fold
二重母音 /oʊ/ は、日本語の「オ」から「ウ」へ滑らかに変化する音です。日本語の「オ」の口の形から、徐々に唇を丸めて「ウ」の形へ移行すると自然な発音になります。語尾の /ld/ は、まず舌先を上の歯の裏につけて「ル」に近い音を作り、そのまま「ド」を発音するイメージです。/l/ の音を意識することで、よりクリアな発音になります。
折りたたむ
紙や布などを重ねて小さくする動作。物理的に何かを畳む場合に使う。比喩的に、事業や計画を縮小・中止する意味でも用いられる。
My mom always folds the laundry neatly on Sundays.
私のお母さんはいつも日曜日に洗濯物をきれいにたたんでいます。
※ この例文は、週末の午後に家族のために洗濯物を丁寧にたたむお母さんの姿を思い浮かばせます。「fold」は、Tシャツやタオルなどの「洗濯物(laundry)」をたたむときによく使われる、とても自然で典型的な使い方です。毎週の習慣を表す「always」と「Sundays」で、温かい日常の情景が伝わります。
He carefully folded the paper to make a small airplane.
彼は小さな飛行機を作るために、注意深く紙を折りました。
※ 子供が真剣な顔で、説明書を見ながら紙を折っている集中した様子が目に浮かびます。「fold」は、紙を折って何かを作る際にも頻繁に使われます。例えば、手紙を折ったり、折り紙をしたりする時などです。「carefully(注意深く)」という言葉で、その行動の丁寧さや、完成への期待が感じられます。
After the party, we folded all the chairs and put them away.
パーティーの後、私たちはすべての椅子を折りたたんで片付けました。
※ 賑やかだったパーティーが終わり、みんなで協力して会場を片付けている情景が目に浮かびます。「fold」は、折りたたみ式の椅子やテーブルなどを「たたむ」「折りたたんで収納する」という意味でもよく使われます。イベントや集会の後に、効率よくスペースを空けるための行動として、非常に自然な文脈です。
包み込む
腕や翼などで優しく覆うように包む動作。愛情や保護のニュアンスを含む。比喩的に、感情や雰囲気が全体を覆う状況にも使う。
He carefully folded the letter and put it into the envelope.
彼は手紙を丁寧に折りたたみ、封筒に入れました。
※ この例文は、大切な手紙をきちんと折りたたむ、という丁寧な動作を表しています。手紙を封筒に入れる前など、紙をきれいに「折る」という場面で「fold」は非常によく使われます。物事を注意深く扱う様子が伝わりますね。
She quickly folded the clean towels and put them in the drawer.
彼女はきれいなタオルをさっとたたんで、引き出しにしまいました。
※ これは、洗濯物を「たたむ」という日常的な家事のシーンです。タオルやシャツ、ブランケットなど、布製品を整頓するために「たたむ」動作に「fold」は頻繁に使われます。「fold clothes(服をたたむ)」や「fold laundry(洗濯物をたたむ)」といった表現は、日常会話でとてもよく耳にしますよ。
The mother gently folded the soft blanket around her sleeping baby.
お母さんは、眠っている赤ちゃんにやさしく柔らかい毛布をかけました(包みました)。
※ この例文では、「fold」が「包み込む」という愛情のこもった動作を表しています。「fold A around B」という形で、「AをBに巻きつけるように包む」というニュアンスになります。赤ちゃんを毛布で温かく包み込む、心温まる情景が目に浮かびますね。
折り目
紙や布などを折りたたんだときにできる線。比喩的に、歴史や人生における転換点や区切りを指すこともある。
He found an old map with a deep fold right down the middle.
彼は真ん中に深い折り目がある古い地図を見つけた。
※ 古い地図の真ん中にある「深い折り目」は、その地図が何度も使われたり、長く保管されていたりしたことを示唆します。何かを発見した時のドキドキ感や、物の歴史を感じさせる情景が目に浮かびますね。「deep fold」はくっきりとした深い折り目を表します。
The little boy carefully made a crisp fold in his paper airplane.
その幼い男の子は、紙飛行機にパリッとした折り目を丁寧につけた。
※ 子供が紙飛行機を作る時の、真剣で集中した様子が目に浮かびます。「crisp fold」は、紙がパリッと折られた、しっかりとした折り目のことを指します。何かを丁寧に作り出す喜びや、そのための精密な動作が伝わる例文です。
I put a small fold on the page to remember where I stopped reading.
どこまで読んだか覚えておくために、私はページの端に小さな折り目をつけた。
※ これは、しおりがない時や、一時的に印をつけたい時に私たちがよくする行動です。寝る前に本を読んでいて、眠くなってついページの端を折ってしまう、という日常的で親しみやすい情景が想像できます。「small fold」は、控えめな折り目を表し、本を大切に扱う気持ちも伝わります。
コロケーション
腕を組む
※ 文字通り腕を胸の前で交差させる動作を表します。身体言語として、防御、不満、または考え込んでいる様子を示すことがあります。例えば、会議中に誰かが腕を組んだら、意見に反対しているか、慎重になっている可能性があります。日常会話で非常によく使われる表現です。文法的には動詞(fold)+所有格+名詞(arms)の形を取ります。
プレッシャーに屈する、押しつぶされる
※ 精神的なプレッシャーや困難な状況に耐えきれず、失敗したり、あきらめたりすることを意味します。ポーカーで強いプレッシャーを受け、手札を伏せてゲームを降りる様子から来ています。ビジネスやスポーツなど、競争が激しい状況でよく使われます。例えば、『彼は重要なプレゼンテーションでプレッシャーに屈してしまった』のように使います。
(材料を)混ぜ込む、(組織などに)吸収される
※ 料理においては、軽い材料(泡立てた卵白など)を他の材料に優しく混ぜ込むことを指します。比喩的には、ある組織やグループが別の組織に吸収合併されることを意味します。例えば、『その小さな会社は大企業に吸収された』のように使います。前置詞 'into' が、混ぜ込む方向や吸収される先を示しています。
皮膚のひだ、たるみ
※ 皮膚が重なり合ってできるひだやたるみを指します。医学的な文脈や美容関連の記事でよく見られます。例えば、『まぶたのひだ』や『首のたるみ』などを表現する際に使われます。 'fold' は名詞として使われ、皮膚の形状を表す具体的な表現です。形容詞を伴って、'a deep fold of skin' (深い皮膚のひだ) のように使うこともできます。
事業を畳む、廃業する
※ 会社や事業を閉鎖し、活動を停止することを意味します。経済的な困難や経営不振が原因であることが多いです。比喩的に、事業を畳むことを『折りたたむ』と表現しています。ビジネス関連の記事やニュースでよく使われます。例えば、『その会社は長年の赤字のため事業を畳むことにした』のように使います。
旗をたたむ
※ 文字通り旗を折りたたむ行為を指しますが、特に軍隊や儀式的な場面で、特定の規則に従って旗をたたむことを意味することがあります。敬意を表する行為であり、退役軍人や国家の象徴に関連する文脈で使われることが多いです。例えば、『葬儀で国旗が丁寧にたたまれた』のように使います。
使用シーン
学術論文や教科書で、データや議論の構造を説明する際に使われます。例えば、統計学の論文で「このデータは特定の分布に沿う(fold into)」といった表現や、数学で「この問題は別の問題に帰着する(fold into)」といった表現が用いられます。研究発表のスライドで、複雑なプロセスを単純化して説明する際に「~に集約される」という意味で使われることもあります。
ビジネスシーンでは、報告書やプレゼンテーション資料で、複数の要素をまとめる、あるいは内包するという意味合いで使われることがあります。例として、「これらの課題は、プロジェクト全体の遅延という問題に帰着する(fold into)」のように、原因と結果の関係性を説明する際に使用されます。また、組織再編の際に「A部門がB部門に統合される(fold into)」といった形で使われることもあります。
日常会話では、物理的に何かを「折りたたむ」という意味で使われることが多いですが、比喩的に「(問題などが)最終的に~という結果になる」という意味で使われることもあります。例えば、ニュース記事で「経済状況の悪化が失業率の上昇という結果につながった(folded into)」のように使われることがあります。ただし、日常会話で頻繁に使われる表現ではありません。
関連語
類義語
『折り目、しわ』という意味で、紙や布、皮膚などにできる線状の跡を指す。名詞としても動詞としても使用可能。 【ニュアンスの違い】『fold』は一般的に何かを重ねる行為を伴うが、『crease』は圧力が加わることでできる跡を強調する。意図的であるかどうかのニュアンスに差がある。 【混同しやすい点】『crease』は、アイロンをかけたり、誤って圧力をかけたりしてできる意図しない折り目にも使える。『fold』は基本的に意図的な動作を表す。
『曲げる、屈曲させる』という意味で、直線的なものを曲線的に変形させる動作を指す。物理的な対象だけでなく、規則や意志などを曲げる場合にも使われる。 【ニュアンスの違い】『fold』は二つ以上の部分を重ねるように曲げるイメージだが、『bend』は全体を滑らかに曲げるイメージ。柔軟性や変形に焦点が当てられる。 【混同しやすい点】『bend』は、パイプや道路など、もともと直線的でないものがカーブしている状態も表せる。『fold』は、もともと平らなものを折りたたむ場合に使う。
『二重にする、折り重ねる』という意味で、量や数を2倍にする、または物理的に2つに重ねることを指す。動詞、形容詞、副詞として使用可能。 【ニュアンスの違い】『fold』は必ずしも完全に二つに重ねることを意味しないが、『double』はほぼ完全に二つに重ねる、または2倍にするという明確な意味合いを持つ。数学的な意味合いも持つ。 【混同しやすい点】『double』は、量や規模を増やす意味で使われることが多い(例:double the price)。『fold』は物理的な折りたたみに限定される傾向がある。
『重ねる、重複する』という意味で、2つ以上のものが一部または全部を覆い隠すように位置することを指す。物理的な重なりだけでなく、抽象的な概念(責任範囲など)の重複にも使われる。 【ニュアンスの違い】『fold』は、通常、完全に重ねて小さくまとめる意図があるが、『overlap』は部分的に重なるだけで、必ずしも小さくまとめる意図はない。機能や役割の重複を示す場合もある。 【混同しやすい点】『overlap』は、時間的、空間的な重なりを表すことができるが、『fold』は基本的に物理的な折りたたみに限定される。『overlap』は、責任範囲や業務内容の重複など、抽象的な概念にも適用できる。
『崩壊する、折り畳む』という意味で、構造物などが崩れ落ちる、または意図的に小さく折りたたむことを指す。物理的な崩壊だけでなく、計画や組織の崩壊にも使われる。 【ニュアンスの違い】『fold』は比較的丁寧な動作で折りたたむイメージだが、『collapse』は急激に、あるいは制御を失って崩れ落ちる、またはコンパクトに畳むイメージ。緊急時や機能停止のニュアンスを含むことがある。 【混同しやすい点】『collapse』は、建物や経済システムなど、大規模な崩壊を伴う場合に使われることが多い。『fold』は、服や紙など、比較的小さなものを対象とする。
- tuck
『押し込む、挟み込む』という意味で、端や縁を何かの中に入れる、またはしっかりと固定する動作を指す。服をズボンに入れる、布団をマットレスの下に入れるなどの場面で使われる。 【ニュアンスの違い】『fold』は平らなものを重ねるように折りたたむが、『tuck』は端を隙間や縁に押し込むイメージ。整理整頓や固定のニュアンスが強い。 【混同しやすい点】『tuck』は、見えないように、または邪魔にならないように何かを隠す意味合いを含むことが多い(例:tuck away a secret)。『fold』は、単に小さくまとめることが目的である。
派生語
『広げる』『展開する』という意味の動詞。『fold(折り畳む)』に否定・逆転の接頭辞『un-』が付くことで、物理的に何かを広げる動作だけでなく、比喩的に事態や計画が『明らかになる』『展開される』という意味合いでも用いられる。日常会話からビジネスシーン、物語など幅広い文脈で使用される。
- manifold
『多様な』『多くの部分からなる』という意味の形容詞。古語的な響きを持ち、現代英語ではややフォーマルな文脈や、技術的な分野(例:エンジンの排気マニホールド)で見られる。『many(多くの)』と『fold(重なり)』が組み合わさり、『幾重にも重なった』状態から『多様性』を表すようになった。単に数が多いだけでなく、複雑さや多様性を示唆する。
『折り畳むもの』から派生し、『書類などを挟んで整理するためのもの』、つまり『フォルダ』を意味する名詞。物理的なフォルダだけでなく、コンピュータ上のファイル整理にも用いられる。日常会話やビジネスシーンで頻繁に使用される。
反意語
『広げる』『拡大する』という意味の動詞。『fold』が物理的に畳む動作を表すのに対し、『expand』は空間的に広がり、大きくなることを意味する。ビジネスにおいては、事業の『拡大』、学術的には理論の『拡張』など、抽象的な意味合いでも用いられる。
『圧縮する』という意味の動詞。『fold』が文字通り『折り畳む』ことで小さくするのに対し、『compress』は圧力を加えて体積を減らすことを意味する。データ圧縮のように、物理的なものだけでなく情報に対しても用いられる。
『(もつれたものを)解きほぐす』という意味の動詞。『fold』が『折り重なって複雑な状態』を作り出すのに対し、『untangle』はそれを解消する。人間関係のトラブルや複雑な問題などを解決する際にも比喩的に用いられる。接頭辞『un-』は否定を表し、『tangle(もつれる)』の反対の意味となる。
語源
"fold"は、ゲルマン祖語の「*falþaną」(折りたたむ、包む)に由来します。これはさらにインド・ヨーロッパ祖語の「*pel-」(折りたたむ、編む)という語根に遡ります。この語根は、布や紙などを重ねる行為、何かを包み込む、あるいは何かの内部に収めるというイメージを含んでいます。日本語で例えるなら、風呂敷で物を「包む」感覚に近いかもしれません。物理的な「折りたたむ」という意味から派生して、「包み込む」「抱きしめる」といった意味合いも持つようになりました。また、地層の「褶曲(しゅうきょく)」のように、自然現象における「折り重なり」を表す場合にも使われます。この単語の語源を知ることで、単に物をたたむだけでなく、より広範な「重ね合わせる」「内包する」といった概念を理解する助けになるでしょう。
暗記法
「fold」は単なる折り畳みではない。衣服の襞は富と地位を語り、秘密は心の奥底に隠される。集団への帰属は「the fold」として表現され、安心感と引き換えに個性を失う可能性も。ビジネスでは倒産を意味し、プレッシャーに屈することも指す。しかし、折り紙のように新たな創造の始まりでもある。隠蔽、帰属、変化…相反する概念を内包する多層的な言葉、それが「fold」だ。
混同しやすい単語
『fold』と語尾の 'old' が共通しており、発音も母音部分が似ているため、混同しやすい。意味は『古い』であり、形容詞として使われる点が異なる。日本人学習者は、文脈から品詞を判断し、意味の違いを意識する必要がある。old English(古英語)のように、歴史的な意味合いを持つことも多い。
『fold』と母音と語尾子音が共通するため、発音を聞き間違えやすい。意味は『大胆な』、『太字の』など。視覚的にも 'f' と 'b' の違いに注意が必要。印刷用語としても頻繁に使われるため、fold(折りたたむ)との区別が重要。
『fold』と発音は大きく異なるものの、スペルに含まれる 'l' の位置が似ているため、視覚的に混同しやすい。意味は『欠点』、『過失』。地質学では『断層』の意味もある。fold は基本的に何かを『折りたたむ』行為を表すのに対し、fault は状態や責任を表す点が大きく異なる。
『fold』と語尾の 'old' が共通しており、発音も母音部分が似ているため、混同しやすい。意味は『持つ』、『保持する』。発音記号も /hoʊld/ と /foʊld/ で類似しており、特に語尾の子音の聞こえ方が弱いと誤認しやすい。hold a meeting (会議を開く) のように、比喩的な意味も多い。
イギリス英語の 'mould' とアメリカ英語の 'mold' は、『カビ』や『型』という意味で、『fold』とは意味が全く異なる。しかし、スペルに 'old' が含まれているため、視覚的に混同しやすい。発音も /moʊld/ と似ているため注意が必要。パンに生えたmould(カビ)と、紙をfold(折りたたむ)する、というように具体的なイメージで区別すると良い。
『fold』と発音が似ているため、特に早口の英語では聞き間違えやすい。スペルも一文字違いであるため、注意が必要。Ford は自動車メーカーの名前として非常に有名。文脈から判断する必要がある。
誤用例
日本語の『(意見を)控える』を直訳的に『fold』と表現してしまう誤用です。比喩的に『fold』を使う場合、それは『諦める』『撤回する』といった意味合いが強く、意見表明を一時的に保留するというニュアンスにはなりません。意見を控える場合は『reserve』を用いるのが適切で、これは文字通り『取っておく』というイメージです。日本人が意見をはっきり言わないことを美徳とする文化を背景に、英語でも直接的な表現を避けようとする心理が働いた結果、意味のズレが生じやすいと言えます。
『手を組む』を『fold hands』と表現するのは、文字通りの『折りたたむ』というイメージが強すぎるため不自然です。祈りの際に手を組む場合は、『clasp hands』が適切です。『clasp』は、しっかりと握りしめるニュアンスがあり、祈りの真剣さや連帯感を表現するのに適しています。日本人が『手を組む』という行為を、単に左右の手を重ね合わせるイメージで捉えがちなため、『fold』を選んでしまうことが考えられます。英語では、手の組み方によって動詞を使い分けるという発想が必要です。
『(計画などが)頓挫する』という意味で『folding』を使うのは不適切です。確かに『fold』には『崩壊する』という意味もありますが、計画や事業などがうまくいかなくなる状況を表す場合は、『collapsing』や『falling apart』を用いるのがより自然です。日本人が『折り畳む』というイメージから、計画が立ち行かなくなる様子を連想し、『fold』を選んでしまう可能性があります。しかし、英語では、物理的な崩壊だけでなく、抽象的な崩壊にも使える『collapse』の方が、ビジネスの文脈ではより適切です。
文化的背景
「fold」は、物理的な折り畳みという行為を超え、内包、保護、そして秘密といった概念と深く結びついています。それは、何かを覆い隠し、守り、あるいは複雑な層の中に何かを閉じ込めるという、人間の根源的な欲求や行為を反映していると言えるでしょう。
「fold」が持つ文化的な意味合いは、衣服の歴史を紐解くとより鮮明になります。中世ヨーロッパにおいて、衣服の襞(ひだ)は単なる装飾ではなく、富と地位の象徴でした。豪華な生地をたっぷりと使い、複雑な襞を作ることは、その人物が贅沢を享受できる身分であることを示していました。また、身体を覆い隠す衣服は、同時に社会的な境界線を作り出し、個人のアイデンティティを保護する役割も担っていました。修道院の修道士のローブや、貴婦人のドレスの襞は、それぞれ異なる「fold」の象徴性を体現していると言えるでしょう。衣服の「fold」は、単なる布の重なりではなく、社会的な階層、倫理観、そして個人の内面を表現する手段だったのです。
さらに、「fold」は物語や寓話においても重要な役割を果たします。例えば、秘密を「fold」の中に隠すという表現は、心の奥底にしまい込んだ感情や、公にできない事実を暗示します。秘密は、まるで折り畳まれた手紙のように、誰にも見られないように隠され、保護されます。また、「the fold」という表現は、集団や組織への帰属意識を表し、羊飼いの群れに戻る羊のように、安全な場所に帰ることを意味します。この比喩は、個人のアイデンティティが大きな集団の一部となることの安心感と、同時に個性を失う可能性を示唆しています。政治的な文脈においては、「bring someone into the fold」は、新しいメンバーを組織に迎え入れ、秘密を共有することを意味し、忠誠心と信頼関係を築くための儀式的な行為と解釈できます。
現代社会においても、「fold」の持つ意味合いは色褪せていません。例えば、ビジネスの世界では、「fold」は会社の倒産や事業の撤退を婉曲的に表現するために使われます。「folding under pressure(プレッシャーに屈する)」という表現は、困難な状況に耐えきれず、諦めてしまうことを意味し、人間の脆弱性を表しています。しかし、同時に、「fold」は新たな始まりの象徴でもあります。折り紙のように、一度折り畳まれた紙は、新たな形へと変化し、創造的な可能性を秘めています。このように、「fold」は、隠蔽と保護、帰属と秘密、そして変化と創造という、相反する概念を内包した、多層的な意味を持つ言葉なのです。
試験傾向
1. 出題形式: 語彙問題、長文読解、リスニング。2. 頻度と級・パート: 準1級以上で比較的頻出。3. 文脈・例題の特徴: 環境問題、科学技術、社会問題など幅広いテーマで登場。4. 学習者への注意点・アドバイス: 動詞としての「折りたたむ」以外に、「破綻する」などの意味も重要。関連語句(unfold, folder)も併せて学習。
1. 出題形式: Part 5(短文穴埋め)、Part 7(長文読解)。2. 頻度と級・パート: Part 7で比較的頻出。3. 文脈・例題の特徴: 契約書、報告書、ビジネスレターなど。4. 学習者への注意点・アドバイス: 「会社をたたむ」「(計画などが)頓挫する」のようなビジネスシーン特有の用法を理解。類似語(collapse, terminate)とのニュアンスの違いを把握。
1. 出題形式: リーディングセクションで頻出。2. 頻度と級・パート: アカデミックな文章で頻繁に使用される。3. 文脈・例題の特徴: 歴史、科学、社会科学など、学術的な内容の文章で登場。4. 学習者への注意点・アドバイス: 比喩的な意味合い(e.g., "the evidence suggests...")で使われる場合もあるため、文脈から正確に意味を判断。類義語(imply, indicate)との使い分けを意識。
1. 出題形式: 長文読解問題。2. 頻度と級・パート: 難関大学ほど頻出。3. 文脈・例題の特徴: 環境問題、社会問題、科学技術など、評論的な文章で登場。4. 学習者への注意点・アドバイス: 比喩表現(e.g., "fold into the discussion")での使用例も把握。文脈から意味を推測する練習が重要。