plea
母音 /iː/ は、日本語の『イ』よりも長く伸ばす音です。口角を左右に引き、緊張感を持って発音すると、よりネイティブに近い響きになります。日本語の『イ』の音で短く発音すると、別の単語に聞こえる可能性があるので注意しましょう。
専門的な内容に関するご注意
このページには、健康、金融、法律など、専門的な知識を必要とする内容が含まれている可能性があります。本サイトの情報は学習目的で提供されており、専門家による助言の代わりとなるものではありません。重要な判断を行う際には、必ず資格を持つ専門家にご相談ください。
嘆願
切実な願いを表明すること。特に、法廷で被告が自分の状況を訴え、寛大な措置を求める場面で使われる。助けを求める叫びのようなニュアンスを含む。
The man on the street made a plea for some food.
路上にいた男性は、食べ物を求めて嘆願しました。
※ 路上にいる人が、切実に食べ物を求めている情景が目に浮かびます。「plea」は、困っている人が「助けてほしい」と心から願う時に使われます。「make a plea for ~」で「~を求めて嘆願する」という典型的な形です。
The animal shelter made a plea for people to adopt more cats.
その動物保護施設は、より多くの猫を引き取ってくれるよう人々に嘆願しました。
※ 動物保護施設が、猫たちの新しい家を見つけるために、人々に「どうか助けてください」と呼びかけている場面です。このように、組織や団体が特定の目的のために人々に協力を「嘆願」したり「訴えかけたり」する際にも「plea」はよく使われます。
She made a heartfelt plea to her boss for a day off.
彼女は上司に、心からの嘆願をして一日休みをもらいました。
※ 彼女が、何らかの理由でどうしても休みが必要で、上司に「心からのお願い」をしている情景です。「heartfelt」は「心からの」という意味で、pleaの切実さを強調します。個人的な事情でも、相手に真剣に何かを頼むときに使われます。
懇願する
真剣な気持ちで何かを要求すること。相手の感情に訴えかけるようなニュアンスを含む。単に頼むよりも強い意味合いを持つ。
A lost child made a silent plea for her mother with teary eyes.
迷子の子供は、涙目で母親に言葉にならない懇願をしました。
※ この例文は、小さな子供が言葉では伝えられないけれど、心から助けを求めている切実な状況を描いています。「silent plea(言葉にならない懇願)」という表現は、表情や態度から伝わる深い願いを表すのにぴったりです。「make a plea for ~」という形で「~を懇願する」という意味になります。
He made a desperate plea for forgiveness after his big mistake.
彼は大きな間違いの後、許しを求めて必死に懇願しました。
※ 誰かが過ちを犯し、心から許しを求めている緊迫した場面を想像してみてください。「desperate(必死の、絶望的な)」という言葉が加わることで、その懇願がいかに真剣で切羽詰まったものかが伝わります。個人的な関係の中で、深く反省し、関係を修復したいという気持ちが込められています。
The people made a strong plea for better living conditions to the mayor.
人々は、より良い生活環境を求めて市長に強く訴えました。
※ この例文は、個人的な懇願ではなく、多くの人々が社会や政治のリーダーに対して改善を求める、より公的な状況を表しています。「strong plea(強い懇願)」は、彼らの要求がいかに重要で、真剣なものであるかを示しています。ニュースや社会運動の文脈でよく使われる表現です。
コロケーション
(法廷で)答弁を行う
※ 刑事訴訟において、被告人が起訴内容に対して有罪(guilty)、無罪(not guilty)、または不抗争(no contest/nolo contendere)のいずれかの答弁を行うことを指します。法廷手続きにおける正式な行為であり、口語表現というよりは法律用語として用いられます。例えば、'He entered a plea of not guilty'(彼は無罪を主張した)のように使います。'make a plea'と混同しないようにしましょう。'enter'は「入力する、記録する」というニュアンスです。
必死の懇願、切実な訴え
※ 'desperate'は「絶望的な、必死の」という意味で、差し迫った状況や感情を強調します。単に'a plea'と言うよりも、状況の深刻さや緊急性を強く伝えたい場合に用いられます。例えば、誘拐事件などで'a desperate plea for help'(助けを求める必死の訴え)のように使われます。類語としては、'urgent plea'(緊急の訴え)などがあります。
慈悲を求める嘆願
※ 'mercy'は「慈悲、情け」という意味で、刑罰や処罰を軽減してもらうように訴える場面で使われます。法廷で被告が裁判官に寛大な判決を求める場合や、個人的な状況で相手に許しを請う場合など、幅広い状況で使用できます。例えば、'He made a plea for mercy, citing his difficult childhood'(彼は困難な幼少期を理由に慈悲を求めた)のように使われます。ややフォーマルな響きがあります。
嘆願に応えて
※ 嘆願や訴えがあったことを受けて、何らかの行動や対応がなされたことを示す表現です。'in response to'は「〜に応じて、〜に応えて」という意味で、原因と結果の関係を明確にします。例えば、'In response to a plea from the aid organizations, the government decided to increase its humanitarian aid'(支援団体からの訴えに応えて、政府は人道支援を増やすことを決定した)のように使われます。ビジネスシーンや報道など、客観的な記述が求められる場面でよく用いられます。
嘆願を拒否する
※ 文字通り、誰かの嘆願や要求を受け入れないことを意味します。ビジネス、政治、個人的な関係など、様々な状況で使用できます。単に'refuse'(拒否する)よりも、相手の心情や状況を考慮した上で拒否するというニュアンスが含まれることがあります。例えば、'The judge rejected his plea for a lighter sentence'(裁判官は彼の減刑嘆願を拒否した)のように使われます。
心のこもった嘆願
※ 'heartfelt'は「心からの、誠実な」という意味で、非常に感情的な訴えであることを強調します。表面的なものではなく、本当に心から願っているという気持ちが伝わるような場面で使われます。例えば、'She made a heartfelt plea for the safe return of her missing child'(彼女は行方不明の子供の無事な帰還を心から願った)のように使われます。ニュース記事や文学作品などでよく見られます。
使用シーン
法学、政治学、社会学などの分野で、論文や学術的な議論において使われます。「〜に対する訴え」や「〜という嘆願」といった意味合いで、人権問題や社会運動に関する研究で言及されることがあります。例:難民認定を求める訴え、環境保護を求める嘆願。
ビジネスシーンでは、法的な文書や交渉の場面で使われることがあります。訴訟における「答弁」や、買収交渉における「懇願」といった意味合いで使用されます。例:合併承認を求める経営陣の懇願、和解を求める原告の答弁。
日常会話ではほとんど使われません。ニュース記事やドキュメンタリー番組などで、裁判や政治的な抗議活動に関連する文脈で目にすることがあります。例:死刑囚の最後の嘆願、減刑を求める訴え。
関連語
類義語
より上位の機関や権威に対して、決定や判断の変更を求めること。法廷、組織内部、世論など、幅広い文脈で使用される。 【ニュアンスの違い】"plea"が個人的な嘆願や懇願を含むのに対し、"appeal"はより公式で法的な手続きや、正当性や公平性を訴えるニュアンスが強い。感情的な要素よりも、論理的な根拠や規則に基づいていることが多い。 【混同しやすい点】日本語の「アピール」とは異なり、自己主張や宣伝の意味は薄い。法律用語として使われることが多く、一般的な嘆願とは異なる点に注意。
- entreaty
非常に丁寧で真剣な懇願。古風な表現で、文学作品や演説など、格式高い場面で用いられることが多い。 【ニュアンスの違い】"plea"よりもさらに丁寧で、相手の感情に訴えかけるニュアンスが強い。相手に何かをしてもらうことを強く望む気持ちを表す。 【混同しやすい点】日常会話ではほとんど使われないため、使いすぎると不自然になる。フォーマルな場面や文学的な表現として理解しておくのが適切。
- supplication
神や上位者に対する謙虚で敬虔な祈願。宗教的な文脈でよく用いられる。 【ニュアンスの違い】"plea"が人間同士のやり取りにも使えるのに対し、"supplication"はより上位の存在に対する祈りや嘆願を意味する。自己の無力さを認め、慈悲を請うニュアンスが強い。 【混同しやすい点】日常会話で使うことは稀。宗教的な背景を理解していないと、意味を誤解しやすい。神への祈りというニュアンスが非常に強い。
何かをしてほしいと頼むこと。日常会話からビジネスまで、幅広い場面で使われる一般的な語。 【ニュアンスの違い】"plea"が緊急性や切迫感を含むのに対し、"request"はより穏やかで丁寧な依頼を意味する。相手に義務感を与えるニュアンスは薄い。 【混同しやすい点】"plea"のような感情的な訴えかけの要素はほとんどない。ビジネスシーンでは丁寧な「お願い」として多用されるが、深刻な状況には不向き。
署名を集めて、公式に要望を提出すること。政治的な運動や組織に対する要望など、集団的な行動を伴うことが多い。 【ニュアンスの違い】"plea"が個人的な嘆願であるのに対し、"petition"はより組織的で、共通の目的を持つ人々による要求である。法的、政治的な意味合いが強い。 【混同しやすい点】個人的な感情を訴えるよりも、具体的な要求を提示することが重要。署名活動など、社会的な活動と結びつけて理解する必要がある。
感情が昂った時に出る叫び声。喜び、悲しみ、苦痛など、強い感情を伴う。 【ニュアンスの違い】"plea"が言葉による訴えであるのに対し、"cry"は言葉にならない感情の発露である。比喩的に、切実な要求を意味することもある。 【混同しやすい点】必ずしも言葉を伴わないため、文脈によっては「plea」の類語として不適切。感情の強さに注意が必要。
派生語
『懇願する』という意味の動詞。『im-(中に)』+『plore(泣き叫ぶ)』という語源から、『心の中に訴えかけるように懇願する』というニュアンスを持つ。日常会話よりも、ややフォーマルな場面や文学作品で用いられることが多い。
- supplicate
『嘆願する、懇願する』という意味の動詞。『sub-(下に)』+『plicare(折り畳む)』が語源で、『ひざまずいて懇願する』イメージ。宗教的な文脈や、非常に丁寧な依頼をする際に用いられる。やや古風な印象を与える場合もある。
『不平を言う、苦情を言う』という意味の動詞。『com-(共に)』+『plain(嘆く)』という語源から、『皆で嘆き悲しむ』というニュアンス。日常会話で頻繁に使われ、ビジネスシーンでも顧客からの苦情として登場する。
反意語
『否定、拒否』という意味の名詞。『plea』が何かを求める行為であるのに対し、『denial』はそれを拒絶する行為を指す。法廷で被告が罪状を否認する(plea of guilty/not guilty)のに対し、検察側が証拠の開示を拒否する(denial of evidence)など、対立的な文脈で用いられる。
『拒絶、却下』という意味の名詞。『plea』が申し立てや嘆願であるのに対し、『rejection』はそれを退ける行為。例えば、難民申請(plea for asylum)が拒否される(rejection of asylum)といった形で対比される。日常会話からビジネス、政治まで幅広い文脈で使用される。
『命令、指揮』という意味の名詞および動詞。『plea』が相手に何かを求める行為であるのに対し、『command』は相手に何かを強制する行為。軍事的な文脈や、強い権力を持つ者が弱い者に対して行う行為として対比される。
語源
"plea"は、古フランス語の"plai"(訴え、嘆願)に由来し、さらに遡るとラテン語の"placitum"(好ましいこと、同意)にたどり着きます。この"placitum"は"placēre"(喜ばせる、満足させる)という動詞から派生しており、元々は「相手を喜ばせるための言葉」という意味合いを含んでいました。つまり、「plea」は、相手に受け入れてもらうために、何かを求めたり、懇願したりする行為を表すようになったのです。日本語で例えるなら、「ご機嫌伺い」から「お願い」へと意味が発展したようなイメージです。相手に「良いように思ってもらう」という根本的な意図が、現代の「嘆願」という意味に繋がっています。
暗記法
「plea」は、弱者が権力者に正義や慈悲を求める、切実な叫び。中世の法廷では、死刑を免れる最後の望みとして「plea for mercy(慈悲の嘆願)」が行われました。シェイクスピア劇では、運命を左右する言葉として登場します。現代では、司法取引や人権団体による訴えなど、社会正義を実現する手段として存在。絶望的な状況でも、より良い未来を信じ、行動する人間の尊厳と希望を象徴する言葉なのです。
混同しやすい単語
『plea』と『please』は、スペルが非常に似ており、発音も母音と子音のわずかな違い(/iː/ vs /i/)しかありません。意味は大きく異なり、『plea』は『嘆願』、『please』は『お願いします』または『喜ばせる』です。日本人学習者は、文脈に応じて意味を正確に判断する必要があります。特に、動詞の『please』は『〜を喜ばせる』という意味で使用されることに注意してください。
『plea』と『play』は、スペルの一部が共通しており、発音も似ているため、特に初学者は混同しやすいです。意味は全く異なり、『plea』は『嘆願』、『play』は『遊ぶ』または『劇』です。日本人学習者は、文脈から意味を判断し、特に『play』が名詞としても動詞としても使われることに注意してください。
『plea』と『flea』は、母音の発音(/iː/ vs /iː/)が同じであり、スペルも非常に似ているため、聞き取りや書き取りの際に混同しやすいです。『flea』は『ノミ』という意味の名詞であり、『plea』とは全く異なる意味を持ちます。特に発音の区別を意識し、スペルを正確に覚えることが重要です。
『plea』と『pee』は、スペルが似ており、発音も母音部分が同じであるため(/iː/)、混同されることがあります。『pee』は『おしっこ』という意味で、名詞または動詞として使われます。意味が全く異なるため、文脈から判断する必要があります。また、子供っぽい表現であるため、使用する場面に注意が必要です。
『plea』と『plow』は、語頭の『pl』が共通しており、スペルも似ているため、視覚的に混同しやすいです。『plow』は『鋤(すき)』または『耕す』という意味で、農業に関連する単語です。発音も異なり、『plea』は/pliː/、『plow』は/plaʊ/です。意味も文脈も全く異なるため、混同しないように注意が必要です。
『plea』と『plie』は、スペルが似ており、発音も若干似ているため、混同されることがあります。『plie』はバレエの用語で、『プリエ』と発音します。バレエを学んでいる人以外には馴染みが薄い単語ですが、スペルが似ているため注意が必要です。発音記号は/pliˈeɪ/となり、『plea』とは異なります。
誤用例
『plea』は、法廷や公的な場で、罪を認めたり、慈悲を求めたりする『嘆願』の意味合いが強い単語です。単に『お願い』や『頼み事』を意味する場合には、より一般的な『request』を使うのが適切です。日本人が『plea』を使いやすい背景には、日本語の『懇願』という言葉が持つ、やや大げさでドラマチックなイメージが影響している可能性があります。日常的な場面で『plea』を使うと、相手に違和感を与えたり、大げさな印象を与えたりする可能性があります。
法廷での『plea』は、有罪か無罪かを表明する正式な答弁を指します。英語の法廷では、無罪を主張する場合、『I am innocent』ではなく、定型句である『not guilty』を用いるのが一般的です。これは、法的な手続きにおける言葉の正確性を重視する文化を反映しています。日本人が『I am innocent』と表現しがちなのは、日本語の『私は無実です』という直接的な表現をそのまま英語に翻訳しようとするためです。しかし、法廷では、感情的な表現よりも、法律用語に沿った正確な表現が求められます。
『plea』は、同情や慈悲を求めるニュアンスが強い言葉であり、ペットのような対象に対して使うと、やや大げさで不自然な印象を与えます。行方不明になったペットを探すような場面では、より一般的な『appeal』を使う方が適切です。日本語の『訴え』という言葉が、幅広い意味で使われるため、英語の『plea』と混同しやすいと考えられます。英語では、状況に応じて適切な単語を選ぶことが重要です。特に、フォーマルな場面では、言葉の選択に注意を払う必要があります。
文化的背景
「plea」という言葉は、単なるお願いではなく、しばしば切実な訴え、特に弱者が権力者に対して行う、正義や慈悲を求める叫びを意味します。この言葉の背景には、社会的不平等や不正に対する抵抗の歴史、そして人間の根源的な希望が込められています。
中世の法廷では、罪を宣告された者が王や領主に対して「plea for mercy(慈悲の嘆願)」を行うことがありました。これは形式的な手続きであると同時に、死刑執行を免れるための最後の望みでもありました。文学作品においても、「plea」はしばしばドラマチックな場面で登場します。例えば、シェイクスピアの作品では、登場人物が愛する者を救うため、あるいは自身の潔白を証明するために、感情を込めて「plea」を述べるシーンが見られます。これらの「plea」は、単なる言葉以上の意味を持ち、登場人物の運命を左右する力を持っています。
現代社会においても、「plea」は法廷や政治の場で重要な役割を果たしています。被告人が罪を認める代わりに、より軽い刑を求める「plea bargain(司法取引)」は、アメリカの刑事司法制度において一般的な慣行です。また、人権団体やNGOが政府や国際機関に対して行う「plea」は、紛争地域における人道支援や、環境保護のための政策変更を求めるものであり、社会の進歩に貢献しています。これらの「plea」は、単なるお願いではなく、社会的な正義を実現するための重要な手段となっています。
「plea」という言葉は、人間の尊厳と希望を象徴しています。たとえ絶望的な状況にあっても、人は「plea」を通じて、より良い未来を信じ、行動することができます。この言葉は、私たちに、弱者の声に耳を傾け、不正を正すために行動することの重要性を教えてくれます。それは、過去から現在、そして未来へと受け継がれる、人間の普遍的な願いの表現なのです。
試験傾向
準1級以上の長文読解で出題される可能性あり。語彙問題での直接的な出題は比較的少ない。文脈から意味を推測する能力が問われる。会話文での使用例も稀に見られる。
Part 7の長文読解で、法的文書やビジネス関連の記事に登場する可能性がある。直接的な語彙問題での出題は少ないが、文脈理解を深める上で重要。頻出ではない。
リーディングセクションで、アカデミックな文章(法律、社会学など)で出題される可能性が高い。同意語選択問題や文脈推測問題で問われる。ライティングセクションでの使用も考えられる。
難関大学の長文読解で出題される可能性あり。文脈から意味を推測する問題や、内容説明問題で問われる。法律や社会問題に関する文章でよく見られる。