは単に判断するだけでなく、十分な知識や経験に基づいて賢明な判断を下すことを強調します。ビジネスシーンや公的な場面で、責任ある立場の人に対して使われることが多いです。類似表現に 'use good sense' がありますが、こちらはより一般的で日常的な状況にも使えます。
判断の誤り、判断ミス
※ 「lapse」は一時的な過ちや衰えを意味し、このフレーズは通常は適切な判断ができる人が、一時的に誤った判断をしてしまう状況を指します。重大な結果を伴う場合に用いられ、責任追及の文脈で使われることもあります。例えば、倫理的な問題や安全管理上の問題などが挙げられます。類似表現に 'error in judgment' がありますが、こちらはより客観的な誤りを指すニュアンスがあります。
私の判断では、私の見解では
※ 自分の意見や評価を述べる際に使われる表現です。「according to my judgment」もほぼ同義ですが、「in my judgment」の方がより一般的です。フォーマルな場面や、自分の専門知識に基づいて意見を述べる際に適しています。類似表現に 'in my opinion' がありますが、こちらはより個人的な感想や主観的な意見を述べる際に使われます。
判断を保留する、意見を差し控える
※ 情報が不足している場合や、より詳細な検討が必要な場合に、すぐに判断を下さずに様子を見ることを意味します。中立的な立場を保つニュアンスがあり、議論や交渉の場でよく用いられます。例えば、裁判官が評決を保留する場面などが該当します。類似表現に 'withhold judgment' がありますが、こちらはより強い意図を持って判断を避けるニュアンスがあります。
(誰かの)判断に委ねられる、~の裁量次第である
※ ある決定や行為が、特定の人物の判断や評価に依存している状態を表します。権限を持つ者が最終的な決定権を持っていることを示唆し、ビジネスや法的な文脈でよく用いられます。例えば、契約書の条項が上司の判断に委ねられている場合などに使われます。類似表現に 'at (someone's) discretion' がありますが、こちらはより広い範囲の裁量を意味します。
判断の問題、判断が分かれる問題
※ 明確な正解がなく、個人の判断や価値観によって意見が異なる問題、または、判断の良し悪しが結果を左右する状況を指します。倫理的なジレンマや戦略的な選択など、様々な場面で用いられます。例えば、リスクの高い投資を行うかどうかが「a question of judgment」となることがあります。類似表現に 'matter of opinion' がありますが、こちらはより主観的な意見の違いを指します。
~を批判的に評価する、~に判決を下す
※ 人や物事に対して、良いか悪いか、正しいか間違っているかなどの評価を下すことを意味します。しばしば否定的な意味合いで使われ、非難や批判を含むことが多いです。例えば、他人の行動や決断を厳しく批判する際に用いられます。法的な文脈では「判決を下す」という意味になります。類似表現に 'criticize' がありますが、こちらはより直接的な批判を意味します。
使用シーン
学術論文や研究発表で頻繁に使用されます。例えば、ある研究結果の妥当性を評価する際に「研究者の主観的な判断(subjective judgment)が影響している可能性がある」と議論したり、統計的な判断基準(statistical judgment)を説明したりする際に用いられます。また、論文の査読プロセスにおいて、研究の質を判断する(judgment of quality)という文脈でも使われます。
ビジネスシーンでは、意思決定やリスク評価に関連して使われることが多いです。例えば、経営戦略を立案する際に「市場の動向を判断する(judgment of market trends)」、投資判断を行う際に「投資価値を評価する(judgment of investment value)」、プロジェクトの進捗状況を評価する際に「進捗状況の判断(judgment of progress)」といった文脈で使用されます。また、人事評価において、従業員の能力や業績を評価する(performance judgment)際にも用いられます。
日常会話では、フォーマルな話題やニュース、ドキュメンタリーなどで使われることがあります。例えば、「裁判の判決(court judgment)について議論する」、「倫理的な判断(ethical judgment)の難しさについて話す」、「人の外見で判断する(judge by appearance)ことの是非について議論する」といった場面で使われる可能性があります。ただし、日常会話ではより口語的な表現(opinion, assessmentなど)が好まれる傾向にあります。
関連語
類義語
評価、査定。ある特定の基準に基づいて、人、物事、状況などを評価する行為。ビジネス、教育、医療など、様々な分野で使用される。 【ニュアンスの違い】judgmentよりも客観的で、より形式的な評価プロセスを指すことが多い。多くの場合、事前に定められた基準や指標に基づいて行われる。judgmentは主観的な要素を含む可能性がある。 【混同しやすい点】assessmentは通常、具体的なデータや証拠に基づいて行われる評価を指す。judgmentは必ずしもデータに基づかない、個人的な意見や直感に基づく判断を含む場合がある。
評決、判決。主に法廷や競技会などで、公式な決定や結論を指す。陪審員の評決や裁判官の判決などが典型的な例。 【ニュアンスの違い】judgmentが一般的な判断を指すのに対し、verdictは権威ある機関や人物によって下される、最終的な決定を意味する。より公式で、拘束力を持つ。 【混同しやすい点】verdictは、法的または競技的な文脈でのみ使用される。judgmentは、より広範な状況で使用可能。
意見、見解。個人的な考えや信念を表す。根拠に基づかない、主観的な意見も含む。 【ニュアンスの違い】judgmentは、ある程度の知識や経験に基づいた判断を意味するが、opinionは単なる個人的な好みや感情に基づく場合もある。opinionはjudgmentよりもカジュアルで、非公式な場面で使用されることが多い。 【混同しやすい点】judgmentは、より慎重に検討された結論を意味するのに対し、opinionは即座に表明される個人的な感想を意味することがある。
- discernment
識別力、洞察力。物事の本質や真偽を見抜く能力。特に、微妙な違いや隠された意味を理解する能力を指す。倫理的な文脈や精神的な成長の文脈でよく用いられる。 【ニュアンスの違い】judgmentが一般的な判断能力を指すのに対し、discernmentはより高度な知性と洞察力を必要とする。discernmentは、表面的な情報に惑わされず、深い理解に基づいて判断する能力を強調する。 【混同しやすい点】discernmentは、しばしば倫理的または精神的な意味合いを持ち、善悪を見分ける能力を指すことがある。judgmentは、より中立的な判断能力を指す。
- ruling
裁定、決定。権限を持つ者が公式に下す決定。裁判官の判決、スポーツの審判の判定、組織の幹部の決定などが含まれる。法律、スポーツ、ビジネスなど、様々な分野で使用される。 【ニュアンスの違い】judgmentが一般的な判断を指すのに対し、rulingは特定の規則や法律に基づいて下される公式な決定を意味する。rulingは、judgmentよりも権威があり、拘束力を持つ。 【混同しやすい点】rulingは、通常、事前に定められた規則や手続きに従って行われる。judgmentは、より自由な裁量に基づいて行われる場合がある。
見積もり、概算。数量、価値、コストなどを大まかに計算すること。正確な値が不明な場合に、近似値を求めるために用いられる。ビジネス、科学、日常生活など、様々な分野で使用される。 【ニュアンスの違い】judgmentが評価や判断を意味するのに対し、estimateは数値的な予測や概算を意味する。estimateは、judgmentよりも客観的で、数値データに基づいていることが多い。 【混同しやすい点】estimateは、通常、不確実性を含む。judgmentは、必ずしも数値的な要素を含まない。
派生語
『判断する』という動詞。名詞『judgment』から派生し、行為そのものを指す。日常会話から法廷まで幅広く使用され、『~を判断する』という基本的な意味を持つ。語源的には『法を述べる』に由来し、中英語を経て現代英語に至る。
『司法の』『裁判の』という意味の形容詞。『judgment』に形容詞語尾『-ial』が付加。法律や政治の文脈で頻繁に使われる。例えば、『judicial review(司法審査)』のように、専門的な用語の一部として登場することが多い。
- judicious
『賢明な』『分別のある』という意味の形容詞。『judgment』が内包する『判断力』を人の性質として表す。ビジネスシーンやフォーマルな会話で、人の行動や決定を評価する際に用いられる。『a judicious decision(賢明な決定)』のように使われる。
反意語
- leniency
『寛大さ』『寛容』という意味の名詞。『judgment』が厳格な判断や評価を意味するのに対し、これは処罰や評価を和らげることを指す。法的な文脈や人間関係において、対照的な態度を示す語として用いられる。『show leniency(寛大な処置をとる)』のように使われる。
- arbitrariness
『恣意性』『独断』という意味の名詞。『judgment』が根拠や理由に基づく判断を意味するのに対し、これは個人的な好みや気まぐれに基づく行動を指す。客観性や公平性が求められる文脈において、その欠如を示す言葉として使われる。『the arbitrariness of the decision(その決定の恣意性)』のように使われる。
- impulsivity
『衝動性』という意味の名詞。『judgment』が熟慮された判断を意味するのに対し、これは考えなしに行動する傾向を指す。心理学や行動科学の文脈で、人間の行動特性を説明する際に用いられる。『acting on impulsivity(衝動的に行動する)』のように使われる。
語源
"Judgment」は、古フランス語の「jugement(判断、評価)」に由来し、さらに遡るとラテン語の「judicium(裁判、判決、意見)」にたどり着きます。「judicium」は、「judex(裁判官)」から派生しており、「jus(法、権利)」+「dicere(言う、述べる)」という要素で構成されています。つまり、「法を述べる人」が裁判官であり、その行為や結果が「judicium(判断)」となります。英語の「judge(裁判官)」も同じ語源です。日本語の「言挙げ(ことあげ)」という言葉を思い浮かべると、「言葉に出して判断を下す」というイメージがつかみやすいかもしれません。このように、「judgment」は、法的な意味合いだけでなく、広く意見や評価といった意味を含むようになったのです。
暗記法
「judgment」は単なる判断を超え、西洋文化では最後の審判という形で倫理観と結びつき、芸術にも影響を与えました。古代法廷では正義の執行、中世では罪の赦しを意味し、ダンテの神曲にも描かれています。ルネサンス以降は個人の責任となり、シェイクスピア作品にも登場。啓蒙思想では理性的な判断が重視されました。現代では偏見のない判断が求められ、メディアリテラシーが重要になっています。
混同しやすい単語
『judgment』の異綴り(イギリス英語)。アメリカ英語では『judgment』が一般的だが、イギリス英語では『judgement』も使われる。意味は全く同じだが、スペルに注意が必要。法的文書など、特定の文脈ではどちらかが好まれる場合がある。
『judgment』の動詞形および名詞形。動詞としては『判断する』『裁判する』、名詞としては『裁判官』『審査員』という意味。『judgment』は『判断』『判決』という名詞なので、品詞が異なる。文脈で判断する必要がある。動詞の『judge』から派生した名詞が『judgment』であることを意識すると覚えやすい。
『裁判の』『司法の』という意味の形容詞。『judgment』と語源は同じだが、品詞が異なる。『judicial review』(司法審査)のように、法律関連の文脈でよく使われる。発音も母音の強勢の位置が異なるため、注意が必要(ju-DIC-ial vs. JUDG-ment)。
『偏見』『先入観』という意味の名詞。接頭辞『pre-』が付いていることから、『事前に判断する』というニュアンスを持つ。『judgment』と意味は異なるが、『判断』という共通の概念を含むため、混同しやすい。『prejudice』は多くの場合、否定的な意味合いで使用される。
『付属物』『助手』という意味の名詞。発音は似ているが、意味は全く異なる。スペルも大きく異なるが、語頭の『adj-』が似ているため、視覚的に混同しやすい。大学の『非常勤講師 (adjunct professor)』のように、補助的な役割を指すことが多い。
『ちょうど』『まさに』という意味の副詞、または『公正な』『正当な』という意味の形容詞。『judgment』とスペルの一部が共通しており、音も似ているため混同しやすい。『just』は様々な意味を持つため、文脈によって意味を判断する必要がある。『justice』(正義)という関連語も覚えておくと、理解が深まる。
誤用例
日本語の『判断』という言葉に引きずられ、『judgment』を安易に『意見を形成する』という意味で使ってしまう誤用です。確かに『judgment』は『判断力』という意味を持ちますが、人の性格や能力に対する評価を下す場合は、より中立的な『opinion』を使う方が適切です。『judgment』は、しばしば倫理的・道徳的な意味合いを帯び、非難や批判といったニュアンスを含むことがあります。日本人が相手の性格について直接的な評価を避ける傾向があるように、英語でも相手に不快感を与えない表現を選ぶことが重要です。特にビジネスシーンなどフォーマルな場面では注意が必要です。直接的な『I judge...』という表現は、相手に高圧的な印象を与えかねません。
『私の判断では』を直訳して『It's my judgment that...』としてしまう誤りです。英語では『in my judgment』というフレーズが定型表現として使われます。この違いは、日本語と英語の構文における主語の扱いの違いに起因します。日本語では主語を省略したり、文脈から推測させたりすることが多いですが、英語では主語を明確にすることが求められます。『It's my judgment that...』という形は、文法的には誤りではありませんが、ネイティブスピーカーには不自然に聞こえます。より自然な英語では、『in my opinion』や『I believe that』など、同様の意味を持つ他の表現も考慮しましょう。また、文脈によっては『I think』でも十分な場合があります。
『judgment』は『判断(力)』という意味合いが強く、特に優れた判断力や識別力を指すことが多いです。したがって、単に『決定』という意味で使いたい場合には、『decision』の方が適切です。この誤用は、日本語の『判断』が持つ意味範囲が広く、『決定』に近い意味でも使われることに起因します。英語では、より具体的な意味を持つ単語を選ぶことが重要です。また、『judgment』は、しばしば過去の行為に対する評価、特に倫理的な観点からの評価を含むことがあります。ビジネスシーンでは、感情的な響きを避け、客観的な事実に基づいて『decision』を使う方が無難です。例えば、法的な文脈では『judgment』は裁判所の判決を指すなど、意味が限定されることもあります。
文化的背景
「Judgment(判断、審判)」は、単なる知的プロセスを超え、道徳的責任や倫理観、そして社会秩序の維持と深く結びついてきました。特に、最後の審判(Last Judgment)という概念は、西洋文化において個人の行動が永遠の運命を左右するという強い倫理的メッセージを伝え、芸術、文学、社会規範に大きな影響を与えてきました。
「Judgment」の文化的重みは、古代ギリシャ・ローマの法廷にまで遡ることができます。裁判官は、神々や法の代理人として、正義を執行する役割を担い、その「judgment」は社会の安定を保つための重要な要素でした。中世ヨーロッパにおいては、教会が精神的な権威を持ち、「judgment」は罪の赦しや破門といった宗教的な意味合いを帯びるようになります。ダンテの『神曲』では、地獄、煉獄、天国を巡る旅の中で、登場人物たちが生前の行いによって「judgment」を受け、それぞれの場所に振り分けられる様子が描かれています。この作品は、「judgment」が単なる裁きではなく、人間の倫理的な選択の結果であることを強調しています。
ルネサンス期以降、個人の自由や理性への関心が高まるにつれて、「judgment」は個人の責任と結び付けられるようになります。シェイクスピアの作品では、登場人物たちが自らの行動の結果に直面し、「judgment」を下す場面が数多く見られます。例えば、『ハムレット』では、ハムレットが復讐を遂げるべきかどうか、深く悩み、「judgment」を下す過程が描かれています。また、啓蒙思想の時代には、理性的な「judgment」が重視され、社会契約説などの政治思想に影響を与えました。ロックやルソーといった思想家たちは、理性的な「judgment」に基づいて社会を構築することの重要性を説きました。
現代社会においては、「judgment」は依然として重要な概念であり続けています。法制度、倫理規範、そして個人の道徳的判断において、「judgment」は社会の秩序を維持し、公正な社会を実現するための基盤となっています。しかし、同時に、「judgment」は偏見や先入観によって歪められる可能性も孕んでいます。そのため、批判的思考や多様な視点を持つことが、より公正な「judgment」を下すために不可欠であると言えるでしょう。メディアリテラシーの重要性が叫ばれる現代において、情報過多の中でいかに冷静に「judgment」を下すかは、私たち一人ひとりの課題となっています。
試験傾向
1. 出題形式: 語彙問題、長文読解。
2. 頻度と級・パート: 準1級以上で頻出。特に1級で重要。
3. 文脈・例題の特徴: 社会問題、倫理、ニュース記事など硬めのテーマで登場しやすい。意見論述問題のキーワードにもなり得る。
4. 学習者への注意点・アドバイス: 名詞としての用法を確実に。動詞judge、形容詞judgmentalとの関連も押さえる。多義的な意味(判断、判決、評価など)を理解する。
1. 出題形式: Part 5 (短文穴埋め)、Part 7 (長文読解)。
2. 頻度と級・パート: 比較的頻出。特にビジネス関連の長文で登場。
3. 文脈・例題の特徴: 契約、訴訟、顧客対応などビジネスシーンで使われることが多い。人事評価に関する文脈にも注意。
4. 学習者への注意点・アドバイス: ビジネス英語特有の言い回しを覚える。文脈から意味を推測する練習をする。類義語(assessment, evaluation)との使い分けを意識する。
1. 出題形式: リーディングセクション。
2. 頻度と級・パート: アカデミックな文章で頻出。
3. 文脈・例題の特徴: 歴史、社会学、心理学など学術的なテーマで登場しやすい。論文や研究に関する内容が多い。
4. 学習者への注意点・アドバイス: 抽象的な概念を理解する。文脈から意味を推測する能力が重要。judgment call(状況判断)のようなイディオムも覚えておくと役立つ。
1. 出題形式: 長文読解、和訳問題、空所補充。
2. 頻度と級・パート: 難関大学で頻出。標準的なレベルの大学でも出題される可能性あり。
3. 文脈・例題の特徴: 社会問題、科学技術、歴史など幅広いテーマで登場する。評論文でよく見られる。
4. 学習者への注意点・アドバイス: 文脈の中で意味を理解する練習をする。類義語や反意語も覚えておく。過去問で出題傾向を把握する。