inheritance
強勢は2番目の音節 "he" にあります。最初の "i" は日本語の『イ』よりも弱く、曖昧母音に近い音です。最後の "-ance" は、日本語の『ア』と『エ』の中間のような曖昧母音と、鼻にかかった "n" の音、そして無声音の "s" で終わります。 "her" の "r" は、舌を丸めるか、舌の奥を持ち上げるようにして発音するとよりネイティブに近い音になります。
専門的な内容に関するご注意
このページには、健康、金融、法律など、専門的な知識を必要とする内容が含まれている可能性があります。本サイトの情報は学習目的で提供されており、専門家による助言の代わりとなるものではありません。重要な判断を行う際には、必ず資格を持つ専門家にご相談ください。
遺産
亡くなった人から受け継ぐ財産、権利、義務など。金銭的なものだけでなく、文化的遺産や技術なども含む。
He received a large inheritance from his grandfather.
彼は祖父から多額の遺産を受け取りました。
※ この例文は、突然の訃報の後、亡くなった祖父から予期せぬ財産を受け取った男性の驚きや喜び、あるいは少しの戸惑いの場面を描写しています。「inheritance」は、このように「誰かから何かを受け取る」という文脈で非常によく使われます。特に「from + 亡くなった人(祖父、父、母など)」という形は典型的な使い方です。
She used her inheritance to open a small bookshop.
彼女は遺産を使って小さな本屋さんを開きました。
※ この例文は、遺産を元手に、長年の夢だった小さな本屋を開店する女性の、希望に満ちた場面を想像させます。遺産が「何か新しいことを始めるための資金」として使われることはよくあります。ここでは「used her inheritance to open...(遺産を使って…を開く)」という形で、具体的な目的のために遺産が活用されている様子がわかります。
The family had a difficult discussion about the inheritance.
家族は遺産について難しい話し合いをしました。
※ この例文は、遺産をどうするかについて、家族間で意見が分かれ、少し気まずい雰囲気で話し合いをしている場面を描写しています。遺産相続は家族間のデリケートな問題になることが多く、「discussion about inheritance(遺産についての話し合い)」は非常に現実的で典型的な状況です。'difficult'(難しい)という言葉が、その話し合いの複雑さを伝えています。
継承
親から子へ、または先祖から子孫へ、性質や特徴が受け継がれること。遺伝的な特徴や、組織の伝統、考え方などが対象。
She received a large inheritance from her grandmother.
彼女は祖母から多額の遺産を受け取りました。
※ 祖母の遺産を受け取る場面を想像してみてください。この文では、「inheritance」が故人から受け継ぐ「遺産」という具体的な財産を指します。一番よく使われる典型的な使い方です。
This old recipe was an inheritance from her mother.
この古いレシピは、彼女の母からの継承物でした。
※ お母さんが大切にしていたレシピを受け継ぐ様子を想像してみてください。ここでは、「inheritance」が財産だけでなく、代々受け継がれる「技術」や「知識」といった無形のものにも使われることを示しています。
He has his father's kindness as an inheritance.
彼は父親の優しさを、受け継いだものとして持っています。
※ 父親の性格が息子に受け継がれている場面を想像してみてください。この文では、「inheritance」が、遺伝などによって受け継がれる「特性」や「性質」を指す例です。物理的なものではない、抽象的な「継承」を表します。
受け継いだもの
過去から現在に引き継がれてきたもの全般。抽象的な概念(考え方、価値観)や具体的な物(技術、財産)を含む。
After her grandmother passed away, she received a small house as her inheritance.
祖母が亡くなった後、彼女は小さな家を遺産として受け取りました。
※ この例文は、愛する祖母が亡くなり、その思い出の詰まった家を受け継ぐ場面を描写しています。少し寂しいけれど、祖母からの温かい贈り物を受け取ったような気持ちが伝わります。「inheritance」は、このように「家」や「お金」といった物理的な財産を指すことが最も一般的で、中心的です。「as her inheritance」で「彼女の遺産として」という意味になります。
His beautiful singing voice was a clear inheritance from his mother.
彼の美しい歌声は、お母さんからの明らかな受け継いだものでした。
※ 彼の素晴らしい歌声を聞いた人が「お母さんそっくり!」と感動している場面を想像してみてください。この例文では、「inheritance」が、親から子へ伝わる「才能」や「身体的な特徴」を指しています。財産だけでなく、このような非物質的な特性も「受け継いだもの」として表現できるのがポイントです。
The old storytelling tradition is a precious inheritance for our village.
その古い物語を語り継ぐ伝統は、私たちの村にとって貴重な受け継いだものです。
※ 村の広場で、長老が昔話を語り、村人たちがそれを大切に守り続けている場面が目に浮かびます。ここでは「inheritance」が、世代を超えて受け継がれる「文化」や「伝統」、「知識」といった、形のないものを指しています。村の歴史やアイデンティティを形成する大切な「受け継いだもの」として使われています。
コロケーション
かなりの額の遺産
※ 「substantial」は『実質的な』『かなりの』という意味で、遺産の規模が大きいことを強調します。金額の多さだけでなく、不動産や株式など、遺産の価値が高い状況にも使われます。口語よりもややフォーマルな場面で用いられ、遺産相続に関するニュース記事などでも見られます。類似表現として "a considerable inheritance" もありますが、 "substantial" の方が、より客観的に見て大きいというニュアンスが強くなります。
遺産を相続する
※ "come into" は『(財産などを)手に入れる』という意味で、遺産相続の文脈でよく使われます。単に遺産を受け取るだけでなく、相続の手続きを経て正式に自分のものになるというニュアンスを含みます。類似表現として "receive an inheritance" がありますが、 "come into" の方が、より自然な言い回しで、日常会話でもビジネスシーンでも使用できます。
相続税
※ "tax on" は『〜に対する税金』という意味で、相続税を指す一般的な表現です。相続税は、遺産を受け継ぐ際に課される税金であり、国や地域によって税率や控除額が異なります。法律や経済に関する議論で頻繁に使われます。類似表現として "inheritance tax" もありますが、 "tax on inheritance" の方が、より一般的な言い方です。例えば、税制改正について議論する際に "the tax on inheritance" が使われます。
遺産を浪費する
※ "squander" は『浪費する』『無駄遣いする』という意味で、遺産を無計画に使ってしまう状況を表します。単にお金を使うだけでなく、価値のあるものを台無しにするというニュアンスを含みます。例えば、ギャンブルや投資で失敗して遺産を失うような場合に使われます。物語やニュース記事などで、教訓的な意味合いを込めて使われることが多いです。類似表現として "waste an inheritance" がありますが、 "squander" の方が、より無分別な浪費というニュアンスが強くなります。
文化的遺産
※ "cultural inheritance" は、有形・無形の文化的遺産を指します。歴史的建造物、伝統芸能、言語、習慣など、世代を超えて受け継がれる文化的な価値を意味します。ユネスコの世界遺産などの文脈でよく用いられます。比喩的に、先人たちの知識や技術を受け継ぐことも指します。例えば、「職人の技術は文化的な遺産である」のように使われます。
遺伝的素質を受け継ぐ
※ "inherit a genetic predisposition" は、特定の病気や体質になりやすい遺伝的な傾向を受け継ぐことを意味します。「predisposition」は「傾向、素質」という意味です。医学や生物学の分野でよく使われます。例えば、「糖尿病になりやすい遺伝的素質を受け継ぐ」のように使われます。この表現は、遺伝的な要因が健康に及ぼす影響を説明する際に重要です。
相続権
※ "right of inheritance" は、遺産を相続する権利を意味します。法律用語として、遺産分割や相続に関する紛争の文脈でよく用いられます。相続権は、親族関係や遺言によって定められます。例えば、「相続権を主張する」のように使われます。この表現は、相続に関する法的な権利を明確にする際に重要です。
使用シーン
学術論文や教科書で、生物学における遺伝や、プログラミングにおけるオブジェクト指向の概念の説明で用いられます。例:"The inheritance of traits was studied in detail."(形質の遺伝が詳細に研究された。)
事業承継や、企業文化の継承といった文脈で、フォーマルな文書やプレゼンテーションで使われます。例:"Succession planning ensures the smooth inheritance of leadership."(後継者育成計画は、リーダーシップの円滑な継承を保証する。)
遺産相続に関する話題や、家族の伝統を受け継ぐといった場面で使われます。ニュース記事やドキュメンタリーなどで見かけることがあります。例:"She received a substantial inheritance from her grandfather."(彼女は祖父から多額の遺産を受け継いだ。)
関連語
類義語
遺産、伝統、文化遺産などを指し、物質的なものだけでなく、無形の価値観や習慣も含む。歴史的、文化的な意味合いが強い。 【ニュアンスの違い】"inheritance"が個人が受け継ぐ財産に焦点を当てるのに対し、"heritage"はより広範な集団(国民、地域社会など)が共有する遺産を指す。フォーマルな場面や歴史、文化に関する議論でよく用いられる。 【混同しやすい点】"inheritance"は可算名詞として具体的な財産を数えられるが、"heritage"は不可算名詞として抽象的な遺産を指すことが多い。また、"heritage"は個人の遺産相続よりも、国家や文化の遺産という文脈で使われることが多い。
後世に残すもの、遺産、功績などを指す。個人の業績や影響力、または組織やプロジェクトが残す影響などを表すことが多い。ビジネスや政治の文脈でよく用いられる。 【ニュアンスの違い】"inheritance"が財産や権利の継承に焦点を当てるのに対し、"legacy"はより抽象的な影響や功績を指す。また、"legacy"は良い意味で使われることが多いが、悪い意味で使われることもある(例:負の遺産)。 【混同しやすい点】"inheritance"は相続人が受け取るものだが、"legacy"は残されたものが後世に与える影響である点が異なる。"legacy"は他動詞としても使われ、「~を遺産として残す」という意味になる。
- bequest
遺贈、遺言による財産の譲渡を指す。法律用語として使われることが多く、遺言書に関連する文脈で用いられる。 【ニュアンスの違い】"inheritance"が一般的な相続を指すのに対し、"bequest"は遺言書によって特定の人に財産が譲渡される場合に限定される。非常にフォーマルで法律的な響きを持つ。 【混同しやすい点】"inheritance"は法律上の相続権に基づいて財産を受け継ぐ場合にも使われるが、"bequest"は必ず遺言書が必要となる。また、"bequest"は動詞としても使われ、「~を遺贈する」という意味になる。
持参金、花嫁道具を指す。結婚の際に花嫁が持参する財産を意味し、歴史的、文化的な背景を持つ言葉。現代ではあまり一般的ではない。 【ニュアンスの違い】"inheritance"が死後の財産相続を指すのに対し、"dowry"は結婚の際に花嫁が持参する財産を指す。文化的、社会的な意味合いが強く、現代では使用頻度が低い。 【混同しやすい点】"inheritance"は相続全般を指すが、"dowry"は結婚という特定の状況における財産の移動を指す。また、"dowry"は特定の文化や社会における習慣を反映した言葉である。
- birthright
生得権、生まれながらに持つ権利を指す。特定の家系や国に生まれたことによって当然に与えられる権利や特権を意味する。政治的、社会的な文脈で用いられる。 【ニュアンスの違い】"inheritance"が財産や地位の継承を指すのに対し、"birthright"は生まれながらに持つ権利や特権を指す。抽象的な権利や概念を表すことが多い。 【混同しやすい点】"inheritance"は具体的な財産や地位を指すことが多いが、"birthright"は抽象的な権利や特権を指す。また、"birthright"は特定の家系や国に生まれたという事実に基づいて権利が発生する。
派生語
『相続する』という意味の動詞。「in-(中に)」と「hered-(相続人)」が組み合わさり、『相続人の立場に入る』という語源を持つ。法律、経済、家族関係など幅広い文脈で使用される。
- inheritor
『相続人』を意味する名詞。「inherit」に人を表す接尾辞「-or」が付いた形。法律文書や遺言書などで用いられる、ややフォーマルな語。
『遺伝』という意味の名詞。「hered-(相続)」に名詞化の接尾辞「-ity」が付いた形。生物学や医学の分野で、形質や性質が親から子へ受け継がれることを指す。
語源
"inheritance」は、古フランス語の"enheriter"(相続させる)に由来し、さらに遡るとラテン語の"hereditare"(相続人にする、相続させる)にたどり着きます。この"hereditare"は、"heres"(相続人)というラテン語の単語から派生しています。つまり、「inheritance」の本質的な意味は、「相続人としての地位を得ること」や「相続人が受け取るべきもの」に集約されます。日本語で例えるなら、「家督を継ぐ」という表現が近いかもしれません。家督を継ぐことは、財産だけでなく、家名や伝統、責任なども一緒に受け継ぐことを意味し、「inheritance」が持つ多面的な意味合いと共通しています。
暗記法
相続は単なる財産の移動ではない。それは、家系、血統、過去からの連続性を意味する。イギリス貴族社会では、土地と爵位の相続が権力構造を維持し、文学作品にもその影響が色濃く描かれる。アメリカでは、物質的な遺産に加え、自由や機会といった精神的な遺産も包含する。現代においては、才能や文化といった抽象的な概念も指し、過去からの贈り物、そして未来への責任を意味する言葉なのだ。
混同しやすい単語
『inherent』は発音が似ており、特に語尾の /-ənt/ の部分が曖昧になりやすいため、混同されやすいです。『inherent』は「固有の、本来備わっている」という意味の形容詞で、名詞である『inheritance(相続)』とは品詞も意味も異なります。注意点として、発音記号をしっかり確認し、それぞれの単語が文中でどのように機能するかを理解することが重要です。語源的には、『inherent』は「中に(in-)保持する(haerere)」という意味から来ており、『inheritance』は「後を継ぐ(heir)」という意味から来ています。この違いを意識すると記憶に残りやすいでしょう。
『heritage』は、意味が『inheritance』と関連しているため混同されやすいです。『heritage』は「遺産、文化遺産」という意味で、先祖から受け継いだもの全般を指します。一方、『inheritance』は、法律的な意味合いが強く、遺産相続や遺伝的な特性の継承を指します。どちらも「受け継ぐ」という意味合いを持ちますが、その範囲が異なります。例えば、『cultural heritage(文化遺産)』は『cultural inheritance』とは言いません。文脈によって使い分ける必要があります。
『entrance』は、接尾辞が「-ance」で終わる点が『inheritance』と共通しているため、スペルミスや記憶違いを起こしやすいです。『entrance』は「入り口、入場」という意味の名詞で、『inheritance』とは意味が全く異なります。発音も異なりますが、スペルの類似性から混同しないように注意が必要です。また、『entrance』は動詞『enter』の名詞形であることも覚えておくと、語彙のネットワークが広がり、記憶に残りやすくなります。
『insurance』も『inheritance』と同様に「-ance」で終わる名詞であり、スペルが似ているため混同しやすいです。『insurance』は「保険」という意味で、金銭的なリスクに備えるための制度を指します。『inheritance』とは意味が全く異なりますが、どちらも経済的な文脈で使われることがあるため、文脈をよく読んで判断する必要があります。発音も異なるので、音で区別することも重要です。
『inherit』は『inheritance』の動詞形で、「相続する、受け継ぐ」という意味です。発音もスペルも非常に似ていますが、品詞が異なるため、文法的な構造の中で区別する必要があります。『inheritance』は名詞として使われ、『inherit』は動詞として使われます。例えば、「I will inherit the house.(私はその家を相続する)」のように使います。動詞と名詞の関連性を理解することで、両方の単語を効果的に使いこなせるようになります。
『interference』は、スペルが長く複雑で、語尾が『inheritance』と同じ「-ence」であるため、スペルミスを誘発しやすい単語です。『interference』は「干渉、妨害」という意味で、物理的な干渉から、電波の干渉、人間関係の干渉など、様々な意味で使われます。『inheritance』とは意味が全く異なりますが、スペルの類似性から注意が必要です。特に、長い単語を覚える際には、語源や構成要素を理解することが有効です。例えば、『interference』は「間に(inter-)運ぶ(ferre)」という意味から来ています。
誤用例
日本語の『遺産』は財産だけでなく、精神的なものも含む場合がありますが、英語の『inheritance』は主に金銭や不動産などの有形資産を指します。そのため、財産を受け継いだことで性格が変わったという文脈では、直接的に『proud(誇らしい)』と表現すると、やや安直な印象を与え、皮肉や批判的なニュアンスが伝わりにくくなります。より適切には、『arrogant(傲慢になった)』のように、否定的な感情を婉曲的に表現することで、大人の落ち着いた語り口を演出できます。日本人が『〜ので』を安易に『so』に変換しがちな点も、直接的な表現を助長する一因です。
『inheritance』は個人が受け継ぐ遺産を指すことが多く、文化や伝統など、社会全体で共有される遺産を指す場合は『heritage』がより適切です。日本人は『遺産』という言葉を抽象的に捉えがちで、文化的な文脈でも『inheritance』を使ってしまうことがあります。英語では、個人から受け継ぐもの(inheritance)と、社会全体で守り伝えるもの(heritage)を明確に区別する傾向があります。また、heritageはしばしば政府や文化機関が保護・管理する対象として認識されるため、よりフォーマルな響きがあります。
『inheritance』は才能や性質を受け継ぐという意味でも使えますが、直接的な表現はやや不自然です。才能は遺伝的な要素と環境的な要素が複雑に絡み合って形成されるため、『genetic predisposition(遺伝的素質)』という表現を使うことで、より科学的で客観的な印象を与えられます。また、『likely inherited(おそらく受け継いだ)』という表現を加えることで、断定を避け、慎重な語り口を心がけることができます。日本人は『〜の才能を受け継ぐ』を直訳的に捉え、『inheritance of talent』としてしまいがちですが、英語ではより婉曲的で洗練された表現が好まれます。
文化的背景
「inheritance(相続)」は、単に財産や権利の移転を指すだけでなく、先祖から受け継いだ価値観、伝統、そして社会的地位をも象徴する言葉です。特に、歴史的な文脈においては、土地や爵位の相続を通じて、権力構造が維持・再生産される過程を色濃く反映しています。この言葉の背後には、血統、家系、そして過去からの連続性という概念が深く根付いているのです。
イギリスの貴族社会における「inheritance」は、単なる財産の継承以上の意味を持ちます。長子相続制(primogeniture)は、土地や称号が長男に集中することで、家系の力を維持するシステムでした。文学作品では、ジェーン・オースティンの『高慢と偏見』に登場するダーシー家の広大な領地や、ブロンテ姉妹の作品に描かれる没落貴族の姿を通して、土地相続が人々の運命や社会的な地位にどれほど大きな影響を与えていたかがわかります。相続は、結婚や人間関係、そして個人の幸福にまで影響を及ぼす、複雑な社会的な力学の一部だったのです。
アメリカ英語における「inheritance」は、イギリス英語に比べて、より広範な意味合いを持つことがあります。アメリカンドリームの文脈では、物質的な遺産だけでなく、自由、機会、そして自己実現の可能性といった、精神的な遺産も含まれます。例えば、公民権運動の指導者たちは、平等な権利を求める闘いを「自由の遺産」の継承と捉えました。このように、アメリカにおいては、「inheritance」は過去からの贈り物であると同時に、未来への責任を伴うものとして理解される傾向があります。
現代社会においては、「inheritance」は、遺伝子や環境を通じて受け継がれる才能や性格特性、あるいは文化的な遺産といった、より抽象的な概念を指すこともあります。例えば、ある音楽家が「父親から音楽の才能を受け継いだ」と言う場合、それは遺伝的な要素だけでなく、幼い頃から音楽に触れる環境が与えられたことも意味します。このように、「inheritance」は、物質的なものから精神的なものまで、多岐にわたる遺産を包含する、豊かな意味を持つ言葉なのです。
試験傾向
準1級・1級の長文読解、語彙問題で出題される可能性があります。1級ではエッセイのライティングで高度な語彙として使用できると高評価につながるでしょう。文脈としては、社会問題、環境問題、文化、歴史など、アカデミックなトピックで登場しやすいです。注意点としては、比喩的な意味(受け継がれた性質など)も理解しておくこと。また、動詞inherit、形容詞inheritedとの関連も押さえましょう。
Part 5(短文穴埋め問題)、Part 7(長文読解問題)で稀に出題される可能性があります。頻度は高くありませんが、ビジネスや法律関連の英文で使われることがあります。例えば、遺産相続に関する契約書やニュース記事など。注意点としては、ビジネスシーンでの「継承」という意味合いを理解すること。また、関連語句であるestate(遺産)などと一緒に覚えておくと役立ちます。
リーディングセクションで頻出。アカデミックな内容、特に歴史、社会学、生物学などの分野で、遺伝や文化の継承といった文脈でよく登場します。ライティングセクションでも、エッセイのテーマによっては使用する可能性があります。注意点としては、抽象的な意味での「継承」を理解すること。また、類義語であるheritageとのニュアンスの違いを理解しておくと、より正確な理解につながります。
難関大学の長文読解問題で出題される可能性があります。社会科学系のテーマ(文化人類学、歴史学など)で、抽象的な概念を説明する際に使われることが多いです。文脈から意味を推測する問題や、内容一致問題で問われることが多いでしょう。注意点としては、比喩的な意味での「継承」を理解しておくこと。また、派生語であるinherit、inheritedとの関係も把握しておきましょう。