interested
第1音節にアクセントがあります。/ɪ/ は日本語の「イ」よりも口を少し横に引いて短く発音します。/t/ は母音に挟まれると、アメリカ英語ではしばしば弱い「ラ」行のような音(歯茎はじき音)になります。最後の /ɪd/ は、はっきりと発音するよりは、弱く添える程度で十分です。
興味がある
何かに対して注意を引きつけられ、もっと知りたい、関わりたいという気持ちを表す。受動的な状態を示すため、be動詞と組み合わせて使われることが多い。(例:I am interested in history.)単に「好き」よりも、知的好奇心や関心のニュアンスが強い。
My friend started playing tennis, and I'm really interested in trying it.
友達がテニスを始めたんだけど、私も本当にやってみたいと思っているんだ。
※ この例文は、誰かが楽しそうに新しい活動をしているのを見て、「私もやってみたい!」と興味を持つ、日常的なシーンを描写しています。'interested in trying it' のように、動詞のing形(動名詞)を続けて「〜することに興味がある」と表現するのは、非常に自然で典型的な使い方です。
When the teacher talked about space, all the children looked very interested.
先生が宇宙について話した時、子どもたちはみんなとても興味深そうに見ていました。
※ 先生の話に引き込まれ、目を輝かせながら聞いている子どもたちの様子が目に浮かびますね。'looked interested' は「興味があるように見えた」という意味で、人の表情や態度から興味の度合いを伝える際によく使われます。'very' を加えることで、その興味が非常に強いことを示しています。
I saw a new movie trailer, and now I'm interested in watching the film.
新しい映画の予告編を見たんだけど、今、その映画を見たいと思っているよ。
※ この例文は、何かを見て(この場合は映画の予告編)、その内容に心が動かされ、「もっと知りたい」「実際に体験したい」という気持ちになる瞬間を捉えています。'now' を使うことで、予告編を見た「結果として」興味がわいた、という状況の変化が明確に伝わります。
関心を持たせる
元々は「利益に関係する」という意味合いから派生し、人の注意や関心を引くような性質を表す。This is an interested offerのように使うことは稀で、interested party(利害関係者)のような用法で使われる。
The little boy was very interested in the colorful picture book.
その小さな男の子は、そのカラフルな絵本にとても興味を持っていました。
※ 目を輝かせて絵本をじっと見ている男の子の姿が目に浮かびますね。「be interested in ~」で「~に興味がある」という状態を表す、最も基本的な使い方です。この文では、絵本が男の子に「関心を持たせた」結果、彼が絵本に夢中になっている様子が伝わります。
She became interested in learning new languages after her trip abroad.
彼女は海外旅行の後、新しい言語を学ぶことに興味を持つようになりました。
※ 海外での素晴らしい体験が、彼女の心に新しい学びへの火をつけた様子がわかりますね。「become interested in ~」で「~に興味を持つようになる」という、状態の変化を表します。何かのきっかけで、心に「関心を持たせる」対象ができた時に使えます。
Many people in the audience were interested in the speaker's creative ideas.
聴衆の多くの人が、その講演者の独創的なアイデアに興味を持っていました。
※ 講演会で、みんなが前のめりになって話に聞き入っている場面が想像できます。人や物事が提供する情報や考え方に対して「関心を持つ」時に使います。この文では、講演者のアイデアが聴衆に「関心を持たせた」結果、彼らが熱心に耳を傾けている様子がわかります。
コロケーション
~に興味がある
※ 最も基本的なコロケーションですが、前置詞 'in' がポイントです。単に何かを知っているという状態ではなく、心の奥底から興味や関心を抱いている状態を表します。例えば、"I'm interested in learning Japanese culture." は、単に日本の文化について知りたいだけでなく、もっと深く学びたい、探求したいという気持ちが含まれています。ビジネスシーンでも、趣味や個人的な関心を伝える際にも幅広く使えます。類似表現の'be keen on'よりもフォーマルな印象を与えます。
利害関係者
※ ビジネスや法律の分野でよく使われる表現で、特定の事柄や取引に関わる利害関係を持つ人物や団体を指します。単に興味を持っている人ではなく、その事柄の結果によって何らかの影響を受ける可能性がある人が該当します。例えば、不動産取引における買い手、売り手、仲介業者などが該当します。"All interested parties must attend the meeting."(関係者は全員会議に出席してください。)のように使われます。日常会話よりも、契約書やビジネス文書などのフォーマルな場面で頻繁に登場します。
公平な観察者、利害関係のない傍観者
※ 'disinterested' は 'uninterested' と混同しやすいですが、ここでは『公平な、偏りのない』という意味です。特定の事柄に対して個人的な利害関係を持たず、客観的に観察できる人を指します。裁判における証人や、紛争解決における第三者などが該当します。"We need a disinterested observer to evaluate the situation fairly."(状況を公平に評価するために、利害関係のない観察者が必要です。)のように使われます。倫理観や客観性が求められる場面で重要な役割を果たす人を指す、ややフォーマルな表現です。
利己的な、自己中心的な
※ 自分の利益だけを追求する、他者のことを考えないという意味合いを持つ形容詞です。行動や決定が自分の利益に基づいており、他者への配慮が欠けている状態を表します。例えば、"His actions were purely self-interested."(彼の行動は完全に利己的だった。)のように使われます。道徳的な批判や非難のニュアンスを含むことが多い表現です。類似表現としては 'selfish' がありますが、'self-interested' の方がややフォーマルで、行動の動機を説明する際に使われることが多いです。
興味を持つようになる
※ 今まで興味がなかったことに、何らかのきっかけで関心を抱くようになる過程を表します。"He became interested in history after visiting the museum."(彼は博物館を訪れた後、歴史に興味を持つようになった。)のように、具体的なきっかけや理由と共に使われることが多いです。単純に "be interested" と言うよりも、変化や成長のニュアンスが含まれます。学習や趣味、キャリアなど、新しい分野への関心の芽生えを表現するのに適しています。
興味を持ち続ける
※ 一度抱いた興味や関心を維持し続けることを意味します。時間経過や状況の変化に関わらず、関心が薄れない状態を表します。"Despite the challenges, she remained interested in the project."(困難にもかかわらず、彼女はそのプロジェクトに興味を持ち続けた。)のように、困難や障害があっても変わらない強い関心を強調する際に使われます。継続的な努力や情熱を示す表現として、ビジネスや学術的な文脈でよく用いられます。
公共の利益に関心のある
※ 公共の福祉や社会全体の利益に関心を持ち、そのために行動することを意味します。個人的な利益よりも、社会全体の利益を優先する姿勢を表します。"a publicly interested politician"(公共の利益に関心のある政治家)のように、政治、社会活動、慈善活動などの分野で、社会貢献を重視する人物を指す際に使われます。倫理観や責任感が求められる場面で用いられる、ややフォーマルな表現です。
使用シーン
学術論文や研究発表で頻繁に使用されます。特に、先行研究や調査結果について言及する際に、「先行研究は~に興味を持っている(関心を示している)」のように使われます。また、学生が自分の研究テーマについて「~に興味がある」と述べる際にも用いられます。文体はフォーマルです。
ビジネスシーンでは、プレゼンテーションや報告書において、市場動向や顧客のニーズについて述べる際に使用されます。例:「顧客は新製品の機能に関心を持っている」など。社内メールや会議では、プロジェクトの進捗状況や関係者の関心事を共有する際に使われることもあります。フォーマルな文脈で使用されることが多いです。
日常会話で非常に頻繁に使われます。「~に興味がある」という自分の感情や関心を表現する際に用いられます。例:「新しい映画に興味がある」「料理教室に興味がある」など。友人との会話、家族との会話、SNSでの投稿など、あらゆる場面で登場します。文体はカジュアルです。
関連語
類義語
『好奇心が強い』という意味。何か新しい情報や未知の事柄に対して知りたいという気持ちを表す。日常会話でよく使われる。 【ニュアンスの違い】『interested』よりも、より積極的で探求心に満ちたニュアンスを含む。単に興味があるだけでなく、もっと深く知りたいという意欲が感じられる。 【混同しやすい点】『curious』は、往々にして対象への知識や理解が不足している状態を前提とする。一方、『interested』は、ある程度の知識がある上で関心を持つ場合にも使える。
『魅了された』という意味。非常に強い興味や関心を持ち、心を奪われるような状態を表す。文学的な表現や、強い感情を伴う場面で使われる。 【ニュアンスの違い】『interested』よりも感情の強さが際立ち、対象に強く引きつけられている状態を示す。畏敬の念や驚きといった感情が伴うことが多い。 【混同しやすい点】『fascinated』は、受動的な感情を表すため、通常は人が主語になる。物事が主語になる場合は、『fascinating』という形容詞を使う必要がある。(例:The story is fascinating.)
『熱心な』『鋭い』という意味。強い関心や意欲を持つ状態を表す。ビジネスシーンや、目標達成への意欲を示す場面で使われる。 【ニュアンスの違い】『interested』よりも積極的で、強い意欲や熱意が感じられる。また、知的な鋭さや洞察力を伴う場合もある。 【混同しやすい点】『keen』は、しばしば『on』という前置詞を伴い、『keen on ~』という形で使われる。これは、『interested in ~』と似た意味だが、『keen on ~』の方がより熱心な気持ちを表す。
『没頭している』『関わっている』という意味。積極的に参加したり、深く関わったりしている状態を表す。ビジネスや学術的な文脈でよく使われる。 【ニュアンスの違い】『interested』よりも、より積極的で実践的な関与を示す。単に関心があるだけでなく、実際に行動を起こしているというニュアンスが含まれる。 【混同しやすい点】『engaged』は、しばしば『in』という前置詞を伴い、『engaged in ~』という形で使われる。これは、何らかの活動やプロジェクトに積極的に参加している状態を表す。
『関心を持っている』『心配している』という意味。問題や状況に対して関心を持ち、憂慮している状態を表す。ニュース記事や公共的な議論でよく使われる。 【ニュアンスの違い】『interested』とは異なり、対象に対する心配や懸念の気持ちが込められている。単なる興味ではなく、問題解決への関心や責任感が感じられる。 【混同しやすい点】『concerned』は、しばしば『about』や『with』という前置詞を伴い、『concerned about/with ~』という形で使われる。これは、特定の事柄に対して懸念や関心を持っていることを表す。
『注意深い』『気を配る』という意味。注意深く耳を傾けたり、相手の気持ちを理解しようと努めたりする様子を表す。ビジネスシーンやサービス業でよく使われる。 【ニュアンスの違い】『interested』とは異なり、相手に対する配慮や注意深さが強調される。単なる興味ではなく、相手のニーズや要望に応えようとする姿勢が感じられる。 【混同しやすい点】『attentive』は、しばしば『to』という前置詞を伴い、『attentive to ~』という形で使われる。これは、特定の事柄や相手に対して注意を払っていることを表す。
派生語
『興味深い』という意味の形容詞。『interested』に現在分詞の接尾辞『-ing』が付加され、興味を『持っている』状態ではなく、興味を『起こさせる』性質を表す。日常会話からビジネスシーンまで幅広く使用される。
『興味深く』という意味の副詞。『interesting』に副詞化の接尾辞『-ly』が付加された形。文章や会話で、ある事柄が興味深い方法で起こることを示したい場合に用いられる。学術論文やニュース記事でも見られる。
名詞としては『興味』、動詞としては『興味を持たせる』という意味を持つ。名詞としては、個人的な趣味から、ビジネスにおける収益(利子)まで幅広い文脈で使用される。動詞としては、『人を引きつける』という意味合いで使われる。
反意語
接頭辞『un-』が付加され、『興味がない』という意味を表す形容詞。『interested』の直接的な否定形であり、個人的な感情を表す際に用いられる。フォーマルな場面でも使用可能。
『退屈した』という意味の形容詞。『interested』が積極的に関心を持っている状態を表すのに対し、『bored』は刺激がなく退屈している状態を表す。日常会話で感情を表現する際によく用いられる。
『無関心な』という意味の形容詞。『interested』が関心や興味を示しているのに対し、『indifferent』はどちらでもない、どうでもいいという中立的な態度を示す。政治的な議論や倫理的な問題など、客観的な立場を表明する際に使用されることがある。
語源
"Interested"は、ラテン語の"interesse"(~の間にある、関係がある、重要である)に由来します。これは"inter-"(~の間に)と"esse"(存在する、である)という二つの要素から構成されています。つまり、元々は「何かの間にある」状態、そこから転じて「関与している」「関係がある」という意味合いを持つようになりました。さらに、古フランス語の"entresser"(関心を持たせる)を経由して英語に入り、現在のような「興味がある」「関心を持たせる」という意味で使われるようになりました。日本語で例えるなら、「事件に関わる」という表現が、興味や関心の対象に「関わっている」状態を表すのと似ています。何かと何かの間に「存在する」ことが、関心や興味の原点にあると考えると、記憶に残りやすいでしょう。
暗記法
「interested」は、単なる好奇心に留まらず、相手への敬意や共感、関係構築への積極的な姿勢を示す言葉。西洋社会では、無関心は自己中心的と見なされるため、相手に「interested」であることは尊重の証。恋愛においては、相手への深い理解を示す重要なステップとなる。文学作品では、登場人物の内面や感情、人間関係の機微を表現する要素として用いられ、英語圏の人間関係における複雑さや繊細さを映し出す。
混同しやすい単語
『interested』と『interesting』は、どちらも『interest(興味)』から派生した形容詞ですが、意味が異なります。『interested』は「(人が)興味を持っている」状態を表し、『interesting』は「(物事が)興味深い」性質を表します。発音も似ていますが、語尾が異なります。日本人学習者は、主語が人か物かで使い分けるように注意しましょう。
『interested』と『entrusted』は、どちらも過去分詞形であり、語尾が '-ed' で終わるため、スペルが似ていると感じるかもしれません。『entrusted』は『entrust(委ねる、託す)』の過去分詞で、「委ねられた、託された」という意味です。文脈が大きく異なるため、混同しないように注意が必要です。発音も異なります。
『interested』と『inserted』は、どちらも過去分詞形であり、'-ed' で終わるため、スペルが似ていると感じるかもしれません。『inserted』は『insert(挿入する)』の過去分詞で、「挿入された」という意味です。動詞の原形が全く異なるので、語彙力を強化することで区別できるようになります。
『interested』と『indebted』は、どちらも過去分詞形で、'-ed' で終わるため、スペルが似ていると感じるかもしれません。『indebted』は『indebt(恩義を負わせる)』の形容詞形で、「恩義を受けている」という意味です。フォーマルな場面で使われることが多い単語なので、使用頻度は高くないかもしれませんが、意味の違いを理解しておきましょう。
『interested』と『intrigued』は、どちらも「興味を持つ」という意味合いを持ちますが、ニュアンスが異なります。『interested』は一般的な興味を表すのに対し、『intrigued』は「(好奇心を)そそられる、興味をそそられる」といった、より強い興味や関心を表します。発音もスペルも似ているため、文脈から判断する必要があります。
『interested』と『interred』は、スペルが似ており、どちらも過去分詞形です。『interred』は『inter(埋葬する)』の過去分詞で、「埋葬された」という意味です。意味が全く異なるため、文脈から判断する必要があります。発音も異なります。
誤用例
日本語の『興味がある』は非常に広範な意味を持ちますが、英語の『interested』を他者の『private affairs(私生活の事柄)』に対して使うと、詮索好き、あるいは不躾な印象を与えかねません。英語では、相手の仕事や趣味など、公的な領域への興味を示すのが一般的です。これは、欧米文化における個人のプライバシー尊重の価値観を反映しています。日本人が『興味がある』を直訳的に使うと、文化的背景のずれから誤解を生むことがあります。
『interested』は単に『興味がある』という意味ですが、『vested interest』は『利害関係がある』という意味合いが強くなります。株主として彼の成功に関心がある場合、単なる興味ではなく、経済的な利害が絡んでいるため、『vested interest』を使う方が適切です。日本人が『興味がある』という言葉を安易に使う背景には、利害関係をストレートに表現することを避ける傾向があるかもしれません。しかし、英語では文脈に応じてより直接的な表現を選ぶことが重要です。
『be interested』の後に動詞の原形を直接続けることはできません。『be interested in + 動名詞』または『be interested to learn/hear...』の形を取る必要があります。この誤りは、日本語の『〜することに興味がある』という表現を直訳しようとする際に起こりがちです。英語では、前置詞の後に動名詞が続くというルールを意識する必要があります。また、『be interested to learn/hear...』は、何か新しい情報を知ることに興味がある場合に使われます。
文化的背景
「Interested」は単なる好奇心を超え、相手への敬意や共感、そして関係性を築きたいという積極的な姿勢を示す言葉です。この言葉は、表面的な関心ではなく、相手の個性や内面に深く踏み込もうとする、人間関係における繊細な感情を表現する際に特に重要となります。
「Interested」という言葉が持つ文化的意義は、西洋社会における個人主義と関係性の重視という二つの側面から理解できます。個人主義が尊重される社会では、他者への無関心は自己中心的と見なされる傾向があります。そのため、「interested」であることは、相手を尊重し、積極的にコミュニケーションを取ろうとする意思表示として機能します。特に、初対面の相手やビジネスシーンにおいては、「I'm interested in your work.(あなたの仕事に興味があります)」という表現は、相手への敬意と協力的な姿勢を示す効果的な手段となります。また、恋愛においては、相手の趣味や考えに「interested」であることは、相手を深く理解しようとする真摯な姿勢を示すとともに、親密な関係を築くための重要なステップとなります。
文学作品における「interested」の使用例を見ると、登場人物の感情や人間関係がより深く理解できます。例えば、ジェーン・オースティンの作品に登場する人物たちは、相手の財産や社会的地位だけでなく、内面や個性にも「interested」であるかを慎重に見極めます。これは、当時の社会における結婚が単なる経済的な取引ではなく、感情的なつながりを伴うべきものであるという価値観を反映しています。また、現代の映画やドラマでは、「interested」という言葉が、登場人物の人間関係における葛藤や変化を描くための重要な要素として使用されています。例えば、最初は互いに無関心だった二人が、次第に相手の個性や才能に「interested」になり、恋愛関係に発展していくというストーリーは、多くの作品で見られます。
このように、「interested」という言葉は、単なる好奇心を超え、相手への敬意、共感、そして関係性を築きたいという積極的な姿勢を示す、文化的意味合いの深い言葉です。この言葉を理解することで、英語圏の文化における人間関係の複雑さや繊細さをより深く理解することができるでしょう。
試験傾向
- 出題形式: 語彙問題、長文読解、リスニング
- 頻度と級・パート: 準1級・1級で頻出。3級以上で長文読解にも登場
- 文脈・例題の特徴: 幅広いトピックで登場。ニュース記事、エッセイ、物語など
- 学習者への注意点・アドバイス: 「be interested in」の形で使われることが多い。interestedの後に続く前置詞に注意。感情を表す形容詞なので、主語との関係性を意識する(人が主語)。
- 出題形式: Part 5(短文穴埋め)、Part 7(長文読解)
- 頻度と級・パート: 頻出。特にPart 7
- 文脈・例題の特徴: ビジネス関連の文書(メール、レポート、広告など)。求人広告や市場調査の結果などでよく使われる
- 学習者への注意点・アドバイス: 「be interested in」の形で使われることが多い。文脈から意味を判断する練習をする。類義語(e.g., keen, eager)との使い分けも重要。
- 出題形式: リーディング、リスニング
- 頻度と級・パート: 頻出。アカデミックな文章・講義でよく使われる
- 文脈・例題の特徴: 学術的なトピック(歴史、科学、社会学など)。研究や調査に関する内容で使われることが多い
- 学習者への注意点・アドバイス: 「be interested in」の形で使われることが多い。アカデミックな文脈での用法を理解する。関連語句(interest rate, self-interestなど)も覚えておくと役立つ。
- 出題形式: 長文読解、語彙問題、和訳問題
- 頻度と級・パート: 頻出。難関大学ほど出題頻度が高い
- 文脈・例題の特徴: 評論文、物語、エッセイなど。社会問題や文化に関するテーマでよく使われる
- 学習者への注意点・アドバイス: 「be interested in」の形で使われることが多い。文脈から正確な意味を判断する練習をする。類義語や反意語も覚えておく。