upcoming
最初の音節の母音 /ʌ/ は、日本語の「ア」よりも口を少し開けて、喉の奥から出すような音です。2つ目の音節にアクセント(強勢)があるので、「カ」を意識して強く発音しましょう。最後の '-ing' は、日本語の「イング」よりも鼻にかかった音になるように意識するとよりネイティブに近い発音になります。
近づく
イベント、締め切り、機会などが、すぐそこまで来ている、または間もなく発生するというニュアンス。差し迫った期待感や準備の必要性を含むことが多いです。
I need to study hard for the upcoming math test.
私は、近づいている数学のテストのために一生懸命勉強する必要があります。
※ この例文は、試験や締め切りなど、これから来る大切な出来事を指す時によく使われる「upcoming」の典型的な使い方です。テストに向けて真剣に準備を始める学生の気持ちが伝わりますね。「upcoming test」はとても一般的な表現です。
Everyone is excited about the upcoming music festival.
みんなは、近づいている音楽フェスティバルにワクワクしています。
※ イベントやお祭りなど、多くの人が楽しみにしていることを表す時にも「upcoming」はよく使われます。この例文では、みんながフェスティバルを心待ちにしているワクワクした様子が伝わります。「upcoming festival」のように、楽しいイベントにも自然に使えます。
My family is planning an upcoming trip to the beach.
私の家族は、近づいているビーチへの旅行を計画しています。
※ 旅行や出張など、これから計画されていることや、もうすぐ始まることを指す時に「upcoming」は便利です。未来の予定を話す際に自然に使えます。「upcoming trip」も頻繁に聞く表現で、家族で楽しい計画を立てている情景が目に浮かびます。
期待される
将来的に発表・発売・公開される予定である、という意味合い。新製品、映画、イベントなど、人々の関心を集めるものに使われることが多いです。
My family is so excited about our upcoming trip to Hawaii next month.
私の家族は、来月のハワイ旅行にとてもワクワクしています。
※ この例文では、家族がカレンダーを見ながら、ハワイ旅行の話で盛り上がっている様子が目に浮かびます。「upcoming」は、このように個人的に楽しみにしている予定によく使われます。特に、旅行やイベントなど、心が躍るような出来事の前によく登場し、その出来事への期待感を伝えます。「upcoming trip」で「来たるべき旅行」という意味になります。
The team is working hard on the presentation for the upcoming big conference.
チームは、来るべき大きな会議のためのプレゼンテーションに一生懸命取り組んでいます。
※ オフィスで、チームメンバーがパソコンに向かい、資料をまとめたり、話し合ったりしながら、忙しく準備を進めている情景が想像できます。ビジネスの場面で、会議やプロジェクト、発表会など、これから行われる重要なイベントによく使われます。準備や良い結果への期待のニュアンスが含まれます。「upcoming conference」で「来たるべき会議」となります。このように、フォーマルな状況でもよく使われる便利な単語です。
The news reported that the city is preparing for an upcoming major festival.
ニュースは、市が来るべき大規模な祭りの準備をしていると報じました。
※ テレビのニュース番組で、アナウンサーが街の大きなイベントについて報じている場面や、街中で準備が進められている様子が目に浮かびます。ニュースや公式な発表で、これから開催される大規模なイベントや行事について伝える際によく使われます。多くの人々の注目を集めるような出来事に特に適しています。「upcoming festival」で「来たるべき祭り」となります。「report (that)...」は「~だと報じる」という表現で、ニュースなどでよく使われます。
コロケーション
近日開催されるイベント、間近に迫ったイベント
※ 最も一般的でストレートなコロケーションです。コンサート、会議、スポーツイベントなど、計画されていて、もうすぐ開催されるものを指します。ビジネスシーンでも日常会話でも頻繁に使われます。類似表現に 'forthcoming event' がありますが、'upcoming' の方がよりカジュアルで親しみやすい印象を与えます。フォーマルな場面では 'forthcoming' を選ぶ方が適切でしょう。
近々行われる選挙
※ 政治的な文脈で非常によく使われる表現です。国政選挙、地方選挙、学生会選挙など、あらゆる種類の選挙に使えます。選挙に関するニュースや政治議論で頻繁に耳にするでしょう。'next election' とほぼ同義ですが、'upcoming' はより切迫感や期待感を含むニュアンスがあります。選挙が近づいていることを強調したい場合に適しています。
近日発売されるもの(映画、音楽、ソフトウェアなど)
※ エンターテインメント業界やテクノロジー業界でよく使われる表現です。新しい映画、アルバム、ゲーム、ソフトウェアなどの発売日が近いことを指します。マーケティングやプロモーションの文脈で頻繁に使用されます。類似表現に 'new release' がありますが、'upcoming release' は発売前の期待感を高める効果があります。発売日を具体的に示す場合にも適しています(例:'upcoming release date')。
これから直面するであろう課題、今後待ち受ける困難
※ ビジネス、学術、個人的な状況など、さまざまな場面で使用できる表現です。将来的に克服しなければならない問題や困難を指します。'future challenges' とほぼ同義ですが、'upcoming' はより差し迫った、具体的なイメージを与えます。例えば、プロジェクトの完了に向けての課題や、新しい役職に就く上での課題などを指す場合に適しています。
次世代、これから社会を担う世代
※ 社会学、教育、政治などの分野で使われる表現です。現在の子どもや若者、つまり将来社会の中心となる世代を指します。'future generation' とほぼ同義ですが、'upcoming' はより近い将来に焦点を当てているニュアンスがあります。次世代の教育や育成に関する議論で頻繁に用いられます。
今後の予定、近日中のスケジュール
※ ビジネスシーンでよく使われる表現です。会議、出張、プレゼンテーションなど、近い将来に予定されている活動のリストを指します。'future schedule' とほぼ同義ですが、'upcoming' はより具体的な、近い将来の予定を指すことが多いです。例えば、プロジェクトの進捗会議で、'upcoming schedule' を確認することがあります。
今後数ヶ月/数年のうちに
※ 時間的な範囲を示す表現で、'upcoming' を使って、比較的近い未来について言及します。'in the coming months/years' とほぼ同義ですが、'upcoming' は少しカジュアルな印象を与えます。ビジネスレポートや予測、計画などでよく使われます(例:'We expect significant growth in the upcoming years.')。
使用シーン
学術論文や研究発表で、予定されているイベントや発表について言及する際に使われます。例えば、「upcoming conference(今後の会議)」や「upcoming research(今後の研究)」のように、研究計画や進捗を説明する際に用いられます。論文の執筆や学会発表など、アカデミックな活動においては比較的頻繁に目にする表現です。
ビジネスシーンでは、プロジェクトの予定や会議、イベントなどを告知する際に使われます。「upcoming deadline(今後の締め切り)」や「upcoming meeting(今後の会議)」のように、具体的なスケジュールを伝える際に便利です。社内メールや報告書など、フォーマルなコミュニケーションでよく使われます。
日常会話では、予定されているイベントや出来事について話す際に使われます。「upcoming birthday(もうすぐの誕生日)」や「upcoming holiday(もうすぐの休日)」のように、個人的な予定を伝える際に使えます。友人との会話や家族とのコミュニケーションなど、カジュアルな場面でも自然に使用できる表現です。
関連語
類義語
差し迫った、切迫した、という意味。通常、好ましくない出来事(災害、危機、死など)がすぐに起こりそうな状況を表す。フォーマルな文脈や報道でよく用いられる。 【ニュアンスの違い】"upcoming"よりも緊急度や必然性が高いニュアンスを含む。単なる予定ではなく、避けられない事態が迫っているという印象を与える。主語は事件、災害、破滅など。 【混同しやすい点】単に「近い将来」という意味で "upcoming" の代わりに "imminent" を使うと、大げさで不自然な印象になる。良い出来事には通常使わない。
近づいている、まもなく現れる、という意味。情報、支援、返答など、提供されるものが間もなく得られることを示唆する。ビジネスや公式な場面で使われることが多い。 【ニュアンスの違い】"upcoming"よりも確実性や公式性が高いニュアンスを含む。予定されているだけでなく、準備が整っていて提供される準備ができているという印象を与える。人の態度を表す場合は「打ち解けた、率直な」という意味になる。 【混同しやすい点】"forthcoming" は、情報や支援など、具体的な「何か」が提供される場合に適している。単に「次の」という意味で "upcoming" の代わりに使うと不自然になることがある。また、人の性格を表す用法もある点に注意。
- approaching
近づいている、接近している、という意味。時間、場所、年齢など、物理的または抽象的なものが近づく様子を表す。日常会話からフォーマルな場面まで幅広く使用される。 【ニュアンスの違い】"upcoming"よりも進行形としてのニュアンスが強く、徐々に近づいている様子を表す。また、対象が抽象的な概念(例:危機、問題)である場合にもよく用いられる。 【混同しやすい点】"approaching" は、何かが徐々に近づいているプロセスを強調する。単に「次の」という意味で "upcoming" の代わりに使うと、ニュアンスが異なる場合がある。例えば、"approaching deadline" は締め切りが刻一刻と迫っている状況を表す。
- ensuing
次に起こる、結果として生じる、という意味。ある出来事の直後に続く事柄を指す。主にフォーマルな文脈や報道で使用される。 【ニュアンスの違い】"upcoming"とは異なり、時間的な前後関係を強く意識させる。ある出来事が原因となり、その結果として次に何が起こるのかを明確にする。因果関係を伴う場合に適している。 【混同しやすい点】"ensuing" は、必ず先行する出来事が必要であり、その結果として起こる事柄を指す。単に「次の」という意味で "upcoming" の代わりに使うと、文脈によっては不自然になる。例:The riot and the ensuing chaos. (暴動とそれに続く混乱)。
- oncoming
向かってくる、接近してくる、という意味。主に乗り物や人など、物理的に接近してくる対象を指す。事故や危険を連想させる場合もある。 【ニュアンスの違い】"upcoming"よりも動きや方向性が明確で、こちらに向かってくるというニュアンスが強い。時間的な近さよりも、物理的な接近を強調する。 【混同しやすい点】"oncoming" は、物理的に接近してくる対象にのみ使用できる。イベントや予定など、抽象的なものには使用できない。例:oncoming traffic (対向車線)。
差し迫った、切迫した、という意味。特に、悪い事態や危険が間近に迫っている状況を表す。フォーマルな文脈や報道でよく用いられる。 【ニュアンスの違い】"imminent" と同様に、"upcoming" よりも緊急度や深刻度が高いニュアンスを含む。避けられない災厄が迫っているという印象を与える。ただし、"imminent" よりも、より脅威的な状況を表すことが多い。 【混同しやすい点】単に「近い将来」という意味で "upcoming" の代わりに "impending" を使うと、大げさで不吉な印象になる。良い出来事には通常使わない。また、"imminent" よりも、より深刻な事態を指す傾向がある。
派生語
「来る」という意味の基本的な動詞。「upcoming」の語源であり、文字通り「近づいてくる」というイメージにつながる。日常会話で頻繁に使われる基礎語彙だが、「upcoming」の意味を理解する上で不可欠。
接頭辞「out-(外へ)」と組み合わさり、「結果」という意味の名詞になる。「何かが起こって出てくるもの」というイメージ。ビジネスや学術的な文脈で、プロジェクトや研究の「成果」を指す際によく用いられる。
接頭辞「over-(乗り越える)」が付き、「克服する」という意味の動詞になる。困難や障害を乗り越えて「やってくる」というニュアンス。自己啓発や目標達成に関する文脈でよく使われる。
反意語
「過去の」「過ぎ去った」という意味の形容詞。「upcoming」が未来を指すのに対し、「past」はすでに終わった時間を指す。歴史、回顧録、ビジネスにおける実績報告など、様々な文脈で「upcoming」と対比される。
「以前の」「直前の」という意味の形容詞。「upcoming」がこれから起こることを指すのに対し、「previous」はすぐ前にあったことを指す。会議のアジェンダや契約書など、順番や段階がある文脈で対比されることが多い。
- concluded
「完了した」「締めくくられた」という意味の形容詞または動詞の過去分詞形。「upcoming」がまだ始まっていないことを指すのに対し、「concluded」は完全に終了したことを指す。プロジェクト、議論、イベントなど、終わりがある事柄について使われる。
語源
"Upcoming"は、文字通り「やって来る(come)」が「上向き(up)」に進んでいる状態を表します。 "Up-"は古英語の"upp"に由来し、「上へ」「接近して」といった意味合いを持ちます。これは物理的な方向だけでなく、時間的な接近も示唆します。"Coming"は"come"の現在分詞形で、「来ること」を意味します。したがって、"upcoming"は、文字通りには「上に向かって来ている」ですが、比喩的に「近づいている」「間もなく起こる」という意味合いを持つようになりました。日本語で例えるなら、「差し迫る」という表現が近いかもしれません。イベントや会議など、未来に予定されている事柄が、まるで階段を上ってくるように、私たちの目前に迫ってくるイメージです。
暗記法
「upcoming」は単なる未来ではなく、希望に満ちた予感。ビジネスや芸術の世界では、未来のスターや話題作への期待を込めて使われます。アメリカンドリームのように、努力と成功の物語を想起させ、社会を変えるチャンスを意味することも。嵐の到来を告げるように、必ずしもポジティブな意味ばかりではありませんが、未来への決意と覚悟が込められています。期待と不安が入り混じる、複雑な感情を映す言葉なのです。
混同しやすい単語
『upcoming』と非常に似た形ですが、『upcome』という単語は存在しません。おそらく『come up』という句動詞と混同している可能性があります。『upcoming』は形容詞で『今度の』『近づいている』という意味ですが、『come up』は『近づく』『発生する』などの意味を持つ動詞句です。日本人学習者は、単語の形だけでなく、品詞と文法的な役割を意識することが重要です。
『upcoming』と『incoming』は、どちらも『~ing』で終わる形容詞であり、意味も『近づいている』という点で共通するため混同しやすいです。しかし、『incoming』は『入ってくる』『着任する』という意味合いが強く、特に『着信』や『新政権』など、具体的な『流入』や『就任』を伴う場合に用いられます。『upcoming』はより広い意味で『今度の』『予定されている』といった意味で使われます。文脈で判断しましょう。
『upcoming』と『uprising』は、どちらも接頭辞『up-』を持つ名詞であり、スペルも似ているため混同しやすいです。『uprising』は『暴動』『反乱』という意味であり、政治的な文脈でよく使われます。意味が大きく異なるため、文脈を注意深く読む必要があります。また、『upcoming』は形容詞として使われることが多いですが、『uprising』は名詞です。
『upcoming』と『uplifting』は、どちらも『up-』で始まり、『-ing』で終わる形容詞であり、スペルが似ているため混同しやすいです。『uplifting』は『気分を高揚させる』『元気づける』という意味であり、感情や精神的な状態を表す文脈でよく使われます。意味が大きく異なるため、文脈を注意深く読む必要があります。
『upcoming』と『outcome』は、どちらも複合語であり、最初の音が似ているため、発音を聞き間違える可能性があります。『outcome』は『結果』『成果』という意味の名詞であり、プロセスや行動の結果を指します。『upcoming』は形容詞で『今度の』という意味なので、品詞も意味も大きく異なります。文脈で判断することが重要です。
『up country』は『内陸部』という意味の句であり、単語としては繋がっていませんが、発音の類似性から『upcoming』と混同される可能性があります。『upcoming』が『今度の』という意味であるのに対し、『up country』は場所を表す句です。日本人学習者は、句と単語の違いを意識し、文脈から意味を判断する必要があります。
誤用例
「upcoming」は文字通り「近づいてくる」という意味合いが強く、予定されているイベントや時期が近づいている状態を表すのに適しています。しかし、ここではまだ就任していない大統領について述べているため、「president-elect(次期大統領)」を使うのが適切です。日本語の「次の〜」という表現を直訳すると「upcoming」を使ってしまいがちですが、政治的な文脈ではより正確な表現を選ぶ必要があります。また、謙譲の美徳を重んじる日本文化の影響で、就任前の人物を過度に持ち上げることを避ける傾向がありますが、英語圏では事実を淡々と述べる方が自然です。
「upcoming」は確かに「これから」という意味合いを持ちますが、多くの場合、肯定的、または少なくとも中立的なニュアンスで使用されます。会社の規模縮小というネガティブな計画を「upcoming」と表現すると、語感的に不自然です。このような場合は、「in the near future(近い将来)」のように、時期をぼかす表現を使う方が適切です。日本人は直接的な表現を避けがちですが、英語では状況に応じて婉曲表現を使うことが重要です。特にビジネスシーンでは、相手に不快感を与えないよう配慮が必要です。
「upcoming」は口語的な表現であり、フォーマルな場面や公的なアナウンスには適していません。よりフォーマルな文脈では、「forthcoming」を使うのが適切です。日本人は学校教育で習う英単語に偏りがちで、口語表現と文語表現の区別が曖昧になりがちです。特に、報道発表や公式文書などでは、正確で洗練された言葉遣いが求められます。また、日本語の「近日公開」のようなニュアンスを「upcoming」で表現しようとする傾向がありますが、場面に応じて適切な表現を選ぶことが大切です。
文化的背景
「upcoming」は、単に「近づいている」という時間的な意味合いだけでなく、期待や可能性、そして未来への積極的な姿勢を内包する言葉です。それは、まだ姿を現していないものの、確実に、そして良い方向へ向かって進んでいる何かを指し示す、希望に満ちた予感なのです。
「upcoming」という言葉が持つ肯定的な響きは、現代社会における「進歩」や「成長」への強い願望と深く結びついています。特に、ビジネスやエンターテインメントの世界では、新製品、イベント、アーティストなど、未来の成功を予感させるものに対して頻繁に使用されます。「Upcoming artist」という表現は、単に「これからデビューするアーティスト」という意味だけでなく、「将来有望な才能」という期待を込めたニュアンスを含んでいます。同様に、「upcoming movie」は、単なる新作映画ではなく、「話題になるであろう映画」という期待感を喚起します。
この言葉の背後には、過去の遺産を受け継ぎながらも、常に新しいものを創造し、未来を切り開いていくという、西洋的な価値観が見え隠れします。例えば、アメリカンドリームは、「努力すれば誰でも成功できる」という理念ですが、「upcoming」という言葉は、その理念を体現するような、未来への希望と可能性を象徴していると言えるでしょう。また、政治の世界では、「upcoming election」という表現は、単に「次の選挙」という意味だけでなく、「社会を変えるチャンス」という期待を込めて用いられることがあります。
ただし、「upcoming」は、必ずしも完全にポジティブな意味合いを持つとは限りません。例えば、「upcoming storm」という表現は、差し迫った危険を警告する意味合いを持ちます。しかし、それでも、この言葉には、嵐を乗り越え、未来へ進むという、ある種の決意や覚悟が込められていると言えるでしょう。「upcoming」は、未来に対する期待と不安、希望と恐れが入り混じった、複雑な感情を表現する言葉なのです。それは、私たちが常に未来を見据え、変化に対応しながら生きていくという、人間の本質的な姿を反映していると言えるでしょう。
試験傾向
1. 出題形式: 主に長文読解、語彙問題。まれにリスニング。
2. 頻度と級・パート: 準1級以上で比較的頻出。1級でも見られる。
3. 文脈・例題の特徴: 社会問題、科学技術、文化など幅広いテーマで、イベント、会議、締め切りなど未来の予定を表す。
4. 学習者への注意点・アドバイス: 形容詞としての用法がメインだが、動詞 (come up) との区別を意識。類義語 (forthcoming, impending) とのニュアンスの違いも理解しておくと良い。
1. 出題形式: Part 5 (短文穴埋め)、Part 7 (長文読解) で頻出。
2. 頻度と級・パート: 全レベル対象。特にビジネス関連の文書でよく使われる。
3. 文脈・例題の特徴: 会議、プロジェクト、イベント、キャンペーンなど、ビジネスシーンで近い将来に起こる予定や計画を表す。
4. 学習者への注意点・アドバイス: 形容詞としての用法がほとんど。名詞を修飾して「今後の~」という意味になることが多い。同義語の“scheduled”や“planned”との置き換えを意識すると理解が深まる。
1. 出題形式: リーディングセクションで頻出。
2. 頻度と級・パート: アカデミックな内容のため、高頻度で登場。
3. 文脈・例題の特徴: 研究、発表、イベント、理論など、学術的な文脈で使われる。未来の出来事や予定されている事柄を示す。
4. 学習者への注意点・アドバイス: アカデミックな文章における用法を理解することが重要。類義語 (prospective, subsequent) との使い分けを意識し、文脈に応じた意味を把握する必要がある。
1. 出題形式: 主に長文読解。稀に語彙問題。
2. 頻度と級・パート: 中堅以上の大学で頻出。難関大学でもよく見られる。
3. 文脈・例題の特徴: 社会問題、環境問題、科学技術、歴史など、様々なテーマで登場。出来事、イベント、変化など、未来に起こる事柄を表す。
4. 学習者への注意点・アドバイス: 文脈から意味を推測する能力が重要。類義語 (approaching, forthcoming) との違いや、反意語 (past, previous) との対比を意識すると理解が深まる。