appease
第2音節にアクセントがあります。/ə/ は曖昧母音で、口を軽く開けて喉の奥から出すような音です。日本語の『ア』と似ていますが、より弱く短く発音されます。/iː/ は長母音なので、しっかりと伸ばして発音しましょう。語尾の 'z' は有声音なので、喉を震わせることを意識してください。
専門的な内容に関するご注意
このページには、健康、金融、法律など、専門的な知識を必要とする内容が含まれている可能性があります。本サイトの情報は学習目的で提供されており、専門家による助言の代わりとなるものではありません。重要な判断を行う際には、必ず資格を持つ専門家にご相談ください。
なだめる
怒りや不満、要求などを和らげる、または一時的に鎮めるニュアンス。相手の気持ちを考慮し、穏便に事を収めようとする際に使われる。問題を根本的に解決するというよりは、一時的な対応として用いられることが多い。
The mother gave her crying child a toy to appease him.
母親は泣いている子供をなだめるためにおもちゃをあげました。
※ この例文は、お母さんが大声で泣いている子供に、お気に入りのぬいぐるみを与えて、泣き止ませようとしている場面を描いています。「appease」は、怒りや不満、悲しみといったネガティブな感情を持つ相手を、何かを与えたり、要求に応じたりすることで「なだめる」「鎮める」というニュアンスでよく使われます。子供のぐずりをなだめるのは、その典型的な例です。動詞の後に「誰を」なだめるのか(him)が来ます。
The store manager offered a discount to appease the angry customer.
店長は怒っている客をなだめるために割引を提示しました。
※ この例文は、お店でサービスに不満を持ち、怒っているお客さんに対して、店長が謝罪とともに割引券を差し出して、なんとか落ち着かせようとしている場面です。ビジネスの場面で、顧客の不満を解消し、関係を良好に保つために「なだめる」行動をとる際に「appease」が使われます。具体的な「もの」(割引など)を提供して相手の感情を鎮めるのがポイントです。「offer a discount to appease someone」のように、「~をなだめるために~を提供する」という形でよく使われます。
The company tried to appease the striking workers by raising their wages.
会社はストライキ中の従業員をなだめるため、賃上げを試みました。
※ この例文は、会社と従業員の間で意見が対立し、ストライキが起きている状況で、会社側が賃上げという具体的な譲歩案を提示して、労働者たちの不満を解消し、事態を収拾しようとしている場面です。社会的な対立や交渉の場で、一方の不満や要求を一部受け入れることで、状況を落ち着かせたり、紛争を回避したりする際にも「appease」が使われます。単に「落ち着かせる」だけでなく、「譲歩する」ニュアンスも含まれます。「by doing something」(~することによって)という形で、どのように相手をなだめたのかを説明できます。
譲歩する
要求や主張を一部受け入れることで、相手を納得させようとするニュアンス。対立や交渉の場面で、合意形成のために用いられる。必ずしも全面的に同意するわけではなく、ある程度の妥協を含む。
To appease his crying child, the father bought a small toy.
泣きやまない我が子をなだめるため、父親は小さなおもちゃを買ってあげた。
※ 子供が泣いたり怒ったりしている時に、何かを与えたり、要求を飲んだりして「機嫌を取る」「なだめる」という状況でよく使われます。この文では、父親が子供の不満(泣いていること)を鎮めるために、おもちゃを「譲歩」として与えています。
The manager offered a free dessert to appease the angry customer.
怒っている客をなだめるため、店長は無料のデザートを提供した。
※ 顧客がサービスに不満を持っている時に、店側が割引や無料サービスを提供して「怒りを鎮める」「納得させる」というビジネスの場面で典型的な使い方です。ここでは、無料デザートが顧客の怒りを鎮めるための「譲歩」として機能しています。
The team leader tried to appease the unhappy member by listening carefully.
不満そうなメンバーをなだめるため、チームリーダーは注意深く耳を傾けた。
※ 誰かの不満や怒りに対して、話を聞いたり、要求の一部を受け入れたりすることで「状況を穏やかにする」「相手の気持ちを落ち着かせる」場面で使われます。ここでは、リーダーが「耳を傾ける」という行動でメンバーの不満を和らげようとしています。必ずしも物理的なものを与えるだけでなく、行動や態度で譲歩する際にも使えます。
懐柔する
相手に良い思いをさせたり、利益を与えたりすることで、味方に引き入れようとするニュアンス。政治的な駆け引きや、組織内での人間関係において使われる。必ずしも肯定的な意味合いではなく、相手を操るような意図を含む場合もある。
The mother gave her crying child a toy to appease him.
母親は泣いている子供をなだめるためにおもちゃをあげた。
※ 子供が泣いていて、親がその子の機嫌を直すために何かを与える、という日常の場面です。「appease」は、怒りや不満を持つ相手を「なだめる」「機嫌を取る」ときによく使われます。子供の駄々をなだめるのは、その最も身近で分かりやすい例です。「to appease him」は「彼をなだめるために」という目的を表し、この形はよく使われます。
The company offered a refund to appease the angry customer.
その会社は怒っている顧客をなだめるために返金を提案した。
※ サービスに不満を持ったお客さんがいて、会社がその不満を解消しようと返金という具体的な対応をするビジネスの場面です。顧客のクレームや不満を「なだめる」「収める」ために、何らかの譲歩やサービス提供をするときに非常によく使われます。「angry customer」(怒っている顧客)のように、誰をなだめるのかを明確にすると、より「appease」のニュアンスが伝わりやすくなります。
The government tried to appease the protesters with new policies.
政府は新しい政策によってデモ参加者を懐柔しようとした。
※ 政府に対して不満を訴えるデモ隊がいて、政府がその不満を和らげるために新しい政策を打ち出す、という社会や政治の場面です。政治や国際関係の文脈で、対立している集団や国を「懐柔する」「譲歩して妥協点を見つける」という意味で使われることがあります。「tried to appease」は「なだめようとした」と、その試みを表現しています。「with new policies」は「新しい政策によって」と手段を表します。
コロケーション
空腹を満たす
※ 文字通りには「空腹をなだめる」という意味で、比喩的に食欲を満たすことを表します。単に"satisfy one's hunger"と言うよりも、やや上品で、空腹感を一時的にしのぐニュアンスが含まれることがあります。例えば、旅先で軽食をとって空腹をしのぐような場面で使われます。ビジネスシーンで、会議中に軽食をつまむ際などにも使えます。
泣いている赤ちゃんをあやす
※ 赤ちゃんの泣き止まない状態を「なだめる」という意味合いで使われます。単に"calm a baby"と言うよりも、根気強く、優しく対応するイメージが含まれます。例えば、おしゃぶりをあげたり、抱っこして歌を歌ったりすることで赤ちゃんを落ち着かせる状況を描写する際に適しています。子育てに関する記事や書籍などで見られる表現です。
世間の怒りを鎮める
※ 社会的な問題や事件が発生した際に、世論の怒りや不満を鎮静化させることを指します。政府や企業が声明を発表したり、対策を講じたりすることで、人々の感情を和らげようとする状況を表します。政治や経済に関するニュース記事でよく見られる表現です。 "placate public anger"も同様の意味で使えますが、"appease"は一時しのぎの対応ではなく、根本的な解決を目指すニュアンスを含むことがあります。
良心をなだめる
※ 自分の行動に対する罪悪感や後ろめたさを、何らかの行動や言い訳によってごまかすことを意味します。例えば、悪いことをした後に寄付をしたり、都合の良い解釈をしたりすることで、心の葛藤を和らげようとする状況を表します。文学作品や心理学的な議論で用いられることが多い表現です。 "soothe one's conscience"も同様の意味ですが、"appease"はより積極的に罪悪感を抑え込もうとするニュアンスがあります。
なだめようとする試み
※ "attempts to appease + (名詞)"という形で、特定の対象をなだめようとする試みを指します。例えば、"attempts to appease the rebels"(反乱軍をなだめようとする試み)のように使われます。この表現は、必ずしも成功するとは限らない、困難な状況下での努力を表すことが多いです。政治的な交渉や紛争解決の文脈でよく用いられます。
宥和政策
※ 特に歴史的な文脈で、侵略的な国に対して譲歩することで平和を維持しようとする政策を指します。第二次世界大戦前のイギリスの対ドイツ政策が代表的な例です。この表現は、しばしば批判的な意味合いを込めて用いられ、長期的な視点で見ると逆効果になる可能性を示唆します。歴史学や政治学の分野で頻繁に用いられる表現です。
使用シーン
学術論文や研究発表で、「(問題や要求を)緩和する」「(対立を)鎮静化する」という意味合いで使われます。例えば、歴史学の研究で「政府は反対勢力をなだめるために政策を変更した」のように、政治的・社会的な状況を分析する際に用いられます。また、心理学の分野では、「対象者の不安を和らげる」といった意味で研究論文に登場することがあります。
ビジネスシーンでは、交渉や紛争解決の文脈で使われることがあります。例えば、「顧客の不満をなだめるために、特別割引を提供する」のように、問題解決のために譲歩する姿勢を示す際に用いられます。しかし、日常的なビジネス会話では、より平易な表現(例えば、'satisfy', 'calm down')が好まれる傾向があります。
日常会話で「appease」が使われることは稀ですが、ニュース記事やドキュメンタリーなどで政治的な文脈で見かけることがあります。例えば、「政府は国民の不満をなだめようとしている」といった報道において、政策や行動の意図を説明する際に用いられます。ただし、日常会話では、よりカジュアルな表現(例えば、'make someone happy', 'keep someone quiet')が一般的です。
関連語
類義語
怒り、興奮、争いなどを鎮める、平和な状態にするという意味。フォーマルな場面や、状況をコントロールしようとするニュアンスで使われることが多い。 【ニュアンスの違い】「appease」が譲歩や懐柔策によって相手をなだめるのに対し、「pacify」はより強力な手段や影響力を使って静めるニュアンス。対象は個人だけでなく、群衆や国家などにも用いられる。 【混同しやすい点】「pacify」は状況を収拾するという意味合いが強く、必ずしも相手の要求を呑むわけではない。一方、「appease」は要求を受け入れることで一時的に問題を回避するニュアンスを含む。
相手をなだめ、機嫌を取るという意味。特に、怒っている人や不満を持っている人を対象に、贈り物や言葉巧みな説得を用いて不満を解消しようとする場合に用いられる。 【ニュアンスの違い】「appease」よりも、より個人的な関係において、相手の感情を鎮めることに重点が置かれる。また、「placate」は、相手の怒りを鎮めるために、自分を低く見せたり、へりくだったりするニュアンスを含むことがある。 【混同しやすい点】「placate」は、一時しのぎの対応であることが多く、根本的な問題解決にはならないことが多い。一方、「appease」は、長期的な関係を維持するために、ある程度の譲歩を伴う場合がある。
怒りや不安、苦痛などを和らげる、軽減するという意味。感情や状況を穏やかにするというニュアンスがあり、フォーマルな場面でも使用される。 【ニュアンスの違い】「appease」が相手の要求に応えることでなだめるのに対し、「mollify」は、状況や感情そのものを穏やかにするニュアンス。必ずしも相手の要求を呑むわけではない。 【混同しやすい点】「mollify」は、状況や感情を改善することに重点が置かれるため、必ずしも人間関係に限定されない。例えば、「mollify public concerns (世間の懸念を和らげる)」のように使用できる。
感情的な苦痛や肉体的な痛みを和らげる、癒すという意味。穏やかな言葉や行動で相手を安心させるニュアンスがあり、日常会話でよく使われる。 【ニュアンスの違い】「appease」が問題解決のために譲歩するニュアンスを含むのに対し、「soothe」は、相手の感情に寄り添い、安心感を与えることに重点が置かれる。肉体的苦痛にも使える点が異なる。 【混同しやすい点】「soothe」は、一時的な感情の緩和を目的とすることが多く、根本的な解決にはならないことが多い。また、「soothe a baby (赤ちゃんをあやす)」のように、幼い子供を対象に使うことが多い。
- conciliate
対立する者同士を仲裁し、和解させるという意味。紛争や意見の相違を解決するために、双方の意見を聞き、妥協点を見出すというニュアンスがある。ビジネスや外交の場面でよく用いられる。 【ニュアンスの違い】「appease」が一方的な譲歩によって相手をなだめるのに対し、「conciliate」は、双方の意見を尊重し、公平な解決を目指すニュアンス。より建設的な解決を目指す。 【混同しやすい点】「conciliate」は、対立する二者間の関係改善を目的とするため、個人的な感情よりも、客観的な状況や利害関係に重点が置かれる。また、調停や仲裁といったプロセスを伴うことが多い。
- propitiate
神や権力者など、怒らせると不利益をもたらす可能性のある存在に対して、機嫌を取り、怒りを鎮めるという意味。儀式や供物などを通して、好意を得ようとするニュアンスがある。やや古風な表現。 【ニュアンスの違い】「appease」が一般的な状況で使われるのに対し、「propitiate」は、より畏怖の念を抱く対象に対して用いられる。また、「appease」よりも、相手の怒りを鎮めるための行動が、形式的、儀礼的である傾向がある。 【混同しやすい点】「propitiate」は、現代ではあまり使われない表現であり、宗教的な文脈や、歴史的な出来事を語る際に用いられることが多い。日常会話で使用すると、大げさな印象を与える可能性がある。
派生語
- appeasement
『宥和(ゆうわ)』を意味する名詞。動詞『appease』に名詞化の接尾辞『-ment』が付加された形。外交や政治の文脈で、対立を避けるために相手の要求を呑む政策を指すことが多い。第二次世界大戦前のイギリスの対ドイツ政策が有名。
- appeasing
『宥めるような』という意味の現在分詞または形容詞。『appease』に現在分詞を作る接尾辞『-ing』が付いた形。人の態度や行動を形容する際に用いられ、『appeasing smile(宥めるような笑顔)』のように使われる。日常会話でも用いられる。
- appeased
『宥められた』という意味の過去分詞または形容詞。『appease』に過去分詞を作る接尾辞『-ed』が付いた形。感情や欲求が満たされて落ち着いた状態を表す。文脈によっては、一時しのぎの対応で根本的な解決には至っていないニュアンスを含む。
反意語
『挑発する』『怒らせる』という意味の動詞。『appease』が相手をなだめて平和を維持しようとするのに対し、『provoke』は意図的に相手を刺激し、争いを引き起こそうとする。日常会話から政治的な議論まで幅広く用いられる。
『扇動する』『けしかける』という意味の動詞。『appease』が衝突を避けるために譲歩するのに対し、『incite』は人々に特定の行動(多くは好ましくない行動)を起こさせるように働きかける。主に、政治的なデモや暴動など、集団行動を促す文脈で使われる。
『悪化させる』『深刻化させる』という意味の動詞。『appease』が状況を鎮静化させようとするのに対し、『aggravate』は問題や状況をより悪い状態にする。病状、紛争、経済状況など、さまざまな状況に対して用いられる。日常会話でもビジネスシーンでも使用頻度が高い。
語源
「appease」は、古フランス語の「apaisier」(平和にする、満足させる)に由来し、さらに遡るとラテン語の「ad pacem」(平和へ)という句にたどり着きます。ここで「ad」は「〜へ」という方向を示し、「pacem」は「pax」(平和)の対格です。つまり、「appease」は文字通りには「平和へ向かわせる」という意味合いを持ちます。相手の怒りや不満を鎮め、平和な状態にする、つまり「なだめる」という意味に発展したのです。身近な例で言えば、子供が泣いている時に好きなお菓子をあげることで、泣き止ませて平和な状態にする、という行為が「appease」の語源的な意味と繋がります。現代英語では、単に「なだめる」だけでなく、「譲歩する」や「懐柔する」といった意味合いも持ち、相手を平和な状態にするために、何かを与える、あるいは要求を受け入れるといったニュアンスが含まれています。
暗記法
「appease」は、単なる「なだめる」ではありません。権力者への譲歩、それは一時的な平和を得るための戦略。歴史を紐解けば、宥和政策という苦い教訓が。「安易な妥協は災いを招く」のです。文学では、神への生贄、王への追従…。常に権力との駆け引きがつきまといます。現代社会でも、その本質は変わらず。表面的には「顧客対応」「外交交渉」、しかし、その裏には複雑な人間関係が潜んでいるのです。
混同しやすい単語
『appease』とスペルが似ており、特に 'ap' と 'op' の部分で混同しやすい。意味は『反対する』であり、『なだめる』という意味の『appease』とは正反対。発音も異なりますが、スペルの類似性から意味を誤解しやすいので注意が必要です。
『appease』の中に『piece』が含まれているため、スペルを見たときに連想しやすい。しかし、『piece』は『一片、部分』という意味で、全く異なる単語。発音も異なります。単語を分解して覚える際に注意が必要です。
『appease』と『please』はどちらも語源的に関連があり(古フランス語の 'apaisier' = to appease, please)、意味も『喜ばせる』という点で共通点があるため、混同しやすい。ただし、『appease』はより『譲歩してなだめる』というニュアンスが強い。発音も似ているため、文脈で判断する必要があります。
『appease』と『assess』は、最初の 'a' と、その後の二重子音('pp' vs 'ss')が似ているため、スペルを混同しやすい。意味も全く異なり、『assess』は『評価する』という意味。発音も異なります。スペルチェックの際に注意が必要です。
『appease』と『appear』は、最初の 'ap' の部分が共通しており、視覚的に似ているため混同しやすい。意味も全く異なり、『appear』は『現れる』という意味。発音も異なりますが、スペルの類似性から意味を誤解しやすいので注意が必要です。語源的には、'appear' はラテン語の 'apparere'(現れる)に由来し、'appease' は古フランス語の 'apaisier'(平和にする)に由来するので、全く異なる語源です。
『appease』と『disease』は、どちらも二重母音を含む単語であり、スペルも似ている部分があるため、視覚的に混同しやすい。意味も全く異なり、『disease』は『病気』という意味。発音も異なりますが、スペルの類似性から意味を誤解しやすいので注意が必要です。特に、単語の最初の部分('ap-' vs 'dis-')に注意して区別する必要があります。
誤用例
『appease』は、相手の怒りや不満を鎮めるために譲歩する、宥めるという意味ですが、その手段が安易すぎると、かえって相手を侮辱するニュアンスを含みます。特に社会的な抗議運動など、深刻な問題に対して『tea and cakes(お茶とお菓子)』のような軽い対応は、問題を矮小化していると捉えられ、逆効果です。日本人が『とりあえず丸く収めよう』という意図で安易に『appease』を使うと、このニュアンスのずれが生じやすいです。より適切なのは、具体的な解決策や誠意を示すことです。
『appease』は、相手に譲歩して一時的に怒りを鎮めるニュアンスが強く、しばしば自己保身的な意味合いを含みます。そのため、上司の怒りを鎮めるという状況で使うと、不誠実な印象を与える可能性があります。より適切なのは、『placate』を使い、相手の気持ちを理解し、解決策を提示する姿勢を示すことです。日本人が『何とかして機嫌を取ろう』という意図で『appease』を使うと、相手にその意図が見透かされ、逆効果になることがあります。英語では、表面的な取り繕いよりも、誠実な対応が求められることが多いです。
『appease』は、相手を一時的に宥める、または(倫理的に問題のある)譲歩をするという意味合いが強く、独裁者が国民を懐柔するという文脈では、やや不適切です。より適切なのは、『pacify』で、これは武力や弾圧など、より強圧的な手段で人々を鎮めるニュアンスを含みます。独裁者が人々を『appease』する場合、それは一時的なごまかしや気休めに過ぎないことが多いため、より強い意味合いを持つ『pacify』がより適切です。日本人が『独裁者』=『悪い人』というイメージから、安易に『appease』を当てはめると、語感のずれが生じます。英語では、言葉の持つニュアンスを文脈に合わせて使い分けることが重要です。
文化的背景
「appease」は、しばしば「宥める」「なだめる」と訳されますが、その背後には、相手に譲歩することで一時的な平和を得ようとする、ある種の打算的な戦略が潜んでいます。これは、歴史的に見ると、強大な権力を持つ存在(神、王、あるいは敵対する国家)に対して、自らの立場を守るために行われてきた行為に根ざしています。つまり、単なる友好的な行為というよりは、権力関係における駆け引きの一環として理解されるべき言葉なのです。
特に、20世紀のヨーロッパ史において、「appeasement(宥和政策)」という言葉は、第二次世界大戦勃発前のイギリスの対ドイツ政策を指す言葉として、非常に重要な意味を持ちます。当時のイギリス首相ネヴィル・チェンバレンは、アドルフ・ヒトラーの要求をある程度受け入れることで、戦争を回避しようとしました。ミュンヘン会談におけるズデーテン地方の割譲などがその典型例です。しかし、この宥和政策は最終的に失敗に終わり、ヒトラーの侵略を食い止めることはできませんでした。そのため、「appeasement」は、しばしば「安易な妥協は、より大きな災厄を招く」という教訓を象徴する言葉として、歴史に刻まれています。
文学作品においても、「appease」は、権力者に対する従属や、自己犠牲的な行為を描写する際に用いられることがあります。例えば、ギリシャ悲劇においては、神々の怒りを鎮めるために生贄を捧げる場面などが、「appease」のニュアンスを帯びています。また、シェイクスピアの作品においては、王や貴族の機嫌を取るために、臣下が言葉巧みに取り繕う様子が、「appease」という言葉で表現されることがあります。これらの文学的な用例は、「appease」が単なる「なだめる」という行為を超えて、権力構造や人間の心理に深く関わっていることを示唆しています。
現代社会においても、「appease」は、企業における顧客対応や、国際政治における外交交渉など、様々な場面で使用されます。しかし、その使用には常に注意が必要です。なぜなら、「appease」は、相手の要求を無条件に受け入れることを意味するのではなく、あくまで一時的な平和を得るための手段に過ぎないからです。重要なのは、相手との関係性や、長期的な視点を持って、「appease」という言葉が持つ意味を理解し、適切に使用することです。そうすることで、「appease」は、単なる「なだめる」という行為を超えて、より複雑な人間関係や社会構造を理解するための鍵となるでしょう。
試験傾向
1. 出題形式: 語彙問題、長文読解
2. 頻度と級・パート: 準1級、1級で出題可能性あり。長文読解で稀に出題。
3. 文脈・例題の特徴: 社会問題、歴史、環境問題など、硬めのテーマで使われることが多い。
4. 学習者への注意点・アドバイス: 動詞としての意味(なだめる、宥める)だけでなく、名詞形(appeasement: 宥和政策)も覚えておく。類義語(pacify, placate)とのニュアンスの違いを理解する。
1. 出題形式: Part 5 (短文穴埋め)、Part 7 (長文読解)
2. 頻度と級・パート: Part 5で稀に出題される程度。Part 7でも頻度は高くない。
3. 文脈・例題の特徴: 顧客対応、交渉、紛争解決など、ビジネスシーンにおける「宥和」の意味合いで使われる。
4. 学習者への注意点・アドバイス: TOEICでは、ビジネスシーンにおける「譲歩」や「妥協」といったニュアンスで使われることが多い。文脈から意味を推測する練習をする。
1. 出題形式: リーディングセクション
2. 頻度と級・パート: アカデミックな文章で比較的頻繁に出題される。
3. 文脈・例題の特徴: 歴史、政治、社会学などのテーマで、政策や行動を正当化する文脈で使われることが多い。
4. 学習者への注意点・アドバイス: アカデミックな文脈では、「(要求などを)受け入れて一時的に平和を保つ」というネガティブなニュアンスで使われることが多い。類義語(conciliate, mollify)との違いを意識する。
1. 出題形式: 長文読解、空所補充
2. 頻度と級・パート: 難関大学の長文で出題される可能性あり。
3. 文脈・例題の特徴: 社会問題、歴史、国際関係など、やや硬めのテーマで登場する。
4. 学習者への注意点・アドバイス: 文脈から意味を推測する力が必要。単語単体で覚えるのではなく、文章の中でどのように使われているかを意識して学習する。名詞形(appeasement)も重要。