英単語学習ラボ

synthesize

/ˈsɪnθəsaɪz/(スィンササイズ)

第一音節にアクセントがあります。/sɪ/ は日本語の「シ」よりも唇を横に引き、短く発音します。/θ/ は無声音で、舌先を上下の歯で軽く挟んで息を出す音です。日本語にはない音なので意識して練習しましょう。最後の /z/ は有声音で、日本語の「ズ」に近いですが、喉を震わせるように発音します。

動詞

統合する

複数の要素や情報を組み合わせて、より複雑でまとまりのあるものを作り出すこと。レポート作成や研究など、知的な活動において用いられることが多い。

After reading many articles, she tried to synthesize the key points for her presentation.

多くの記事を読んだ後、彼女はプレゼンテーションのために要点を統合しようとしました。

この例文は、学生が複数の資料を読み込み、頭の中で情報を整理し、プレゼンに役立つように「重要な点をまとめる」様子を描いています。「synthesize」は、特に論文やレポート、プレゼンテーションなど、多くの情報源から得た知識やデータを整理し、一つのまとまった形で提示する場面で非常によく使われます。学習や研究の場で頻繁に耳にするでしょう。

The team worked hard to synthesize everyone's ideas into one clear plan.

チームは、全員のアイデアを一つの明確な計画に統合するために懸命に働きました。

この例文は、チームメンバーがホワイトボードを囲み、意見を出し合い、最終的な計画にまとめる熱気ある会議の様子を伝えます。「synthesize」は、異なる意見やアイデア、視点を集めて、より良い解決策や計画を「生み出す」という意味で使われます。ビジネスやプロジェクト管理など、チームで協力して何かを創造する際にぴったりの表現です。「synthesize A into B(AをBに統合する)」という形も覚えておくと便利です。

The scientist carefully synthesized different chemicals to create a new medicine.

その科学者は、新しい薬を作るために慎重に異なる化学物質を統合しました。

この例文は、白衣の科学者が、試験管やフラスコを使い、慎重に液体を混ぜ合わせ、新しい発見を期待している様子を想像させます。「synthesize」は、化学や生物学などの科学分野で、異なる物質を結合させて「新しい物質を作り出す」という意味で使われる典型的な例です。この用法は、文字通り「合成する」というニュアンスが強く、技術開発や研究のニュースなどでよく見られます。

動詞

合成する

化学的なプロセスや、人工的な操作によって、新しい物質や化合物を作り出すこと。実験や製造の文脈で使われる。

The chemist carefully synthesized a new compound in the lab.

その化学者は研究室で慎重に新しい化合物を合成した。

「synthesize」は、化学の分野で複数の物質を組み合わせて新しい物質を作り出すときによく使われます。この例文では、白衣を着た化学者がフラスコを混ぜ、新しいものを生み出そうとしている真剣な様子が目に浮かびますね。

We must synthesize data from many sources to understand the problem.

私たちは問題を理解するために、多くの情報源からのデータを統合しなければならない。

この「synthesize」は、バラバラのデータや情報を集めて、一つにまとめ上げ、そこから新しい知識や結論を生み出す、という意味で使われます。まるでパズルのピースを一つずつ集めて、大きな絵を完成させるようなイメージです。ビジネスや学術論文でよく聞く表現です。

The artist tried to synthesize different colors to create a unique shade.

その芸術家は、独自の色合いを作り出すために、さまざまな色を合成しようとした。

ここでの「synthesize」は、絵の具を混ぜ合わせるように、異なる要素を組み合わせて新しいものを作り出す様子を表しています。画家がパレットの上で色を混ぜ、理想の色を探している情熱的な場面が想像できますね。創造的な活動にも使われることがあります。

動詞

要約する

文章や議論のポイントを抽出し、短くまとめること。会議の議事録や論文のアブストラクトを作成する際に用いられる。

She had to synthesize a lot of information from different books for her research paper.

彼女は研究論文のために、様々な本からたくさんの情報をまとめて、一つの形にしなければなりませんでした。

この例文は、学生が複数の情報源(本)から得た情報を整理し、一つのまとまった論文に仕上げる様子を描いています。まさに「synthesize」が「散らばった情報を集めて、意味のある全体を構築する」という核心的な意味で使われています。学術的な文脈で非常によく使われる表現です。動詞の「synthesize」の後に、まとめる対象(a lot of information)が来て、何のためにまとめるのか(for her research paper)が続きます。

The team leader asked us to synthesize everyone's ideas to create a clear action plan.

チームリーダーは、皆の意見をまとめて、明確な行動計画を作るように私たちに頼みました。

この例文は、会議やプロジェクトの場で、複数の意見や提案を一つにまとめ上げ、具体的な計画に落とし込む状況を示しています。リーダーがメンバーに指示している情景が目に浮かびますね。「synthesize」は、単に意見を並べるだけでなく、それらを統合し、より良いものを作り出すニュアンスを含みます。ビジネスシーンで「複数の意見を統合する」際によく使われます。「synthesize A to create B」のような形で使われることが多いです。

I tried to synthesize the complex instructions into simple steps for my grandmother.

私は祖母のために、複雑な説明を簡単な手順にまとめようとしました。

この例文は、日常生活で、難解な情報を分かりやすく整理して伝える場面を描写しています。テクノロジーが苦手な祖母に、複雑な説明を噛み砕いて伝えるやさしい気持ちが感じられますね。「synthesize A into B」の形は、「AをBという形にまとめる・統合する」という意味で非常によく使われます。物事をシンプルにしたり、理解しやすくしたりする文脈で自然に使えます。

コロケーション

synthesize information

情報を統合する、情報をまとめて理解する

ばらばらの情報源から得られたデータや事実を組み合わせて、新しい全体像や結論を導き出す行為を指します。単に情報を集めるだけでなく、それらを分析し、関連付け、意味のある形に再構築するニュアンスを含みます。学術論文、レポート作成、意思決定など、様々な場面で必要とされる重要なスキルです。例えば、複数の研究論文を読んで、それらの結果を統合し、新しい仮説を立てる場合などに使われます。ビジネスシーンでは、市場調査のデータを統合して、新しい商品開発のアイデアを生み出す、といった使われ方をします。

synthesize research

研究結果を統合する、研究成果をまとめる

複数の研究論文や調査結果を分析し、それらを組み合わせて、より包括的な理解を得ることを意味します。単に研究を要約するだけでなく、異なる研究間の共通点や相違点を明らかにし、未解決の問題や今後の研究の方向性を示すことが求められます。メタアナリシスやシステマティックレビューなどの手法を用いて行われることが多いです。学術的な文脈で頻繁に使用され、研究者にとって不可欠なスキルです。例えば、ある特定の疾患に関する複数の臨床試験の結果を統合し、最も効果的な治療法を特定する場合などに用いられます。

synthesize arguments

議論を統合する、主張をまとめる

複数の異なる意見や主張を分析し、それらを組み合わせて、より包括的で一貫性のある見解を形成することを意味します。単に意見を並べるだけでなく、それぞれの意見の根拠や論理を理解し、共通点や相違点を明らかにする必要があります。議論の対立点を解消し、合意形成を促進するために重要なスキルです。例えば、会議で複数の参加者の意見を聞き、それらを統合して、全員が納得できるような新しい提案を作成する場合などに用いられます。交渉の場面でも、相手の主張を理解し、自分の主張と組み合わせることで、Win-Winの関係を築くことができます。

synthesize evidence

証拠を統合する、証拠をまとめて判断する

複数の証拠を分析し、それらを組み合わせて、特定の結論を導き出すことを意味します。単に証拠を提示するだけでなく、それぞれの証拠の信憑性や関連性を評価し、最も妥当な結論を導き出す必要があります。法廷での裁判や科学的な調査など、客観的な判断が求められる場面で重要な役割を果たします。例えば、犯罪捜査において、複数の目撃証言や物的証拠を統合し、犯人を特定する場合などに用いられます。科学的な研究においては、実験データや観察結果を統合し、仮説を検証するために使用されます。

synthesize disparate ideas

ばらばらのアイデアを統合する、異質な考えをまとめる

一見すると関連性のない、または矛盾するような複数のアイデアを組み合わせて、新しい創造的なアイデアを生み出すことを意味します。ブレインストーミングやデザイン思考などの手法を用いて行われることが多いです。革新的な製品やサービスを開発するために重要なスキルです。例えば、異なる分野の専門家が集まり、それぞれの知識や経験を持ち寄り、新しいソリューションを開発する場合などに用いられます。ビジネスシーンでは、顧客のニーズや市場のトレンドを分析し、それらを統合して、新しいビジネスモデルを構築するために使用されます。

synthesize knowledge

知識を統合する、知識を体系化する

様々な分野の知識を関連付け、体系的に整理し、より深い理解を得ることを意味します。単に知識を暗記するだけでなく、それぞれの知識の意味や相互関係を理解し、応用する能力が求められます。学習や教育において重要な役割を果たします。例えば、歴史、文学、哲学などの異なる分野の知識を統合し、人間の文化や社会についてより深く理解する場合などに用いられます。自己啓発やキャリアアップのために、自分の専門分野以外の知識を学ぶ場合にも、知識を統合する能力が重要になります。

使用シーン

アカデミック

研究論文、学術書、講義などで頻繁に使用されます。特に、複数の研究結果を統合して新たな結論を導き出す際に用いられます。例:『先行研究の結果を総合的に判断すると、〇〇という仮説が支持されることが示唆される。』のように、客観的かつ論理的な文脈で使われます。

ビジネス

ビジネス文書、報告書、プレゼンテーションなどで、情報を整理・要約する際に使用されます。例:『市場調査の結果と顧客からのフィードバックを統合し、新製品開発の方向性を決定した。』のように、意思決定の根拠を示すために用いられることが多いです。フォーマルな文脈で使用されます。

日常会話

日常会話で直接的に使用されることは少ないですが、ニュース記事やドキュメンタリー番組などで、複雑な情報を分かりやすくまとめる際に使用されることがあります。例:『専門家の意見を総合すると、地球温暖化の影響は深刻であると言える。』のように、やや硬い印象を与えるため、フォーマルな場面での使用が適切です。

関連語

類義語

  • 『統合する』という意味で、複数の要素を組み合わせて全体を構成する際に使われる。ビジネス、学術、日常会話など幅広い場面で使用される。 【ニュアンスの違い】『synthesize』が新しいものを創造するニュアンスが強いのに対し、『integrate』は既存のものを調和させるニュアンスが強い。また、システムや組織など、より具体的な対象に使われることが多い。 【混同しやすい点】『synthesize』は抽象的な概念や情報を対象とする場合が多いが、『integrate』は具体的なシステムや組織など、より明確な境界を持つ対象に使われることが多い。例えば、『integrate a new software into the existing system』のように使う。

  • 『結合する』という意味で、二つ以上のものを一緒にすることを指す。数学、化学、料理など、具体的なものを組み合わせる際に使われる。 【ニュアンスの違い】『synthesize』がより複雑な、新しいものを生み出す過程を指すのに対し、『combine』は単純に要素を組み合わせることを意味する。創造性や革新性よりも、物理的な結合や単純な混合に焦点があてられる。 【混同しやすい点】『combine』はしばしば物理的な結合を伴うが、『synthesize』は必ずしも物理的な結合を伴わない。例えば、料理で材料を混ぜる場合は『combine』を使い、複数の情報をまとめて新しい理論を構築する場合は『synthesize』を使う。

  • 『明確に表現する』または『作り上げる』という意味で、計画、アイデア、理論などを具体的に表現したり、作り上げたりする際に使われる。ビジネス、学術、政治など、フォーマルな場面で使われることが多い。 【ニュアンスの違い】『synthesize』が複数の情報源から新しいものを創造するのに対し、『formulate』は既存の知識や情報を基に、明確な形にすることを意味する。計画や戦略を立てる際によく用いられる。 【混同しやすい点】『formulate』はしばしば言語化や文書化を伴うが、『synthesize』は必ずしもそうではない。例えば、政策を立案する場合は『formulate a policy』を使い、複数の研究論文を基に新しい仮説を立てる場合は『synthesize the findings』を使う。

  • 『創造する』という意味で、何か新しいものを生み出すことを指す。芸術、科学、ビジネスなど、幅広い分野で使われる。 【ニュアンスの違い】『synthesize』が既存の要素を組み合わせて新しいものを生み出すのに対し、『create』は完全に新しいものを無から生み出す、または既存の要素を大きく変えて新しい価値を生み出すニュアンスが強い。創造性の度合いがより高い。 【混同しやすい点】『create』はしばしば独創的なアイデアや技術を伴うが、『synthesize』は既存の情報を整理・統合する意味合いが強い。例えば、新しい絵を描く場合は『create a painting』を使い、複数のデータから結論を導き出す場合は『synthesize the data』を使う。

  • 『発展させる』という意味で、既存のものを改良したり、新しい機能を加えたりして、より良い状態にすることを指す。ビジネス、技術、教育など、幅広い分野で使われる。 【ニュアンスの違い】『synthesize』が複数の要素を組み合わせて新しいものを生み出すのに対し、『develop』は既存のものを段階的に改良していくニュアンスが強い。長期的な視点での成長や進化を意味することが多い。 【混同しやすい点】『develop』はしばしば時間と労力を要するプロセスを伴うが、『synthesize』はより短時間で結果を出すことができる。例えば、新製品を開発する場合は『develop a new product』を使い、複数の情報を短時間でまとめて報告書を作成する場合は『synthesize the information』を使う。

  • 『組み立てる』という意味で、部品や要素を組み合わせて全体を構成することを指す。機械、家具、ソフトウェアなど、具体的なものを組み立てる際に使われる。 【ニュアンスの違い】『synthesize』が抽象的な概念や情報を組み合わせて新しいものを生み出すのに対し、『assemble』は具体的な部品や要素を物理的に組み立てることを意味する。手順や構造が明確に定義されていることが多い。 【混同しやすい点】『assemble』はしばしば取扱説明書や設計図を伴うが、『synthesize』はより自由な発想や創造性を必要とする。例えば、プラモデルを組み立てる場合は『assemble a model kit』を使い、複数の情報源から新しい理論を構築する場合は『synthesize the information from various sources』を使う。

派生語

  • 『統合』『合成』を意味する名詞。動詞『synthesize』から派生し、抽象的な概念やプロセスを表す。学術論文、科学技術分野、ビジネス戦略など、幅広い分野で頻繁に使用される。特に複数の情報や要素を組み合わせる行為や、その結果として得られるものを指す際に用いられる。

  • 『合成の』『人工的な』を意味する形容詞。『synthesize』から派生し、自然由来ではなく、人工的に作られたものを指す。化学、医学、繊維産業など、専門的な分野でよく用いられる。例えば、『合成繊維』『合成皮革』など。

  • 『光合成』を意味する名詞。接頭辞『photo-(光)』と『synthesis(合成)』が組み合わさった語。植物が光エネルギーを利用して二酸化炭素と水から有機物を生成するプロセスを指す、生物学の専門用語。一般的な科学の文脈でも使用される。

反意語

  • 『分析する』を意味する動詞。『synthesize』が複数の要素を統合して新しいものを生み出すのに対し、『analyze』は全体を構成要素に分解して詳細を調べる。ビジネス、科学、日常的な問題解決など、あらゆる文脈で使用される。例えば、市場を分析する、データを分析する、など。

  • 『分解する』を意味する動詞。『synthesize』が要素を組み合わせて新たなものを構築するのに対し、『decompose』は物質がより単純な要素に分解される過程を指す。生物学、化学、環境科学などの分野でよく用いられる。比喩的には、組織やシステムが崩壊する意味でも使われる。

  • 『解剖する』『詳細に分析する』を意味する動詞。物理的に切り開いて分析する意味と、比喩的に詳細に分析するという意味を持つ。『synthesize』とは対照的に、全体を構成要素に分解し、それぞれの要素を詳細に調べることに重点を置く。医学、生物学、文学批評など、幅広い分野で使用される。

語源

"Synthesize(統合する、合成する、要約する)"は、ギリシャ語の"syn-"(一緒に)と"thesis"(置くこと、配置)が組み合わさってできた単語です。文字通りには「一緒に置く」という意味合いを持ちます。"Thesis"自体は「テーゼ」という言葉で馴染みがあるように、元々は「主張」や「命題」といった意味合いがあります。この二つが組み合わさることで、バラバラだった要素や情報を「一緒に置いて」、一つのまとまったものにする、つまり「統合する」という意味が生まれました。例えば、複数の研究論文を読み解き、それらを統合して新たな結論を導き出す行為はまさに"synthesize"です。日本語の「総合」という言葉も、複数のものを合わせて一つにするという意味で、"synthesize"のニュアンスに近いと言えるでしょう。

暗記法

「synthesize」は、錬金術師が異なる物質から金を生み出すように、知識や情報を統合し、新たな価値を創造する知的営為。中世スコラ学では、理性と信仰の統合が試みられ、西洋思想の根幹を形成。現代では科学、芸術、ビジネスで不可欠だが、全体主義国家による意識操作のように、負の側面も。批判的思考を養い、多様な視点を取り入れ、偏見を排除した、真に価値ある統合を目指すべきだ。

混同しやすい単語

『synthesize』とスペルが似ており、特に接頭辞 'syn-' が共通しているため混同しやすい。意味は『同情する』であり、感情的な共感を表す。品詞は動詞。日本人学習者は、'synthesize' が『統合する』という意味であるのに対し、'sympathize' は『気持ちを理解する』という意味であることを明確に区別する必要がある。語源的には、'sym-' は『共に』という意味であり、相手の感情『pathos』を共有することを示す。

『synthesize』と対義語の関係にあるため、意味を混同しやすい。スペルも 'lyze' の部分が共通しており、視覚的にも似ている。意味は『分析する』であり、全体を要素に分解して理解すること。品詞は動詞。'synthesize' が要素を組み合わせて全体を構築するのに対し、'analyze' は全体を分解する。この対比を意識することが重要。語源的には、'ana-' は『上に』という意味であり、要素を上に並べて見ること(分析)を示す。

発音の強勢の位置が似ており、語尾の 'sus' という響きが共通しているため、聞き間違いやすい。意味は『国勢調査』であり、人口統計などを調査すること。スペルも 'sensus' と 'synthesize' で 's' の位置が近いため、視覚的な混同も起こりやすい。'census' は名詞であり、'synthesize' は動詞であるという品詞の違いも重要。語源的には、'census' は『評価する』という意味のラテン語に由来し、国民の資産を評価することから始まった。

『synthesize』の語源である 'synthesis' と関連が深く、意味的にも混同しやすい。発音も一部似ている。意味は『論文』や『命題』であり、議論の主題となるもの。名詞である点が 'synthesize'(動詞)と異なる。'synthesis' は『統合』という名詞であり、'thesis' はその統合の結果として生まれた主張や考えを指す。語源的には、'thesis' は『置く』という意味のギリシャ語に由来し、議論の基礎となる考えを置くことを示す。

スペルの一部が重複しており、特に語尾の '-ize' が共通しているため、視覚的に混同しやすい。発音も母音の音が似ている。意味は『大きさ』であり、名詞として使われる。動詞として使う場合は『〜の大きさにする』という意味になる。'synthesize' は『統合する』という意味であり、大きさとは直接的な関係はない。ただし、'size' を動詞として使い、'synthesize' と組み合わせて『要素のサイズを考慮して統合する』といった文脈で使う場合もある。語源的には、'size' は『座る』という意味のラテン語に由来し、適切な場所に座る(=寸法を合わせる)というイメージ。

systemize

接尾辞 '-ize' が共通しているため、スペルが似ており混同しやすい。意味は『組織化する』であり、体系的に整理すること。品詞は動詞。'synthesize' が複数の要素を統合して新しいものを生み出すのに対し、'systemize' は既存のものを整理して効率的に利用できるようにする。語源的には、'system' は『全体』という意味のギリシャ語に由来し、全体を秩序立てて配置することを示す。

誤用例

✖ 誤用: We need to synthesize our opinions to reach a conclusion.
✅ 正用: We need to integrate our opinions to reach a conclusion.

日本語の『総合する』という言葉に引きずられ、意見を単に『まとめる』という意味で"synthesize"を使ってしまう誤用です。"Synthesize"は、複数の要素を組み合わせて新しいものを創造するニュアンスが強く、化学物質の合成のように、より複雑なプロセスを指します。意見の場合、単にまとめるのであれば "integrate" (統合する) や "combine" (組み合わせる) が適切です。日本人は、個々の意見の尊重を重んじる文化から、意見を『合成』して新しいものを生み出すという発想に馴染みが薄いことも、この誤用の一因と考えられます。

✖ 誤用: The report synthesized the data from various sources.
✅ 正用: The report compiled the data from various sources.

"Synthesize"は、データを分析し、新しい解釈や結論を導き出す場合に適しています。単にデータを収集し、まとめるだけであれば、"compile" (編集する、まとめる) がより適切な表現です。日本人は、英語学習において、単語の意味を丸暗記する傾向があるため、文脈におけるニュアンスの違いを理解せずに、"synthesize"を安易に使ってしまうことがあります。また、「報告書」という言葉から、客観的な事実の羅列と捉えがちで、データの解釈や分析という要素を意識しないことも原因の一つです。

✖ 誤用: He synthesized a solution to the problem.
✅ 正用: He devised a solution to the problem.

"Synthesize"は、既存の要素を組み合わせて新しいものを創造する意味合いが強く、問題解決においては、既存の知識や技術を応用して新しい解決策を『創り出す』場合に適切です。しかし、単に解決策を『見つける』という意味で使うのは不自然です。この場合は、"devise" (考案する) や "find" (見つける) の方が適切です。日本人は、問題解決において、既存の知識や経験を重視する傾向があり、ゼロから新しいものを創造するという発想に抵抗があるため、"synthesize"のニュアンスを誤解しやすいと考えられます。

文化的背景

「synthesize(統合する、合成する)」は、単なる要素の足し合わせではなく、異なるものを組み合わせて新しい全体を創造する、知的営為の象徴です。錬金術師が卑金属から金を作り出そうとしたように、知識や情報を統合し、新たな理解や価値を生み出す行為は、人類の進歩と創造性の根源に深く根ざしています。

中世ヨーロッパの学問においては、アリストテレスの哲学とキリスト教神学を「synthesize」することが、スコラ学の重要な目標でした。トマス・アクィナスのような学者は、理性と信仰、古代の知恵と啓示を統合し、新たな思想体系を構築しようと試みました。これは単に知識を寄せ集めるのではなく、矛盾するように見える要素を調和させ、より高次の真理へと導く創造的なプロセスでした。このような知的統合の試みは、西洋思想の根幹を形作り、後のルネサンスや科学革命へと繋がる知的エネルギーの源泉となりました。

現代においても、「synthesize」は科学、芸術、ビジネスなど、あらゆる分野で重要な概念です。科学者は実験データと理論を統合し、新しい仮説を立てます。アーティストは様々な素材や技法を統合し、独創的な作品を生み出します。ビジネスリーダーは市場の動向や顧客のニーズを統合し、革新的な戦略を策定します。これらの行為は、単に既存のものを組み合わせるのではなく、新しい価値を創造する知的挑戦であり、錬金術師が夢見た「賢者の石」を現代において探し求める行為とも言えるでしょう。

しかし、「synthesize」は常にポジティブな意味合いを持つとは限りません。全体主義国家においては、プロパガンダを通じて情報を操作し、国民の意識を「synthesize」しようとする試みも見られます。また、現代社会においては、SNSを通じて誤った情報や偏った意見が拡散され、人々の認識を歪めることもあります。このように、「synthesize」は創造的な力を持つ一方で、操作や欺瞞の手段にもなりうる、両義的な概念なのです。だからこそ、私たちは常に批判的な視点を持ち、情報の出所や意図を見抜く力を養う必要があります。真に価値のある「synthesize」は、多様な視点を受け入れ、偏見やバイアスを排除した上で、より包括的で公正な理解を追求する行為であるべきでしょう。

試験傾向

英検

1. 出題形式: 主に長文読解、語彙問題。

2. 頻度と級・パート: 準1級以上で頻出。1級でも出題される。

3. 文脈・例題の特徴: アカデミックなテーマの長文、エッセイ形式の文章。

4. 学習者への注意点・アドバイス: 動詞としての意味(統合する、合成する)だけでなく、名詞形(synthesis)も重要。文脈に応じて適切な意味を判断する必要がある。

TOEIC

1. 出題形式: 主に長文読解 (Part 7)。まれに語彙問題 (Part 5)。

2. 頻度と級・パート: TOEIC全体で考えると、比較的頻度は高くない。

3. 文脈・例題の特徴: ビジネス文書、レポート、提案書など。複数の情報をまとめる、統合するという意味合いで使われることが多い。

4. 学習者への注意点・アドバイス: ビジネスシーンでの「統合」「要約」といった意味合いで使われることが多いことを意識する。類義語(integrate, combine)とのニュアンスの違いを理解しておくと役立つ。

TOEFL

1. 出題形式: 主にリーディングセクション。

2. 頻度と級・パート: アカデミックな文章で頻出。

3. 文脈・例題の特徴: 科学、社会科学、歴史など、学術的なテーマの文章。複数の情報源から得られた情報を統合して結論を導き出す場面でよく使われる。

4. 学習者への注意点・アドバイス: アカデミックな文脈における「統合」「総合」といった意味を理解する。類義語(assimilate, incorporate)との違いを意識し、文脈に応じて使い分けることが重要。

大学受験

1. 出題形式: 主に長文読解。

2. 頻度と級・パート: 難関大学で頻出。標準的な大学でも出題される可能性はある。

3. 文脈・例題の特徴: 社会問題、科学技術、歴史など、多様なテーマの文章。筆者の主張を理解するために、情報を統合する必要がある場面で使われる。

4. 学習者への注意点・アドバイス: 文脈から意味を推測する練習が重要。類義語(integrate, combine)との違いや、名詞形(synthesis)の用法も確認しておくと良い。

免責事項

英単語学習ラボは生成AIで機械的に意味や英語表現を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

このページについて

作成:英単語学習ラボ
生成支援:Google Gemini
最終更新:2025年7月18日

本サイトは学習用途を想定しており、専門家の監修を受けていません。 正確性には留意していますが、誤りに気付いた場合はフォームからご連絡ください。