英単語学習ラボ

up

/ʌp/(アプ)

母音 /ʌ/ は日本語の「ア」と「オ」の中間のような音で、口をリラックスさせて短く発音します。日本語の「ア」よりも喉の奥から出すイメージで、少し暗い響きになります。語尾の /p/ は、唇を閉じて息を止める破裂音です。日本語のように「プ」とはっきり発音せず、唇を閉じるだけで終わらせるように意識すると、より自然な発音になります。

専門的な内容に関するご注意

このページには、健康、金融、法律など、専門的な知識を必要とする内容が含まれている可能性があります。本サイトの情報は学習目的で提供されており、専門家による助言の代わりとなるものではありません。重要な判断を行う際には、必ず資格を持つ専門家にご相談ください。

副詞

立ち上がって

文字通りに立ち上がる動作のほか、活動を開始する、勢いづくといったニュアンスを含む。get up(起きる)、speak up(発言する)のように、他の語と組み合わせて使われることが多い。

When the teacher called his name, he slowly stood up.

先生が彼の名前を呼んだとき、彼はゆっくりと立ち上がった。

教室で、先生に名前を呼ばれて、少し緊張しながらも席から立ち上がる生徒の様子が目に浮かびます。「stand up」は、座っている状態から『立ち上がる』という動作を表す最も基本的な表現です。会議やプレゼンテーションで発言する際など、フォーマルな場面でもよく使われます。

Even though I was sleepy, I had to get up for work.

眠かったけれど、仕事のために起き上がらなければならなかった。

朝、まだベッドの中にいたいのに、目覚まし時計が鳴ってしぶしぶ起き上がる、多くの人が経験する情景です。「get up」は、主にベッドや布団から『起きる』、つまり『起床する』という意味で日常的によく使われます。毎日のルーティンを話す際にも頻繁に登場します。

The little boy fell down, but he bravely got up again.

小さな男の子は転んでしまったが、勇敢にまた立ち上がった。

公園で遊んでいた小さな男の子が転んでしまい、一瞬泣きそうになるけれど、ぐっとこらえて自分で立ち上がる健気な姿が想像できます。この「get up」は、転んだり倒れたりした状態から『起き上がる』ことを意味します。「again」をつけることで、『再び』立ち上がるという状況がより鮮明になります。

前置詞

〜の上に

物理的な位置関係だけでなく、階層や重要度が高い状態を示す。比喩的に、責任や負担を意味することも。

The tiny kitten, full of curiosity, tiptoed up the stairs.

好奇心いっぱいの小さな子猫が、階段をそっと上っていきました。

この文では、小さな子猫が一段一段、前足を上げて階段を上っていく、可愛らしい様子が目に浮かびますね。「up the stairs」は「階段を上って」というように、ある場所を「上方向へ移動する」時に使う、とても典型的な表現です。日常でもよく使われます。

A brave squirrel quickly ran up the big oak tree.

勇敢なリスが、大きなオークの木を素早く駆け上がっていきました。

ここでは、リスが大きな木を上っていく活発な動きが描かれていますね。「up the tree」も「木を上って」という意味で、高い場所へ向かって「登っていく」動作を表します。もし「木の上にいる」という状態を表すなら「on the tree」を使うことが多いですが、「up」は動きに焦点を当てています。

We watched the old paddle boat chug slowly up the calm river.

私たちは、古い外輪船が静かな川をゆっくりと音を立てて上っていくのを見ました。

この文では、古い船が川をゆっくりと上流へ進んでいく、穏やかな情景が伝わってきます。「up the river」は「川を上流へ」という意味で、流れに逆らって「上方向へ進む」様子を表します。このように「up」は、単に「〜の上に」という位置だけでなく、「〜を上へ」という方向や移動を示す際にも広く使われます。

動詞

(価格などを)上げる

価格、音量、温度など、数値や程度を増加させることを意味する。raiseよりも話し言葉で使われることが多い。

The shop owner sadly had to up the prices.

店主は残念ながら、値段を上げなければなりませんでした。

物価が上がって大変な中、お店の人が苦渋の決断で値上げをした、という状況が目に浮かびますね。「up」を動詞で「上げる」という意味で使う場合、特に「価格」や「料金」を上げる文脈で非常によく使われます。この文は、日々の生活で感じる「値上げ」のニュースと結びついて記憶に残りやすいでしょう。

Our company decided to up our salaries next month.

私たちの会社は来月、給料を上げることを決めました。

会社が社員の頑張りを認め、給料を上げてくれる、という嬉しいニュースの場面ですね。社員たちの喜ぶ顔が想像できます。「up」は「給料を上げる」という文脈でも自然に使われます。単に「raise salaries」と言うよりも、口語的でポジティブな響きがあります。「decide to 動詞の原形」で「〜することを決める」という意味です。

The government might up the tax on gasoline soon.

政府はまもなくガソリン税を上げるかもしれません。

政府がガソリン税を上げるかもしれない、というニュースを聞いて、運転する人たちが少しがっかりしているような場面が見えますね。「税金」を上げる、という政府の決定についても「up」が使われます。社会や経済に関するニュースでよく耳にする表現です。「might 動詞の原形」で「〜かもしれない」という可能性を表します。

コロケーション

step up to the plate

責任を引き受ける、困難な状況に立ち向かう

野球の打席に立つ様子から生まれた表現で、困難な状況や責任を伴う状況で、積極的に行動することを意味します。ビジネスシーンや日常生活で、誰かが率先して行動を起こすことを期待される場面でよく使われます。単に『行動する』だけでなく、『重要な場面で、期待に応える』というニュアンスが含まれます。

butter someone up

おべっかを使う、ご機嫌を取る

相手を褒めたり、親切にしたりして、自分の目的のために相手を懐柔しようとすることを意味します。比喩的に、パンにバターを塗るように、相手を甘く包み込むイメージです。必ずしもネガティブな意味合いだけでなく、ユーモラスなニュアンスで使われることもあります。類似の表現に『brown-nose』がありますが、こちらはより露骨なおべっかや媚びへつらいを意味します。

tie up loose ends

未解決の問題を片付ける、後始末をする

文字通りには『ほどけた糸を結びつける』という意味で、プロジェクトや仕事の最後に残った細かい問題を解決することを指します。ビジネスシーンで、プロジェクト完了報告の際などに使われることが多いです。類似の表現に『clean up』がありますが、こちらはより広範囲な清掃や整理整頓を意味するのに対し、『tie up loose ends』は、具体的な問題解決に焦点が当てられています。

bundle up

厚着をする、重ね着をする

寒い日に、寒さから身を守るために服を何枚も重ねて着ることを意味します。特に子供に対して使われることが多いですが、大人に対しても使えます。比喩的に、何かを保護したり、隠したりする意味合いで使われることもあります。

drum up support

支持を集める、賛同を得るために働きかける

文字通りには『太鼓を叩いて注目を集める』という意味で、特定の目的のために人々の関心や支持を集めようと努力することを指します。政治的なキャンペーンや、新しいプロジェクトの立ち上げなどで使われることが多いです。類似の表現に『rally support』がありますが、こちらはより大規模な集会やデモなどを通じて支持を集めるニュアンスがあります。

ham it up

大げさに演じる、芝居がかった態度をとる

舞台俳優が観客の注意を引くために、わざとらしく大げさな演技をすることから生まれた表現です。日常会話では、人を笑わせたり、場を盛り上げたりするために、わざとらしく振る舞うことを指します。必ずしもネガティブな意味合いではなく、ユーモラスなニュアンスで使われることもあります。

fess up

(罪や過ちを)白状する、告白する

自分の過ちや秘密を認めて正直に話すことを意味します。口語的な表現で、軽い罪やいたずらなどを認める際に使われることが多いです。フォーマルな場面では、『confess』がより適切です。

使用シーン

アカデミック

学術論文や研究発表で、グラフやデータが「上昇傾向にある」ことを示す際に使われます。例:「The data shows a significant increase/rise up in the number of participants.(データは参加者数の著しい増加を示している)」のように、客観的な事実を述べる文脈で用いられます。

ビジネス

ビジネスシーンでは、業績や株価が「上がる」という意味で使われます。会議や報告書で「Sales are up 10% this quarter.(今四半期の売上は10%増加した)」のように、具体的な数値と合わせて使われることが多いです。また、システムを「アップグレードする」という意味でも頻繁に使われます。

日常会話

日常会話では非常に頻繁に使われ、文字通り「起き上がる」という意味や、「元気を出して」という励ましの言葉としても使われます。例:「Wake up!(起きて!)」や「Cheer up!(元気出して!)」のように、親しい間柄で感情を込めて使われることが多いです。また、「テレビの音量を上げる(turn up the volume)」のように、物理的な動作を表す際にもよく用いられます。

関連語

類義語

  • 『上昇する』という意味で、物理的な上昇や地位・名声の上昇など、よりフォーマルな文脈で使われる。自動詞として使われることが多い。 【ニュアンスの違い】『up』が日常的な表現であるのに対し、『ascend』はより文語的で、格式ばった印象を与える。また、階段や山などを『登る』行為を表す際にも使われる。 【混同しやすい点】日常会話ではあまり使われず、ビジネス文書や学術的な文章でよく見られる。また、『ascend to the throne(王位に就く)』のような抽象的な用法もある。

  • 『立ち上がる』『発生する』という意味を持つ。問題や機会などが生じる状況や、人が寝床から起き上がる状況を指す。フォーマルな場面や文学的な表現で使われることが多い。 【ニュアンスの違い】'Up' が物理的な位置の変化を指すのに対し、'arise' は問題、疑問、または機会の発生を指すことが多い。また、'arise' は 'up' よりもフォーマルで、しばしば文学的な響きを持つ。 【混同しやすい点】『問題が生じる』という意味で使う場合、『arise』は自動詞であるため、目的語を取らない。類似の単語に『raise』があるが、こちらは他動詞であるため注意が必要。

  • 数量、程度、価値などが『増加する』という意味。ビジネス、経済、科学など、幅広い分野で使われる。 【ニュアンスの違い】『up』が単に『上がる』という動きを表すのに対し、『increase』は数値や量が増加することを強調する。より客観的で、具体的な数値の変化を伴うことが多い。 【混同しやすい点】『increase』は名詞としても動詞としても使われるが、『up』は基本的に副詞または前置詞として使われる。また、『increase』は他動詞としても自動詞としても使用可能。

  • 『登る』『乗る』という意味で、馬や自転車などに乗る場合や、山や階段などを登る場合に使われる。また、感情が高ぶるという意味もある。 【ニュアンスの違い】『up』が一般的な方向を示すのに対し、『mount』はより具体的な対象物(馬、山など)に登る行為を指す。また、感情が高まる様子を表す場合もある。 【混同しやすい点】『mount』は他動詞としても自動詞としても使われるが、日常会話では『get on』の方が一般的。また、『mount』は演劇などの『舞台に乗る』という意味もある。

  • 状況や紛争などが『エスカレートする』という意味。事態が悪化したり、規模が拡大したりする状況を表す。ビジネスや政治、軍事などの文脈でよく使われる。 【ニュアンスの違い】『up』が単なる上昇を意味するのに対し、『escalate』は状況の悪化や深刻化を伴う上昇を指す。ネガティブな意味合いが強い。 【混同しやすい点】『escalate』は通常、自動詞として使われるが、他動詞として使われることもある。また、比喩的な意味合いで使われることが多く、物理的な上昇を意味することは少ない。

  • 『押し上げる』『高める』という意味で、自信や景気、生産性などを向上させる場合に使われる。ビジネスやスポーツなどの文脈でよく使われる。 【ニュアンスの違い】『up』が単に位置が上がることを意味するのに対し、『boost』は積極的に何かを向上させる、活気づけるという意味合いが強い。ポジティブな意味で使われることが多い。 【混同しやすい点】『boost』は他動詞として使われ、通常、具体的な対象(例:景気、自信)を伴う。また、名詞としても使われ、『後押し』という意味を持つ。

派生語

  • 『(法律、原則、決定などを)支持する、維持する』という意味の動詞。『up(上に)』と『hold(保つ)』が組み合わさり、『高い位置で支え続ける』というイメージ。抽象的な概念を支える意味合いで、法律、倫理、ビジネスなど、フォーマルな文脈で頻繁に使われる。単に物理的に支えるのではなく、権威や正当性を伴って維持することを示す。

  • 『(品質、性能などを)向上させる、改良する』という意味の動詞および名詞。『up(上へ)』と『grade(段階)』が組み合わさり、『段階を上げる』というイメージ。ソフトウェア、ハードウェア、サービスなど、技術的な文脈で非常によく使われる。経済成長や個人のスキルアップなど、比喩的な意味でも用いられる。

  • 『直立した』『正直な』という意味の形容詞。『up(上に)』と『right(正しい)』が組み合わさり、『正しい方向に立っている』というイメージ。物理的な姿勢だけでなく、道徳的な正しさや誠実さを示す。日常会話からビジネスシーンまで幅広く使われるが、特に人の性格や行動を評価する際に用いられることが多い。

  • 『近づいている』『もうすぐ起こる』という意味の形容詞。『up(近づく)』と『coming(来ること)』が組み合わさり、『これからやってくる』というイメージ。イベント、会議、新製品の発売など、未来の予定について言及する際に頻繁に使われる。ビジネスや日常会話で広く用いられる。

反意語

  • 『下へ』『落ち込んで』という意味の副詞、前置詞、形容詞。物理的な方向だけでなく、気分や状態の低下も表す。例えば、『feel down(落ち込む)』のように使われる。"up"が上昇や向上を意味するのに対し、"down"は下降や低下を意味し、直接的な対義語として機能する。抽象的な文脈でも、景気や評価が『down(下がる)』のように用いられる。

  • 『(高い所から)降りる』『(悪い状態に)堕ちる』という意味の動詞。『de-(下へ)』と『scend-(登る)』が組み合わさり、『下へ向かって移動する』というイメージ。物理的な下降だけでなく、比喩的に地位や状態の悪化も表す。"up"が上昇や地位向上を意味するのに対し、"descend"は下降や没落を意味し、フォーマルな文脈での対義語として適している。学術論文やニュース記事などでよく見られる。

  • 『落ちる』『下落する』という意味の動詞および名詞。物理的な落下だけでなく、価格や成績の低下も表す。"up"が上昇や増加を意味するのに対し、"fall"は下降や減少を意味し、日常会話からビジネスシーンまで幅広く使われる。特に数値やグラフの変動を示す際に、"up"と"fall"は対照的に用いられる。

語源

"Up"の語源は古英語の"upp"に遡り、「上へ」という意味を持っていました。これはさらに遡ると、印欧祖語の"*upo"(下から上へ)に由来すると考えられています。この基本的な「上」という概念から、物理的な位置関係だけでなく、抽象的な意味合いも派生していきました。例えば、価格を「上げる」、地位を「上げる」、気分を「上げる」といった具合です。日本語の「上げる」という言葉が、物理的な動作から抽象的な意味へと拡張していくのと似ています。また、「立ち上がる」という意味合いも、文字通り下から上への動きを表しており、語源的な意味と一貫性があります。このように、"up"は非常にシンプルながらも、多様な意味を持つようになった語です。

暗記法

「up」は単なる上方向を示す言葉ではありません。希望、進歩、成功といった文化的な意味合いが込められています。アメリカンドリームにおける社会階層の上昇、ビジネスでのキャリアアップ、株価の上昇など、向上心と密接に結びついています。ダンテの『神曲』のように、魂の救済や精神的な成長の象徴としても文学に登場します。『カールじいさんの空飛ぶ家』のように、人生を切り開く希望も表します。「元気を出して」「尊敬する」など、感情や状態を表す際にも使われ、英語圏文化において重要な意味を持つ言葉です。

混同しやすい単語

この単語自体が基本語であり、他の単語と直接的な混同は少ないですが、前置詞・副詞・動詞など多様な用法を持つため、文脈によって意味を誤解しやすいです。例えば、動詞として使う場合(例: price up = 値上げする)など、初心者には理解が難しい場合があります。

発音が非常に似ており、特に語尾の子音/p/の発音の有無が曖昧になると聞き分けが難しくなります。意味は『カップ』であり、upとは全く異なります。文脈で判断する必要がありますが、発音練習をしっかり行うことが重要です。

pup

発音が似ているだけでなく、どちらも短い単語であるため、会話の中で聞き間違えやすいです。『pup』は『(犬などの)子供』という意味で、upとは全く異なります。特に早口の英語では注意が必要です。

opp

スラングとして使われることがあり、'opponent'(相手、敵)の略語です。発音は似ていますが、スペルと意味は大きく異なります。特にオンラインゲームやSNSなどで使われることがあります。

母音の音価が/ʌ/で共通しており、語尾の子音も近いことから、発音を聞き間違えやすい場合があります。『hub』は『中心』や『拠点』という意味で、upとは意味が大きく異なります。ネットワーク用語としてもよく使われます。

スペルの一部('up'と'op')が似ており、視覚的に混同しやすい可能性があります。発音は異なります。『loop』は『輪』や『ループ』という意味で、プログラミングや音楽制作など、様々な分野で使われます。

誤用例

✖ 誤用: Please up the volume of the report.
✅ 正用: Please increase the volume of the report.

日本語の「ボリュームを上げる」という表現を直訳すると "up the volume" となりがちですが、ビジネス文書やフォーマルな場面では不適切です。"Up" は口語的なニュアンスが強く、ここでは "increase" の方がより丁寧で適切です。日本人は、英語の多義語である "up" を安易に動詞と組み合わせて使用しがちですが、文脈に応じてよりフォーマルな語彙を選択する意識が必要です。

✖ 誤用: I want to up my English skill.
✅ 正用: I want to improve my English skills.

ここでも "up" を「上げる」という意味で使っていますが、"up one's skill" は不自然な英語です。"improve" を使うのが一般的です。日本人は「〜を上げる」という表現を "up" で表現しようとしがちですが、英語では具体的な動詞を選ぶ必要があります。また、"skill" は可算名詞なので、複数形の "skills" を使う方がより自然です。英語学習においては、日本語の直訳ではなく、英語の自然な表現を学ぶことが重要です。

✖ 誤用: He upped his hand.
✅ 正用: He raised his hand.

「手を上げる」を直訳的に "up his hand" とするのは誤りです。正しくは "raise his hand" です。 "Up" は方向を示す前置詞としての用法が強く、身体の一部を持ち上げる動作には適しません。日本人は「上げる」という動作を無意識に "up" に結びつけがちですが、具体的な動作を表す動詞(ここでは "raise")を適切に選択する必要があります。また、"up one's hand" は比喩的に「(価格などを)吊り上げる」という意味合いにもなりうるため、誤解を避けるためにも "raise" を使うべきです。

文化的背景

「up」は、単なる方向を示す言葉ではなく、希望、進歩、成功といったポジティブな概念を内包する、文化的に非常に強い力を持った言葉です。物理的な上昇だけでなく、精神的な高揚、社会的な地位向上、そして未来への楽観的な視線を象徴します。この言葉が持つ多層的な意味合いは、英語圏の文化や歴史の中で育まれ、人々の価値観や行動に深く影響を与えてきました。

例えば、アメリカンドリームという言葉は、努力によって誰でも成功できるという理想を掲げていますが、ここには「up」の概念が強く反映されています。貧困から抜け出し、社会階層を「up」していくというイメージは、アメリカの開拓精神と深く結びついています。また、ビジネスの世界では、「upward mobility(社会的地位の上昇)」という言葉が頻繁に使われ、個人のキャリアアップや企業の成長を指し示します。株価が「up」することも、経済的な成功の象徴として広く認識されています。

文学作品においても、「up」は重要な役割を果たしています。例えば、ダンテの『神曲』では、主人公が地獄から煉獄、そして天国へと「up」していく過程が描かれており、これは魂の救済と精神的な成長を象徴しています。また、現代の映画やドラマでも、主人公が困難を乗り越えて「up」していく姿は、観客に希望と感動を与えます。アニメーション映画『カールじいさんの空飛ぶ家』(原題:Up)では、文字通り家が空に「up」していく様子が描かれ、亡き妻との思い出を胸に新たな人生を切り開くという感動的な物語が展開されます。

さらに、「up」は、人間の感情や状態を表す際にも頻繁に使用されます。「cheer up(元気を出して)」、「look up to someone(尊敬する)」、「wake up(目覚める)」といった表現は、精神的な高揚や意識の変化を示唆します。また、「up to date(最新の)」、「up to par(標準に達している)」といった表現は、進歩や改善を意味し、常に向上を目指す姿勢を反映しています。このように、「up」は、物理的な方向だけでなく、精神的な状態、社会的な地位、そして未来への希望など、様々な意味合いを持つ、英語圏の文化において非常に重要な言葉なのです。

試験傾向

英検

- 出題形式: 語彙問題、長文読解、リスニング

- 頻度と級・パート: 準1級以上で頻出。級が上がるほど長文読解での重要度が増す

- 文脈・例題の特徴: 幅広いトピックで登場。フォーマルな文章から日常会話まで多様

- 学習者への注意点・アドバイス: 句動詞(phrasal verb)としての用法を重点的に学習。前置詞との組み合わせで意味が大きく変わる点に注意。名詞、動詞、副詞、前置詞など多様な品詞で使われるため、文脈に応じた意味を理解する必要がある。

TOEIC

- 出題形式: Part 5(短文穴埋め)、Part 6(長文穴埋め)、Part 7(読解問題)、Part 2(応答問題)、Part 3/4(会話/アナウンス問題)

- 頻度と級・パート: 全パートで登場する可能性あり。特にPart 5, 7で頻出

- 文脈・例題の特徴: ビジネスシーンでの使用が中心。契約、人事、マーケティングなど

- 学習者への注意点・アドバイス: ビジネスでよく使う句動詞(e.g., "speed up", "bring up")を覚える。類似表現との区別(e.g., increase vs. go up)。グラフや図表の説明で頻出。

TOEFL

- 出題形式: リーディング、リスニング

- 頻度と級・パート: アカデミックな内容の長文読解、講義形式のリスニングで頻出

- 文脈・例題の特徴: 科学、歴史、社会学など、学術的なトピック

- 学習者への注意点・アドバイス: 抽象的な概念を表す際に使われることが多い。比喩的な表現やイディオムも理解する必要がある。アカデミックな文章における正確な意味を把握する練習が必要。

大学受験

- 出題形式: 長文読解、語彙問題(稀に)、英作文(テーマによっては関連する表現として使用)

- 頻度と級・パート: 難関大学ほど頻出。標準的なレベルの大学でも、長文読解において重要な役割を果たす

- 文脈・例題の特徴: 評論文、物語文、説明文など多様なジャンルで登場

- 学習者への注意点・アドバイス: 文脈から意味を推測する能力が重要。句動詞としての用法を理解し、様々な文脈でどのように使われるかを把握する。多義語であるため、文脈に合った意味を選択する練習が必要。

免責事項

英単語学習ラボは生成AIで機械的に意味や英語表現を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

このページについて

作成:英単語学習ラボ
生成支援:Google Gemini
最終更新:2025年7月18日

本サイトは学習用途を想定しており、専門家の監修を受けていません。 正確性には留意していますが、誤りに気付いた場合はフォームからご連絡ください。