disturb
強勢は2音節目の 'stɜːrb' にあります。母音 /ɜː/ は、口を少し開けて舌を丸めるように発音する「あー」と「うー」の中間のような音です。日本語の「あ」で代用すると、少し不自然に聞こえる可能性があります。最後の 'b' は、しっかりと唇を閉じて発音しましょう。弱くても良いので発音することで、より自然な英語に聞こえます。
邪魔する
人が集中している状態や、平穏な状況を意図的または意図せずにかき乱すこと。相手の行動や思考の流れを遮るニュアンスを含む。例:会議を邪魔する、睡眠を邪魔する、など。
Excuse me, am I disturbing you?
すみません、お邪魔していますか?
※ 誰かが真剣に作業しているところに話しかけようとするとき、「邪魔をしていないかな?」と相手の様子を伺う場面です。「disturb」が「邪魔する」という意味で最もよく使われる、相手への配慮を示す丁寧な疑問文です。何かを始める前や、相手の集中を妨げていないか確認したいときに使えます。
The loud music disturbed my sleep last night.
昨夜、その大きな音楽が私の睡眠を邪魔しました。
※ 夜中に大きな音で起こされてしまい、ぐっすり眠れなかった人が、翌朝その不満を話している様子です。物や音などが原因で「邪魔される」「妨げられる」という状況で「disturb」が使われる典型的な例です。過去の出来事を話すときには、「disturb」の過去形「disturbed」を使います。
Please do not disturb others in the quiet room.
静かな部屋では、他の方の邪魔をしないでください。
※ 病院の待合室や図書館のような静かに過ごすべき場所で、周りの人に迷惑をかけないように注意を促している場面です。「~してはいけない」という禁止の指示で「disturb」が使われる、公共の場でのマナーに関する典型的な表現です。「Do not ~」は「~してはいけない」という強い禁止を表すときに使われます。
不安にさせる
人の心や感情をかき乱し、落ち着きを失わせること。心配、動揺、懸念などを引き起こすニュアンス。例:ニュースが人々を不安にさせる、など。
The loud noise from outside suddenly disturbed my peaceful night.
外からの大きな音が、私の穏やかな夜を突然不安にさせた(乱した)。
※ 夜の静けさが、突然の大きな音で破られ、心が落ち着かなくなる状況です。『disturb』は、このように「静けさや心の平和を乱す」ときによく使われます。物理的な音が原因で、精神的な動揺が引き起こされる典型的な例です。
His late-night call disturbed me, making me worry something was wrong.
彼の夜遅くの電話は私を不安にさせ、何か問題があったのではないかと心配させた。
※ 夜遅くに大切な人から電話が来て、何か良くないことが起きたのではないかと不安になる場面です。『disturb』は、このように「心配事や不安な気持ちを引き起こす」という心理的な意味合いで非常によく使われます。
Loud talking from other people in the library disturbed my concentration.
図書館での他人の大きな話し声が、私の集中力を妨げ(不安にさせた)。
※ 図書館のような静かな場所で、他人の話し声が大きくて集中できない状況です。『disturb』は「邪魔をする」「妨げる」という意味で使われることも多く、この例文のように、集中力や睡眠などを妨げられて心が乱れる時にぴったりです。
(生態系を)乱す
自然環境や生態系のバランスを崩し、悪影響を与えること。環境汚染や外来種の侵入などが原因となる場合に用いられる。例:森林伐採が生態系を乱す、など。
To build a new road, people disturbed the quiet ecosystem of the forest.
新しい道路を作るため、人々は森の静かな生態系を乱しました。
※ ブルドーザーが森に入り、木々が倒れていく情景が目に浮かびますね。この例文は、人間が自然に手を加えることで、その場所の生態系(動物や植物が互いに関わり合って生きているバランス)を崩してしまう典型的な状況を描いています。'disturb' はここでは「バランスを崩す」「悪影響を与える」という意味合いで使われています。
The heavy flood severely disturbed the delicate ecosystem of the river.
その大洪水は、川の繊細な生態系をひどく乱しました。
※ 激しい雨で川が氾濫し、濁流がすべてを飲み込むような情景です。これは、人間活動ではなく、自然現象(ここでは大洪水)が環境に大きな影響を与え、生態系のバランスを崩してしまう様子を表しています。「severely(ひどく)」を加えることで、その影響の大きさが伝わりますね。
Introducing foreign species can easily disturb the local pond's ecosystem.
外来種を導入することは、地元の池の生態系を簡単に乱してしまうことがあります。
※ 珍しい魚を池に放したら、元々いた魚が減っていく…そんな悲しい情景が想像できます。この例文は、一見無害に思える行動が、実はその地域の生態系に大きな影響を与えてしまう可能性を示しています。'Introducing foreign species'(外来種を導入すること)が主語になっており、このような行動自体が生態系を乱す原因となることを教えてくれます。
コロケーション
平穏を乱す、騒ぎを起こす
※ この表現は、文字通りに静けさや秩序を壊す行為を指します。例えば、大声で騒いだり、喧嘩をしたり、許可なくデモを行ったりする行為が該当します。法律用語としても使われ、軽犯罪として扱われることがあります。日常会話でも使われますが、ニュースや警察関連の記事など、ややフォーマルな文脈でもよく見られます。文法的には、動詞(disturb)+名詞(the peace)の組み合わせで、'keep the peace'(平穏を保つ)の反対の意味合いを持ちます。
睡眠を妨げる、眠りを邪魔する
※ 文字通り、誰かの睡眠を邪魔する行為を指します。騒音や光、または悪夢など、さまざまな原因が考えられます。この表現は、物理的な妨害だけでなく、精神的な苦痛によって眠れない状況にも使えます。例えば、「心配事で眠れない」という状況を 'disturb my sleep' と表現できます。動詞(disturb)+名詞(the sleep)の組み合わせで、日常会話で頻繁に使われます。比喩的に、過去の出来事が現在も心に残り、安眠を妨げている状況を表すこともあります。
憂慮すべき傾向、不穏な動き
※ 何らかの社会現象や市場の変化など、好ましくない、または心配な傾向を指します。例えば、犯罪率の上昇、環境汚染の悪化、経済の不安定化などが該当します。形容詞(disturbing)+名詞(trend)の組み合わせで、ビジネスやニュース記事でよく使われます。単に「悪い傾向」と言うよりも、より深刻で、放置できないニュアンスを含みます。例えば、『A disturbing trend of increasing youth violence』(若者の暴力増加という憂慮すべき傾向)のように使われます。
波紋を呼ぶ、騒ぎを起こす、現状をかき乱す
※ 文字通りには水をかき乱すという意味ですが、比喩的には、現状に変化をもたらし、周囲に影響を与える行為を指します。特に、組織や社会の安定を揺るがすような、議論や対立を引き起こす場合に用いられます。例えば、内部告発や大胆な政策提言などが該当します。動詞(disturb)+名詞(the water)の組み合わせで、ビジネスシーンや政治的な文脈でよく使われます。'Don't disturb the water' (波風を立てるな) という表現は、現状維持を求める際に用いられます。
精神的に不安定な、精神障害のある
※ 精神的な問題を抱えている状態を指す婉曲的な表現です。直接的に精神疾患名を挙げるのを避けたい場合や、相手に配慮したい場合に用いられます。形容詞(mentally)+形容詞(disturbed)の組み合わせで、医療、心理学、社会福祉などの分野でよく使われます。ただし、差別的な意味合いを含む可能性があるため、使用には注意が必要です。より中立的な表現としては、'having mental health issues' (精神的な健康問題を抱えている) などがあります。
不気味なほど静か、異様に静まり返っている
※ 通常あるはずの音や活動がなく、不自然なほど静かな状態を指します。危険や異変の前兆を感じさせるような、不穏な静けさを表す際に用いられます。例えば、嵐の前の静けさや、事件現場などが該当します。副詞(disturbingly)+形容詞(quiet)の組み合わせで、小説や映画などの描写でよく使われます。心理的な不安や緊張感を高める効果があります。
使用シーン
学術論文や研究発表で、データや結果に影響を与える要因について議論する際に使われます。例:「この外乱(disturb)は、実験結果の信頼性に影響を与えた可能性がある」のように、客観的な分析を示す文脈で用いられます。
ビジネス文書や会議で、業務の妨げになる要因や、市場を混乱させる要素を説明する際に使われます。例:「競合他社の新規参入が、市場の安定を乱す(disturb)可能性がある」のように、リスクや課題を指摘する場面で用いられます。
日常生活に関するニュースや記事で、自然災害や社会的な出来事が人々の生活や環境に与える影響を説明する際に使われます。例:「地震が人々の生活を混乱させた(disturb)」のように、ネガティブな影響を伝える文脈で用いられます。また、誰かの邪魔をする、という意味で「Don't disturb me.(邪魔しないで)」のように使われることもあります。
関連語
類義語
『中断する』という意味で、話や活動などを一時的に止める際に使われる。ビジネスシーンや日常会話で頻繁に使用される。 【ニュアンスの違い】『disturb』よりも直接的で、相手の行動を一時的に遮るニュアンスが強い。また、必ずしもネガティブな意味合いではなく、必要な情報を伝えるための中断にも使われる。 【混同しやすい点】『interrupt』は、相手の行動を『意図的に』中断させる意味合いが強い。一方、『disturb』は意図的でない場合や、間接的に邪魔をする場合にも使える点が異なる。
『悩ませる』『困らせる』という意味で、精神的な負担を与える場合に使われる。日常会話でよく使われる。 【ニュアンスの違い】『disturb』よりも個人的な感情に訴えかけるニュアンスが強く、相手に迷惑をかけているという意識が含まれることが多い。親しい間柄で使われることが多い。 【混同しやすい点】『bother』は、相手に精神的な負担をかけることに焦点が当てられている。一方、『disturb』は、物理的な騒音など、より広い範囲で『邪魔をする』という意味を持つ。
『侵入する』『立ち入る』という意味で、物理的な空間やプライバシーを侵害する際に使われる。フォーマルな場面や、ネガティブな状況で使われることが多い。 【ニュアンスの違い】『disturb』よりも強い意味合いを持ち、許可なく、または歓迎されない形で何かに干渉するというニュアンスがある。プライバシーや領土の侵害を意味することが多い。 【混同しやすい点】『intrude』は、物理的または比喩的な『侵入』を意味する。一方、『disturb』は、必ずしも侵入を伴わず、単に平穏を乱す場合にも使われる。
『混乱させる』『妨げる』という意味で、計画やシステムなどを混乱させる際に使われる。ビジネスシーンや学術的な文脈でよく使用される。 【ニュアンスの違い】『disturb』よりも規模が大きく、より深刻な影響を与えるニュアンスがある。組織や社会全体の機能を妨げる場合に用いられることが多い。 【混同しやすい点】『disrupt』は、計画やシステム全体を『混乱させる』というニュアンスが強い。一方、『disturb』は、個人の活動や平穏を乱す場合にも使われる。
『動揺させる』『扇動する』という意味で、感情や精神状態を不安定にする際に使われる。ニュース記事や政治的な文脈でよく見られる。 【ニュアンスの違い】『disturb』よりも感情的な影響が強く、不安や興奮を引き起こすニュアンスがある。社会的な不安を煽る場合にも用いられる。 【混同しやすい点】『agitate』は、感情や精神状態を『動揺させる』ことに焦点が当てられている。一方、『disturb』は、必ずしも感情的な影響を伴わず、単に邪魔をする場合にも使われる。
『悩ます』『困らせる』という意味で、問題や困難を引き起こす際に使われる。日常会話からビジネスシーンまで幅広く使われる。 【ニュアンスの違い】『disturb』よりも広い意味合いを持ち、具体的な問題だけでなく、抽象的な心配事や苦労も含む。より深刻な状況で使われることが多い。 【混同しやすい点】『trouble』は、問題や困難そのものを指す場合もある。一方、『disturb』は、平穏な状態を乱す行為そのものを指す。
派生語
『妨害』『騒乱』を意味する名詞。動詞『disturb』に名詞化の接尾辞『-ance』が付いた形。日常会話では騒音、公的な文脈では社会不安など、具体的な事象を指すことが多い。学術論文でも、統計データの誤差など、抽象的な『乱れ』を表す際に用いられる。
- disturbed
『動揺した』『混乱した』という意味の形容詞(または過去分詞)。『disturb』に過去分詞の『-ed』が付加され、人の精神状態や環境の状態を表す。心理学の分野や、事件・事故の報道などで頻繁に使われる。また、婉曲表現として『精神的に問題を抱えた』という意味合いも持つ。
- disturbing
『不安にさせる』『不穏な』という意味の形容詞。現在分詞形『-ing』が付加され、感情を喚起する性質を表す。ニュース記事、映画評、文学作品などで、嫌悪感や不安感を煽るような状況・描写に対して用いられる。単に不快なだけでなく、道徳的な問題や倫理観を揺さぶるニュアンスを含むことが多い。
反意語
『なだめる』『和らげる』という意味の動詞。『disturb』が精神的な平静や物理的な静けさを乱すのに対し、『soothe』はそれらを取り戻す行為を表す。日常会話では、子供をあやす、痛みを和らげる、不安を鎮めるなどの文脈で使われる。比喩的には、『soothe one's conscience(良心をなだめる)』のように、精神的な苦痛を軽減する意味でも用いられる。
『落ち着かせる』『静める』という意味の動詞または形容詞。『disturb』が混乱や騒乱を引き起こすのに対し、『calm』はそれらを鎮静化させる。動詞としては、『calm someone down(誰かを落ち着かせる)』、形容詞としては『a calm sea(穏やかな海)』のように使われる。精神状態、天候、社会情勢など、幅広い対象に対して用いられる。
『(怒りなどを)なだめる』『(要求を)受け入れて満足させる』という意味の動詞。『disturb』が不満や不和を引き起こすのに対し、『appease』はそれらを解消しようとする行為を表す。政治的な文脈では、対立する勢力や不満を持つ国民を懐柔する意味合いで使用されることが多い。ビジネスシーンでは、顧客の不満を解消するために用いられる。
語源
"disturb"は、ラテン語の"disturbare"に由来します。これは、"dis-"(分離、否定の意味)と "turbare"(かき乱す、混乱させるの意味)が組み合わさったものです。つまり、もともとは「平静な状態から分離してかき乱す」というイメージでした。"turbare"自体は、"turba"(騒ぎ、群衆)から派生しており、群衆がわめき散らす様子が、静けさを乱すイメージにつながっています。日本語で例えるなら、「静寂を破る」という表現が近いかもしれません。元々の意味から、現在では「邪魔する」「不安にさせる」「(生態系を)乱す」など、さまざまな意味合いを持つようになりました。平静な状態を壊す、という根本的なイメージは共通しています。
暗記法
「disturb」は単なる邪魔ではなく、心の平穏や社会秩序を脅かす行為。中世では悪霊の仕業と恐れられ、社会不安の象徴でした。産業革命以降は、社会運動を「disturbing the peace(治安紊乱)」と警戒。現代では、トラウマや環境問題など、個人の内面から社会全体まで、「平穏を乱すもの」を広く指し、言葉の意味合いを深めています。
混同しやすい単語
『disturb』とスペルが似ており、特に接頭辞 'dis-' の存在が共通しているため、視覚的に混同しやすい。意味は『不信感』であり、動詞(~を信用しない)または名詞として使われる。『disturb』は『邪魔をする』という意味なので、意味も品詞も異なる点に注意が必要です。接頭辞 'dis-' は否定的な意味合いを持つことを覚えておくと区別しやすくなります。
発音がいくらか似ており、特に語頭の 'de-' の部分が共通しているため、聞き間違いやすい。意味は『迂回』であり、名詞または動詞として使われます。『disturb』とは意味が全く異なるため、文脈から判断することが重要です。また、'tour'(旅行、観光)という単語が含まれていることを意識すると、意味の連想がしやすくなります。
語尾の '-sorb' の部分が、発音とスペルの両方で『disturb』と似ているため、混同しやすい。意味は『吸収する』であり、物質や情報などを取り込むことを指します。スペルミスを防ぐためには、'ab-' という接頭辞(~から離れて)と 'sorb'(吸い上げる)という語根の組み合わせであることを意識すると良いでしょう。
語根 'turb-' が共通しているため、スペルと意味の両方で混同される可能性があります。『turbid』は『濁った』という意味の形容詞で、液体などが透明でない状態を表します。両方の単語はラテン語の『turbare』(かき乱す)に由来しており、意味的な関連性もわずかに存在しますが、現代英語では異なる意味で使用されるため、注意が必要です。
長い単語ですが、『disturb』の語根 'turb-' が含まれており、スペルと意味の両方で関連があるため、混同される可能性があります。『imperturbable』は『冷静沈着な』という意味の形容詞で、'im-'(~でない)と 'perturbable'(動揺しやすい)が組み合わさったものです。語源的に『disturb』の否定形であることを理解すると、意味の区別がしやすくなります。
接頭辞 'dis-' が共通しているため、スペルが似ていると感じられる可能性があります。発音も最初の部分が似ています。『disperse』は『分散させる』という意味で、動詞として使われます。『disturb』と異なり、物理的な広がりや拡散を表すことが多いです。'dis-'(分離)と 'perse'(まく)という語源を意識すると、意味の理解が深まります。
誤用例
日本語の『動揺した』に引きずられ、深刻な状況で『disturb』を使ってしまう例です。『disturb』は、物理的な妨害や、平穏を乱すニュアンスが強く、人の心の状態を表現するには不適切です。ここでは、彼の沈黙によって『troubled(悩まされた、不安にさせられた)』と表現する方が、より心理的な苦悩を表すのに適しています。日本人は、感情を表す言葉を直接的に表現することを避けがちですが、英語では感情を明確に伝えることが重要です。
『disturb』は、相手に迷惑をかけるニュアンスが強く、フォーマルな場面や、相手に配慮が必要な状況では不適切です。ここでは『interrupt(中断する)』を使う方が、より丁寧で、相手への配慮が感じられます。日本人は、相手に直接的な指示をすることを避けがちですが、英語では、状況に応じて適切な表現を選ぶことが重要です。また、日本人が『邪魔しないで』を直訳すると『Don't disturb』になりがちですが、英語ではより自然な表現を選ぶべきです。
『disturb』と『disrupt』はどちらも『邪魔をする』という意味ですが、『disturb』は一時的な、あるいは表面的な妨害を指すのに対し、『disrupt』はより根本的で、継続的な混乱を引き起こすニュアンスを持ちます。政治的な不安定が地域の平和を脅かすような状況では、『disrupt』を使う方が適切です。日本人は、抽象的な概念を表現する際に、具体的なイメージに頼りがちですが、英語では、抽象的な概念をより正確に表現するために、適切な語彙を選ぶことが重要です。また、カタカナ英語の『ディスターブ』のイメージから、安易に『disturb』を選んでしまう傾向があります。
文化的背景
「disturb」は、単に物理的な邪魔だけでなく、精神的な平穏や社会秩序を乱す行為を指し、しばしば人々の内面や社会の安定を脅かすものとしてネガティブな意味合いを帯びます。この単語は、目に見えない不安や混乱を引き起こす力を持つものとして、文学や社会的な文脈で重要な役割を果たしてきました。
中世ヨーロッパにおいて、「disturb」はしばしば悪霊や魔女の仕業と結びつけられました。村人の安眠を妨げる騒音や、作物の生育を阻害する異常気象は、「disturbed spirits(騒がしい霊)」のせいだと考えられ、教会は悪魔祓いなどの儀式を行うことで、コミュニティの平穏を取り戻そうとしました。この背景には、中世の人々が自然現象や精神的な不安定さを、超自然的な力の干渉と解釈する傾向があったことが挙げられます。このように、「disturb」は単なる騒音や妨害以上の、より根深い恐怖や不安を象徴する言葉として使われていたのです。
近代に入ると、「disturb」は社会的な文脈でより頻繁に使われるようになります。産業革命以降、都市化が進み、人々の生活様式が大きく変化する中で、社会秩序を「disturb」する存在として、労働運動や政治的なデモが警戒されるようになりました。特に、権力者層は、既存の社会構造を脅かす可能性のある活動を「disturbing the peace(治安を乱す行為)」とみなし、厳しく取り締まることで、社会の安定を維持しようとしました。このように、「disturb」は単なる物理的な騒乱だけでなく、社会的な緊張や対立を象徴する言葉として、政治的な意味合いを帯びるようになったのです。
現代社会においては、「disturb」は個人の心理的な状態を表す言葉としてもよく使われます。例えば、心的外傷(トラウマ)を経験した人が、過去の記憶に「disturbed」されるといった場合です。この場合、「disturb」は過去の出来事が現在の人格や生活に侵入し、平穏を乱す様子を表しています。また、環境問題や社会問題に対する意識の高まりから、「disturb」は自然環境や社会構造の持続可能性を脅かす行為を指す言葉としても使われるようになっています。このように、「disturb」は個人の内面から社会全体まで、幅広い領域で「平穏を乱すもの」を象徴する言葉として、その意味合いを広げているのです。
試験傾向
- 出題形式: 語彙問題、長文読解、リスニング
- 頻度と級・パート: 準1級・1級で頻出。2級でも長文読解で登場の可能性あり。リスニングは級を問わず
- 文脈・例題の特徴: 幅広い話題で使われるが、環境問題、社会問題など、やや硬めのテーマで登場しやすい。
- 学習者への注意点・アドバイス: 動詞としての基本的な意味(邪魔する、妨げる)に加え、名詞形(disturbance)や形容詞形(disturbing)も重要。類義語(bother, interrupt)との使い分けも意識。
- 出題形式: Part 5(短文穴埋め)、Part 7(長文読解)
- 頻度と級・パート: Part 5, 7で中程度の頻度。特にビジネスレターやEメール形式の文章で登場しやすい。
- 文脈・例題の特徴: 会議、オフィス環境、顧客対応など、ビジネスシーンでの使用が中心。業務を妨害する、顧客を不快にさせるなどの文脈が多い。
- 学習者への注意点・アドバイス: 類義語(interrupt, disrupt)とのニュアンスの違いを理解することが重要。TOEICでは、文脈に最も合う語を選ぶ必要があるため、意味の幅を把握しておく。
- 出題形式: リーディング、リスニング
- 頻度と級・パート: リーディングセクションで頻出。リスニングセクションでも講義形式の会話で登場する。
- 文脈・例題の特徴: 学術的な内容(心理学、社会学、歴史など)で、実験結果を妨げる要因、社会現象に影響を与える要素などを説明する際に使われる。
- 学習者への注意点・アドバイス: アカデミックな文脈での使用に慣れておくこと。名詞形(disturbance)や派生語(undisturbed)も重要。文脈から正確な意味を推測する練習が不可欠。
- 出題形式: 長文読解、自由英作文(テーマによっては使用可能)
- 頻度と級・パート: 難関大学ほど頻出。標準的な大学でも、長文読解で登場する可能性は十分にある。
- 文脈・例題の特徴: 社会問題、環境問題、科学技術など、幅広いテーマで登場。筆者の主張を補強する要素として使われることが多い。
- 学習者への注意点・アドバイス: 文脈の中で正確な意味を把握することが重要。特に、否定的な意味合いで使われることが多い点に注意。自由英作文では、テーマによっては適切な表現として使える。