fabulous
第一音節にアクセントがあります。/æ/ は日本語の「ア」と「エ」の中間のような音で、口を大きく開けて発音します。「ビュ」は唇を丸めて突き出すように発音するとよりネイティブに近い響きになります。最後の /əs/ の 's' は、日本語の「ス」よりも弱く、息を吐くような音です。
最高
非常に素晴らしい、信じられないほど良いという意味。賞賛や感嘆を表す時に使われ、非日常的な状況や出来事に対して用いられることが多い。単に「良い」というより、圧倒的な肯定的な感情を伴うニュアンス。
This homemade pasta tastes absolutely fabulous!
この手作りパスタ、本当に最高においしい!
※ 友人の家で、手作りのパスタを一口食べた瞬間の感動を表しています。「absolutely」は「本当に」「間違いなく」という意味で、「fabulous」のような強い形容詞をさらに強調する際によく使われます。食べ物の味を褒める際によく使われる典型的な表現です。
Wow, your new haircut looks absolutely fabulous on you!
わぁ、新しい髪型、すごく似合ってて最高だよ!
※ 久しぶりに会った友人の新しい髪型を見て、思わず感嘆の声を上げた場面です。人の外見(服装、髪型など)を褒める時に「最高に素敵だね」という意味で使われる典型的な表現です。「on you」は「あなたに(似合っている)」というニュアンスを加えています。
We had a fabulous day at the beach with perfect sunshine.
完璧な日差しの中で、ビーチで最高の1日を過ごしたよ。
※ 家族や友人とビーチで過ごした、絵に描いたような素晴らしい1日の終わりを振り返っている場面です。「have a fabulous time/day/trip」のように、ある経験や出来事が非常に楽しかった、素晴らしかったと表現する際の定番フレーズです。過去形「had」で、その経験が終わったことを示しています。
架空
現実にはありえないほど素晴らしい、作り話のようなという意味。おとぎ話や伝説など、現実離れした状況を表現する際に用いられる。良い意味でも悪い意味でも使われる。
The old book showed many fabulous animals like dragons and unicorns.
その古い本には、ドラゴンやユニコーンのような伝説上の動物がたくさん描かれていました。
※ この例文は、子供が古い絵本を開いて、現実にはいないドラゴンやユニコーンの絵を興味津々で見ている情景をイメージしています。「fabulous animals」は、「架空の生き物」や「伝説上の動物」という意味で使われる、非常に典型的な表現です。この「fabulous」は、普段よく耳にする「素晴らしい」という意味とは異なり、「物語や神話の中に登場する、想像上の」というニュアンスで使われます。
Explorers searched for a fabulous treasure in the lost ancient city.
探検家たちは、失われた古代都市で伝説的な宝物を探しました。
※ この例文は、冒険家たちが地図を広げ、誰も見たことのないような、信じられないほど価値のある(しかし現実には存在しないかもしれない)宝物を求めて旅する様子を描いています。「fabulous treasure」もまた、「架空の、信じがたいほどの」という意味で使われる典型例です。物語や伝説に出てくるような、途方もない富や宝物を指す際に使われます。
Ancient myths tell stories of fabulous heroes with great magical powers.
古代の神話には、偉大な魔法の力を持つ伝説の英雄たちの物語が語られています。
※ この例文は、博物館で古代の神話の展示を見ている人が、壁に描かれた絵や説明を読んで、現実にはありえないような途方もない力を持つ英雄たちに思いを馳せる情景をイメージしています。「fabulous heroes」は、神話や物語に登場する、現実離れした存在を指すときに使われます。ここでの「fabulous」は、「信じられないほど素晴らしい」というよりは、「まるで物語から飛び出してきたような、想像上の」というニュアンスで使われることを示しています。
コロケーション
息をのむような素晴らしい景色
※ 「fabulous」は「信じられないほど素晴らしい」という意味合いで使われ、特に視覚的な美しさを強調する際に用いられます。単に「good view」と言うよりも、感動や驚きといった感情が込められています。観光地や高級ホテルなどの宣伝文句でよく見られ、口語よりもややフォーマルな印象を与えます。構文は形容詞 + 名詞です。
目覚ましい成功、驚くべき成功
※ 「fabulous」が成功の度合いを強調するコロケーションです。単に「success」と言うよりも、予想を遥かに超える、奇跡的な成功といったニュアンスが含まれます。ビジネスシーンやスポーツなど、結果が明確に出る分野で用いられることが多いです。類語としては「tremendous success」「remarkable success」などがあります。構文は形容詞 + 名詞です。
莫大な富、信じられないほどの財産
※ 「fabulous」が富の規模を強調する表現です。単に「wealth」と言うよりも、想像を絶する、おとぎ話に出てくるような財産といったニュアンスが含まれます。ニュース記事や文学作品などで、非常に裕福な人々や国について語る際に用いられます。類語としては「immense wealth」「enormous wealth」などがあります。構文は形容詞 + 名詞です。
最高に気分が良い、素晴らしい気分
※ 自分の感情や体調が非常に良い状態を表す表現です。「fabulous」は、単に「good」よりも強い感情を表し、自信や幸福感に満ち溢れている状態を示唆します。口語でよく使われ、友人との会話やSNSなどで気軽に使うことができます。類語としては「feel great」「feel amazing」などがあります。構文は動詞 + 形容詞です。
とても魅力的に見える、見惚れるほど美しい
※ 外見が非常に魅力的であることを表す表現です。「fabulous」は、単に「good-looking」よりも強い印象を与え、洗練された美しさや華やかさを強調します。ファッションや美容関連の文脈でよく使われ、相手を褒める際に用いると効果的です。類語としては「look stunning」「look gorgeous」などがあります。構文は動詞 + 形容詞です。
最高のパーティー、忘れられないほど楽しいパーティー
※ パーティーが非常に盛り上がり、参加者が心から楽しんでいる様子を表す表現です。「fabulous」は、単に「good party」よりも強い印象を与え、特別なイベントであったことを強調します。パーティーの主催者や参加者が、その素晴らしい体験を語る際に用いられます。類語としては「amazing party」「fantastic party」などがあります。構文は形容詞 + 名詞です。
この上なく素晴らしい、本当に最高
※ 「absolutely」を伴うことで、「fabulous」の意味がさらに強調され、他に比べるものがないほど素晴らしい状態を表します。肯定的な感情を最大限に表現したい時に適しており、口語やSNSなどでよく用いられます。特に、イギリス英語でよく使われる表現です。構文は副詞 + 形容詞です。
使用シーン
学術論文では、比喩的な意味合いで使われることがあります。例えば、「fabulous creatures(架空の生物)」のように、神話や伝説に関する研究で言及されることがあります。また、研究対象が非常に優れていることを強調する際に、限定的に用いられることもあります。ただし、客観性が求められる学術文脈では、より直接的な表現が好まれる傾向にあります。
ビジネスシーンでは、「素晴らしい」という意味で使うと、やや大げさな印象を与える可能性があります。プレゼンテーションなどで、新製品の性能を強調する際に「fabulous performance(素晴らしい性能)」のように用いられることがありますが、フォーマルな場では「excellent」や「outstanding」といった表現の方が適切でしょう。また、ビジネスメールでは、相手に誤解を与えないよう、使用を避けるのが無難です。
日常会話では、「最高!」や「素晴らしい!」といった意味合いで使われます。例えば、友人との会話で「That movie was fabulous!(あの映画、最高だったよ!)」のように、感想を述べるときに使えます。また、ファッションや美容に関する話題で、「fabulous dress(素敵なドレス)」のように、見た目を褒めるときにも使われます。ただし、やや古風な印象を与える場合もあるため、相手や状況に応じて使い分けることが大切です。
関連語
類義語
『素晴らしい』『驚くべき』という意味で、一般的に良い出来事や物事、経験に対して使われる。日常会話で頻繁に使われ、フォーマルな場面でも使用可能。 【ニュアンスの違い】『fabulous』よりも一般的で、感情の強さはやや弱い。『fabulous』は非現実的な素晴らしさ、夢のような感覚を含むことがあるのに対し、『wonderful』はより現実的な範囲での素晴らしさを表す。 【混同しやすい点】『wonderful』は幅広い状況で使えるため、具体的に何が素晴らしいのかを示す言葉を伴うと、より意図が伝わりやすい。『fabulous』は単独でも強い印象を与えることができる。
『驚くほど素晴らしい』という意味で、予想外の出来事や信じられないような事柄に対して使われる。感動や驚きのニュアンスを含む。 【ニュアンスの違い】『fabulous』と同様に強い感情を表すが、『amazing』は驚きが中心。『fabulous』が持つ非現実的な美しさや魅力のニュアンスは薄い。また、『amazing』はしばしば技術的な進歩や自然の驚異など、客観的な要素に対して使われる。 【混同しやすい点】『amazing』は主観的な感情を表すだけでなく、客観的な事実に基づいた驚きも表現できる。一方、『fabulous』は主観的な評価が強く、客観的な根拠は必ずしも必要とされない。
『素晴らしい』『空想的な』という意味を持ち、良い意味でも悪い意味でも使われることがある。通常は肯定的な意味合いで使われるが、文脈によっては「ありえない」「信じられない」といった否定的な意味にもなる。 【ニュアンスの違い】『fabulous』と似て、非現実的な素晴らしさを表すことができるが、『fantastic』はより空想的、想像的な要素が強い。また、『fabulous』よりもややカジュアルな印象を与える。 【混同しやすい点】『fantastic』は文脈によって意味が大きく変わるため、使用する際は注意が必要。特に皮肉を込めて使われる場合もある。『fabulous』は基本的に肯定的な意味合いで使われるため、誤解を生む可能性は低い。
『驚くほど素晴らしい』という意味で、非常に良い品質や印象的な出来事に対して使われる。やや古風な表現。 【ニュアンスの違い】『fabulous』よりもフォーマルで、上品な印象を与える。感情の強さも『fabulous』よりやや控えめ。また、『marvelous』は芸術作品やパフォーマンスなど、洗練されたものに対して使われることが多い。 【混同しやすい点】『marvelous』は現代英語ではあまり一般的ではなく、やや時代がかった印象を与えることがある。そのため、日常会話では『fabulous』や『wonderful』の方が自然な響きになる場合がある。
『華麗な』『壮麗な』という意味で、非常に印象的で美しいものに対して使われる。フォーマルな場面や文学的な表現でよく用いられる。 【ニュアンスの違い】『fabulous』よりもさらにフォーマルで、格調高い印象を与える。視覚的な美しさや豪華さを強調する傾向がある。『fabulous』が持つ個人的な喜びや幸福感のニュアンスは薄い。 【混同しやすい点】『splendid』は日常会話ではあまり使われず、特別な場面や儀式的な状況で用いられることが多い。また、歴史的な文脈や文学作品で頻繁に登場する。
『非常に優れている』という意味で、品質、能力、成果などが高い水準にあることを示す。ビジネスや学術的な場面で頻繁に使われる。 【ニュアンスの違い】『fabulous』が感情的な高揚を伴うのに対し、『excellent』は客観的な評価に基づいている。そのため、『excellent』は具体的な根拠やデータを示す際に適している。 【混同しやすい点】『excellent』は抽象的な感情や印象を表すのには向いていない。例えば、「素晴らしい景色」を表現する際には『fabulous』や『wonderful』の方が適切。
派生語
『寓話』という意味の名詞。『fabulous』の語源であるラテン語の『fabula(物語)』に由来し、物語が持つ非現実的で驚くべき性質が『fabulous』の意味につながった。日常会話よりも文学や教訓的な文脈で使用されることが多い。
『作り上げる』『でっち上げる』という意味の動詞。これも『fabula』を語源とし、物語を『作り出す』という行為から派生した。ニュース記事や法廷など、事実の捏造を問題とする文脈で使われることが多い。
『fabricate』の名詞形で、『捏造』『でっち上げ』という意味。学術論文や報道記事で、データや証拠の不正操作を指す場合に使われる。抽象的な概念を表すため、日常会話よりもフォーマルな場面で用いられる。
反意語
『平凡な』『ありふれた』という意味の形容詞。『fabulous』が非日常的で素晴らしいものを指すのに対し、『ordinary』は日常的で特徴のないものを指す。文脈によっては、両者は対照的な概念として扱われる(例:『ordinary day』と『fabulous vacation』)。
『ありふれた』『退屈な』という意味の形容詞。『fabulous』が非日常的な魅力を表すのに対し、『mundane』は日常のつまらなさを強調する。ビジネスシーンや日常生活で、退屈な作業や状況を表現する際に用いられる。
『ひどい』『恐ろしい』という意味の形容詞。『fabulous』が非常に良い状態を指すのに対し、『terrible』は非常に悪い状態を指す。感情的な表現として日常会話で頻繁に使用され、両者は感情の振れ幅の両端を示す。
語源
「fabulous」は、ラテン語の「fabula(物語、作り話)」に由来します。この「fabula」は、「fari(話す)」という動詞から派生した名詞です。つまり、元々は「語られたもの」という意味合いを持っていました。それが、物語、特に伝説や寓話といった意味に発展し、さらに「作り話のような」「信じられないほど素晴らしい」という意味合いへと変化していきました。現代英語における「最高」という意味は、この「信じられないほど素晴らしい」というニュアンスが強調された結果と言えるでしょう。日本語で例えるなら、「まるで物語に出てくるような」というニュアンスが近いかもしれません。架空の物語に出てくるような、現実離れした素晴らしさを表す言葉として理解すると、記憶に残りやすいでしょう。
暗記法
「fabulous」は元々、寓話や神話世界の驚異を語る言葉。アーサー王物語の理想郷キャメロットは "fabulous city" と呼ばれ、現実を超越した美や憧憬を象徴しました。時代が下り、豪華な宮廷文化やファッションを飾り立てる言葉としても使用。現代では「最高」の意味合いが強いですが、その根底には非日常的な美しさへの憧れが息づいています。ファッション業界やLGBTQ+コミュニティでは、夢や自己肯定感を表現する特別な言葉として、今も輝きを放っています。
混同しやすい単語
『fabulous』と『fable』は、最初の数音とスペルが非常に似ています。しかし、『fable』は『寓話』という意味の名詞であり、品詞が異なります。発音記号も微妙に異なり、『fabulous』は/ˈfæbjələs/、『fable』は /ˈfeɪbl/ です。特に、二つ目の音節の発音が異なる点に注意が必要です。寓話は教訓を含む短い物語なので、文脈から判断することも重要です。
『fabulous』と『favored』は、どちらも形容詞的に使われることがありますが、『favored』は動詞『favor』の過去分詞形であり、『好まれた』という意味です。スペルも似ていますが、意味が全く異なります。『fabulous』は『素晴らしい』、『favored』は『好まれた』です。文脈に応じて使い分ける必要があります。
『fabulous』と『bulbous』は、語尾の '-ulous' と '-ous' が似ているため、スペルミスしやすい単語です。『bulbous』は『球根状の』という意味で、形を形容する際に使われます。発音も異なり、『fabulous』は /ˈfæbjələs/、『bulbous』は /ˈbʌlbəs/ です。特に、最初の音節の発音に注意が必要です。
『fabulous』と『affable』は、どちらも肯定的な意味を持つ形容詞であり、語尾の '-able' が共通しているため、混同されることがあります。『affable』は『愛想の良い』『気さくな』という意味で、人の性格を表す際によく使われます。スペルも似ていますが、意味が異なります。文脈によって使い分ける必要があります。
『fabulous』と『dubious』は、スペルと発音の両方で類似点があり、特に語尾の '-ous' が共通しています。『dubious』は『疑わしい』という意味で、否定的なニュアンスを持ちます。意味が正反対であるため、文脈をよく理解する必要があります。発音も異なり、『fabulous』は /ˈfæbjələs/、『dubious』は /ˈdjuːbiəs/ です。
『fabulous』と『laborious』は、語尾の '-ous' が共通しているため、スペルミスしやすい単語です。『laborious』は『骨の折れる』『勤勉な』という意味で、作業や努力を表す際に使われます。発音も異なり、『fabulous』は /ˈfæbjələs/、『laborious』は /ləˈbɔːriəs/ です。特に、二つ目の音節の発音に注意が必要です。
誤用例
『Fabulous』は『素晴らしい』という意味ですが、どちらかというと『非現実的なほど素晴らしい』『信じられないほど魅力的』といったニュアンスが強く、日常的な食事の感想に使うと少し大げさに聞こえます。日本人が『素晴らしい』を字義通りに捉え、安易に『fabulous』を使ってしまうのは、英語の語感が持つ『特別感』を見落としているからです。より自然な表現としては、『delicious』『amazing』『excellent』などが適切です。日本語の『美味しかったけど食べすぎた』という謙遜のニュアンスを英語で表現する場合は、過剰な賛辞は避けるのが無難です。
『Fabulous』は基本的に肯定的な意味合いが強く、『素晴らしい嘘つき』という表現は不自然です。日本語では『見事な嘘つき』のように、皮肉を込めて才能を褒める言い方がありますが、英語で『fabulous』を使うと、文字通り『嘘をつくのが素晴らしい』という意味に受け取られかねません。嘘をつく能力を表現するなら、『skilled』『accomplished』『convincing』など、中立的な単語を選ぶのが適切です。文化的な背景として、英語では直接的な表現を好む傾向があり、日本語のような婉曲的な言い回しは誤解を招く可能性があります。
この誤用は、皮肉を込めたニュアンスを『fabulous』で表現しようとした場合に起こりがちです。日本語の『とんでもない』には、『素晴らしい』と『ありえない』の両方の意味合いが含まれますが、英語の『fabulous』は基本的に肯定的な意味合いしか持ちません。CEOの演説が『とんでもなくひどい』という意味で使いたい場合は、『outrageous』『preposterous』『unbelievable』といった否定的な意味を持つ単語を選ぶ必要があります。日本人が無意識に日本語の多義性を英語に持ち込もうとする際に、このような誤りが生じやすいです。
文化的背景
「fabulous」は、元来「寓話的」「神話的」な世界に属する言葉であり、想像力を掻き立てる驚異や美しさを表現する際に用いられてきました。そこには、単なる「素晴らしい」という評価を超えた、非日常的な、あるいは伝説的な響きが込められています。この言葉が持つ文化的意義は、時代と共に変化し、現代では肯定的な意味合いが強まりましたが、その根底には常に、現実を超越した、あるいは現実とは異なる世界への憧憬が潜んでいます。
中世の物語やルネサンス期の文学において、「fabulous」はしばしば、魔法や奇跡が起こる世界、あるいは理想化された英雄譚を描写する際に用いられました。例えば、アーサー王物語に登場するキャメロットは、「fabulous city(寓話的な都市)」と形容されることがあります。それは、現実には存在しない、あるいは存在し得ない理想郷を象徴する言葉として機能していたのです。また、寓話(fable)という言葉自体が、「fabulous」の語源と深く結びついており、教訓や道徳を伝える物語において、現実離れした設定や登場人物が用いられることからも、この言葉が持つ非日常的なイメージを理解することができます。
時代が下り、18世紀以降になると、「fabulous」は、より世俗的な文脈で使用されるようになります。豪華絢爛な宮廷文化や、贅を尽くしたファッション、あるいは社交界の華やかな出来事を描写する際に、「fabulous」は、その美しさや豪華さを際立たせる言葉として重宝されました。例えば、マリー・アントワネットの贅沢な生活は、「fabulous」と形容されることがあります。それは、必ずしも肯定的な意味合いばかりではなく、現実から遊離した、あるいは過剰なまでの美への追求を批判的に表現する際にも用いられました。しかし、同時に、「fabulous」は、人々を魅了する美しさや、憧れの対象となる存在を表現する言葉としても定着していきました。
現代英語において、「fabulous」は、肯定的な意味合いが非常に強くなりました。「最高」「素晴らしい」「信じられないほど良い」といった意味合いで、日常会話からフォーマルな場面まで幅広く使用されます。しかし、その根底には、依然として、現実を超越した、あるいは非日常的な美しさや価値を認めるニュアンスが残っています。例えば、ファッション業界では、「fabulous」は、最新のトレンドや、人々の目を奪うような斬新なデザインを表現する際に欠かせない言葉となっています。それは、単に「美しい」という評価を超えて、人々に夢や希望を与えるような、特別な存在感を表現する言葉として機能しているのです。また、LGBTQ+コミュニティにおいては、「fabulous」は、自己肯定感や自信を表現する言葉としても使用され、個性を尊重し、多様性を認め合う社会を象徴する言葉として、その意味を深めています。
試験傾向
準1級、1級で語彙問題として出題される可能性があります。長文読解で肯定的な意味合いで使われているかどうかの文脈判断も重要です。まれにリスニングの会話で使われることもあります。
1. 出題形式: 語彙問題、長文読解、リスニング
2. 頻度と級・パート: 準1級以上。長文読解でまれに出題。
3. 文脈・例題の特徴: 日常会話、物語、評論文など幅広い文脈で使われます。
4. 学習者への注意点・アドバイス: 'fabulous'は「素晴らしい」「信じられないほど良い」という意味ですが、文脈によっては皮肉として使われることもあります。肯定的な意味合いで使われているか注意しましょう。
TOEIC L&R TESTでは、Part 5 (短文穴埋め問題) やPart 7 (長文読解問題) で出題される可能性があります。TOEIC S&W TESTでは、意見を述べる際に使用できる可能性があります。
1. 出題形式: 短文穴埋め問題、長文読解問題
2. 頻度と級・パート: Part 5, Part 7
3. 文脈・例題の特徴: ビジネスシーン、広告、旅行など、幅広い文脈で使われます。特に商品の宣伝やイベントの告知で好意的な形容詞として使われることが多いです。
4. 学習者への注意点・アドバイス: 'fabulous'は非常にポジティブな意味を持つ単語ですが、フォーマルなビジネス文書ではややカジュアルに聞こえることもあります。よりフォーマルな場面では'excellent'や'outstanding'などの類義語を使うことを検討しましょう。
TOEFL iBTのリーディングセクションで、まれに出題される可能性があります。アカデミックな文章ではあまり使われません。
1. 出題形式: リーディング
2. 頻度と級・パート: 低頻度
3. 文脈・例題の特徴: アカデミックな文脈ではあまり見られませんが、芸術や文化に関する文章で使われることがあります。
4. 学習者への注意点・アドバイス: TOEFL対策としては、他の重要な語彙を優先して学習するのが効率的です。もし出会った場合は、文脈から意味を推測できるようにしましょう。
大学受験の英語長文で出題される可能性があります。文脈から意味を推測する問題や、内容一致問題で言い換え表現として使われることがあります。
1. 出題形式: 長文読解
2. 頻度と級・パート: 大学によって異なるが、難関大学で出題される可能性はあります。
3. 文脈・例題の特徴: 物語、評論文、エッセイなど、幅広い文脈で使われます。
4. 学習者への注意点・アドバイス: 'fabulous'は「素晴らしい」という意味ですが、文脈によっては「架空の」「作り話の」という意味を持つこともあります。文脈から適切な意味を判断できるようにしましょう。