英単語学習ラボ

in itself

/ɪn ɪtˈsɛlf/(イン イッ(トゥ)セルフ)

'in' の /ɪ/ は日本語の「イ」よりも口を左右に開き、短く発音します。 'itself' は2音節で、第2音節に強勢があります。't' は後ろに母音が続かない場合、息を止めるような音(内破音)になり、聞こえにくくなることがあります。 'lf' の連続は難しいですが、舌の位置を意識しましょう('l' は舌先を上前歯の裏に軽く触れる)。

副詞

本質的に

他の要素に依存せず、それ自体が持つ性質や価値を強調する際に用いる。例えば、'The problem in itself is not difficult.'(問題は本質的には難しくない)のように使う。

Playing the piano is fun in itself, but practicing every day can be hard.

ピアノを弾くこと自体は楽しいですが、毎日練習するのは大変なこともあります。

【情景】ピアノの前に座って、鍵盤に触れるのは楽しいけど、練習となるとちょっと気が重くなる、そんな気持ちが伝わります。 【なぜ典型的か】「in itself」は、「そのものだけを見ると」というニュアンスで、何か別の側面や状況と対比するときによく使われます。ここでは「楽しさ」と「練習の大変さ」を対比しています。 【文法/ヒント】「in itself」はbe動詞の後によく置かれます。「can be hard」は「〜になることがある」という意味で、可能性や状況を表すときに便利です。

A single piece of chocolate is not bad in itself, but eating the whole box is.

チョコレート1つだけならそれ自体は悪くないけど、箱全部食べるのは良くないね。

【情景】目の前にチョコレートの箱があり、誘惑と戦っているような、ちょっとユーモラスな場面が目に浮かびます。 【なぜ典型的か】「in itself」が「それ単体では」という意味で使われています。ここでは「チョコレート1つ」と「箱全部」という量の違いで、結果が変わることを示しています。 【文法/ヒント】「is not bad in itself」のように、否定形でもよく使われます。「but eating the whole box is (bad)」のように、繰り返しの部分を省略して「is」だけで終わらせるのも自然な英語表現です。

Making a mistake is not bad in itself. It's how you learn.

間違いをすること自体は悪くありません。それはあなたが学ぶ方法です。

【情景】誰かが失敗して落ち込んでいる時に、励ましの言葉をかけているような、温かい場面を想像できます。 【なぜ典型的か】「in itself」は、ある行為や状況の「本質的な価値」を評価する際によく使われます。ここでは「間違い」という行為の本質的な意味を説明し、ポジティブなメッセージを伝えています。 【文法/ヒント】「It's how you learn」は「それはあなたが学ぶ方法です」という意味で、よく使われる表現です。相手を励ますときなどにも役立ちます。

副詞

それ自体は

何か他のものとの関連ではなく、そのものだけに焦点を当てることを示す。例:'The task in itself is simple, but...'(そのタスク自体は単純だが…)。文脈によっては「それ自体としては」と訳す方が自然な場合もある。

The math problem wasn't hard in itself, but I just ran out of time during the test.

その数学の問題はそれ自体は難しくなかったんだけど、テスト中に時間が足りなくなっちゃったんだ。

この例文は、テストを受けている学生が、問題の難易度と自分の状況(時間不足)を切り離して話している場面を描いています。「in itself」を使うことで、「問題そのものの難しさ」に焦点を当て、「それ以外の要素は考慮しない」というニュアンスが伝わります。つまり、「問題自体は簡単だったのに、他の理由でうまくいかなかった」という状況を表現するのにぴったりです。

This old family photo album isn't special in itself, but it brings back so many happy memories.

この古い家族のアルバムはそれ自体は特別じゃないけど、たくさんの楽しい思い出をよみがえらせてくれるんだ。

古いアルバムを見ながら、その物理的な価値や見た目ではなく、「思い出」という内面的な価値を語っているシーンです。「in itself」を使うことで、アルバムそのもの(物としての価値)と、それがもたらす感情的な価値を区別しています。誰かと昔を懐かしむような、温かい会話でよく使われる表現です。

Starting a new hobby isn't difficult in itself; finding the motivation is the real challenge for me.

新しい趣味を始めること自体は難しくない。私にとっては、やる気を見つけるのが本当の課題なんだ。

何か新しいことを始めようとしているけれど、なかなか一歩が踏み出せない人の気持ちを表しています。「in itself」は、「新しい趣味を始める」という行為そのものと、それ以外の要素(やる気)を比較する際に使われます。行動のハードルは高くないのに、心の壁がある、という状況を鮮やかに描写していますね。

コロケーション

beautiful in itself

それ自体が美しい、それ自体で価値がある

何か他の目的や機能がなくても、その存在だけで美しさや価値を持つことを強調する際に使われます。例えば、夕焼けの景色や、庭に咲く花などを形容するのに適しています。文脈によっては、道徳的な美しさや行為の純粋さを指すこともあります。形容詞+in itselfの形で、主語の性質を強調する構文です。ビジネスシーンよりは、文学的、芸術的な文脈で用いられることが多いでしょう。

complete in itself

それ自体で完結している、それだけで十分である

他の要素を必要とせず、単独で完全な状態であることを表します。例えば、ある芸術作品がそれだけで十分に表現されている場合や、自己完結型のシステムなどを指す際に使われます。プロジェクトのフェーズや、ある理論体系などを評価する際にも用いられます。形容詞+in itselfの形で、主語の性質を強調する構文です。ビジネスシーンでも、技術的な文脈でも使用されます。

a virtue in itself

それ自体が美徳である

特定の行為や性質が、それ自体で道徳的に価値があることを意味します。例えば、「正直さはそれ自体が美徳である」のように使われます。抽象的な概念や価値観について議論する際に用いられることが多いでしょう。名詞+in itselfの形で、主語の性質を強調する構文です。哲学的な議論や、倫理的な文脈でよく見られます。

interesting in itself

それ自体が興味深い

他の何かとの関連性や有用性に関わらず、それ自体が興味を引く、あるいは注目に値するという意味です。例えば、ある歴史的な出来事や科学的な発見が、直接的な影響はなくても、その内容自体が興味深い場合に用いられます。形容詞+in itselfの形で、主語の性質を強調する構文です。学術的な文脈や、教養的な話題で使われることが多いでしょう。

problematic in itself

それ自体が問題である

何かの原因や結果として問題なのではなく、そのもの自体が問題の根源であるという意味合いです。例えば、ある法律や政策が、意図とは異なり、それ自体が差別を助長する場合などに用いられます。形容詞+in itselfの形で、主語の性質を強調する構文です。社会問題や政治的な議論でよく使われます。

harmful in itself

それ自体が有害である

直接的な影響や副作用とは別に、その存在自体が有害であることを意味します。例えば、ある種のイデオロギーや情報が、人々の精神や社会に悪影響を与える場合に用いられます。形容詞+in itselfの形で、主語の性質を強調する構文です。公共の安全や健康に関する議論でよく使われます。

使用シーン

アカデミック

学術論文や研究発表で、ある概念や現象そのものを議論する際に用いられます。例えば、哲学の論文で「その理論はそれ自体として興味深い」と議論したり、社会学の研究で「データそのものは偏りを含んでいる可能性がある」と分析したりする際に使われます。

ビジネス

ビジネス文書やプレゼンテーションで、あるプロジェクトや提案の価値を強調する際に使われることがあります。例えば、「この技術はそれ自体として革新的であり、将来性がある」と投資家に説明したり、プロジェクトの報告書で「この結果はそれ自体としては成功だが、改善の余地がある」と述べたりする場面が考えられます。フォーマルな文脈で使われることが多いです。

日常会話

日常会話ではあまり使われませんが、ニュース記事やドキュメンタリーなどで、ある出来事や状況そのものを説明する際に使われることがあります。例えば、「この事件はそれ自体が悲劇だが、社会的な問題も浮き彫りにした」といった形で用いられます。少し硬い言い方なので、日常会話ではより平易な表現が好まれます。

関連語

類義語

  • 本質的に、本来的にという意味。物事がそれ自体に持っている性質や価値を強調する際に用いられる。学術的な文脈や議論でよく使われる。 【ニュアンスの違い】"in itself"よりもフォーマルで、より抽象的な概念や原理について言及する傾向がある。客観的な視点を強調する。 【混同しやすい点】"in itself"が具体的な事例にも使えるのに対し、"intrinsically"はより普遍的な真理や原則に適用されることが多い。また、副詞であるため、文構造に注意が必要。

  • per se

    それ自体は、という意味のラテン語由来の表現。法律、哲学、学術的な議論など、厳密な定義や区別が必要な場面で用いられる。 【ニュアンスの違い】"in itself"よりもさらに形式的で、専門的な文脈で使われることが多い。ある事柄が他の要因とは独立して持つ性質を強調する。 【混同しやすい点】日常会話ではほとんど使われず、フォーマルな文章や専門用語として認識されている。発音(パー・セイ)にも注意が必要。

  • 本質的に、根本的にという意味。物事の最も重要な側面や性質を強調する際に用いられる。ビジネスや日常会話でも使われる。 【ニュアンスの違い】"in itself"よりも主観的な判断や解釈が入り込む余地がある。話し手が「結局のところ」や「要するに」という意味合いを込めて使うことが多い。 【混同しやすい点】"in itself"が客観的な評価を意味するのに対し、"essentially"は話し手の視点や価値観が反映される可能性がある。文脈によっては「大体」という意味にもなる。

  • 生まれつき、本質的にという意味。ある性質が最初から備わっていることを強調する際に用いられる。科学、哲学、社会学などの分野でよく使われる。 【ニュアンスの違い】"in itself"よりも、その性質が変更不可能であるというニュアンスが強い。遺伝的な特性や、変えられない性質を指すことが多い。 【混同しやすい点】"in itself"がある時点での状態を指すのに対し、"inherently"は時間的な持続性や普遍性を示唆する。人間の本性など、根深い性質について語られることが多い。

  • それ自体として、そのようなものとして、という意味。前述の内容を指し、その性質や役割を強調する際に用いられる。フォーマルな文章やビジネスシーンで使われる。 【ニュアンスの違い】"in itself"よりも、前文脈との関連性が強い。前の文で述べられた事柄を具体的に指し示す役割を果たす。 【混同しやすい点】"in itself"が独立した性質を強調するのに対し、"as such"は文脈依存的な意味合いが強い。単独では意味をなさず、必ず先行する文脈が必要となる。

  • by itself

    単独で、それだけで、という意味。他の要素や影響を受けずに存在することを強調する。日常会話からビジネスまで幅広く使われる。 【ニュアンスの違い】"in itself"よりも独立性や孤立性を強調する。物理的に分離している状態や、単独で機能することを指すことが多い。 【混同しやすい点】"in itself"がある事柄の本質的な価値や性質を指すのに対し、"by itself"は物理的な状態や機能的な独立性を指す。文脈によって意味が大きく異なる。

派生語

  • 『本質的な』という意味の形容詞。『in-(中に)』と『secus(~の程度に)』が組み合わさり、『内部に由来する』というニュアンスを持つ。学術論文やビジネス文書で、物事の本質的な性質を強調する際に用いられる。

  • 『誠実さ』や『完全性』を意味する名詞。『in-(中に)』と『tangere(触れる)』が組み合わさり、『損なわれていない状態』を表す。ビジネスや倫理的な議論で、個人の道徳的原則や組織の健全性を示す重要な概念。

  • 『内部の』という意味の形容詞。『in-(中に)』が語源。組織の内部構造や個人の内面など、外部からは見えにくい性質を表す。日常会話からビジネスまで幅広く使われる。

反意語

  • extrinsically

    『本質的にはそうでなく』という意味の副詞。『extra-(外に)』が語源で、『外的な要因によって』という意味合いを持つ。『in itself』が内的な性質を指すのに対し、こちらは外的な要因によって価値や性質が左右される場合に使われる。例えば、モチベーションが内発的か外発的かを議論する文脈で用いられる。

  • 『付随的に』という意味の副詞。『in-(中に)』ではなく『incident(出来事)』が語源だが、『in itself』が本質的な性質を述べるのに対し、こちらは偶然性や付随性を強調する。重要な点ではなく、補足的な情報として付け加える際に使われる。

語源

"in itself"は、文字通り「それ自身の中に」という意味です。ここで重要なのは、"itself"が"it"(それ)と再帰代名詞を作る"self"(自己)から構成されている点です。"self"は古英語の"self"に由来し、「同じ」や「自身」といった意味を持っていました。つまり、"itself"は「それ自身が~である」という自己言及的な意味合いを持ちます。したがって、"in itself"は、他の要素や条件に依存せず、「本質的に」「それ自体が」という意味合いで使用されます。例えば、「そのアイデアはそれ自体は悪くない」という場合、アイデア自体には問題がないことを強調しています。

暗記法

「in itself」は、何ものにも依存しない、そのもの固有の価値を指し示す言葉。啓蒙思想以降の西洋個人主義を背景に、人は生まれや境遇に左右されず、その内面で尊重されるべき存在だと考えます。美術においては、作品が世俗的な評価から解放され、純粋な美を追求する姿勢と結びつきます。倫理学では、行為の結果ではなく、行為そのものが持つ道徳的本質を意味します。西洋文化における、自律した価値観の表明なのです。

混同しやすい単語

『itself』は再帰代名詞ですが、『it's self』(it is self)と混同しやすいです。アポストロフィの位置が重要で、『it's』は『it is』または『it has』の短縮形です。意味も大きく異なるため、文脈で判断する必要があります。また、所有格の『its』と混同しないように注意が必要です。

『in itself』の『self』の部分が、他の再帰代名詞と混同されることがあります。『himself』は男性単数を指し、『in himself』のように使われます。意味は『彼自身の中に』などとなり、『in itself』とは意味が全く異なります。再帰代名詞の使い分けを理解することが重要です。

『in itself』との類似点として『self』が含まれるため、複数形の再帰代名詞『themselves』と混同される可能性があります。『themselves』は『彼ら自身』を意味し、複数形である点が異なります。例えば、『They did it themselves.』のように使われます。単数と複数の区別を意識することが大切です。

『in itself』の『in』が共通しているため、『in general』(一般的に)のような類似の句と混同されることがあります。しかし、『in general』は一般的な状況や傾向を示すのに対し、『in itself』はある物事の本質や固有の性質を表します。句全体の意味の違いを理解することが重要です。

of itself

『in itself』と『of itself』は非常に似ていますが、ニュアンスが異なります。『in itself』は『それ自体で』という意味合いが強いのに対し、『of itself』は『自然に』や『ひとりでに』という意味合いを持ちます。例えば、『The door opened of itself.』(ドアがひとりでに開いた)のように使われます。文脈によって適切な方を選択する必要があります。

『in itself』の『self』という語幹が共通しているため、漠然と『oneself』(自分自身)と混同する可能性があります。『oneself』は一般的な人を指す場合に用いられ、『One should be kind to others.』(人は他人に優しくすべきだ)のように使われます。再帰代名詞として使用する場合も、主語が特定されない場合に『oneself』を使用します。

誤用例

✖ 誤用: The problem in itself is not that important, but the consequences are.
✅ 正用: The problem itself is not that important, but the consequences are.

日本語の『問題それ自体は』という表現を直訳すると、つい『in itself』を『in the problem itself』のように使ってしまいがちです。しかし、英語の『in itself』は副詞句であり、名詞句の中には入れません。『itself』は強調のために名詞の直後に置かれる再帰代名詞です。この誤用は、日本語の語順に引きずられて英語の文法構造を誤解する典型的な例と言えるでしょう。英語では、強調したい名詞を文のより早い段階で提示し、その直後に『itself』を置くことで、注意を喚起します。

✖ 誤用: The painting is beautiful in itself, so it doesn't need any frame.
✅ 正用: The painting is beautiful in its own right, so it doesn't need any frame.

『in itself』は『それ自体で』という意味ですが、しばしば『それ自体が十分な価値を持つ』というニュアンスよりも、単に『それ自体』という客観的な事実を述べる際に使われます。この文脈では、絵画の美しさを強調し、それだけで十分な価値があることを示唆する必要があるため、『in its own right』を使用する方が適切です。『in its own right』は、他からの影響や助けを借りずに、そのもの固有の価値や美しさを持つことを強調します。日本人が『〜だけで十分』というニュアンスを伝えたい時、安易に『in itself』を使ってしまうのは、語感のずれを生む可能性があります。

✖ 誤用: The theory is interesting in itself, but I doubt its practical application.
✅ 正用: The theory is interesting in itself, but I doubt its practical applicability.

この例は文法的には正しいですが、より適切な単語を選ぶことで文意がより明確になります。『application』は『応用』という意味でも使えますが、ここでは理論が実際に適用可能かどうかを議論しているため、『applicability(適用可能性)』を使う方が適切です。日本人は、英語学習において、最初に覚えた単語を使い続けようとする傾向がありますが、文脈に合わせてより適切な語彙を選択することが重要です。特に、抽象的な概念を表現する際には、複数の候補を検討し、最も意図に近い単語を選ぶように心がけましょう。

文化的背景

「in itself」は、何かが他の要素との関係性や影響を受けずに、それ自体で持つ本質的な価値や性質を指し示す言葉です。この語句は、特に哲学や倫理学において、対象の本質を純粋に理解しようとする文脈で重要な意味を持ち、世俗的な評価や外部からの影響を排して、そのものが持つ固有の価値を評価しようとする姿勢を表します。

「in itself」が持つ文化的意義は、西洋思想における個人主義と深く結びついています。啓蒙思想以降、個人の尊厳や権利が重視されるようになり、各人が社会的な役割や身分に関わらず、それ自体で尊重されるべき存在であるという考え方が広まりました。「in itself」は、このような個人主義的な価値観を背景に、人間の内面的な価値や潜在能力を評価する際に用いられることがあります。例えば、「彼は貧しい境遇に育ったが、それ自体素晴らしい才能を持っている」という文脈では、境遇という外的要素に左右されず、彼自身が持つ才能を高く評価する意味合いが含まれます。

また、「in itself」は、芸術作品の評価においても重要な概念となります。芸術作品は、その社会的影響や商業的な成功だけでなく、作品自体が持つ美しさや独創性によって評価されるべきであるという考え方があります。「この絵画は、それ自体が完璧な美を表現している」というように、「in itself」を用いることで、作品の純粋な芸術的価値を強調することができます。この考え方は、19世紀の唯美主義運動(芸術のための芸術)にも通じるものであり、芸術作品を世俗的な価値から解放し、その本質的な美を追求する姿勢を示しています。

さらに、「in itself」は、倫理的な議論においても重要な役割を果たします。カントの義務論倫理学では、「それ自体善いもの」という概念が重視され、行為の結果や目的ではなく、行為自体が道徳的に正しいかどうかを判断基準とします。例えば、「嘘をつくことは、それ自体悪いことである」というように、「in itself」を用いることで、行為の道徳的な本質を強調し、結果や状況に左右されない普遍的な道徳原則を主張することができます。このように、「in itself」は、単なる語彙を超えて、西洋文化における個人主義、芸術的価値、倫理的原則といった重要な概念と深く結びついているのです。

試験傾向

英検

1. **出題形式:** 長文読解、語彙問題。

2. **頻度と級・パート:** 準1級以上でまれに出題。2級でも長文によっては可能性あり。

3. **文脈・例題の特徴:** アカデミックな内容、評論、物語など幅広い。

4. **学習者への注意点・アドバイス:** 「それ自体は」「本質的に」という意味を理解し、文脈から判断すること。単独で使われることが多いが、前後の文とのつながりを意識。

TOEIC

1. **出題形式:** Part 5(短文穴埋め)、Part 7(長文読解)。

2. **頻度と級・パート:** 出題頻度はやや低め。Part 7で稀に見られる程度。

3. **文脈・例題の特徴:** ビジネス文書、記事など。抽象的な内容を含む場合あり。

4. **学習者への注意点・アドバイス:** ビジネスの文脈では、ある事柄の価値や性質を評価する際に使われることが多い。「それ自体」という意味合いを意識し、文脈に合うか判断。

TOEFL

1. **出題形式:** リーディングセクション。

2. **頻度と級・パート:** 比較的頻出。アカデミックな文章でよく使われる。

3. **文脈・例題の特徴:** 科学、歴史、社会科学など、アカデミックな内容。

4. **学習者への注意点・アドバイス:** 抽象的な概念や議論を説明する際に使われることが多い。文脈全体を理解し、「それ自体」が何を指しているのかを把握することが重要。

大学受験

1. **出題形式:** 長文読解。

2. **頻度と級・パート:** 大学によって異なるが、難関大学ほど出題可能性が高い。

3. **文脈・例題の特徴:** 評論、物語など。幅広いテーマで出題される。

4. **学習者への注意点・アドバイス:** 文脈の中で「in itself」が何を指しているのかを正確に把握することが重要。特に抽象的な内容の場合、前後の文脈から意味を推測する練習が必要。

カテゴリ

免責事項

英単語学習ラボは生成AIで機械的に意味や英語表現を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

このページについて

作成:英単語学習ラボ
生成支援:Google Gemini
最終更新:2025年7月18日

本サイトは学習用途を想定しており、専門家の監修を受けていません。 正確性には留意していますが、誤りに気付いた場合はフォームからご連絡ください。