consent
第2音節にアクセントがあります。母音 /ə/ は曖昧母音で、日本語の『ア』よりも弱く、口を軽く開けた状態で発音します。/n/ は舌先を上の歯茎につけて発音する鼻音です。最後の /t/ は破裂音ですが、語尾に来る場合は息を止めるだけで終わらせることもあります(破裂させずに 'カンˈセンッ' のように)。
専門的な内容に関するご注意
このページには、健康、金融、法律など、専門的な知識を必要とする内容が含まれている可能性があります。本サイトの情報は学習目的で提供されており、専門家による助言の代わりとなるものではありません。重要な判断を行う際には、必ず資格を持つ専門家にご相談ください。
同意
何かを行うことに対する許可や承諾。自発的で、十分な情報に基づいた上での合意を指すことが多い。医療行為、契約、研究参加など、重要な決定に関連する文脈でよく使われる。
My son asked for my consent to go to his friend's house.
息子は友達の家に行く私の同意を求めました。
※ この例文は、お子さんが親に「友達の家に行ってもいい?」と目を輝かせながら許可を求めている、身近な日常のワンシーンです。「ask for consent」は「同意を求める」という、自然でよく使われる表現です。個人的なお願い事の許可を得る場面で使えます。
The doctor needed her written consent before the surgery.
医師は手術の前に彼女の書面による同意が必要でした。
※ 病院で、患者さんが手術を受ける前に、医師から説明を受け、同意書にサインする緊迫した場面です。「written consent」は「書面による同意」という意味で、医療行為や契約など、特に重要で正式な決定の際に使われます。口頭ではなく、記録に残る同意を指します。
We need everyone's consent to start this new project.
この新しいプロジェクトを始めるには、全員の同意が必要です。
※ 会議室で、チームメンバーが新しいプロジェクトについて話し合っている場面です。全員が納得して賛成しないと、物事を前に進めるのが難しいという状況を表しています。「everyone's consent」は「全員の同意」という意味で、グループや組織における合意形成の重要性を示す際によく使われます。
同意する
提案や行為に対して、許可を与える、承諾する。単に意見が一致するだけでなく、行動を伴う許可の意味合いが強い。例えば、計画に同意する、申し出に同意するなど。
After a long discussion, everyone in the meeting finally consented to the new plan.
長い議論の後、会議の全員がようやくその新しい計画に同意しました。
※ この例文は、複数の人が集まって話し合い、意見を交わした末に、全員が納得して「よし、これでいこう!」と一つの計画に同意する様子を描いています。`consent to + 名詞` の形で「〜に同意する」という、会議や仕事の場面でよく使われる、最も中心的で典型的な使い方です。
My parents finally consented to let me go on the trip with my friends.
両親はついに、私が友達と旅行に行くことを許可してくれました。
※ あなたが両親に旅行に行きたいと何度もお願いし、最初は心配されていたけれど、熱意が伝わり、最終的に「分かった、気をつけて行ってきなさい」と温かく送り出してくれるような場面です。`consent to do something` の形で「〜することに同意する」という、個人的な許可や承諾を表す際によく使われます。
The principal consented to the students organizing a charity event.
校長先生は生徒たちがチャリティーイベントを企画することに同意した。
※ 生徒たちが熱心にチャリティーイベントの企画書を持って校長室を訪れ、校長先生が内容をじっくり確認し、生徒たちの熱意と企画の素晴らしさに心を動かされ、許可を出す、という場面です。`consent to + 動名詞 (-ing)` の形で「〜することに同意する」という、少しフォーマルな文脈で、特に権限のある人が特定の行動を許可する際に使われる表現です。
コロケーション
インフォームド・コンセント(十分な説明を受けた上での同意)
※ 医療や研究の現場で、治療や実験の内容、リスク、代替手段などについて十分な説明を受けた上で、患者や被験者が自らの意思で同意することを指します。単なる同意ではなく、『情報に基づいた』という点が重要です。法的・倫理的な意味合いが強く、医療過誤訴訟などでも重要な争点となります。口頭だけでなく、書面での同意が求められる場合がほとんどです。類似表現に『prior informed consent (PIC)』があり、特に環境問題や国際的な取引において、事前に十分な情報を提供し、同意を得ることを指します。
暗黙の同意、黙認
※ 明示的な同意ではないものの、行動や状況から推測される同意のことです。例えば、会議で反対意見を述べずに座っている場合、議案に暗黙の同意を与えたと解釈されることがあります。ただし、法的拘束力を持つかどうかは状況によって異なり、曖昧さが残るため、重要な決定においては明示的な同意を得るべきです。ビジネスシーンや政治的な議論でよく使われます。日本語の『諒解』に近いニュアンスを持つこともあります。
同意年齢
※ 法律で定められた、性行為に同意できる年齢のこと。国や地域によって異なり、この年齢未満の者との性行為は、たとえ相手が同意していたとしても犯罪となります。非常にデリケートな問題であり、社会規範や倫理観と深く結びついています。ニュース記事や法律関連の文書で頻繁に登場します。関連語として『statutory rape(法定強姦)』があります。
同意を得て、承諾を得て
※ 「~の同意を得て」という意味の前置詞句です。例えば、"with the patient's consent"(患者の同意を得て)のように使います。フォーマルな場面でよく用いられ、法律、医療、ビジネスなどの分野で頻出します。類似表現に"by consent"がありますが、こちらは「合意によって、双方の同意によって」という意味合いが強くなります。例えば、"by mutual consent"(相互の合意によって)のように使われます。
同意を与える、承諾する
※ 「同意する」という行為を表す基本的な動詞句です。"give my consent"(私の同意を与える)のように、所有格を伴うことが一般的です。口語でもフォーマルな場面でも使用できますが、やや硬い印象を与えることもあります。より口語的な表現としては、"agree to"や"consent to"が挙げられます。ただし、"consent to"は、"give consent"よりもフォーマルな響きを持ちます。
同意を求める、許可を得ようとする
※ 「同意を得ようとする」という行為を表す動詞句です。研究、医療、ビジネスなど、倫理的・法的な配慮が必要な場面でよく用いられます。例えば、"seek consent from the participants"(参加者から同意を求める)のように使います。類似表現に"obtain consent"がありますが、こちらは「同意を得る」という結果に焦点を当てています。"seek consent"は、同意を得るためのプロセス全体を指すニュアンスがあります。
親の同意
※ 未成年者が特定の行為(手術、留学、アルバイトなど)を行う際に、親または保護者の同意が必要となることを指します。法的・倫理的な文脈で用いられることが多く、教育、医療、法律などの分野で頻出します。関連語として"guardian consent"(保護者の同意)があります。国や地域によって、親の同意が必要な年齢や行為が異なります。
使用シーン
研究論文、特に倫理的な考慮を伴う分野(医学、心理学、社会学など)で頻繁に使用されます。「informed consent(インフォームド・コンセント)」という形で、被験者から十分な説明に基づいた同意を得るプロセスを指す場合が多いです。例:『本研究では、参加者全員から書面によるインフォームド・コンセントを取得した』
契約書や法的文書、プライバシーポリシーなどで、顧客や従業員からの同意を得る必要性を説明する際に使用されます。また、プロジェクトの進行において、関係各部署からの承認を得る意味合いでも使われます。例:『新サービスの提供にあたり、利用規約への同意が必要です』『関係部署からのコンセントを得て、プロジェクトを推進します』
日常会話ではあまり使用されませんが、医療現場や子供の学校行事など、特定の状況下で同意を求める際に使われることがあります。例えば、子供の医療処置や学校での活動参加に関して、親が同意書にサインするような場面です。例:『子供の遠足の参加には、保護者のコンセントが必要です』
関連語
類義語
同意、賛成を意味するフォーマルな語。公式な場面や文書、またはやや硬い表現を好む場合に用いられる。名詞としても動詞としても使用可能。 【ニュアンスの違い】『consent』よりもやや形式ばっており、熟慮の末の同意や賛成を意味することが多い。個人的な感情よりも、理性的な判断に基づく同意というニュアンスが強い。 【混同しやすい点】日常会話では『consent』の方が一般的。『assent』は契約書や法律関係の書類など、より公式な文書でよく見られる。また、発音にも注意が必要(アセント)。
合意、協定、意見の一致などを意味する一般的な語。日常会話からビジネスシーンまで幅広く使用される。 【ニュアンスの違い】『consent』が個人の意思表示であるのに対し、『agreement』は複数者間での合意を指すことが多い。また、『agreement』は具体的な条件や内容を含むことが多い。 【混同しやすい点】『consent』は原則として単独の意思表示だが、『agreement』は交渉や議論の結果として成立する。例えば、「契約への同意」は『consent to the contract』だが、「契約の合意」は『agreement on the contract』となる。
許可、許諾を意味する。何かを行うための許可を得る際に用いられる。 【ニュアンスの違い】『consent』が自発的な同意であるのに対し、『permission』は上位者や権限を持つ者からの許可を意味する。そのため、力関係や階層が存在する状況で使われることが多い。 【混同しやすい点】『consent』は基本的に対等な関係で用いられるが、『permission』は許可を与える側と与えられる側に非対称性がある。『May I have your permission?』のように、許可を求める際に使われるのが典型的な例。
- acquiescence
黙認、黙従を意味する。不満や反対意見を持ちながらも、暗黙のうちに受け入れることを表す。 【ニュアンスの違い】『consent』が積極的な同意であるのに対し、『acquiescence』は消極的な同意、あるいは諦めに近いニュアンスを含む。必ずしも自発的なものではない点が重要。 【混同しやすい点】『consent』は自らの意思に基づくが、『acquiescence』は状況や圧力によって強いられる場合がある。例えば、明確な反対はしないが、内心では不満を抱いている状態を指す。
意見の一致、同時発生を意味する。複数の意見や事象が一致する場合に用いられる。 【ニュアンスの違い】『consent』が個人の意思表示であるのに対し、『concurrence』は複数の意見や判断が一致することを指す。また、『concurrence』は時間的な同時性を含む場合がある。 【混同しやすい点】『consent』は単独の行動だが、『concurrence』は複数の要素が組み合わさる。たとえば、複数人が同じ意見を持つ場合や、複数の出来事が同時に起こる場合に使用される。
承認、是認を意味する。計画や提案などが認められる際に用いられる。 【ニュアンスの違い】『consent』が個人の同意であるのに対し、『approval』は組織や権限のある者からの正式な承認を意味する。したがって、手続きやプロセスを経て得られることが多い。 【混同しやすい点】『consent』は個人的なレベルでの同意だが、『approval』は公式な承認であり、法的または組織的な効力を持つ場合がある。例えば、上司からの承認を得る(get approval from one's boss)といった使い方をする。
派生語
- consenting
『同意している』という意味の現在分詞・形容詞。動詞『consent』に進行形や形容詞化の接尾辞『-ing』が付加。法律文書や契約書で『当事者が同意している』状況を示す際に用いられ、日常会話よりもフォーマルな場面で頻繁に見られる。同意の能動的な状態を表す。
- consensual
『合意に基づく』という意味の形容詞。名詞『consensus(合意)』から派生し、同意がある状態を示す。性的な同意や医療行為における同意など、倫理的・法的な文脈で使われることが多い。同意が複数人によってなされるニュアンスを含む。
『合意』や『総意』という意味の名詞。『con-(共に)』と『sentire(感じる)』が組み合わさり、『共に感じる』という語源を持つ。ビジネス会議や政治的な議論など、集団における意見の一致を表す際に用いられる。学術論文やニュース記事でも頻出。
反意語
『不同意』や『異議』という意味の動詞・名詞。『dis-(分離)』と『sentire(感じる)』が組み合わさり、『感情が分離する』という語源を持つ。『consent』が同意を表すのに対し、『dissent』は公式な反対意見や異議を表明する際に用いられる。特に政治的な文脈や組織内での意思決定において重要な概念となる。
『異議』や『反対』という意味の名詞。『ob-(反対)』と『ject(投げる)』が組み合わさり、『投げつける』という語源を持つ。『consent』が許可や承諾を表すのに対し、『objection』は特定の行為や提案に対する反対意見を表明する際に用いられる。法廷や会議など、正式な場面で使用されることが多い。
『抗議』という意味の動詞・名詞。『pro-(前に)』と『testari(証言する)』が組み合わさり、『公に証言する』という語源を持つ。『consent』が黙認や同意を含むのに対し、『protest』は公然と反対意見を表明する際に用いられる。社会的な問題や政治的な決定に対する不満を示す場合に使われ、デモや集会などの文脈で頻繁に見られる。
語源
"Consent(同意する、同意)"は、ラテン語の"consentire"に由来します。これは"com-"(共に、一緒に)と"sentire"(感じる、思う)が組み合わさった言葉です。つまり、元々は「共に感じる」「同じ気持ちを持つ」という意味合いでした。この"sentire"は、感覚や感情を表す"sense(感覚)"や"sentiment(感情)"といった単語とも関連があります。日本語で例えるなら、「以心伝心」に近いニュアンスかもしれません。皆で同じように感じ、同じ考えを持つことが、同意や合意につながるという語源的な背景が伺えます。時を経て、"consent"は法的な文脈でも使われるようになり、「承諾」や「許可」といった意味合いも持つようになりました。共通の感覚から出発し、社会的な合意形成を表す重要な単語へと発展したのです。
暗記法
「同意(consent)」は、自由と平等の闘いの象徴。奴隷制度、女性の権利…歴史は「同意」なき不正を告発し続けた。現代では恋愛、医療、データ利用…あらゆる場面で尊重されるべき、個人の自律性。#MeToo運動が示すように、曖昧さはNO。積極的な同意こそがYESを意味する。鍵と錠の比喩が示すように、「同意」は他者の境界線を守る、大切な鍵なのだ。
混同しやすい単語
『consent』と発音が非常に似ており、特に語尾の 'sent' の部分が同じであるため、聞き取り間違いやすい。綴りも 'a' と 'co' の違いのみ。意味は『上昇』や『出世』であり、名詞として使われることが多い。文脈で判断することが重要。語源的には、'ascent' は 'ad-'(〜へ) + 'scandere'(登る)から来ており、文字通り『登ること』を意味する。
『consent』と同様に語尾の 'sent' が共通し、発音が似ているため、混同しやすい。意味は『反対』や『異議』であり、動詞または名詞として使われる。同意(consent)の反対の意味を持つことを覚えておくと良い。語源的には、'dis-'(反対)+ 'sentire'(感じる、思う)から来ており、『反対の感情を持つ』という意味合い。
『consent』と語尾が同じで、発音も似ているため、聞き間違いやすい。綴りも似ているため、視覚的にも混同しやすい。意味は『内容』や『満足している』であり、名詞、形容詞、動詞として使われる。文脈によって意味が大きく異なるため、注意が必要。アクセントの位置も異なり、名詞の場合は最初の音節に、形容詞・動詞の場合は2番目の音節にアクセントがある。
『consent』と語源が近く、'con-'(共に)という接頭辞を共有するため、意味的に混同される可能性がある。発音は異なるが、スペルの一部が似ているため、視覚的に誤認しやすい。『concede』は『(しぶしぶ)認める』という意味で、動詞として使われる。相手の主張を認めるニュアンスがあり、同意(consent)とは異なる。
『consent』とは意味が全く異なるが、語頭の 'con-' と語尾の 's' が共通しているため、スペルが似ていると感じられることがある。発音も若干似ているため、注意が必要。『census』は『国勢調査』という意味で、名詞として使われる。統計や人口調査に関する文脈で使われることを覚えておくと良い。
『consent』と語尾の音が似ており、発音を聞き間違えやすい。スペルも一部似ているため、視覚的にも混同しやすい。『resent』は『憤慨する』や『恨む』という意味で、動詞として使われる。ネガティブな感情を表す単語であり、同意(consent)とは対照的な意味を持つ。
誤用例
日本語の『同意する』という表現を直訳的に捉え、『with』を使ってしまいがちですが、『consent』は自動詞であり、同意の対象を示す場合は前置詞『to』を用いるのが一般的です。英語では、対象との関係性を明確にするために、特定の動詞と結びつく前置詞が決まっていることが多く、丸暗記ではなく、それぞれの前置詞が持つイメージ(この場合は『to』が持つ方向性や到達点)で理解することが重要です。また、『agree with』のように『with』を使う類似表現との混同も原因として考えられます。
『consent』は性行為に関して使われる場合、非常にフォーマルかつ法的なニュアンスを持ちます。日常会話や個人的な感情を伝えたい場合には、『willing』や『agree』などの表現を使う方が自然です。日本人が『同意』という言葉をストレートに捉えすぎると、英語のニュアンスの違いを見落としがちです。英語圏では、性的な話題はデリケートであり、言葉選びによって相手に与える印象が大きく変わるため、注意が必要です。『consent』は、契約書や法律文書で使われるような、厳格な同意を意味することを覚えておきましょう。
『consent』は基本的に自発的な同意を意味します。選択肢がなく、仕方なく同意する場合は、『reluctantly consented』のように、同意の背後にある感情や状況を明確にする必要があります。日本語の『同意』には、必ずしも自発性や積極性が含まれない場合があるため、英語で使用する際には注意が必要です。英語では、言葉の裏にあるニュアンスや文脈を重視する傾向があり、特に感情や状況を伝える言葉を選ぶ際には、より慎重になる必要があります。また、消極的な同意であることを明確にしないと、後々法的問題に発展する可能性も考慮する必要があります。
文化的背景
「consent(同意)」は、単なる許可ではなく、個人の自律性と尊厳を尊重するという倫理的な基盤を象徴する言葉です。特に、権力関係が存在する場合、同意は自由意志に基づくものでなければならず、その重要性は歴史を通じて繰り返し強調されてきました。
歴史的に見ると、「consent」の概念は、奴隷制度や女性の権利といった社会的な不正と闘う文脈で重要な役割を果たしてきました。例えば、奴隷制度廃止運動において、奴隷にされた人々が自らの意志で「同意」することは不可能であり、その不正が強く訴えられました。また、女性参政権運動やセクシャルハラスメントに対する告発において、女性が自由な意志で「同意」できる環境を整備することの重要性が主張されてきました。これらの歴史的な出来事は、「consent」が単なる言葉以上の、自由と平等を求める闘いの象徴であることを示しています。
現代社会においては、「consent」は、恋愛関係、医療行為、データ利用など、様々な場面で重要な概念となっています。特に、#MeToo運動以降、性的同意(sexual consent)に対する意識が高まり、明確な同意の必要性が広く認識されるようになりました。曖昧な態度や沈黙は同意とはみなされず、「Yes means Yes(イエスはイエスを意味する)」というスローガンが示すように、積極的な同意が求められるようになっています。これは、従来の受動的な「同意」の概念から、能動的な「同意」へと変化していることを示しています。
文化的イメージとしては、「consent」はしばしば鍵と錠の関係で比喩されます。鍵は同意を与える側の自由意志を、錠は同意がなければ開かない境界線を象徴しています。この比喩は、「consent」が個人の境界線を尊重し、他者の自律性を守るための重要なツールであることを示唆しています。また、現代アートや文学作品においても、「consent」は、権力、ジェンダー、アイデンティティといったテーマを探求するための重要なモチーフとして用いられています。これらの作品は、「consent」の複雑さや多義性を明らかにし、私たちが「同意」についてより深く考えるきっかけを与えてくれます。
試験傾向
準1級・1級の長文読解や語彙問題で出題される可能性があります。同意、承諾という意味の理解に加え、動詞(consent to)としての用法、特に「to」を伴うことに注意が必要です。ライティングで意見を述べる際に使えると高評価につながります。
Part 5 (短文穴埋め) や Part 7 (長文読解) で登場する可能性があります。ビジネスシーンにおける契約や合意形成に関する文脈で使われることが多いです。同意を得るプロセスや、条件付きの同意など、ニュアンスを理解しておくと役立ちます。
リーディングセクションで頻出。学術的な文章で、研究参加への同意 (informed consent) など、倫理的な文脈で登場することがあります。同意の主体や対象、同意を得る方法など、文脈から正確に意味を把握する力が求められます。
長文読解問題で出題される可能性があり、文脈から「同意」や「承諾」といった意味を推測する能力が問われます。やや硬い語彙なので、同意を表す他の単語 (agreement, approval) との使い分けも意識しておきましょう。