credible
第一音節に強勢があります。/e/ は日本語の「エ」よりも口を少し横に開いて発音します。曖昧母音 /ə/ (schwa)は、力を抜いて軽く「ア」と発音すると自然です。最後の /l/ は舌先を上前歯の裏につけて発音しますが、軽く触れる程度で、日本語の「ル」のように強く発音しないのがポイントです。
信用できる
客観的な証拠や過去の行いから判断して、信頼に値する、真実である可能性が高いという意味。ニュース記事、証言、人物評価など、信憑性が重要な文脈で使われる。
I always check if the source is credible before sharing news online.
オンラインでニュースを共有する前に、私はいつも情報源が信用できるか確認します。
※ この例文は、現代社会で情報を見極める大切な行動を描写しています。「source(情報源)」は、ニュースや記事の信頼性を評価する際によく使われる単語です。自分が発信する情報の「信用できる度合い」を気にしている様子が伝わりますね。
The expert's opinion was very credible, so many people listened to him.
その専門家の意見はとても信用できたので、多くの人が彼の話に耳を傾けました。
※ 会議や講演会のような場面を想像してみてください。専門家が話す内容が「credible(信用できる)」だと、聞いている人は納得し、その意見を真剣に受け止めます。「opinion(意見)」も「credible」と一緒によく使われる名詞です。信頼性があるからこそ、人々の行動につながる典型的な例です。
The detective looked for credible evidence to solve the mystery quickly.
その探偵は、謎を早く解くために信用できる証拠を探しました。
※ この例文は、探偵が事件を解決しようと奮闘している様子を描いています。「evidence(証拠)」は、事実を証明するためにとても重要で、それが「credible(信用できる)」かどうかは、結果を左右します。物語やニュースでよく見かける、臨場感のある場面ですね。
説得力がある
論理的、感情的な訴えかけによって、人の心を動かし、納得させる力があるという意味。プレゼンテーション、議論、物語など、相手に何かを信じさせたり、行動を促したりする文脈で使われる。
His story about seeing a UFO was surprisingly credible because he showed us a clear photo.
彼がUFOを見たという話は、鮮明な写真を見せてくれたので、驚くほど説得力があった。
※ 友達がUFOの話をするなんて、最初は信じられませんよね。でも、彼が証拠となる写真を見せたことで、「もしかしたら本当かも!」と信じられるようになる、そんな場面です。このように「話」や「情報」が信じられる、信用できるという意味でcredibleが使われます。
The witness spoke calmly, and her testimony seemed very credible to the jury.
その証人は落ち着いて話し、彼女の証言は陪審員にとって非常に説得力があるように思えた。
※ 裁判の場面で、証人が動揺せずに落ち着いて話す様子が目に浮かびますね。その証言が、聞いている人(陪審員)に「これは本当のことだ」と強く感じさせる、つまり信頼性が高いと感じさせる状況です。人やその発言が「信頼できる、信憑性が高い」という意味で使われる典型的な例です。
Her business proposal was so credible that everyone in the meeting agreed to it immediately.
彼女のビジネス提案は非常に説得力があったので、会議の全員がすぐにそれに同意した。
※ 会議室で、同僚が新しいビジネスのアイデアを発表し、その内容が非常に論理的で、誰もが納得してすぐに賛成してしまうような状況です。このように「提案」や「説明」が、根拠がしっかりしていて納得できる、という意味で使われます。ビジネスシーンでよく耳にする表現です。
コロケーション
信頼できる情報源
※ 情報源の信頼性を評価する際に最も基本的な表現です。ニュース記事、学術論文、専門家の意見など、情報の正確性や客観性が担保されている場合に用いられます。形容詞+名詞の組み合わせで、'reliable source' とほぼ同義ですが、'credible' はより客観的な証拠に基づいているニュアンスがあります。ビジネスや報道、学術的な文脈で頻繁に使用されます。
信憑性のある証拠
※ 証拠の信頼性を強調する表現です。裁判や調査などの法的な文脈、あるいは科学的な研究において、証拠が事実に基づいていること、改ざんされていないことなどを意味します。'Compelling evidence'(説得力のある証拠)と組み合わせて使われることもあります。口語よりも、フォーマルな場面で使われることが多いでしょう。
信頼できる証人
※ 証言者の信頼性を指す表現です。法廷や公式な調査において、証人が嘘をついていない、記憶が正確である、偏見がないといった要素が重要になります。証人の行動や過去の経歴などが評価される対象となります。'Reliable witness' とも言い換え可能ですが、'credible' は証言内容の整合性や論理性をより強調するニュアンスがあります。刑事ドラマなどでよく耳にする表現です。
現実味のある脅威
※ 脅威の実現可能性が高いことを示す表現です。単なる脅し文句ではなく、実行に移される可能性が高い、具体的な根拠がある脅威を指します。テロ対策、サイバーセキュリティ、企業リスク管理などの分野でよく用いられます。'Believable threat' とも類似していますが、'credible' は脅威の実行能力や過去の事例などを考慮に入れているニュアンスがあります。
もっともらしい説明
※ 説明の内容が論理的で、受け入れやすいことを意味します。不祥事やミスが発生した際に、関係者が提示する説明が、客観的な事実と矛盾せず、納得できるものである必要があります。'Plausible explanation' とほぼ同義ですが、'credible' は説明の裏付けとなる証拠や根拠があることを示唆するニュアンスが強くなります。ビジネスシーンで、謝罪や釈明をする際に重要な表現です。
信頼性に欠ける
※ 'Credibility' の名詞形を使った表現で、人、組織、情報などが信頼できない状態を表します。例えば、政治家の発言、企業の広報活動、ニュース記事などに使われ、その内容の信憑性が疑わしい場合に用いられます。反対に、信頼性が高い場合は 'have credibility' または 'possess credibility' と表現します。ニュース記事や評論などでよく見かける表現です。
信頼を確立する
※ 信頼を得るために行動することを意味します。新しい分野に進出する企業、選挙に立候補する政治家、あるいは専門家としての地位を築きたい個人などが、実績、資格、顧客からの推薦などを通じて信頼性を高める努力を指します。'Build credibility' とも言い換え可能です。ビジネス書や自己啓発書でよく紹介される考え方です。
使用シーン
学術論文やプレゼンテーションで頻繁に使用されます。研究結果の信頼性を示す際に、「credible evidence(信頼できる証拠)」や「credible source(信頼できる情報源)」といった表現がよく用いられます。例えば、歴史学の研究において、一次資料の信憑性を評価する際に「この資料は同時代の記録であり、内容も他の資料と整合性が取れているため、極めてcredibleである」のように使われます。
ビジネス文書や会議において、提案や報告の信頼性を高めるために使用されます。例えば、市場調査の結果を報告する際に、「当社の調査は、業界標準に準拠した手法で行われており、結果は非常にcredibleです」のように、調査方法の信頼性を強調する文脈で使われます。また、社内メールやプレゼンテーションでも、データや情報の信頼性を強調する際に用いられます。
日常会話ではあまり使われませんが、ニュースや報道番組などで、情報源の信頼性を評価する際に耳にすることがあります。例えば、「専門家によると、この証言は状況証拠と一致しており、非常にcredibleだということです」のように、第三者の意見として引用されることが多いです。また、SNSやブログなどで情報発信する際に、「credible source(信頼できる情報源)からの情報です」のように、情報の信頼性を担保するために用いられることもあります。
関連語
類義語
- believable
一般的に『信じることができる』という意味で、事実、物語、言い訳など、幅広い対象に使用できます。日常会話でよく使われます。 【ニュアンスの違い】"credible"よりも口語的で、フォーマルな場面では"credible"が好まれます。主観的な判断に基づいているニュアンスが強く、証拠や裏付けが弱い場合にも使われます。 【混同しやすい点】"credible"が客観的な証拠に基づいた信頼性を表すのに対し、"believable"は個人的な感覚や印象に左右されやすいという点に注意が必要です。
『もっともらしい』『一見すると真実らしい』という意味で、主張、説明、シナリオなどが論理的に筋が通っていることを表します。学術的な議論や推理小説などでよく用いられます。 【ニュアンスの違い】"credible"よりも、真実である可能性を示唆する度合いが弱く、必ずしも真実であるとは限りません。表面的な論理構成が整っていることを強調します。 【混同しやすい点】"credible"が実際に信頼できるかどうかを評価するのに対し、"plausible"は論理的な整合性や表面的な説得力に焦点を当てるという違いがあります。
『説得力のある』という意味で、相手を納得させる力があることを表します。議論、証拠、プレゼンテーションなどが効果的であることを示す際に使用されます。 【ニュアンスの違い】"credible"が情報源や主張自体の信頼性を指すのに対し、"convincing"は聞き手に対する影響力に焦点を当てます。話者の技術や表現力も重要になります。 【混同しやすい点】"credible"な情報源からの情報が必ずしも"convincing"であるとは限らず、また、"convincing"な主張が必ずしも"credible"な情報に基づいているとは限らないという点に注意が必要です。
『信頼できる』という意味で、人、情報源、機械など、様々なものが安定して期待通りの結果をもたらすことを表します。ビジネスや技術的な文脈でよく使われます。 【ニュアンスの違い】"credible"が情報や証言の真実性を評価するのに対し、"reliable"は一貫性や安定性に重点を置きます。長期的な実績や過去のデータが重要になります。 【混同しやすい点】"credible"な情報源が必ずしも常に"reliable"であるとは限らず、また、"reliable"な情報源からの情報が必ずしも常に"credible"であるとは限らないという点に注意が必要です。例えば、過去に信頼できる実績のある人が、今回だけ誤った情報を提供してしまうケースなどが考えられます。
『信用できる』という意味で、人や組織など、倫理的に信頼できることを表します。人間関係やビジネスにおける信用構築において重要な言葉です。 【ニュアンスの違い】"credible"よりも、倫理的な側面や誠実さを強調します。個人的な信頼関係や道徳的な評価に基づいているニュアンスが強いです。 【混同しやすい点】"credible"な情報源が必ずしも"trustworthy"であるとは限らず、また、"trustworthy"な人が提供する情報が必ずしも"credible"であるとは限らないという点に注意が必要です。例えば、専門知識は乏しいが誠実な人が提供する情報は"trustworthy"ではあるものの、必ずしも"credible"とは言えません。
『本物の』『真正の』という意味で、オリジナルであること、偽物でないことを表します。美術品、食品、体験など、様々な対象に使用されます。 【ニュアンスの違い】"credible"が情報や証言の信頼性を評価するのに対し、"authentic"は起源や出自の正当性を確認します。歴史的な背景や製造プロセスが重要になります。 【混同しやすい点】"credible"な情報が必ずしも"authentic"であるとは限らず、また、"authentic"なものが必ずしも"credible"な情報源であるとは限らないという点に注意が必要です。例えば、古い文献が"authentic"であっても、内容が"credible"であるとは限りません。
派生語
『信用性』『信頼性』という意味の名詞。形容詞『credible』に名詞化の接尾辞『-ity』が付加された。日常会話よりもビジネスシーンや報道、学術論文などで、抽象的な概念を表す際に頻繁に用いられる。人の評価や情報の正確さなど、信頼できる度合いを測る際に不可欠な語彙。
- incredulous
『信じない』『疑い深い』という意味の形容詞。『in-(否定)』+『cred-(信じる)』+『-ulous(〜しやすい)』という構成で、『信じにくい性質を持つ』というニュアンスを表す。日常会話で人の表情や態度を表現する際や、物語において登場人物の心情を描写する際に用いられる。ややフォーマルな響きを持つ。
『信条』『主義』という意味の名詞。元々はラテン語の『credo(私は信じる)』に由来し、宗教的な信条や、個人・団体の根本的な信念を表す。日常会話よりは、宗教、政治、哲学などの文脈で用いられることが多い。抽象度が高く、フォーマルな場面で使用される傾向がある。
反意語
『信じられない』という意味の形容詞。『un-(否定)』+『believable(信じられる)』という構成で、『credible』が客観的な信頼性を意味するのに対し、主観的な驚きや疑念を伴うニュアンスを含む。日常会話で驚きや不信感を表現する際によく用いられ、ニュースや報道などでも使用される。
- implausible
『もっともらしくない』『ありそうもない』という意味の形容詞。『im-(否定)』+『plausible(もっともらしい)』という構成で、『credible』が証拠や根拠に基づいた信頼性を意味するのに対し、論理的な整合性や蓋然性の低さを指摘する際に用いられる。学術論文や議論、法的文書などで、主張や説の妥当性を評価する際に使用される。
『疑わしい』『曖昧な』という意味の形容詞。『credible』が確固たる信頼に値するのに対し、『dubious』は不確実性や疑念が残る状態を表す。日常会話からビジネスシーンまで幅広く用いられ、人の行動、情報、計画など、様々な対象に対して用いられる。判断に迷う状況や、リスクを伴う状況を表現する際に適している。
語源
「credible」は、ラテン語の「credibilis」(信用できる、信じられる)に由来します。これはさらに、「credere」(信じる)という動詞から派生しています。「credere」は、サンスクリット語の「śrad-dhā」(信仰、信頼)と関連があり、心の置き方を表す根深い概念です。英語の「creed」(信条)、「credit」(信用)、「credulous」(だまされやすい)なども同じ語源を持ちます。つまり、「credible」は、何かを「信じる」ことができる性質、信じるに値するという意味合いを持ち、それが「信用できる」「説得力がある」という現代的な意味につながっています。例えば、目撃者の証言が「credible」(信用できる)であれば、それは真実であると信じるに値するということです。
暗記法
「credible」は単なる事実ではなく、社会的な信頼と権威の歴史を背負う言葉。中世では身分が高い者の言葉ほど「credible」とされた。ルネサンス期以降、客観性が重視されるも、人の感情や直感も判断に影響。現代では情報過多の中、メディアリテラシーが重要に。完全に客観的な判断は不可能であり、私たちの価値観や経験が「credible」を形作る。社会構造、倫理観、認知バイアスが複雑に絡み合う、奥深い言葉なのだ。
混同しやすい単語
『credible』とスペルが非常に似ており、接尾辞 '-ible' と '-ulous' の違いだけであるため、視覚的に混同しやすい。意味は『騙されやすい』であり、正反対に近い意味を持つ。品詞はどちらも形容詞。日本人学習者は、単語の末尾を意識して丁寧に読む必要がある。'-ulous' は『〜が多い』という意味合いを持つ接尾辞であり、そこから『信じ込みやすい』という意味に繋がると考えると覚えやすい。
『credible』と語源が同じラテン語の『credere(信じる)』に由来するため、意味の関連性から混同しやすい。ただし、品詞が異なり、『credit』は名詞(信用、クレジット)や動詞(信用する)として使われる。発音も『クレディット』とカタカナ英語として定着しているため、発音自体は覚えやすいが、文脈の中でどちらの単語が適切かを判断する必要がある。
『credible』と語尾の '-able' が共通しており、スペルも一部似ているため、視覚的に混同しやすい。『curable』は『治療可能な』という意味で、病気などに関する文脈で使われることが多い。発音も異なるため、音とスペルを関連付けて覚えることが重要。'-able' は『〜できる』という意味の接尾辞で、『cure(治療する)』+ '-able' で『治療できる』となる。
語尾の '-ible' が共通しており、スペルの一部が似ているため、視覚的に混同しやすい。『audible』は『聞こえる』という意味で、音に関する文脈で使われることが多い。発音も異なるため、音とスペルを関連付けて覚えることが重要。'audi-' は『音』に関する接頭辞であり、『audio(オーディオ)』など他の単語と関連付けて覚えると良い。
『credible』に否定の接頭辞 'in-' がついた単語であり、スペルが非常に似ているため混同しやすい。『incredible』は『信じられない』という意味で、『credible(信用できる)』の反対の意味を持つ。接頭辞 'in-' がつくと意味が反転することを理解していれば、区別しやすい。
『credible』と同じ語源(ラテン語の『credere(信じる)』)を持つが、意味と品詞が異なる。『creed』は『信条、教義』という意味の名詞で、宗教や思想に関する文脈で使われることが多い。発音も異なるため、注意が必要。語源が同じであることを意識することで、単語間のつながりを理解しやすくなる。
誤用例
『credible』は『信用できる』というよりも『信頼に値する』という意味合いが強く、長年の実績や客観的な証拠に基づいた信頼性を指します。単に『もっともらしい』というニュアンスを表したい場合は『plausible』が適切です。日本人は『credible』を字面通りに捉え、『信じられる』=『もっともらしい』と短絡的に翻訳しがちですが、英語では『credible』はよりフォーマルで、確固たる根拠がある場合に用います。例えば、証拠が不十分だが一応筋が通っている話に対して『credible』を使うのは不自然です。
『credible』は情報源そのものというより、情報源が提供する情報に対して使われることが多いです。情報源そのものが『信頼できる』と言う場合は、『reliable』を使うのがより自然です。日本人は主語に『人』や『組織』を置くことを好むため、『情報源=credible』という発想になりがちですが、英語では情報源の信頼性は『reliable』で表現します。この背景には、英語がより客観的な視点を重視し、情報そのものの信頼性を評価する傾向があることが考えられます。
『credible』は人や行動の『能力』や『実力』を評価する言葉としては不適切です。この文脈では、『convincing(説得力のある)』や『impressive(印象的な)』を使う方が適切です。日本人は『credible』を『立派な』『素晴らしい』といった汎用性の高い褒め言葉として捉えがちですが、英語では『信憑性がある』という意味合いが強く、人の能力や行動を直接的に褒める場合には使いません。例えば、プレゼンテーションの内容が非常に説得力があり、聴衆を納得させたという状況では、『convincing』が適切です。また、プレゼンテーションの完成度が高く、聴衆に強い印象を与えた場合は『impressive』を使うこともできます。
文化的背景
「credible(信頼できる)」という言葉は、単に事実と合致しているだけでなく、社会的な信頼、倫理観、そして語り手の権威と深く結びついています。中世ヨーロッパにおいて、証言の信頼性は証人の社会的地位や信仰によって大きく左右され、高位の聖職者や貴族の言葉は、その身分ゆえに「credible」と見なされる傾向がありました。この背景には、社会秩序を維持するために、権威ある存在の言葉を疑うことを抑制する心理が働いていたと考えられます。
ルネサンス期に入り、科学的思考が台頭するにつれて、「credible」の基準は徐々に変化しました。客観的な証拠や論理的な推論が重視されるようになり、証言者の社会的地位よりも、その証言の裏付けとなる事実や根拠が重要視されるようになったのです。しかし、完全に主観性が排除されたわけではありません。例えば、裁判においては、陪審員は証人の態度や話し方から、その証言の「credibility」を判断します。ここには、合理的な判断だけでなく、人間の直感や感情も入り込む余地があります。
現代社会においては、メディアリテラシーの重要性が高まるにつれて、「credible」の判断はより複雑になっています。ニュース記事やSNSの情報が氾濫する中で、私たちは情報のソースや著者の意図を吟味し、バイアスやプロパガンダを見抜く必要があります。しかし、完全に客観的な判断は不可能であり、私たちは常に自身の価値観や信念に基づいて情報を解釈しています。つまり、「credible」とは、単に事実と合致しているだけでなく、私たちの社会的な文脈や個人的な経験によって形作られる、主観的な判断でもあるのです。
「credible」という言葉の背後には、社会的な信頼の構造、倫理的な価値観、そして人間の認知バイアスが複雑に絡み合っています。この言葉を理解することは、単に語彙を増やすだけでなく、社会のあり方や人間の心理を深く理解することにもつながります。情報過多の現代において、「credible」を見極める力は、私たち自身を守り、より良い社会を築くための重要なスキルと言えるでしょう。
試験傾向
準1級・1級の語彙問題で出題される可能性あり。長文読解で内容理解を問われることも。会話文では、意見の信頼性を評価する文脈で使われることがある。名詞形 (credibility) も重要。類義語 (believable, plausible) とのニュアンスの違いに注意。
Part 5 (短文穴埋め) や Part 7 (長文読解) で見られる。ビジネス文書やニュース記事で、情報源や主張の信頼性を示す文脈で登場しやすい。形容詞として、名詞を修飾する形で使われることが多い (e.g., credible source)。
リーディングセクションで、アカデミックな文章における情報源の信頼性や研究結果の妥当性を示す文脈で頻出。ライティングセクションでは、自分の主張をサポートするために credible な情報源を引用することが求められる。同義語 (reliable, trustworthy) との使い分けを意識する。
難関大学の長文読解問題で出題される可能性あり。評論文や科学系の文章で、議論の信頼性や根拠の妥当性を示す文脈で登場しやすい。文脈から意味を推測する力と、類義語・反意語を区別する知識が求められる。名詞形 (credibility) と合わせて覚えておく。