英単語学習ラボ

trustworthy

/ˈtrʌstwɜːrði/(トラァストゥワァー(ル)ズィ)

第1音節にアクセントがあります。/ʌ/ は日本語の「ア」と「オ」の中間のような音で、口をリラックスさせて短く発音します。「trust」の最後の「t」は、続く「worthy」の「w」と繋がるように意識するとより自然に聞こえます。'th' の音(/ð/)は、舌先を上下の歯で軽く挟んで発音する有声音です。日本語にはない音なので練習が必要です。

専門的な内容に関するご注意

このページには、健康、金融、法律など、専門的な知識を必要とする内容が含まれている可能性があります。本サイトの情報は学習目的で提供されており、専門家による助言の代わりとなるものではありません。重要な判断を行う際には、必ず資格を持つ専門家にご相談ください。

形容詞

信頼できる

人や組織、情報などが信用に足ることを表す。ビジネスや個人的な関係において、相手が期待に応えるだろうという確信がある状態。

I felt comfortable sharing my biggest secret with her because she is very trustworthy.

彼女はとても信頼できる人なので、私は一番大きな秘密も安心して打ち明けることができました。

この例文では、親しい友人や家族など、個人的な秘密を安心して打ち明けられる相手に対して「trustworthy」を使っています。相手の性格や人柄が信頼できることを示しており、日常生活で非常によく使われる場面です。

Many people trust this bank because it has been very trustworthy with their savings for years.

この銀行は何年もの間、人々の貯蓄に対して非常に信頼できる対応をしてきたので、多くの人がここを信用しています。

「trustworthy」は、組織やサービス、製品など、人の手によって提供されるものに対しても使われます。この例文では、銀行が顧客のお金を長年安全に管理してきた実績が「信頼できる」と評価されている様子が描かれています。ビジネスや公共の場での信頼性を表す典型的な例です。

My old car is still surprisingly trustworthy, taking me to work every day without any trouble.

私の古い車はまだ驚くほど信頼できて、毎日何の故障もなく私を職場まで運んでくれます。

「trustworthy」は、人だけでなく、機械やシステムなど、期待通りに機能してくれる物に対しても使えます。この例文では、古い車が安定して動き、持ち主の期待に応えてくれる「信頼性」を表現しています。機械や道具の性能や耐久性について話すときに役立つ表現です。

形容詞

安心できる

人柄や性質について、裏切らない、誠実であるという印象を与える。精神的な安定や安全を感じさせるニュアンス。

My grandma always tells the truth, so she is a very trustworthy person.

おばあちゃんはいつも本当のことを話してくれるので、とても信頼できる人です。

この例文は、家族や親しい人との関係で「trustworthy」を使う典型的な例です。「いつも真実を話す」という具体的な行動が、その人が「信頼できる」という評価につながっています。このように、人の性格や行動から生まれる信頼感を表現する際に使われます。

Before buying something online, I always check if the website is trustworthy.

オンラインで何かを買う前は、いつもそのウェブサイトが信頼できるか確認します。

この例文では、情報源やサービスを提供する「もの」に対して「trustworthy」を使っています。特にオンラインでの買い物など、安全性が気になる場面で「この情報源やサービスは信用できるか?」と問うときにぴったりの表現です。不安な気持ちを避けるために確認する、という行動が鮮明に描かれています。

Our old car mechanic has fixed my car many times, so I know he is trustworthy.

うちの古い車の整備士さんは、何度も私の車を直してくれたので、彼が信頼できると分かっています。

この例文は、長年の経験や実績を通じて培われた「信頼」を表現しています。一度だけでなく「何度も」助けてもらったことで、その人の技術や誠実さに「安心できる」と感じている様子が伝わります。仕事や専門的なサービスを提供する人に対してよく使われる文脈です。

形容詞

任せられる

責任や仕事を安心して委ねられる能力や性質を持つことを示す。能力だけでなく、誠実さや責任感も含まれる。

My friend always keeps her promises, so she is a very trustworthy person.

私の友人はいつも約束を守るので、とても信頼できる人です。

この例文は、人が『正直である』『約束を守る』といった行動を通して、どれほど信頼できるかを示す場面です。大切な秘密を打ち明けたり、何かを任せたりする相手として、その人がどれほど『任せられる』かを表現する時に使います。

This news channel always checks facts carefully, so it is a trustworthy source of information.

このニュースチャンネルは常に事実を注意深く確認するので、信頼できる情報源です。

ここでは、メディアやウェブサイトなどの『情報源』がどれほど『任せられる』かを表現しています。特に、ニュースや研究データなど、正確さが求められる情報の出どころについて、その信用度を評価する際によく使われる表現です。

We chose this moving company because many people said they are trustworthy.

多くの人が信頼できると言っていたので、この引っ越し会社を選びました。

この例文は、サービスを提供する企業や組織がどれほど『任せられる』かを表現しています。大切な家財を預ける引っ越しのように、責任が伴うサービスを選ぶ際に、その会社が誠実で信頼に足るかを評価する文脈でよく使われます。

コロケーション

a trustworthy source

信頼できる情報源

ニュース記事や研究論文など、情報の出所が信頼に足る場合に用いられる表現です。「source」は情報源、出所という意味で、情報の内容だけでなく、誰がその情報を発信しているのかが重要であることを示唆します。形容詞+名詞の典型的な組み合わせですが、「reliable source」も同様の意味で使えます。ただし、「trustworthy」はより倫理的な信頼感、誠実さを含意することがあります。ビジネスやジャーナリズムの分野で頻繁に使われます。

a trustworthy friend

信頼できる友人

友人関係において、秘密を守ってくれたり、困った時に頼りになったりする人を指す表現です。「trustworthy」は単に「reliable(頼りになる)」だけでなく、「honest(正直)」で「loyal(忠実)」なニュアンスを含みます。友人関係においては、単なる能力だけでなく、人柄に対する信頼が重要になるため、「trustworthy」がより適切です。日常会話でよく使われます。

prove trustworthy

信頼できると証明する

行動や実績を通じて、自分が信頼に値する人間であることを示すという意味です。たとえば、新しい仕事で成果を上げたり、困難な状況で誠実な対応をしたりすることで、「prove trustworthy」することができます。ビジネスシーンやフォーマルな場面でよく使われ、「demonstrate trustworthiness」も同様の意味で用いられます。「prove」は「~を証明する」という動詞で、客観的な証拠や実績に基づいて信頼を確立することを示唆します。

inherently trustworthy

本質的に信頼できる

その人や物が、生まれつき、あるいはその性質上、信頼できることを意味します。たとえば、長年の実績がある企業や、誠実な人柄で知られる人物に対して使われます。「inherently」は「本質的に、生まれつき」という意味の副詞で、後天的な要素ではなく、そのものの根源的な性質に由来する信頼であることを強調します。哲学的な議論や、ブランドイメージを語る際などに用いられることがあります。

financially trustworthy

経済的に信頼できる

個人や企業が、経済的な面で信用できる状態を指します。たとえば、ローンの返済能力がある、会計が透明である、などが該当します。「financially」は「経済的に」という意味の副詞で、金銭面での信頼性を特に強調します。銀行や投資家などが、融資の判断や投資判断を行う際に重要な要素となります。ビジネスシーンで頻繁に使われる表現です。

not entirely trustworthy

完全に信頼できるわけではない

ある人や物に対して、疑念や不信感を抱いている状態を表す婉曲的な表現です。直接的に「untrustworthy(信頼できない)」と言うよりも、柔らかい言い方で相手に伝える際に用いられます。「entirely」は「完全に」という意味の副詞で、部分的には信頼できるかもしれないが、全体としては疑問が残る、というニュアンスを含みます。人間関係や交渉の場面で、慎重な姿勢を示すために使われることがあります。

使用シーン

アカデミック

学術論文や研究発表で、データの信頼性や研究者の倫理観を議論する際に使われます。例えば、「このデータセットは、複数の独立した研究によって検証されており、trustworthy(信頼できる)と言える」のように使用されます。研究の妥当性を主張する上で重要な単語です。

ビジネス

ビジネスシーンでは、契約、提携、または従業員の評価など、信頼関係が重要な状況で使われます。例えば、「彼はプロジェクトのリーダーとしてtrustworthy(信頼できる)人物だ」というように、人物評価や企業間の信頼性を表現する際に用いられます。また、監査報告書などで財務諸表の信頼性を担保する際にも使用されます。

日常会話

日常会話では、フォーマルな響きがあるため、頻繁には使用されません。しかし、ニュース記事やドキュメンタリー番組などで、情報源の信頼性や専門家の意見を紹介する際に「trustworthy source(信頼できる情報源)」のように使われることがあります。また、友人との会話で、紹介された人が信頼できるかどうかを判断する際に、「彼はtrustworthyな人だよ」と表現することも稀にあります。

関連語

類義語

  • 「信頼できる」という意味で、人、情報、機械など、様々なものに対して使われます。ビジネスシーンや日常会話で頻繁に使われ、期待どおりに機能することや、約束を守ることを意味します。 【ニュアンスの違い】「trustworthy」と非常に近い意味ですが、「reliable」は客観的な事実に基づいて信頼できるというニュアンスが強く、性能や実績を重視する傾向があります。「trustworthy」は、人柄や誠実さなど、より主観的な要素を含むことがあります。 【混同しやすい点】「reliable」は、人だけでなく物やシステムにも使えるため、「trustworthy」よりも使用範囲が広いという点に注意が必要です。例えば、「a reliable car」(信頼できる車)という表現は自然ですが、「a trustworthy car」は不自然です。

  • 「頼りになる」という意味で、人や物事が安定して期待に応えることを指します。日常会話やビジネスシーンで使われ、特に責任感があり、緊急時にも頼れる存在であることを強調します。 【ニュアンスの違い】「reliable」と似ていますが、「dependable」は人の性格や能力に対して使われることが多いです。「trustworthy」よりも、実際に頼りになる行動や実績があることを重視するニュアンスがあります。 【混同しやすい点】「dependable」は、人に対して使う場合、その人の性格や能力を評価する意味合いが強いため、「trustworthy」のように無条件に信用できるという意味合いとは異なります。例えば、「He is a dependable employee」(彼は頼りになる従業員)という表現は、彼の仕事ぶりを評価しています。

  • 「正直な」という意味で、嘘をつかず、真実を語ることを指します。人柄を表す言葉として、日常会話でよく使われます。倫理的な判断や道徳的な評価に関連することが多いです。 【ニュアンスの違い】「trustworthy」は、正直であることに加えて、秘密を守ったり、約束を守ったりするなど、より広範な信頼に値する行動を意味します。「honest」は、あくまで嘘をつかないという一点に焦点を当てています。 【混同しやすい点】「honest」は、嘘をつかないという消極的な意味合いが強く、「trustworthy」のように積極的に信頼に足る行動をするという意味合いは含まれません。例えば、「He is an honest man」(彼は正直な男だ)という表現は、彼が嘘をつかないことを意味しますが、必ずしも彼が信頼できる人物であることを保証するものではありません。

  • 「誠実な」という意味で、心からの気持ちや考えを偽りなく表現することを指します。感情や態度を表す言葉として、日常会話や文学作品で使われます。相手に対する敬意や好意を示す際に用いられることが多いです。 【ニュアンスの違い】「trustworthy」は、行動や言動全体を通して信頼できることを意味しますが、「sincere」は、感情や態度が偽りなく、心からのものであることを意味します。「trustworthy」は、より客観的な評価に基づきますが、「sincere」は、主観的な感情に基づきます。 【混同しやすい点】「sincere」は、感情や態度が本物であることを強調するため、「trustworthy」のように、具体的な行動や実績に基づいた信頼性とは異なります。例えば、「He gave a sincere apology」(彼は心からの謝罪をした)という表現は、彼の謝罪の気持ちが本物であることを意味しますが、必ずしも彼が信頼できる人物であることを示すものではありません。

  • 「忠実な」という意味で、特定の人物、組織、または理念に対して、揺るぎない支持や献身を示すことを指します。ビジネス、政治、個人的な関係など、さまざまな場面で使われます。裏切らないこと、見捨てないことを意味します。 【ニュアンスの違い】「trustworthy」は、広い意味での信頼できることを意味しますが、「loyal」は、特定の対象に対する忠誠心を強調します。「trustworthy」は、客観的な評価に基づくことが多いですが、「loyal」は、感情的な結びつきや義務感に基づきます。 【混同しやすい点】「loyal」は、対象に対する忠誠心を意味するため、「trustworthy」のように、誰に対しても信頼できるという意味合いとは異なります。例えば、「He is a loyal friend」(彼は忠実な友人だ)という表現は、彼が友人に対して献身的であることを意味しますが、必ずしも彼が他の人に対しても信頼できる人物であることを示すものではありません。

  • 「誠実な」「忠実な」という意味で、約束や義務をきちんと守ること、または特定の人物(特に配偶者)に対して貞節であることを指します。宗教的な文脈や、個人的な関係においてよく使われます。 【ニュアンスの違い】「trustworthy」は、全般的な信頼性を意味しますが、「faithful」は、特定の約束や義務に対する忠実さを強調します。「trustworthy」は、ビジネスや日常会話で広く使われますが、「faithful」は、より個人的な関係や宗教的な文脈で使われることが多いです。 【混同しやすい点】「faithful」は、特定の約束や義務を守ることを意味するため、「trustworthy」のように、あらゆる面で信頼できるという意味合いとは異なります。例えば、「She is a faithful wife」(彼女は誠実な妻だ)という表現は、彼女が配偶者に対して貞節であることを意味しますが、必ずしも彼女が他の人に対しても信頼できる人物であることを示すものではありません。

派生語

  • 『信頼』という名詞、および『信頼する』という動詞。trustworthy の語幹であり、信頼という概念の根源を示す。日常会話からビジネス、法律まで幅広く使われる。名詞は抽象的な信頼関係を、動詞は信頼行為そのものを表す。

  • 『受託者』や『管財人』を意味する名詞。動詞 trust に、人を表す接尾辞「-ee」が付いた形。財産や権利を『信託』された人を指し、法律や金融の文脈で頻繁に用いられる。trust(信頼)できる人に財産を委ねるという関係性から派生。

  • trustingly

    『信頼して』という意味の副詞。trust (信頼) に形容詞化の -ing がつき、さらに副詞化の -ly がついた形。相手を疑わない様子を表し、物語や文学作品で心情描写に用いられることが多い。trustworthy と同様、肯定的な意味合いを持つ。

反意語

  • untrustworthy

    接頭辞『un-』が付加され、『信頼できない』という意味になる。trustworthy の直接的な反対語であり、意味の反転が明確。日常会話で人の性格を評価する際や、ビジネスでリスクを評価する際に使われる。肯定的な trustworthy と否定的な untrustworthy は対照的な状況で用いられる。

  • 『人を欺くような』という意味の形容詞。trustworthy が誠実さを示すのに対し、deceitful は意図的な欺瞞を表す。より強い非難のニュアンスを含み、人の行動や発言を批判する際に用いられる。日常会話だけでなく、ニュースや報道などでも使われる。

  • 『裏切りに満ちた』、『危険な』という意味の形容詞。trustworthy の信頼できるという性質とは対照的に、treacherous は信用を裏切る危険性を示唆する。人に対してだけでなく、状況や地形などにも用いられ、比喩的な意味合いも持つ。例えば、『treacherous road (危険な道)』のように使う。

語源

"Trustworthy"は、まさにその意味が示すように、「信頼に値する」状態を表す言葉です。この単語は、基本的な英単語"trust"(信頼)に、形容詞を作る接尾辞"-worthy"が付加されることで形成されています。"Trust"は古ノルド語の"traust"(安全、信頼)に由来し、さらに遡るとゲルマン祖語の"*treuwan"(信じる、頼る)にたどり着きます。一方、"-worthy"は、古英語の"weorþig"(価値がある)から来ており、「〜に値する」という意味合いを付け加えます。つまり、"trustworthy"は文字通り「信頼に値する」という意味合いを強く持っています。日本語で例えるなら、「信用+できる」という構造に近く、それぞれの要素が組み合わさって、その対象が信頼できる性質を備えていることを強調しています。日々のビジネスや人間関係において、この単語が示す価値は非常に大きいと言えるでしょう。

暗記法

「trustworthy」は、西洋社会の信頼という基盤を象徴します。中世騎士道物語では、騎士の誠実さとして不可欠でした。アーサー王の騎士たちは忠誠を誓い、裏切りは最大の罪とされました。産業革命後の資本主義では、企業の信頼が成功の鍵に。倫理的な行動が長期的な成功をもたらしました。現代でも、政治家やジャーナリストの信頼は重要です。情報化社会では、信頼を失うと回復は困難。「trustworthy」は倫理と誠実さを意味します。

混同しやすい単語

trusting

『trustworthy』と語幹が同じで、意味も関連するため混同しやすい。しかし、品詞が異なり、『trustworthy』は形容詞で『信頼できる』という意味だが、『trusting』は形容詞(信じやすい)または動詞(信じること)として使われる。文脈によって意味が大きく変わるため注意が必要。

『trustworthy』と語尾が似ており、意味も『信頼できる』という意味で共通点があるため混同しやすい。ただし、『trusty』はやや古風な表現であり、現代英語では『trustworthy』の方が一般的。また、『trusty』は名詞として『模範囚』という意味もあるため注意が必要。

『trustworthy』の後半部分と完全に一致しており、発音も似ているため混同しやすい。『worthy』は『価値がある』という意味で、単独でも使われるが、『trustworthy』のように他の単語と組み合わせて複合語を作ることも多い。意味の違いを意識することが重要。

『trustworthy』の語幹であり、名詞または動詞として頻繁に使われるため、混同しやすい。『trust』は『信頼』または『信頼する』という意味で、名詞と動詞で意味が共通している点が『trustworthy』と異なる。例えば、『I trust you.』と『You are trustworthy.』の違いを理解する必要がある。

trustfully

『trustworthy』と語幹と意味が関連しており、どちらも信頼に関連する概念を表すため、混同される可能性があります。『trustfully』は副詞で、『信頼して』という意味を表し、行動の様子を説明します。一方、『trustworthy』は形容詞で、『信頼できる』という性質を表し、人や物の特性を説明します。したがって、文中で修飾する対象が異なる点に注意が必要です。

truthy

スペルと発音がいくらか似ており、どちらも真実に関連する概念を示唆するため、混同される可能性があります。『truthy』は形容詞で、真実のように感じられるが、必ずしも事実に基づいているわけではない情報を指します。特に政治的な文脈で使用されることが多いです。一方、『trustworthy』は信頼できる性質を指すため、意味が異なります。

誤用例

✖ 誤用: My boss is trustworthy, so I tell him everything, even my deepest secrets.
✅ 正用: My boss is reliable, so I share important information with him, but I still maintain professional boundaries.

『trustworthy』は非常に強い信頼を表し、文字通り『信頼に値する』という意味合いが強いため、ビジネスシーンで上司に対して使うと、やや過剰な表現になります。日本人が『信頼できる』という言葉を安易に使う傾向があるのに対し、英語では相手との関係性や状況に応じて適切な言葉を選ぶ必要があります。ここでは、より穏やかな『reliable(頼りになる)』が適切です。また、個人的な秘密まで打ち明けるという行動は、プロフェッショナルな関係においては不適切と見なされる可能性があります。

✖ 誤用: That politician looks trustworthy, so I will vote for him.
✅ 正用: That politician seems credible, so I'm considering voting for him.

『trustworthy』は、人柄全体に対する深い信頼感を示す言葉であり、外見だけで判断するのは不自然です。政治家の場合、実績や政策に基づいて判断するのが一般的であり、外見が良いからという理由だけで『trustworthy』を使うのは、英語話者には違和感を与えます。ここでは、外見から受ける印象を表す『credible(信頼できそう)』や、『promising(有望な)』などがより適切です。日本人が『〜に見える』という表現を安易に『look』で表現しがちな点も考慮し、よりニュアンスに合った単語を選ぶようにしましょう。

✖ 誤用: He is trustworthy, but I don't like him.
✅ 正用: He is dependable, but I don't particularly like him.

『trustworthy』は非常にポジティブな意味合いが強く、強い信頼を表すため、その後に『好きではない』という感情を続けると、論理的な矛盾が生じているように聞こえます。相手の人格や能力は認めるものの、個人的な感情として好きではないというニュアンスを伝えたい場合は、より中立的な『dependable(頼りになる)』を使う方が適切です。日本人が『信頼できる』という言葉を比較的軽く使うのに対し、英語の『trustworthy』は重みが強いため、文脈によっては不自然に聞こえることがあります。

文化的背景

「Trustworthy(信頼できる)」という言葉は、単に能力があるだけでなく、倫理的にも一貫性があり、期待を裏切らない人物像を指し示します。西洋文化において、信頼は社会の安定と繁栄の基盤であり、「trustworthy」はその社会的な契約を体現する言葉として、深い意味を持ちます。

中世ヨーロッパの騎士道物語では、「trustworthy」は騎士の重要な資質の一つでした。騎士は勇敢であるだけでなく、領主や民衆に対して誠実でなければなりませんでした。アーサー王物語に登場する円卓の騎士たちは、互いに対する忠誠と、約束を守ることを誓い、その誓いを破ることは騎士道精神に反する最大の罪とされました。これらの物語は、「trustworthy」な人物がいかに社会にとって不可欠であるかを強調し、その価値観を広める役割を果たしました。

また、産業革命以降の資本主義社会においては、「trustworthy」はビジネスにおける成功の鍵となりました。企業は顧客や投資家からの信頼を得るために、品質の高い製品やサービスを提供し、誠実な経営を行う必要がありました。例えば、19世紀のアメリカの実業家たちは、その手腕だけでなく、倫理的な行動によっても評価されました。「trustworthy」な企業は長期的な成功を収め、社会的な信用を築き上げることができました。逆に、詐欺的な行為や不正を行った企業は、一時的に利益を得ることができても、最終的には信用を失い、衰退していきました。

現代社会においても、「trustworthy」は依然として重要な価値観です。政治家、ジャーナリスト、科学者など、社会的な影響力を持つ人々は、国民からの信頼を得るために、倫理的な行動と透明性の高い情報公開を求められます。ソーシャルメディアの普及により、情報の拡散が容易になった現代では、一度失った信頼を取り戻すことは非常に困難です。「trustworthy」であることは、個人や組織が社会で成功し、貢献するための不可欠な条件となっています。この言葉は、単なる能力以上の、倫理的な責任と誠実さを内包しているのです。

試験傾向

英検

- 出題形式: 主に語彙問題、長文読解

- 頻度と級・パート: 準1級以上で頻出。1級でも出題可能性あり

- 文脈・例題の特徴: 社会問題、科学技術、歴史など幅広いテーマで登場。意見論述問題の根拠としても使用される

- 学習者への注意点・アドバイス: 「信頼できる」という意味に加え、派生語(trust, trusteeなど)との関連性を理解。名詞形(trustworthiness)も重要

TOEIC

- 出題形式: Part 5 (短文穴埋め), Part 7 (長文読解)

- 頻度と級・パート: Part 7で比較的頻出。Part 5でも稀に出題

- 文脈・例題の特徴: ビジネス文書(契約書、報告書、メールなど)で、企業や人物の信頼性を表す際に使われる

- 学習者への注意点・アドバイス: 形容詞としての用法を理解。類義語(reliable, dependable)とのニュアンスの違いを把握。ビジネスシーンでの使用例を多く学ぶ

TOEFL

- 出題形式: リーディング

- 頻度と級・パート: アカデミックな長文読解で頻出

- 文脈・例題の特徴: 学術論文、研究報告、歴史的文献など、信頼性や信憑性が重要な文脈で使用される

- 学習者への注意点・アドバイス: 抽象的な概念や論理的な議論の中で使われることが多い。文脈から正確な意味を把握する練習が必要。名詞形(trustworthiness)も頻出

大学受験

- 出題形式: 長文読解、英作文

- 頻度と級・パート: 難関大学で頻出

- 文脈・例題の特徴: 社会問題、環境問題、国際関係など、論説文で筆者の主張を裏付ける根拠として使われる

- 学習者への注意点・アドバイス: 文脈理解が重要。類義語(reliable, dependable)との使い分けを理解。英作文では、自分の意見を述べる際に根拠として活用できる

免責事項

英単語学習ラボは生成AIで機械的に意味や英語表現を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

このページについて

作成:英単語学習ラボ
生成支援:Google Gemini
最終更新:2025年7月18日

本サイトは学習用途を想定しており、専門家の監修を受けていません。 正確性には留意していますが、誤りに気付いた場合はフォームからご連絡ください。