appliance
第2音節にアクセントがあります。/ə/ は曖昧母音で、口を軽く開けて弱く発音します。『プライ』は二重母音で、/aɪ/ は『ア』から『イ』へスムーズに移行させます。『アンス』の /əns/ は、日本語の『アンス』よりもこもった音で、特に /n/ は舌先を上の歯茎につけて発音します。全体を通して、強弱のリズムを意識するとより自然になります。
家庭用機器
キッチンや家事などで使われる電気製品を指す。冷蔵庫、洗濯機、電子レンジなどが該当する。a kitchen appliance (台所用品) のように使われる。
We need to buy some new kitchen appliances for our new house this weekend.
今週末、新しい家にいくつかの新しいキッチン家電を買う必要があります。
※ この例文は、新しい生活を始めるワクワクする場面を描いています。引っ越しや新生活の始まりは、冷蔵庫や電子レンジ、洗濯機など、様々な「appliance(家庭用機器)」を買い揃える典型的なシチュエーションです。「kitchen appliances」のように、特定の場所と組み合わせて使うことで、より具体的にどんな機器かをイメージしやすくなります。
Oh no, my old washing machine, an essential appliance, suddenly stopped working!
ああ、大変!私の古い洗濯機、必要不可欠な家電が突然動かなくなっちゃった!
※ この例文は、突然の家電の故障に困惑する日常のワンシーンを切り取っています。洗濯機や冷蔵庫など、普段当たり前に使っている「appliance」が壊れると、私たちの生活がいかにそれらに支えられているかを痛感しますね。'essential appliance' のように形容詞を添えることで、その機器がどれほど重要かを強調できます。
Using this smart cooking appliance makes preparing dinner much faster and easier.
このスマートな調理家電を使うと、夕食の準備がずっと速く、簡単になります。
※ この例文は、最新の「appliance」が私たちの生活をどれほど便利にしてくれるかを示しています。スマート家電や高性能な調理家電は、忙しい現代人の強い味方ですよね。'cooking appliance' のように、その機器がどのような用途に使われるかを具体的に示すことで、より鮮明なイメージが湧きます。感謝や満足の気持ちが伝わる場面です。
応用
規則や法律、技術などを特定の状況や目的に合わせて適用・応用すること。Application(応用)と語源が近く、apply(応用する)という動詞を連想すると覚えやすい。
The scientist carefully considered the appliance of new technology to daily life.
その科学者は、新しい技術の日常生活への応用について慎重に考えた。
※ この文は、科学者が新しい技術をどのように社会で役立てるか、つまり「応用」するかを深く考えている情景を描いています。ここでは、技術や知識を具体的な目的のために使うという意味で「appliance」が使われています。
The student struggled with the appliance of knowledge learned in class.
その生徒は、授業で学んだ知識の応用(実践)に苦戦した。
※ この例文は、生徒が学校で習った知識を、実際の課題や問題に「応用」することに難しさを感じている様子を表しています。「struggled with 〜」は「〜に苦戦する」という気持ちが伝わる表現です。
The designer searched for the appliance of design theories.
そのデザイナーは、デザイン理論の応用方法を模索した。
※ ここでは、デザイナーが抽象的な「デザイン理論」を、具体的な作品制作にどう「応用」するか、その方法を探している場面です。「searched for 〜」は、何かを積極的に探し求める様子を想像させます。
コロケーション
大型家電製品
※ 冷蔵庫、洗濯機、オーブンなど、一般家庭で利用される大型の家電製品を指します。 'Major' は「主要な」「大型の」という意味で、小型家電製品(small appliances)と区別するために用いられます。不動産や賃貸物件の説明で、設備の一部として言及されることが多いです。例えば、'The apartment comes with major appliances such as a refrigerator and a stove.'(このアパートには冷蔵庫やコンロなどの大型家電が備え付けられています。)というように使われます。
省エネ家電
※ 'Energy-efficient' は「エネルギー効率の良い」という意味で、電力消費を抑えることができる家電製品を指します。環境意識の高まりとともに、省エネ家電への関心も高まっており、製品の広告やカタログで頻繁に見られる表現です。政府の補助金制度などと関連して使われることもあります。例えば、'Consider purchasing energy-efficient appliances to reduce your electricity bill.'(電気代を削減するために、省エネ家電の購入を検討してください。)というように使われます。
家庭用電気製品
※ 'Household' は「家庭の」「家庭用の」という意味で、家庭で使用される家電製品全般を指します。大型家電だけでなく、小型家電も含む広い意味で用いられます。例えば、'A wide range of household appliances are available at the store.'(その店では幅広い家庭用電気製品が販売されています。)というように使われます。 'Domestic appliance' もほぼ同義ですが、'household appliance' の方がより一般的です。
省力化家電
※ 'Labor-saving' は「省力化の」「手間を省く」という意味で、家事などの労力を軽減する家電製品を指します。洗濯機、食器洗い機、ロボット掃除機などが該当します。特に共働き世帯や高齢者世帯において、ニーズが高い製品群です。'Labor-saving appliance' は、製品のマーケティングやライフスタイルに関する記事などで使われます。例えば、'This labor-saving appliance will free up your time for other activities.'(この省力化家電は、あなたの時間を他の活動のために解放します。)というように使われます。
欠陥のある家電製品
※ 'Defective' は「欠陥のある」「不良の」という意味で、正常に機能しない家電製品を指します。製品の保証や返品・交換に関する状況でよく用いられる表現です。例えば、'The store offered a refund for the defective appliance.'(店は欠陥のある家電製品に対して払い戻しを申し出ました。)というように使われます。法律や消費者保護に関する文脈でも登場します。
家電製品を設置する
※ 新しい家電製品を家庭に設置する行為を指します。特に、専門的な知識や技術が必要な大型家電(エアコン、ビルトイン食洗機など)の設置について用いられることが多いです。'Install' は「設置する」「取り付ける」という意味で、家電製品の取扱説明書や設置サービスの説明などで頻繁に見られます。例えば、'The technician will come to install the new appliance tomorrow.'(技術者が明日、新しい家電製品を設置に来ます。)というように使われます。
家電製品を修理・点検する
※ 家電製品の故障を修理したり、定期的な点検を行うことを指します。'Service' はここでは「修理する」「点検する」という意味の動詞として使われています。家電製品の保証期間内の修理や、定期メンテナンスの案内などで用いられる表現です。例えば、'You should service your appliance regularly to extend its lifespan.'(寿命を延ばすために、定期的に家電製品を点検してください。)というように使われます。
使用シーン
学術論文、特に工学や環境科学分野で、家庭用機器の効率や環境への影響を議論する際に使用されます。例えば、「本研究では、異なる種類の家庭用機器(appliance)のエネルギー消費量を比較分析した」といった文脈で見られます。また、心理学や社会学の研究で、「応用」の意味で、特定の理論や手法の応用例を示す際に使われることもあります。
ビジネスシーンでは、家電メーカーの事業報告書や、省エネルギーに関するコンサルティングレポートなどで使用されることがあります。例えば、「当社の新しい省エネ家電(appliance)ラインは、市場で高い評価を得ている」といった文脈です。また、IT業界では、ソフトウェアの「応用」という意味で使用されることも稀にあります。
日常生活では、家電製品に関する話題や、省エネに関するニュースなどで比較的よく耳にします。例えば、「最近の家電(appliance)は本当に省エネになったよね」といった会話や、「最新のスマート家電(appliance)が紹介されました」といったニュース記事で見かけることがあります。また、アレルギー対策として空気清浄機などの家電製品が話題になる際にも使用されます。
関連語
類義語
特定の目的のために必要な道具や装置の総称。ビジネス、産業、科学技術など幅広い分野で使用される。可算名詞、不可算名詞の両方で使用可能。 【ニュアンスの違い】"Appliance" は家庭用電気製品を指すことが多いのに対し、"equipment" はより広範な道具や装置を指す。例えば、工場の機械設備、医療機器、スポーツ用品なども "equipment" に含まれる。"Equipment" は集合名詞的なニュアンスを持つ。 【混同しやすい点】"Appliance" は通常、家庭内で使用される比較的小型の電気製品をイメージさせるが、"equipment" は規模の大小に関わらず、特定の目的のために使用される道具や装置全般を指すため、使用範囲が広い。
特定の機能や目的を果たすように設計された機械的な装置や器具。技術的な文脈や日常会話で広く使われる。可算名詞。 【ニュアンスの違い】"Appliance" が比較的大きく、特定の家事や作業を自動化するものを指すのに対し、"device" はより小型で、手持ちで使用できるものや、特定の機能に特化したものを指すことが多い。例えば、スマートフォン、パソコン、医療機器など。 【混同しやすい点】"Device" は汎用性が高く、様々な種類の機械や器具を指すことができるが、"appliance" は家庭用電気製品に限定される。
小さくて便利な、あるいは目新しい機能を持つ装置や器具。日常会話でよく使われ、特に新しい技術や流行に関連するものに使われる。可算名詞。 【ニュアンスの違い】"Appliance" が家事などの実用的な目的で使用されるのに対し、"gadget" は便利さや面白さを提供する傾向がある。また、"gadget" は比較的新しい技術を使った製品を指すことが多い。 【混同しやすい点】"Gadget" は実用性よりも新しさや面白さを重視するニュアンスがあり、家庭用電気製品全般を指す "appliance" とは意味合いが異なる。
動力を用いて特定の作業を行う装置。産業、製造、技術分野で広く使われる。可算名詞。 【ニュアンスの違い】"Appliance" が家庭用であるのに対し、"machine" はより大規模で、産業用や専門的な用途で使用されることが多い。例えば、工場の機械、建設機械、医療機器など。 【混同しやすい点】"Machine" は複雑な機構を持つ大型の装置を指すことが多いが、"appliance" は比較的単純な構造で、家庭内で使用される電気製品を指す。
特定の目的のために使用される道具や器具。音楽、科学、医療など専門分野で使われることが多い。可算名詞。 【ニュアンスの違い】"Appliance" が家事や生活を便利にする電気製品を指すのに対し、"instrument" は特定の目的のために精密な作業を行うための道具を指す。例えば、楽器、手術器具、測定器など。 【混同しやすい点】"Instrument" は特定の専門分野で使用される道具を指すため、家庭用電気製品を指す "appliance" とは用途が異なる。
何かを作る、修理する、または作業を容易にするために使用される道具。日常会話から専門的な文脈まで幅広く使われる。可算名詞。 【ニュアンスの違い】"Appliance" が電気で作動し、ある程度自動化された家事を行うものを指すのに対し、"tool" は手動で使用されることが多い。また、"tool" はより汎用性が高く、様々な作業に使用できる。 【混同しやすい点】"Tool" は手動で使用されることが多い道具を指すが、"appliance" は電気で作動する家庭用製品を指すという点で異なる。
派生語
『申し込む』『適用する』などの意味を持つ動詞。『appliance』の語源である『ply(折る、重ねる)』に、方向を表す接頭辞『ap-(~へ)』が付いた形。文字通り、何か(規則、原則、努力など)を特定の対象『へ』と『重ねる』イメージ。日常会話からビジネス、学術まで幅広く使われる。
『適用可能な』という意味の形容詞。『apply』に形容詞化する接尾辞『-able』が付いた形。ある規則や基準が、特定の状況や対象に適用『できる』ことを示す。契約書や取扱説明書などの文書で頻繁に見られる。
『申し込み』『適用』『応用』などの意味を持つ名詞。『apply』に名詞化する接尾辞『-ation』が付いた形。抽象的な概念を表すため、ビジネスシーン(例:求人への申し込み)や技術分野(例:ソフトウェアアプリケーション)で多用される。
反意語
- disuse
『使わないこと』『廃止』を意味する名詞または動詞。『use(使う)』に否定を表す接頭辞『dis-』が付いた形。『appliance(家庭用電気器具)』が積極的に使用される状況とは対照的に、『disuse』は器具や設備が古くなり、使われなくなる状態を表す。例えば、『その古いオーブンは長年disuseの状態だった』のように使う。
『陳腐化』『時代遅れになること』を意味する名詞。『appliance』が最新技術を搭載し、日々進化していくのに対し、『obsolescence』は技術革新によって既存の製品が時代遅れになる現象を指す。家電製品のマーケティングや技術開発の文脈でよく用いられ、『計画的陳腐化(planned obsolescence)』という言葉もある。
語源
"Appliance"は、古フランス語の"aplier"(適用する、当てる)に由来し、さらに遡るとラテン語の"applicare"(~に向ける、くっつける)にたどり着きます。この"applicare"は、"ad-"(~へ)と"plicare"(折り畳む、重ねる)という二つの要素から構成されています。つまり、元々は「何かを何かに向けて重ねる」というイメージでした。この「適用する」という意味合いから、現代英語では「(ある目的のために)何かを当てる、利用する」という意味に発展し、特に家庭内で特定の目的のために使われる機器、つまり「家庭用機器」という意味合いで用いられるようになりました。例えば、冷蔵庫や洗濯機といった家電製品は、生活を便利にするという目的に「適用」される道具と言えるでしょう。
暗記法
「appliance」は単なる機械を超え、近代の価値観を体現。20世紀初頭、電力網の拡大と共に家事労働を劇的に変え、女性の社会進出を後押し。1950年代アメリカ郊外では、最新アプライアンスを備えたキッチンが豊かさの象徴に。環境意識の高まりと共に省エネ性能が重視され、スマートホーム化も進行中。社会の変化を映す鏡として、技術進歩とライフスタイル、社会全体を反映する文化的な存在だ。
混同しやすい単語
スペルが非常によく似ており、'app-'という接頭辞も共通しているため、混同しやすい。'appliance'は『器具、電化製品』という名詞だが、'apply'は『申し込む、適用する』という動詞である。アクセントの位置も異なり、'appliance'は2番目の音節、'apply'は2番目の音節にアクセントがある。TOEICなどの試験では、文脈から判断する必要がある。
語尾の '-liance' が共通しており、スペルが似ているため混同しやすい。'appliance'が具体的な『器具』を指すのに対し、'reliance'は『依存、信頼』という抽象的な概念を表す名詞である。発音も似ているため、文脈で判断する必要がある。どちらも名詞である点も混同を招きやすい。
こちらも語尾の '-liance' が共通しており、スペルが似ているため混同しやすい。意味は『同盟、提携』であり、'appliance'とは全く異なる。発音も似ているため、文脈で判断する必要がある。特にビジネスシーンでは、'strategic alliance(戦略的提携)'という表現がよく使われる。
スペルの一部が似ており、特に語頭の 'compl-' の部分が視覚的に混同されやすい。'appliance'が名詞であるのに対し、'compliant'は『従順な、法令遵守の』という意味の形容詞である。発音も異なるため、注意が必要。企業におけるコンプライアンス(法令遵守)という文脈でよく使われる。
語頭の 're-' の部分と、全体的な音の響きが少し似ているため、注意が必要。'appliance'は名詞だが、'replenish'は『補充する』という意味の動詞である。特に、'replenish supplies(物資を補充する)'のようなフレーズでよく使われる。
語頭の 'app-' が共通しているため、スペルが似ているように感じられる。'appliance'が名詞であるのに対し、'apparent'は『明白な、明らかな』という意味の形容詞である。発音も異なるため、注意が必要。'It is apparent that...'(~は明らかだ)のような構文でよく使われる。
誤用例
『appliance』は通常、冷蔵庫や洗濯機などの『家庭用電気器具』を指します。人を指して『appliance』と表現すると、文字通り『道具』のように扱っているニュアンスになり、非常に不自然かつ失礼です。日本語の『彼はうちの頼りになる電化製品だ』のような比喩表現を直訳すると誤解を招きます。代わりに、人を褒める場合は『handy』(器用な)や『resourceful』(機転が利く)などの形容詞を使うのが適切です。英語では、人をモノに例える表現は慎重に選ぶ必要があります。
『appliance』は具体的な電気器具を指しますが、『amenities』はより広範な『快適さや便利さをもたらす設備』を意味します。オフィス環境の快適さを表現する場合、電気器具だけでなく、Wi-Fi、空調設備、休憩スペースなども含まれるため、『amenities』を使用する方が適切です。日本人が『最新の設備』と言う場合、具体的な器具だけでなく、環境全体を指すことが多いですが、英語ではより具体的な単語を選ぶ必要があります。
『appliance』は名詞であり、動詞として使うことはできません。申請書を『添付する』という意味で使いたい場合は、『attach』(添付する)を使用します。日本人は、名詞を動詞的に使用する傾向がありますが、英語では品詞を意識して適切な動詞を選ぶ必要があります。また、英語では、語源が似ている単語でも、品詞が異なる場合は意味も異なることが多いので注意が必要です。
文化的背景
「appliance(アプライアンス)」は、現代生活の快適さを象徴する言葉であり、家庭における技術革新と密接に結びついています。単なる機械以上の意味を持ち、家事労働の軽減、時間の節約、そして生活水準の向上といった、近代社会の価値観を体現しているのです。
アプライアンスの普及は、20世紀初頭のアメリカにおける電力網の拡大と深く関係しています。それまで時間と労力を要した家事労働は、電気洗濯機、冷蔵庫、電気オーブンなどの登場によって劇的に変化しました。これらのアプライアンスは、当初は富裕層の家庭から普及し始めましたが、大量生産と技術革新によって徐々に一般家庭にも浸透していきました。アプライアンスの普及は、女性の社会進出を後押しし、家庭内の役割分担にも変化をもたらしました。また、アプライアンスの広告は、消費文化を醸成し、人々のライフスタイルに大きな影響を与えました。例えば、1950年代のアメリカの郊外住宅では、最新のアプライアンスを備えたキッチンが、豊かさの象徴として描かれることがよくありました。
アプライアンスは、単に便利な道具であるだけでなく、社会の変化を映し出す鏡でもあります。環境問題への意識が高まるにつれて、省エネ性能に優れたアプライアンスが求められるようになり、持続可能な社会の実現に貢献する存在として注目されています。また、スマートホームの普及に伴い、インターネットに接続されたアプライアンスが登場し、私たちの生活はますます便利になっています。しかし、その一方で、プライバシーの問題やセキュリティのリスクなども懸念されています。アプライアンスは、私たちの生活を豊かにする一方で、社会的な課題も提起する、複雑な存在なのです。
アプライアンスという言葉は、私たちの生活における技術の進歩と、それによってもたらされる変化を象徴しています。それは、単なる道具ではなく、私たちの価値観、ライフスタイル、そして社会全体を反映する、文化的な存在と言えるでしょう。
試験傾向
準1級、1級で語彙問題、長文読解で出題される可能性があります。比較的頻出の単語です。
1. 出題形式: 語彙問題、長文読解
2. 頻度と級・パート: 準1級以上
3. 文脈・例題の特徴: 家庭、家電製品、技術に関する内容で出題されます。
4. 学習者への注意点・アドバイス: '家にある電気製品'という基本的な意味を理解し、関連語句 (e.g., household appliances) と共に覚えましょう。動詞として使うことは稀です。
TOEIC L&R, S&Wともに、比較的出題頻度は高くありません。
1. 出題形式: パート5(短文穴埋め)、パート7(長文読解)
2. 頻度と級・パート: あまり高くありません
3. 文脈・例題の特徴: オフィス、工場、不動産など、ビジネス関連の文脈で、設備の一部として言及されることがあります。
4. 学習者への注意点・アドバイス: '機器、設備'という広い意味で使われることを意識しましょう。ビジネスシーンでの使われ方を把握しておくと良いでしょう。
TOEFL iBTのリーディングセクションで、アカデミックな文脈で出題される可能性があります。
1. 出題形式: リーディング
2. 頻度と級・パート: 中程度
3. 文脈・例題の特徴: 技術革新、社会の変化など、学術的な内容で登場します。
4. 学習者への注意点・アドバイス: 文脈から意味を推測する練習をしましょう。具体的な製品を指す場合と、抽象的な概念を指す場合があることに注意が必要です。
大学受験の長文読解で出題される可能性があります。難関大学ほど出題の可能性が高まります。
1. 出題形式: 長文読解
2. 頻度と級・パート: 大学によって異なりますが、難関大学ほど出題の可能性があります。
3. 文脈・例題の特徴: 環境問題、技術革新、生活の変化など、幅広いテーマで出題されます。
4. 学習者への注意点・アドバイス: 文脈の中で意味を正確に捉える練習をしましょう。同義語・類義語(equipment, deviceなど)も覚えておくと役立ちます。