英単語学習ラボ

define

/dɪˈfaɪn/(ディˈファイン)

第2音節(faɪn)にアクセントがあります。最初の音節 /dɪ/ は、日本語の「ディ」よりも曖昧な母音です。最後の /n/ は、しっかりと鼻に抜ける音を意識しましょう。日本語のナ行の発音よりも、舌先を歯茎につけて発音するとよりネイティブに近い音になります。

動詞

明確にする

あいまいだった物事を、はっきりと理解できるように説明したり、境界線を引いたりするニュアンス。議論や契約、法律などの文脈でよく使われる。

Before we start, could you please define what 'success' means to you?

始める前に、『成功』があなたにとって何を意味するのか、明確にしていただけますか?

この例文は、会議やグループでの話し合いの場で、ある言葉や概念の解釈が人によって異なるかもしれないと感じた時に、「共通の認識を持つために明確にする」という場面を描いています。みんなが真剣な顔で相手の答えを待っているような情景が目に浮かびますね。ビジネスやプロジェクトの場で、抽象的な目標を具体的にする際によく使われる典型的な使い方です。丁寧な依頼の 'Could you please...' も一緒に覚えておくと便利です。

I spent all night trying to define my goals for the new year clearly.

私は新年を迎えるにあたり、自分の目標を明確にしようと一晩中費やしました。

この例文は、年末年始、静かな部屋であなたがノートやパソコンに向かい、真剣な表情で未来について考えている姿を想像させます。自分の目標がまだぼんやりしていて、それを具体的で達成可能な形にしようと奮闘している、そんな夜の情景です。個人的な計画や自己啓発において、「自分の考えや目標を明確にする」という文脈で 'define' が使われるのはとても自然です。副詞の 'clearly'(明確に)を添えることで、よりはっきりとさせるニュアンスが強調されます。

The teacher helped us define the difficult word without using a dictionary.

先生は、辞書を使わずにその難しい単語の意味を明確にするのを手伝ってくれました。

この例文は、教室で生徒たちが新しい単語の意味が分からず困っている時、先生が黒板に絵を描いたり、簡単な言葉で言い換えたりして、その単語の核心的な意味を教えてくれている情景を描いています。生徒たちが「なるほど!」と納得し、理解が深まる瞬間が伝わりますね。教育の場で、新しい単語や概念の意味を生徒に「教える、説明する」という文脈で 'define' が使われる典型的な例です。'help 人 define B' の形で、「人がBを定義するのを手伝う」という意味になります。

動詞

規定する

規則、法律、契約などによって、何かを公式に決定したり、制限したりする意味合い。範囲や条件を定める場合に使われる。

It's hard to define what true happiness means for everyone.

真の幸福が全ての人にとって何を意味するのかを規定するのは難しい。

この例文は、友人との深い会話で「幸福って何だろう?」と考えるような場面を想像してください。抽象的な概念や言葉の意味を「はっきりとさせる」「明確にする」という意味で「define」が使われています。日常会話でも、何かを説明しようとする時にこの単語はよく登場します。「It's hard to V(〜するのは難しい)」という表現も一緒に覚えましょう。

We need to clearly define everyone's roles before starting the new project.

新しいプロジェクトを始める前に、私たちは全員の役割を明確に規定する必要があります。

チームで新しいプロジェクトを始める前に、「誰が何をするのか」を話し合っているビジネスシーンを想像してください。「define」は、ルールや役割、目標などを「はっきりと定める」という意味で非常によく使われます。曖昧さをなくし、明確にするニュアンスが伝わります。「clearly」は「はっきりと」という副詞で、「define」を強調しています。

This report aims to define the core characteristics of the new technology.

このレポートは、その新しい技術の主要な特徴を規定することを目指しています。

あなたが技術レポートや論文を読んでいる、または書いている場面を想像してください。「define」は、ある事柄や概念の「本質や特徴を説明し、明確にする」という意味で、特に学術的な文章や公式な文書で頻繁に使われます。主語が「This report」のように物でも「define」を使えることを覚えておきましょう。

動詞

特徴づける

ある人や物を、他のものと区別する本質的な性質や特徴を示す意味合い。その人や物のアイデンティティを表現する際に用いる。

His warm smile always defines his friendly personality.

彼の温かい笑顔が、常に彼の親しみやすい人柄を特徴づけている。

この例文は、誰かの顔が目に浮かぶような温かい情景を描いています。その人の「らしさ」や「本質」を表現する際に`define`が使われる典型的な例です。ここでは「温かい笑顔」が「親しみやすい人柄」という特徴を作り出している、と捉えられます。`A defines B`の形で「AがBを特徴づける」という意味になります。

The beautiful cherry blossoms truly define the spring in Japan.

美しい桜の花が、日本の春を本当に特徴づけている。

満開の桜並木の下を歩いているような、日本の春の情景が目に浮かびます。この例文では、ある場所や季節、文化などを象徴する最も重要な要素を説明する際に`define`が使われています。桜が「日本の春とはこういうものだ」と特徴づけている、というニュアンスです。何かを「〜といえばこれ!」と表現したい時にぴったりです。

The strong teamwork really defines our company's success this year.

強力なチームワークが、今年の私たちの会社の成功を本当に特徴づけている。

この例文は、チームで大きな目標を達成し、その成功の要因を振り返っているようなビジネスシーンを想像させます。ここでは、抽象的な概念である「チームワーク」が、具体的な結果である「会社の成功」を「特徴づけている」、つまり成功の最も重要な要素であると述べています。仕事や学校のプロジェクトで「何が成功の鍵だったか」を説明する際によく使われます。

コロケーション

define the terms

用語の定義を明確にする

議論や契約、学術的な文章などで、使用する用語の意味を明確にすることで、誤解を防ぎ、共通理解を築くことを指します。単に辞書的な定義を示すだけでなく、文脈における具体的な意味合いや範囲を定めるニュアンスがあります。例えば、契約書で『サービス』という言葉を定義する場合、何が含まれ、何が含まれないかを具体的に示す必要があります。ビジネスシーンや法律、学術分野で頻繁に使われます。

define the scope

範囲を明確に定める

プロジェクト、調査、研究などの範囲(scope)を明確に定義することを指します。何を含み、何を含まないかを定めることで、目標を達成するために必要な作業やリソースを特定し、プロジェクトの肥大化や方向性のずれを防ぎます。プロジェクトマネジメントで非常に重要な概念であり、スコープ定義が曖昧だと、プロジェクトの遅延や失敗につながる可能性があります。ビジネスシーンで頻繁に使われます。

define oneself

自己を定義する、自分らしさを確立する

自分の個性、価値観、信念などを明確にし、他者との違いを認識し、自己同一性を確立することを意味します。自己啓発や心理学の文脈でよく用いられ、自分は何者であるかを深く掘り下げて考える行為を指します。単に自分の特徴を列挙するだけでなく、自分の行動や選択の根底にある動機や価値観を理解することが重要です。例えば、『私は〇〇として自分を定義する』というように使われます。

well-defined

明確に定義された、明確な

物事が明確に定義され、曖昧さや不明確さがなく、理解しやすい状態を表します。計画、目標、規則、役割などが明確に定義されている場合に用いられます。例えば、『well-defined roles and responsibilities(明確に定義された役割と責任)』のように使われます。ビジネスシーンや学術分野で頻繁に使われます。反対語は『ill-defined(不明確な)』。

define a generation

世代を象徴する、世代を特徴づける

特定の世代の価値観、文化、行動様式などを代表し、その世代を特徴づけるような出来事、人物、作品などを指します。例えば、ある音楽が特定の世代の若者の心を捉え、その世代を象徴するような存在になった場合、『That music defined a generation.(その音楽は世代を象徴した)』のように使われます。社会学や文化研究の文脈で用いられることが多いです。

define success

成功を定義する

成功の概念を個人的な価値観や目標に基づいて明確に定義することを意味します。成功の定義は人それぞれであり、金銭的な成功、社会的地位、個人的な成長、幸福感など、様々な要素が含まれます。自分にとっての成功とは何かを明確にすることで、目標設定や行動計画がより効果的になります。自己啓発やキャリア開発の文脈でよく用いられます。

define the boundaries

境界線を定める、限界を明確にする

物理的な境界線だけでなく、抽象的な範囲や限界を定めることを意味します。例えば、人間関係における適切な距離感や、プロジェクトにおける許容範囲などを定める場合に用いられます。境界線を曖昧にすると、トラブルや誤解の原因になるため、明確に定義することが重要です。ビジネスシーンや人間関係において重要な概念です。

使用シーン

アカデミック

学術論文や教科書で頻繁に使用されます。特に、概念や用語の定義を明確にする際に不可欠です。例:『本研究では、社会的排除を「特定の集団が社会の主流から疎外され、資源や機会へのアクセスを制限される状態」と定義する。』講義では、教授が学生に対して「この定理を理解するためには、まず前提となる条件を正確に定義する必要があります」と説明する場面が想定されます。

ビジネス

ビジネス文書や会議で、役割、責任、目標などを明確にするために使用されます。例:『プロジェクトの成功を確実にするために、各チームメンバーの役割を明確に定義する必要があります。』人事評価の文脈では、「リーダーシップとは、チームを鼓舞し、共通の目標に向かって導く能力と定義する」といった使い方が考えられます。

日常会話

日常会話では、フォーマルな場面や、何かを厳密に説明する必要がある場合に用いられます。例:友人との議論で、「成功の定義は人それぞれだよね。僕にとっては、家族との時間を大切にできることかな」のように、個人的な価値観を説明する際に使用することがあります。ニュース記事やドキュメンタリーでは、専門家が特定の概念を定義する場面で見かけることがあります。例えば、「幸福とは主観的なものであり、個人の満足度によって定義される」といった説明です。

関連語

類義語

  • 『明確に示す』という意味で、特に詳細な情報や条件を特定する際に用いられる。ビジネス文書、契約書、技術仕様書など、正確さが求められる場面でよく使われる。 【ニュアンスの違い】"define" が概念や範囲を定めるのに対し、"specify" は具体的な詳細や属性を明確にすることに重点を置く。よりフォーマルな語彙。 【混同しやすい点】"define" は抽象的な概念にも使えるが、"specify" はより具体的な対象や条件に対して使うことが多い。例えば、"define a problem" は適切だが、"specify a problem" は不自然。

  • 『決定する』『確定する』という意味で、調査や検討の結果に基づいて何かを確定させる場合に使われる。科学研究、法律、意思決定プロセスなど、結論を導き出す場面で用いられる。 【ニュアンスの違い】"define" が意味や範囲を定めるのに対し、"determine" は原因、結果、事実関係などを確定させることに重点を置く。また、"determine" は "define" よりも客観的な判断や証拠に基づくニュアンスが強い。 【混同しやすい点】"define" は定義という静的な状態を表すのに対し、"determine" は決定という動的な行為を表す。例えば、"define the rules" は規則を定めることを意味するが、"determine the winner" は勝者を決定することを意味する。

  • 『特定する』『識別する』という意味で、あるものが何であるかを明確にする際に用いられる。犯罪捜査、医学診断、顧客ターゲティングなど、対象を特定する必要がある場面でよく使われる。 【ニュアンスの違い】"define" が本質や性質を定義するのに対し、"identify" は個々の対象を区別し、特定することに重点を置く。また、"identify" は "define" よりも具体的な対象に使われることが多い。 【混同しやすい点】"define" は抽象的な概念にも使えるが、"identify" は通常、具体的な対象に対して使う。例えば、"define democracy" は適切だが、"identify democracy" は不自然。代わりに、"identify the causes of the problem" (問題の原因を特定する) などと言う。

  • 『特徴づける』という意味で、ある物事の典型的な性質や特徴を述べる際に用いられる。文学評論、社会学研究、人物評など、特徴を分析・描写する場面で使われる。 【ニュアンスの違い】"define" が本質的な意味を定めるのに対し、"characterize" は特徴的な性質を記述することに重点を置く。より客観的で描写的なニュアンスが強い。 【混同しやすい点】"define" は普遍的な定義を与えるのに対し、"characterize" は特定の文脈における特徴を述べる。例えば、"define a good leader" は良いリーダーの定義を与えるが、"characterize his leadership style" は彼のリーダーシップスタイルを特徴づける。

  • 『記述する』『描写する』という意味で、ある物事の様子や特徴を言葉で詳しく伝える際に用いられる。旅行記、物語、科学論文など、詳細な情報を提供する場面でよく使われる。 【ニュアンスの違い】"define" が本質的な意味や範囲を定めるのに対し、"describe" は外観、性質、機能などを詳細に伝えることに重点を置く。"describe" はより客観的で描写的なニュアンスが強い。 【混同しやすい点】"define" は定義を与えるという目的を持ち、"describe" は描写するという目的を持つ。例えば、"define a dog" は犬の定義を与えるが、"describe the dog" は犬の見た目や行動を記述する。

  • elucidate

    『解明する』『明らかにする』という意味で、複雑で分かりにくい事柄を、より理解しやすいように説明する際に用いられる。学術論文、法律解説、哲学的な議論など、難解な内容を明確にする場面で使われる。 【ニュアンスの違い】"define" が意味を明確にするのに対し、"elucidate" は既に存在する概念や事柄について、その詳細や背景を明らかにする。よりフォーマルで知的レベルの高い語彙。 【混同しやすい点】"define" は定義づけという行為自体を指すのに対し、"elucidate" は難解な事柄に対する説明や解説を通じて理解を深めることを指す。例えば、"define a term" は用語の定義を与えるが、"elucidate a complex theory" は複雑な理論を解明する。

派生語

  • 『明確な』という意味の形容詞。『define』の語幹に形容詞を作る接尾辞『-ite』が付加。定義がはっきりしている様を表し、日常会話からビジネス、学術まで幅広く使われる。定義された状態、境界が定められた状態を示す。

  • 『定義』という意味の名詞。『define』の行為や結果を名詞化したもの。学術的な文脈や、何かを明確に説明する際に頻繁に用いられる。定義という概念そのものを指す。

  • 『決定的な』『最終的な』という意味の形容詞。『define』が持つ『限界を定める』という意味合いから派生し、議論や調査などが最終段階に達し、これ以上変更の余地がない状態を示す。学術論文やビジネスシーンで、最終的な結論や決定を表す際に用いられる。

反意語

  • 『不明瞭にする』という意味の動詞。定義とは反対に、輪郭や意味をぼやけさせることを指す。日常会話では『曖昧にする』、学術的な文脈では『隠蔽する』といったニュアンスで使われる。

  • 『曖昧な』という意味の形容詞。『define』が明確な境界線を引くのに対し、『vague』は境界線がぼやけている状態を示す。日常会話やビジネス文書で、詳細が不明確な状況を表現する際に用いられる。

  • 『ぼかす』という意味の動詞。視覚的な意味だけでなく、概念や区別を曖昧にすることも指す。定義が明確さを与えるのに対し、『blur』は境界線を曖昧にし、区別をつけにくくする。比喩的な意味合いで、倫理的な問題や責任の所在などを曖昧にする際にも用いられる。

語源

「define」は、ラテン語の「definire」(境界を定める、制限する)に由来します。これは、「de-」(完全に、分離して)と「finire」(終わらせる、境界を定める)という二つの要素から構成されています。「finire」はさらに「finis」(終わり、境界、限界)に遡ることができます。つまり、もともとは物理的な境界線を引く、範囲を定めるという意味合いがありました。それが転じて、概念や意味の範囲を明確にする、規定するという意味になったのです。例えば、土地の境界を明確にするように、言葉や概念の範囲をはっきりと定めるイメージです。日本語で言うと、まるで「線を引く」ように、曖昧さを排除し、意味を確定させる行為と考えると理解しやすいでしょう。

暗記法

「define」は境界を定め、区別する行為。中世では神の秩序を理解する道具でしたが、ルネサンス期には人間の複雑さの前で限界も露呈。近代科学の発展を支える一方、社会的な区分を生み、差別を正当化する側面も。現代では、情報過多な社会で自身を再定義する必要に迫られると同時に、固定的な定義への批判も不可欠。知識と権力、二つの顔を持つ言葉です。

混同しやすい単語

『define』と『definite』は、スペルが似ており、発音も最初の2音節が同じであるため、混同しやすいです。『definite』は形容詞で「明確な」「決定的な」という意味です。例えば、「a definite answer(明確な答え)」のように使われます。日本人学習者は、品詞が異なること、そして『-ite』の部分の発音(/ɪt/)に注意する必要があります。語源的には、『definite』は「限界を定める」という意味のラテン語に由来し、『define』と共通のルーツを持ちますが、用法が異なります。

『define』と『refine』は、語頭の接頭辞が異なるだけで、残りの部分は完全に同じスペルであるため、視覚的に混同しやすいです。『refine』は動詞で「洗練する」「精製する」という意味です。例えば、「refine sugar(砂糖を精製する)」のように使われます。日本人学習者は、語頭の接頭辞の違いに注意し、文脈から意味を判断する必要があります。語源的には、『refine』は「再び(re-)洗練する(fine)」という意味で、『fine』は「素晴らしい」という意味だけでなく、「細かい」という意味も持ちます。この「細かい」というニュアンスが「精製」の意味につながっています。

『define』と『divine』は、スペルの一部が似ており、発音も母音の部分が類似しているため、混同されることがあります。『divine』は形容詞で「神の」「神聖な」という意味や、動詞で「見抜く」「予言する」という意味を持ちます。例えば、「divine intervention(神の介入)」や「divine the future(未来を予言する)」のように使われます。日本人学習者は、語頭の文字の違いと、意味の関連性のなさに注意する必要があります。語源的には、『divine』は「神(divus)」に由来し、宗教的な意味合いが強い単語です。

deafen

『define』と『deafen』は、最初の3文字が同じであり、発音も前半部分が似ているため、混同される可能性があります。『deafen』は動詞で「耳を聾する」という意味です。例えば、「The loud noise deafened me.(その騒音で耳が聞こえなくなった)」のように使われます。日本人学習者は、語尾の『-en』が動詞を作る接尾辞であることを理解し、『define』との意味の違いを明確にする必要があります。語源的には、『deafen』は「耳を聾する(deaf)」という意味で、状態の変化を表す動詞です。

『define』と『finite』は、語尾のスペルが似ており、発音も最後の音節が同じであるため、混同しやすいです。『finite』は形容詞で「有限の」「限定された」という意味です。例えば、「finite resources(有限な資源)」のように使われます。日本人学習者は、語頭の文字の違いと、意味の関連性のなさに注意する必要があります。語源的には、『finite』は「終わり(finis)」に由来し、「限界がある」という意味合いを持ちます。

『define』と『defiant』は、最初の4文字が同じであり、発音も前半部分が似ているため、混同される可能性があります。『defiant』は形容詞で「反抗的な」「挑戦的な」という意味です。例えば、「a defiant attitude(反抗的な態度)」のように使われます。日本人学習者は、語尾の『-ant』が形容詞を作る接尾辞であることを理解し、『define』との意味の違いを明確にする必要があります。語源的には、『defiant』は「信頼を裏切る(defy)」という意味から派生し、反抗的な態度を示す言葉として使われます。

誤用例

✖ 誤用: I want to define my success by my family.
✅ 正用: I want to measure my success by my family.

日本語の『定義する』という言葉に引きずられ、『成功の基準を家族に置く』という意味で"define"を使ってしまう誤用です。"define"は本来、言葉や概念の意味を明確にする際に用いる動詞であり、価値基準を示す場合には"measure"(測る)や"gauge"(評価する)が適切です。日本人は、物事を曖昧にせず明確にしたいという思考から「定義」という言葉を安易に選びがちですが、英語ではより具体的な動詞を選ぶ必要があります。"define"は、例えば"We need to define our objectives more clearly."(目標をより明確に定義する必要がある)のように使います。

✖ 誤用: I define that I'm not guilty.
✅ 正用: I maintain that I'm not guilty.

「私は無罪だと主張する」という意味で"define"を使うのは不適切です。"define"は、客観的な事実や概念を明確にする際に用いられます。自身の意見や主張を述べる場合には、"maintain"(主張する)、"assert"(断言する)、"contend"(論争する)などが適切です。日本人は、自己主張を控えめにする文化があるため、自分の意見を「定義」という客観的な言葉で表現しようとする傾向がありますが、英語ではより直接的な表現が好まれます。"I define the term 'justice' as fairness."(私は『正義』という言葉を公平さと定義する)のように使います。

✖ 誤用: He defined himself from the company after the scandal.
✅ 正用: He distanced himself from the company after the scandal.

「スキャンダルの後、彼は会社と距離を置いた」という意味で"define himself from"を使うのは誤りです。"define"は、自己のアイデンティティや特徴を明確にする際に用いられます。物理的または比喩的な距離を置く場合には、"distance oneself from"が適切です。日本人は、「〜から自分を定義する」という直訳的な発想で"define"を使ってしまいがちですが、英語ではより具体的な動詞を選ぶ必要があります。また、"define oneself"は、"He is defined by his generosity."(彼はその寛大さによって特徴づけられる)のように使われます。

文化的背景

「define」という言葉は、単に言葉の意味を説明するだけでなく、境界線を引く、輪郭を定める、つまり「何かを他から区別し、制限する」という行為そのものを表します。この本質的な意味合いは、定義が知識や理解の基盤となる一方で、同時に固定化や排除といった側面も持つという、西洋文化における知のあり方と深く結びついています。

中世のスコラ哲学において、「define」は神の属性や世界の秩序を理解するための重要な道具でした。明確な定義は、曖昧さや誤謬を排除し、真理へと導くと考えられたのです。しかし、ルネサンス期に入ると、人間の経験や感情の多様性が重視されるようになり、厳密な定義に対する懐疑的な見方も現れ始めました。シェイクスピアの作品には、言葉の定義を超えた人間の複雑さや矛盾が描かれており、「define」することの限界を示唆しています。

近代に入り、科学革命や啓蒙思想の進展とともに、「define」は再び重要な概念として脚光を浴びます。ニュートン力学やユークリッド幾何学のように、明確な定義に基づいて構築された体系は、自然科学の発展を大きく推進しました。しかし、同時に、「define」は社会的な境界線を引く道具としても利用されました。例えば、人種や性別といったカテゴリーを定義することで、差別や排除を正当化する論理が構築された歴史があります。このように、「define」は知識の獲得と社会的な権力の行使という、二つの側面を持つ言葉として、西洋近代史において重要な役割を果たしてきました。

現代社会においては、「define」はますます複雑な意味合いを持つようになっています。インターネットの普及により、情報が氾濫する中で、私たちは常に自分自身や世界を「define」し直すことを迫られています。しかし、同時に、多様性や包容性が重視される社会においては、固定的な定義に対する批判的な視点も不可欠です。「define」という言葉は、知識の探求と社会的な責任という、現代社会の課題を象徴する言葉として、その重要性を増していると言えるでしょう。

試験傾向

英検

1. 出題形式: 語彙問題、長文読解

2. 頻度と級・パート: 準1級、1級で頻出。特に長文読解で重要

3. 文脈・例題の特徴: アカデミックな内容、ニュース記事、エッセイなど。「定義する」「明確にする」の意味で使われることが多い

4. 学習者への注意点・アドバイス: 動詞としての基本的な意味に加え、名詞形(definition)も重要。類義語(specify, clarify)との使い分けも意識する

TOEIC

1. 出題形式: Part 5 (短文穴埋め)、Part 7 (長文読解)

2. 頻度と級・パート: 比較的頻出。特にビジネス文書、契約書、報告書などで見られる

3. 文脈・例題の特徴: ビジネスシーンにおける「定義する」「規定する」という意味合いが強い

4. 学習者への注意点・アドバイス: ビジネス英語特有の文脈での意味を理解する。関連語句(terms and conditions, specifications)と合わせて覚える

TOEFL

1. 出題形式: リーディングセクション

2. 頻度と級・パート: アカデミックな文章で頻出

3. 文脈・例題の特徴: 科学、社会科学、歴史など、学術的な内容。「定義する」「意味する」の意味で、専門用語の定義や概念の説明に使われることが多い

4. 学習者への注意点・アドバイス: アカデミックな文脈での用法を理解する。類義語(determine, identify)との違いを把握する

大学受験

1. 出題形式: 長文読解

2. 頻度と級・パート: 難関大学で頻出

3. 文脈・例題の特徴: 社会問題、科学技術、哲学など、多様なテーマで登場。「定義する」「定める」の意味で、抽象的な概念や専門用語の説明に使われることが多い

4. 学習者への注意点・アドバイス: 文脈から意味を推測する能力が重要。様々な分野の文章に触れ、語彙力を高める

免責事項

英単語学習ラボは生成AIで機械的に意味や英語表現を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

このページについて

作成:英単語学習ラボ
生成支援:Google Gemini
最終更新:2025年7月18日

本サイトは学習用途を想定しており、専門家の監修を受けていません。 正確性には留意していますが、誤りに気付いた場合はフォームからご連絡ください。