down
二重母音 /aʊ/ は「ア」から「ウ」へスムーズに変化させるのがポイント。日本語の「ア」よりも口を大きく開け、「ウ」は唇を丸めて突き出すイメージです。/n/ は舌先を上の歯茎につけて発音しますが、直前の母音に影響されて鼻にかかった音になりやすいので、意識して口を閉じずに発音しましょう。
専門的な内容に関するご注意
このページには、健康、金融、法律など、専門的な知識を必要とする内容が含まれている可能性があります。本サイトの情報は学習目的で提供されており、専門家による助言の代わりとなるものではありません。重要な判断を行う際には、必ず資格を持つ専門家にご相談ください。
真下へ
何かが上から下へ移動する方向を示す。物理的な動きだけでなく、抽象的な低下や減少も表す。
The little red ball rolled quickly down the grassy hill.
小さな赤いボールは、草だらけの丘を素早く転がり落ちていきました。
※ この例文は、子供が遊んでいるような、活発な情景を描いています。「down the hill」で「丘を下へ」と、物が上から下へ移動する様子が目に浮かびます。このように「down + 場所」で、その場所を下っていく動きを表すのが「down」の最も基本的な使い方の一つです。
After a long walk, my grandmother slowly sat down on the soft sofa.
長い散歩の後、祖母はゆっくりと柔らかいソファに座りました。
※ この例文は、疲れた祖母がほっと一息つく安堵の瞬間を描いています。「sit down」は「座る」という意味で非常によく使われる表現です。ここでは「down」が「下に」という動作の方向を示しており、体が椅子やソファに沈む様子をイメージできます。日常会話で頻繁に使う、とても自然な表現です。
The curious child looked down into the dark well with a flashlight.
好奇心旺盛な子供は、懐中電灯で暗い井戸の中を覗き込みました。
※ この例文は、子供が未知の場所を探索する、少しドキドキするような情景を描いています。「look down」は「下を見る」という基本的な動作を表し、さらに「into the well」と続くことで、「井戸の中へ」という具体的な方向が加わります。このように「down」は、ある場所から別の場所へ向かう動きだけでなく、「下へ向かって何かをする」という動作の方向を示す際にも使われます。
下方に
位置や状態が低い方向へ変化することを示す。落ち着いて、または弱まっていく様子も含む。
An apple fell down from the tree with a soft thud.
リンゴが木から、コツンというやわらかい音を立てて落ちた。
※ リンゴが重力で「下へ」落ちる様子を描いています。この文では、高い場所から低い場所へ物が移動する、という「down」の最も基本的な使われ方がよくわかります。木の下に落ちたリンゴを想像してみてくださいね。
She slowly walked down the stairs to greet her guest.
彼女はゆっくりと階段を降りて、お客さんを迎えました。
※ 階段を「下へ」移動する様子を示しています。「walked down」は、人が高い場所から低い場所へ移動する時によく使う表現です。お客様を迎えに行く彼女の、少し丁寧な足取りが目に浮かびますね。
He felt tired, so he sat down on the comfortable sofa.
彼は疲れていたので、心地よいソファに座りました。
※ 立っている状態から「下へ」体を動かし、座る様子を描いています。「sit down」は、椅子や床などに座る時に最も一般的に使われるフレーズです。疲れてホッと一息つく彼の気持ちが伝わってきます。
飲み干す
液体などを一気に、または最後まで飲む行為。転じて、飲み込む、抑え込むといった意味合いも持つ。
After the long run, he quickly downed the entire bottle of water.
長いランニングの後、彼は水のボトルを丸ごと一気に飲み干した。
※ 炎天下で運動した後に喉がカラカラで、冷たい水をゴクゴク飲む様子が目に浮かびますね。「down」は、このように「喉の渇きを癒すため」や「急いで」液体を飲み干す場面でとても自然に使われます。特にボトルやグラスに入った飲み物を「全部飲み干す」というニュアンスが強いです。
She had to down the bitter medicine with a glass of juice.
彼女は苦い薬をジュース一杯で飲み干さなければならなかった。
※ 嫌な味の薬を、水や別の飲み物で「一気に流し込む」ような状況で「down」はよく使われます。薬を飲むのが苦手な人が、意を決してゴクッと飲み込む、そんな情景が伝わりますね。「had to」は「〜しなければならなかった」という義務感を表します。
At the party, he challenged his friend to down a small glass of soda.
パーティーで、彼は友人に小さなソーダのグラスを一気に飲み干すよう挑んだ。
※ パーティーやゲームなど、少しカジュアルで楽しい場面で「一気飲み」を促す際にも「down」が使われます。誰かに「〜するよう挑む」は「challenge someone to do something」という形で表現できます。友達同士の、ちょっとした競争の雰囲気が伝わってきますね。
コロケーション
将来的に、後々
※ 「line」はここでは時間的な流れを指し、「down」は未来に向かう方向を示します。プロジェクトや計画の将来的な段階について話す際によく用いられ、「in the future」よりも少しフォーマルな印象を与えます。ビジネスシーンで、長期的な戦略や影響について議論する際に適しています。例:'We need to consider the implications down the line.'
現実的な、地に足の着いた、気取らない
※ 人が現実的で、気取らず、飾らない性格を表す形容詞です。「earth(地球)」に「down」しているイメージから、地に足がついている様子が連想されます。誰かの性格を褒める際や、理想論ではなく現実的な解決策を求める状況で使われます。例:'Despite his success, he's very down to earth.'
〜に賛成、〜を支持する
※ 口語的な表現で、何かを支持したり、賛成したりする際に使われます。元々は「down with tyranny(暴政を倒せ)」のように、何かを打倒する意味合いで使われていましたが、現在では肯定的な意味合いで使われることが多いです。カジュアルな会話で、提案やアイデアに同意する際に適しています。例:'Are you down with going to the movies?'
休憩時間、自由時間、稼働停止時間
※ 「time」を「down」させる、つまり活動が低下している時間を指します。人の休息時間や、機械・システムの停止時間を意味します。仕事の合間の休憩や、週末の自由時間、システムのメンテナンス時間など、様々な場面で使用されます。例:'We need to schedule some down time for the server.'
無駄になる、水の泡となる
※ 文字通りには「排水溝に流れ込む」という意味ですが、比喩的には努力やお金などが無駄になることを表します。投資や努力が報われず、完全に失われる状況を表す際に使われます。後悔や失望のニュアンスを伴うことが多いです。例:'All our hard work went down the drain.'
見下した態度で話す、上から目線で話す
※ 相手を「down」に見る、つまり劣っているとみなして話すことを意味します。相手を尊重せず、見下すような態度で話すことを非難する際に使われます。人間関係において、非常にネガティブな行為とみなされます。例:'I hate it when people talk down to me.'
(仕事などに) 押しつぶされそうになっている、忙殺されている
※ 雪に埋もれて身動きが取れない状況を比喩的に表し、大量の仕事やタスクに圧倒されている状態を表します。物理的な状況だけでなく、精神的なプレッシャーも伴うことが多いです。日常会話やビジネスシーンで、自分の状況を説明する際に使われます。'I'm completely snowed under with work at the moment.'
使用シーン
学術論文や研究発表で、データやグラフの下降傾向を示す際に使われます。例:「グラフは実験開始後、徐々にdownしていることが示された」のように、客観的な事実を述べる際に用いられます。また、心理学の研究で、被験者の気分が落ち込むといった状況を「mood went down」と表現することもあります。
ビジネスシーンでは、業績や市場の動向が下降する場合に使われます。例:「売上高がdownした原因を分析する」といった形で、報告書や会議で用いられます。また、システムがダウンした場合にも使用されます。「サーバーがdownした」というように、技術的な問題を表す際にも頻繁に使われます。
日常会話では、気分が落ち込んだり、体調が悪くなったりする時に使われます。例:「I'm feeling down today.(今日は気分が落ち込んでいる)」や、「He downed his drink.(彼は飲み物を飲み干した)」のように、感情や行動を表す際に幅広く使われます。また、「turn down the volume(音量を下げる)」のように、物理的な操作を表す際にも使われます。
関連語
類義語
『~の下に』という意味で、物理的な位置関係や階層構造における下位を示す際に使用される。前置詞または副詞として機能する。 【ニュアンスの違い】『down』が動きや方向性を含むのに対し、『below』は静的な位置関係を表す。フォーマルな文脈や数値データとの比較にも適している。 【混同しやすい点】『down』はしばしば動詞と組み合わせて使われる(例:sit down)が、『below』は名詞句を伴うことが多い(例:below sea level)。
『~の下に』という意味で、何かが別のものの真下に位置している状態を示す。前置詞として使用される。 【ニュアンスの違い】『under』は通常、何かに覆われている状態や直接的な接触を伴う状況で使用される。『down』よりも具体的な位置関係を表す。 【混同しやすい点】『under』は抽象的な意味でも使用される(例:under pressure)が、『down』は抽象的な意味合いが強い場合(例:feeling down)でも、物理的な下方向のイメージが残ることがある。
『~の下に』という意味で、『under』よりもフォーマルな表現。物理的な位置関係だけでなく、比喩的な意味でも使用される。 【ニュアンスの違い】『beneath』は『under』よりも上品で、文学的な響きを持つ。社会的地位や道徳的な意味合いで使われることもある。 【混同しやすい点】日常会話では『under』が一般的であり、『beneath』はやや古風な印象を与える。ビジネスシーンなど、フォーマルな文脈で用いられることが多い。
『~を下げる』という意味の動詞。物理的な位置、音量、価格などを下げる際に使用される。他動詞。 【ニュアンスの違い】『down』が副詞または前置詞として使われるのに対し、『lower』は動詞として具体的な行為を表す。意図的な操作が含まれる。 【混同しやすい点】『lower』は他動詞であるため、目的語が必要(例:lower the price)。『down』は自動詞的な用法もあるため、混同しやすい(例: The sun went down)。
『減少する』『衰退する』という意味の動詞。数値、品質、健康状態などが悪化する際に使われる。自動詞・他動詞の両方の用法がある。 【ニュアンスの違い】『down』が単に下方向への動きを示すのに対し、『decline』はネガティブな変化や減少を伴う。ビジネスや学術的な文脈でよく用いられる。 【混同しやすい点】『decline』は名詞としても使用され、『減少』『衰退』の意味を持つ。『down』は名詞としてはあまり使われないため、品詞の違いに注意が必要。
『降りる』『下る』という意味の動詞。高い場所から低い場所へ移動する際に使用される。自動詞。 【ニュアンスの違い】『down』が一般的な方向性を示すのに対し、『descend』はより具体的な移動行為を表す。フォーマルな文脈や、階段や山などを下る状況で用いられる。 【混同しやすい点】『descend』は自動詞であり、直接目的語を取らない(例:descend the stairs)。『down』は前置詞として目的語を取ることができる(例:down the stairs)。
派生語
『下る、降りる』という意味の動詞。『de-(下へ)』と『scend(登る)』が組み合わさった語。文字通り物理的に下る場合にも、比喩的に家系が下る(子孫)という意味でも使われる。日常会話からフォーマルな文章まで幅広く用いられる。
『減少する、衰退する、断る』といった意味を持つ動詞。『de-(下へ)』と『cline(傾く)』が合わさった語。物理的な傾きだけでなく、健康や経済状況などが悪化する様子を表す。ビジネスや学術的な文脈で頻繁に使われる。
- dungeon
『地下牢』という意味の名詞。古フランス語の『donjon(城の主塔)』が語源で、城の一番下の階が牢屋として使われたことから意味が変化した。ファンタジー作品や歴史的な文脈でよく見られる。
『格下げする』という意味の動詞。文字通り『down(下)』と『grade(等級)』を組み合わせた語。主にビジネスや経済の文脈で、信用格付けや製品の品質などを下げる際に用いられる。
反意語
『上へ』という意味の副詞・前置詞で、『down』と最も直接的に対立する語。物理的な方向だけでなく、気分や状況が上向くことも表す。日常会話で頻繁に使われる。
『登る、上昇する』という意味の動詞。『ad-(~へ)』と『scend(登る)』が組み合わさった語。『descend(下る)』と対になる。物理的な上昇だけでなく、地位や名声が上がることも表す。フォーマルな文脈で使われることが多い。
『増加する、増大する』という意味の動詞。『in-(~へ)』と『crease(成長する)』が合わさった語。『decline(減少する)』と対になる。数値や量が増えることを表し、ビジネスや学術的な文脈で頻繁に使われる。
『格上げする』という意味の動詞。『up(上)』と『grade(等級)』を組み合わせた語。『downgrade(格下げする)』と対になる。製品の品質やサービスのレベルを上げる際に用いられる。ビジネスやテクノロジーの分野でよく使われる。
語源
"Down"の語源は古英語の"dun"に遡り、「丘」や「高い場所」といった意味合いを持っていました。これが、高い場所から「下へ」という方向を示す副詞や前置詞としての意味へと発展しました。興味深いのは、この"dun"がさらに古い起源を持ち、ケルト語やゲルマン祖語にまで辿り着ける可能性があることです。これらの言語では、"dunum"や類似の形が「要塞」や「防御された場所」を意味しており、高台に築かれた要塞と「下」という概念がどのように結びついたのか、想像力を掻き立てられます。現代英語における「down」は、物理的な方向だけでなく、「気分が落ち込む」といった心理的な状態を表すのにも使われます。これは、高揚した状態からの「下降」という比喩的な意味合いが加わった結果と言えるでしょう。
暗記法
「down」は単なる「下」ではない。心の落ち込み、地位の低下、道徳的堕落…あらゆる負の下降を象徴する。シェイクスピア悲劇の主人公は運命に「down」させられ、ブルースは「down」な感情を歌う。「恩寵からの失墜」という聖書の言葉もまた、道徳的な「down」を意味する。社会の底辺を表す「down and out」、抵抗を示す「down with...」。この言葉は、人間の脆弱性や喪失感を深く表している。
混同しやすい単語
『down』と母音部分の発音が非常に似ています。スペルも 'd' と 't' の違いだけなので、特にリスニングで混同しやすいです。『町』という意味で、場所を表す名詞です。down が副詞や前置詞として使われる場合との区別が重要です。日本語の『ダウン』というカタカナ英語の影響で、down の発音が曖昧になりやすいことも原因の一つです。
『down』と発音が似ており、母音の音価が近いため混同しやすいです。スペルも 'ow' と 'aw' の違いだけです。『夜明け』という意味で、時間帯を表す名詞です。down が時間的な意味合いを持つことは少ないため、文脈で判断する必要があります。dawn の 'aw' の音は、日本語の『あ』の口の形を意識すると区別しやすくなります。
『down』と発音が似ており、特に語尾の子音が曖昧になると区別が難しくなります。スペルも 'ow' と 'o' の違いだけです。『done』は『do』の過去分詞形で、『終わった』という意味を持ちます。文法的な役割が全く異なるため、文構造を理解することが重要です。完了形の文でよく使われるため、文法的な知識が区別に役立ちます。
『down』と発音が類似しており、特に口語では母音の区別が曖昧になることがあります。スペルも似ていますが、意味は大きく異なります。『don』はスペイン語やイタリア語で『~様』という敬称として使われます。映画や小説などで見かけることがありますが、日常会話ではあまり使いません。発音記号を確認し、/dɒn/ と /daʊn/ の違いを意識することが重要です。
『down』とスペルが似ており、意味も水に関わるため、関連付けて記憶しようとして混同することがあります。『drown』は『溺れる』という意味の動詞です。down が位置や方向を表すのに対し、drown は状態を表すため、品詞と意味の違いを意識する必要があります。drown は「水の中に down する」イメージで関連付けると覚えやすいかもしれません。
『down』と語尾の -ound の部分が共通しており、発音も似ているため、特にリスニングで混同しやすいです。『found』は『find』の過去形・過去分詞形で、『見つけた』という意味です。down が前置詞や副詞として使われるのに対し、found は動詞として使われるため、文脈で判断する必要があります。found は「基礎を築く」という意味の動詞 find の過去形・過去分詞でもあり、意味の幅広さが混同を招く可能性があります。
誤用例
日本語の『落ち込んでいる』を直訳すると『down』となりがちですが、感情を表す場合は『feeling』や『getting』などの進行形を伴うのが自然です。単に『I'm down』と言うと、体調不良や機能停止、あるいは『(提案などに)賛成』といった意味に解釈される可能性があります。日本人は状態を表す場合にbe動詞+形容詞で済ませようとする傾向がありますが、感情の機微を表すには、より動的な表現が好まれます。特に、大人の会話では、感情をストレートに表現するのを避け、婉曲的に伝えることが洗練されていると見なされることがあります。
『down』を『倒す』の意味で使おうとしていますが、これは不自然です。日本語の『倒産させる』という表現に引きずられ、『down』を動詞として使ってしまいがちですが、この場合は『bring down』という句動詞を使うのが適切です。また、『ruin』や『bankrupt』も同様の意味で使えます。日本語では一つの動詞で表現できることを、英語では句動詞や異なる動詞で表現する必要がある場合が多いことを意識しましょう。さらに、ビジネスの文脈では、直接的な表現を避け、間接的な表現を用いることで、責任の所在を曖昧にする、あるいは感情的な対立を避けるといった文化的配慮が見られます。
『価格が下がっている』ことを伝えたい場合に『down』を使うのは間違いではありませんが、よりビジネスシーンで好まれるのは『discounted』です。『down』は日常会話で使われることが多く、ビジネスの場ではややカジュアルに聞こえる可能性があります。日本人は、価格交渉やセールスにおいて、直接的な表現を避け、控えめな表現を好む傾向がありますが、英語では明確かつ率直な表現が求められることが多いです。特に、価格に関する情報は、誤解を避けるためにも、正確かつ専門的な用語を用いることが重要です。
文化的背景
「down」は、文字通り「下へ」という意味だけでなく、心理的な落ち込み、社会的地位の低下、あるいは道徳的な堕落といった、あらゆる負の方向への下降を象徴する言葉です。この語は、物理的な位置関係を超えて、人間の経験における脆弱性や喪失感を表現するために、文化的に深く根付いています。
中世英語の時代から、downは物理的な落下だけでなく、権力や富の喪失を表す言葉として使われてきました。シェイクスピアの悲劇では、主人公が運命の歯車によって「down」に突き落とされる様子が頻繁に描かれます。例えば、『リア王』におけるリアの没落は、王位の喪失だけでなく、精神的な崩壊と社会的な孤立を伴い、彼の人生が「down」スパイラルに陥る様を象徴的に示しています。また、聖書においても、「fall from grace(恩寵からの失墜)」という概念は、道徳的な「down」を意味し、罪と罰、そして人間の弱さを表現する普遍的なテーマとなっています。
現代においても、「down」は様々な形で文化的な意味合いを持ち続けます。音楽の世界では、ブルースやゴスペルといったジャンルにおいて、「down」は苦悩や悲しみを表現する重要なキーワードです。「feeling down」という表現は、一時的な気分の落ち込みから、深刻な鬱状態まで、幅広い感情をカバーします。また、社会的な文脈では、「down and out」という表現は、貧困やホームレスといった状況を表し、社会の底辺に位置する人々の苦境を強調します。さらに、スラングとして、「down with...」という表現は、特定の権力や体制に対する抵抗を示す言葉として使われ、政治的なメッセージを伝える手段となっています。
このように、「down」は単なる位置関係を示す言葉ではなく、人間の経験における様々な「下降」を象徴する、文化的、心理的に深い意味を持つ言葉です。その使用は、文学、音楽、社会運動など、多岐にわたる分野に及び、人々の感情、価値観、そして社会的な現実を反映しています。学習者は、この言葉の背後にある豊かな文化的背景を理解することで、より深く英語を理解し、そのニュアンスを捉えることができるでしょう。
試験傾向
- 出題形式: 語彙問題、長文読解、リスニング
- 頻度と級・パート: 準1級以上で頻出。特に1級で重要。リスニングは全級
- 文脈・例題の特徴: 幅広いトピックで出現。スラング的な用法は少なめ。句動詞の一部として使われることが多い
- 学習者への注意点・アドバイス: 前置詞、副詞、動詞、名詞など多様な品詞を持つため、文脈から正確な意味を判断する必要がある。句動詞の形を多数覚えておくことが重要。
- 出題形式: Part 5 (短文穴埋め)、Part 6 (長文穴埋め)、Part 7 (長文読解)
- 頻度と級・パート: Part 5, 6, 7で頻出。特にPart 7で読解の鍵となる場合がある
- 文脈・例題の特徴: ビジネス関連の文書(メール、報告書、記事など)でよく使われる。価格の下落、生産量の減少、システムの停止など、ネガティブな意味合いで使われることが多い
- 学習者への注意点・アドバイス: ビジネスシーンで頻出する句動詞 (e.g., downsize, download, breakdown) を覚えておく。文脈から意味を推測する練習が必要。
- 出題形式: リーディング、リスニング
- 頻度と級・パート: リーディングセクションで頻出。リスニングでも講義や会話の中で使われる
- 文脈・例題の特徴: アカデミックな内容の文章で使われる。統計データの減少、経済状況の悪化、理論の崩壊など、抽象的な概念を表す際に使用される
- 学習者への注意点・アドバイス: 抽象的な意味合いで使用されることが多いので、文脈全体を理解する必要がある。類義語(decrease, decline, reduce)との使い分けを意識する。
- 出題形式: 長文読解、語彙問題
- 頻度と級・パート: 難関大学の長文読解問題で頻出。標準的なレベルの大学でも頻繁に出題される
- 文脈・例題の特徴: 幅広いテーマで登場。科学、歴史、社会問題など、様々な分野の文章で使われる
- 学習者への注意点・アドバイス: 基本的な意味に加え、句動詞やイディオムとしての用法を覚える必要がある。文脈から適切な意味を判断する練習が重要。類義語との比較も有効。