brunt
母音 /ʌ/ は日本語の『ア』と『オ』の中間のような音で、口をあまり開けずに短く発音します。『ブ』と発音する際、唇を強く丸めすぎないように注意してください。語尾の 'nt' は、舌先を上の歯の裏につけて発音する 'n' の後、息を止めるように 't' を発音します。
専門的な内容に関するご注意
このページには、健康、金融、法律など、専門的な知識を必要とする内容が含まれている可能性があります。本サイトの情報は学習目的で提供されており、専門家による助言の代わりとなるものではありません。重要な判断を行う際には、必ず資格を持つ専門家にご相談ください。
矢面
損害や非難が集中する場所・立場を指す。文字通り「攻撃の矛先」となるイメージ。例えば、プロジェクトの失敗で責任者が brunt を受ける、といった使われ方をする。
My older brother took the brunt of our parents' anger when his sister broke the vase.
妹が花瓶を割ってしまった時、兄が両親の怒りの矢面に立ちました。
※ この文では、兄が妹の代わりに両親の怒りを一身に受けた情景が目に浮かびますね。「take the brunt of ~」は「〜の矢面に立つ」「〜の主要な影響を受ける」という意味でよく使われます。誰かの過ちや困難な状況から、別の人をかばうような時にも使われます。
Many small businesses bear the brunt of rising material costs and low sales.
多くの小さな会社が、材料費の高騰と売上の低迷の矢面に立たされています。
※ ここでは、経済的な困難や外部からの圧力など、避けられない大きな影響を一番に受ける状況を表しています。「bear the brunt of ~」も「〜の矢面に立つ」「〜の主要な負担を負う」という意味で使われます。ニュースなどでよく耳にする表現です。
During the big storm, the houses closest to the beach took the brunt of the waves.
大きな嵐の間、ビーチに一番近い家々が波の猛威をまともに受けました。
※ この文では、「brunt」が物理的な力や自然現象の「矢面」を表しています。嵐や災害など、大きな力が向けられる対象を指す場合に「take the brunt of ~」が使われます。最も被害を受ける、という意味合いが伝わりますね。
衝撃
悪い出来事や攻撃による、最も激しい影響や打撃のこと。物理的な衝撃だけでなく、精神的なダメージにも使う。
The old wooden house took the brunt of the storm's strong winds.
その古い木造の家が、嵐の強い風の衝撃を一番受けました。
※ この文では、嵐の強い風が直接家を叩きつけ、その家が一番大きなダメージや影響を受けた様子が描かれています。「brunt」は、物理的な力や困難の「最も強い部分」「主要な部分」を指す時によく使われます。特に `take the brunt of ~` の形で「~の矢面に立つ」「~の最も強い衝撃を受ける」という意味で使われる典型的な例です。
When the company cut the budget, the marketing team bore the brunt of the changes.
会社が予算を削減した時、マーケティングチームがその変更の最も大きな負担を負いました。
※ 会社が予算を減らすという状況で、マーケティングチームが他の部署よりも厳しく、直接的な影響や困難を受け止めている場面です。「brunt」は、経済的な負担や組織内の困難といった、精神的・状況的な「しわ寄せ」や「重荷」を指す時にも使われます。`bear the brunt of ~` も「~の重荷を負う」「~の矢面に立つ」という意味で非常によく使われる表現です。
After the project failed, the team leader had to face the brunt of the criticism.
プロジェクトが失敗した後、チームリーダーは批判の矢面に立たなければなりませんでした。
※ プロジェクトがうまくいかず、その責任や非難がチームリーダーに集中した状況です。この文では、「brunt」が精神的な「衝撃」や「集中砲火」のような意味で使われています。`face the brunt of ~` は「~の厳しい部分に直面する」「~の矢面に立つ」という意味で、特に批判や責任といったネガティブな状況で使われることが多いです。
コロケーション
(悪いこと・困難など)の矢面に立つ、真っ先に影響を受ける
※ 最も一般的で重要なコロケーションです。物理的な衝撃を「受ける」イメージから、比喩的に「損害、非難、攻撃、圧力などを真っ先に、そして最も強く受ける」という意味になります。構文は 'bear the brunt of something' で、'something' には具体的な困難や問題が該当します。例えば、'Small businesses bore the brunt of the economic downturn.'(中小企業が景気後退の矢面に立った)のように使われます。類語としては 'shoulder the burden' がありますが、'bear the brunt' はより突発的で、避けられない状況で使われることが多いです。
(悪いこと・困難など)の矢面に立つ、真っ先に影響を受ける
※ 'bear the brunt of' とほぼ同義ですが、'take' はより能動的なニュアンスを含みます。つまり、困難を「引き受ける」「受け止める」という意志が感じられる場合があります。例えば、'He took the brunt of the criticism to protect his team.'(彼はチームを守るために批判の矢面に立った)のように使われます。文脈によっては、責任を引き受ける覚悟を示すニュアンスも含まれます。
完全に、最大限の打撃
※ 'full' を加えることで、影響の大きさ、強さを強調します。例えば、'We felt the full brunt of the storm.'(私たちは嵐の完全な打撃を感じた)のように使われます。ビジネスシーンでは、'The company felt the full brunt of the new regulations.'(会社は新しい規制の完全な打撃を感じた=新しい規制によって大きな影響を受けた)のように、ネガティブな影響を強調する際に有効です。
(悪い影響など)を和らげる、緩和する
※ 文字通りには「衝撃を和らげる」という意味で、比喩的に、悪い影響や打撃を軽減することを指します。'cushion' は文字通りクッションのように衝撃を吸収するイメージです。例えば、'The government's policies were designed to cushion the brunt of the recession.'(政府の政策は、不況の打撃を和らげるように設計されていた)のように使われます。この表現は、対策や準備によってネガティブな影響を最小限に抑えるニュアンスを含みます。
(悪い影響など)をまともに受ける、痛感する
※ 直接的に影響を「感じる」ことを表します。'bear' や 'take' よりも、主観的な経験に焦点が当たります。例えば、'Consumers are starting to feel the brunt of rising prices.'(消費者は物価上昇の影響を痛感し始めている)のように使われます。個人的な経験や感情を伴う場合に適しています。
最悪の影響、最大の打撃
※ 'worst' を加えることで、影響の程度が最大であることを強調します。例えば、'The coastal areas suffered the worst brunt of the hurricane.'(沿岸地域はハリケーンの最悪の影響を受けた)のように使われます。災害や危機的状況において、最も被害が大きかった場所や状況を説明する際に適しています。
初期の打撃、最初の衝撃
※ 'initial' を加えることで、出来事の初期段階における影響を指します。例えば、'The company survived the initial brunt of the scandal.'(会社はスキャンダルの初期の打撃を乗り越えた)のように使われます。時間経過とともに状況が変化する文脈で、初期段階の困難を強調する際に有効です。
使用シーン
学術論文や研究発表で、否定的な影響や負担が集中する対象を指す際に用いられます。例えば、「今回の政策変更の矢面は、地方の中小企業が立つことになるだろう」のように、社会科学系の研究で分析対象への影響を説明する際に使われます。文語的な表現です。
ビジネス文書や会議で、リスクや責任が集中する状況を説明する際に使われます。例として、「新製品開発の失敗の矢面は、マーケティング部門が負うことになった」のように、プロジェクトにおける責任の所在を明確にする場面で用いられます。やや硬い表現であり、口頭よりも書面での使用が一般的です。
日常会話ではあまり使われませんが、ニュース記事やドキュメンタリーなどで、ある出来事の悪影響や批判が集中する対象を説明する際に使われることがあります。例えば、「経済制裁の矢面は、一般市民が立つことになった」のように、社会的な問題について語る際に用いられます。フォーマルな印象を与える言葉です。
関連語
類義語
『衝撃』『影響』という意味で、物理的な衝突から、政策や出来事が及ぼす影響まで、幅広い場面で使われる。名詞としても動詞としても使用可能。ビジネス、学術、日常会話など様々な場面で使用される。 【ニュアンスの違い】"brunt"は、主に悪い影響や苦難の最も激しい部分を指すのに対し、"impact"は良い影響も悪い影響も含む中立的な言葉。また、"brunt"はしばしば『~の矢面に立つ』というように、負担を肩代わりするニュアンスを含む。 【混同しやすい点】"impact"は他動詞としても自動詞としても使えるが、"brunt"は名詞として使われ、動詞として使う場合は "bear the brunt of" のような決まったフレーズになる。また、"impact"は可算名詞としても不可算名詞としても使用できるが、"brunt"は通常不可算名詞。
『力』『勢力』という意味で、物理的な力、組織的な力、影響力など、広範な意味で使用される。ビジネス、政治、科学など、様々な分野で使用される。 【ニュアンスの違い】"brunt"は、何かが耐えなければならない最も強い圧力や衝撃を指すのに対し、"force"は、その圧力や衝撃そのものを指す。"brunt"は苦難や困難に耐えることに焦点があるが、"force"は原因となる力そのものに焦点がある。 【混同しやすい点】"force"は可算名詞としても不可算名詞としても使えるが、"brunt"は通常不可算名詞。また、"force"は動詞としても使用できるが、"brunt"は通常名詞として使われ、動詞として使う場合は "bear the brunt of" のような決まったフレーズになる。
『重荷』『負担』という意味で、物理的な重さだけでなく、精神的な負担や責任など、様々な意味で使用される。日常会話、ビジネス、文学など、幅広い場面で使用される。 【ニュアンスの違い】"brunt"は、最も激しい、または最も苦しい部分を指すのに対し、"burden"は、より一般的な意味での負担や重荷を指す。"brunt"は一時的な苦難を指すことが多いが、"burden"は継続的な負担を指すことが多い。 【混同しやすい点】"burden"は可算名詞としても不可算名詞としても使用できるが、"brunt"は通常不可算名詞。また、"burden"は動詞としても使用できるが、"brunt"は通常名詞として使われ、動詞として使う場合は "bear the brunt of" のような決まったフレーズになる。
『圧力』『プレッシャー』という意味で、物理的な圧力、精神的なプレッシャー、社会的な圧力など、様々な意味で使用される。ビジネス、学術、日常会話など、幅広い場面で使用される。 【ニュアンスの違い】"brunt"は、最も激しい圧力や衝撃を指すのに対し、"pressure"は、より一般的な意味での圧力やプレッシャーを指す。"brunt"は、その圧力によって受ける影響に焦点があるが、"pressure"は、その圧力そのものに焦点がある。 【混同しやすい点】"pressure"は可算名詞としても不可算名詞としても使用できるが、"brunt"は通常不可算名詞。また、"pressure"は動詞としても使用できるが、"brunt"は通常名詞として使われ、動詞として使う場合は "bear the brunt of" のような決まったフレーズになる。
『負担』『緊張』という意味で、物理的な負担、精神的な緊張、人間関係の緊張など、様々な意味で使用される。日常会話、ビジネス、医療など、幅広い場面で使用される。 【ニュアンスの違い】"brunt"は、最も激しい負担や衝撃を指すのに対し、"strain"は、徐々に蓄積される負担や緊張を指す。"brunt"は、一時的な苦難を指すことが多いが、"strain"は、継続的な負担を指すことが多い。 【混同しやすい点】"strain"は可算名詞としても不可算名詞としても使用できるが、"brunt"は通常不可算名詞。また、"strain"は動詞としても使用できるが、"brunt"は通常名詞として使われ、動詞として使う場合は "bear the brunt of" のような決まったフレーズになる。
『猛攻撃』『襲撃』という意味で、軍事的な攻撃だけでなく、批判の集中砲火や自然災害など、激しい攻撃や襲撃を表す際に用いられる。報道、文学などでよく見られる。 【ニュアンスの違い】"brunt"はある出来事によって最も強く影響を受ける部分を指す一方、"onslaught"は攻撃そのものを指す。"bear the brunt of" は、その攻撃の最大の被害を受けることを意味する。 【混同しやすい点】"onslaught"は常に名詞であり、動詞としては使われない。また、"onslaught"は具体的な攻撃や襲撃を指すことが多いが、"brunt"は抽象的な困難や負担を指すこともある。
派生語
- burnt
『brunt』は『燃えがら』を意味する古ノルド語に由来し、『burnt』はその過去形・過去分詞。火や熱による影響、特に否定的な結果(焼け焦げ、損害)を表す際に使われる。名詞としては『焼け跡』、形容詞としては『焼けた』。日常会話から災害報道まで幅広く使われる。
『burnt』から派生し、『焼き印』を意味する。もともとは家畜などを識別するために焼印を押したことに由来し、そこから『商標』『ブランド』の意味へと発展。動詞としては『焼き印を押す』、比喩的には『汚名を着せる』という意味も持つ。ビジネスやマーケティングで頻繁に使用される。
古英語で『燃える石』を意味し、硫黄を指す古風な言葉。聖書や文学作品で地獄の炎や神の怒りを象徴する際に使われることが多い。現代ではあまり一般的ではないが、『brunt』の語源的なイメージ(燃焼、激しさ)を理解する上で参考になる。
反意語
『brunt』が攻撃や衝撃を直接受けることを意味するのに対し、『protection』はそれらを未然に防ぐ、または軽減することを意味する。例えば、『the brunt of the storm』に対して『storm protection』のように使われる。抽象的な文脈では、『経済的打撃をまともに受ける』に対して『経済的保護』のように対比される。
『brunt』が攻撃の矢面に立つことを意味するのに対し、『defense』は攻撃から身を守る行為や手段を指す。軍事的な文脈だけでなく、比喩的に『批判の矛先』に対する『自己弁護』のように用いられる。両語はしばしば、攻撃と防御という対照的な状況を表すために用いられる。
語源
"brunt"は、元々「激しい攻撃」や「打撃」といった意味合いを持つ古ノルド語の "bruna"(突進する、燃え上がる)に由来します。この "bruna" が古英語に取り入れられ、"bryne"(燃焼)という語になりました。さらに時代を経て、中英語の "brunt" として定着し、意味も「攻撃の激しさ」「最も強い衝撃」へと変化しました。つまり、語源を辿ると、火が燃え盛る様子や、勢いよく突進するイメージが根底にあることがわかります。現代英語では、比喩的に「矢面に立つ」「(悪いことの)最大の打撃を受ける」といった意味で使われ、文字通り、攻撃や衝撃の最前線に立たされる状況を表しています。例えば、会社の業績悪化の「brunt(矢面)」を負う、といった使い方がされます。
暗記法
「brunt」は、戦場で最前線の兵士が敵の攻撃を一身に受ける姿から、困難や苦痛が集中する様を象徴します。社会では、経済危機における弱者や災害の被災者のように、常に脆弱な部分に集中する傾向があります。文学では、試練や不正に立ち向かう主人公が受ける苦難として描かれ、責任や非難の集中は、組織の不均衡を映し出します。この言葉は、社会の構造的な問題や倫理的な課題への気づきを促します。
混同しやすい単語
『brunt』と『burnt』は、どちらも過去分詞形を持ち、発音が非常に似ています。スペルも'u'と'r'の位置が異なるだけで、視覚的にも混同しやすいです。『burnt』は『焼けた』という意味で、動詞『burn』の過去形・過去分詞形です。一方、『brunt』は名詞で『(攻撃などの)衝撃、矢面』という意味です。文脈で判断する必要があります。
『brunt』と『blunt』は、語頭の1文字が異なるだけで、発音も似ています。『blunt』は形容詞で『(刃物などが)なまくらな』『(人が)ぶっきらぼうな』という意味です。また、動詞として『(刃物などを)なまくらにする』という意味もあります。意味が全く異なるため、スペルを正確に覚えることが重要です。特に、文章中で形容詞として使われている場合に注意が必要です。
『brunt』と『front』は、語尾の 'nt' が共通しており、発音の響きが似ています。『front』は名詞で『正面、前面』という意味で、形容詞や動詞としても使われます。意味も文脈も大きく異なるため、混同しないように注意が必要です。日本語の『フロント』という言葉が様々な場面で使われるため、英語の『front』の意味を正確に理解しておくことが重要です。
『brunt』と『brand』は、語頭の 'br' が共通しており、発音の最初の部分が似ています。『brand』は名詞で『ブランド、銘柄』という意味で、動詞としても使われます。カタカナ英語の『ブランド』という言葉が浸透しているため、意味を混同することはないかもしれませんが、発音の類似性からスペルミスに注意が必要です。
『brunt』と『bunt』は、スペルが非常に似ており、『r』の有無が主な違いです。『bunt』は野球用語で『バント』を意味する言葉として知られており、動詞としても名詞としても使われます。野球に馴染みのある人ほど、スペルを間違えやすい可能性があります。
『brunt』と『burn』は、語源的に関連がある可能性がありますが(諸説あり)、現代英語では意味が異なります。『burn』は『燃える』という意味の動詞であり、名詞としても使われます。発音も似ているため、特にリスニングの際に注意が必要です。過去形・過去分詞形である『burnt』との混同にも注意が必要です。
誤用例
日本語の『痛みを伴う経験』という言葉から、bruntを『良い機会』に繋げようとする誤用です。bruntは『(好ましくないことの)矢面に立つ』『(苦痛などを)まともに受ける』という意味合いが強く、常にネガティブな結果を伴います。経済的苦境のような文脈では、倒産や事業縮小といった結果が自然です。日本人は、苦難を乗り越えて成長するという価値観から、ついポジティブな解釈を加えてしまいがちですが、英語では苦難そのものを乗り越えられないケースも想定する必要があります。
ここでの誤りは、bruntを『責任を負う』という程度の意味で捉え、美談として語ろうとしている点にあります。bruntは単なる責任以上に、非難や攻撃、不利益などを一身に引き受けるニュアンスを含みます。部下をかばう行為は美徳ですが、英語ではその行為が伴う具体的な困難(降格、減給、社会的非難など)を明確に示唆する必要があります。日本的な『恩着せがましさ』を避ける文化から、責任の重さを婉曲に表現しようとする意図が、bruntの持つ強い意味合いとのずれを生じさせています。
bruntは物理的な衝撃や、集団に対する攻撃など、大規模な事象に対して使われることが多い単語です。個人の怒りの感情を『brunt』で表現すると、大げさで不自然に聞こえる場合があります。代わりに『full force』を使う方が、感情の強さを適切に表現できます。日本人は感情表現を控えめにする傾向がありますが、英語では状況に応じて感情の度合いを明確に伝える必要があります。また、日本語の『怒りの矛先』という表現を直訳しようとして、不自然な英語表現になるケースも考えられます。
文化的背景
「brunt」は、否定的で圧倒的な力、特に困難や苦痛が集中して降りかかる様子を象徴します。これは、集団や個人が、本来負担すべきでない重圧を一身に受ける状況を想起させ、不均衡な力の配分や犠牲の構造を浮き彫りにします。
中世の戦場における「brunt」は、まさに最前線で敵の攻撃を一身に受ける兵士たちの姿を彷彿とさせます。盾を構え、槍や剣を受け止める彼らは、文字通り「衝撃の矢面」に立たされていました。このイメージは、集団を守るために個が犠牲になるという、社会における役割分担の原初的な形を示唆しています。現代社会においても、経済危機における弱者、災害における被災者、あるいは差別や偏見に苦しむ人々など、「brunt」は常に社会の脆弱な部分に集中する傾向があります。
文学作品における「brunt」は、しばしば主人公が直面する試練や苦難の象徴として登場します。例えば、ジョン・ミルトンの『失楽園』では、堕天したサタンが神の怒りの「brunt」を受ける姿が描かれています。これは、強大な力に立ち向かう者の悲劇的な運命を象徴しており、読者に深い感情的な共鳴を呼び起こします。また、現代の小説や映画では、社会的な不正や抑圧に対する抵抗運動において、「brunt」は抗議者たちが受ける暴力や弾圧を意味することがあります。これらの作品は、「brunt」が単なる物理的な衝撃だけでなく、精神的な苦痛や社会的圧力をも含む複合的な概念であることを示しています。
「brunt」はまた、責任や非難の集中を意味することもあります。例えば、プロジェクトの失敗や組織の不祥事において、特定の個人やチームが責任の「brunt」を負わされることがあります。これは、スケープゴートを作り出すことで、組織全体の責任を曖昧にするという、不健全な組織文化の表れと言えるでしょう。このように、「brunt」は、力関係の不均衡や責任の所在の曖昧さを浮き彫りにする言葉として、社会の様々な場面で使用されています。この言葉を理解することは、社会の構造的な問題や倫理的な課題に目を向けるきっかけとなるでしょう。
試験傾向
- 出題形式: 主に長文読解、稀に語彙問題。
- 頻度と級・パート: 準1級以上で稀に出題。1級でやや頻度があがる。
- 文脈・例題の特徴: 社会問題、環境問題、歴史など、やや硬めのテーマの長文で使われることが多い。
- 学習者への注意点・アドバイス: 「(悪い事象の)主要な影響、打撃」という意味を理解することが重要。派生語や関連語句と合わせて覚えること。
- 出題形式: Part 7(長文読解)で稀に出題。Part 5(短文穴埋め)での出題は少ない。
- 頻度と級・パート: TOEIC全体で見ると、出題頻度は低め。
- 文脈・例題の特徴: ビジネス関連のニュース記事やレポートで、悪い影響や負担について言及する際に使われることがある。
- 学習者への注意点・アドバイス: ビジネスシーンで使われる可能性があることを意識し、文脈から意味を推測する練習をすること。
- 出題形式: リーディングセクションで比較的頻出。
- 頻度と級・パート: TOEFL iBTで頻出。
- 文脈・例題の特徴: アカデミックな文章、特に社会科学、環境科学、歴史学などの分野で、問題や困難の主要な影響について説明する際に使われる。
- 学習者への注意点・アドバイス: 抽象的な文脈で使われることが多いため、具体的な例と結びつけて理解することが重要。類義語(impact, burden)とのニュアンスの違いも理解しておくと良い。
- 出題形式: 長文読解問題で稀に出題。
- 頻度と級・パート: 難関大学の入試問題で出題される可能性あり。
- 文脈・例題の特徴: 社会問題、環境問題、国際関係など、論説的な文章で使われることが多い。
- 学習者への注意点・アドバイス: 文脈から意味を推測する力が重要。単語帳だけでなく、長文の中で出会うことで、より定着しやすい。