wield
二重母音 /iː/ は、日本語の「イー」よりも少し長く伸ばすイメージです。また、語尾の /ld/ は、舌先を上の歯の裏につけて「ル」のような音を出し、すぐに口を閉じてください。/l/ の発音が曖昧になると、別の単語に聞こえる可能性がありますので注意しましょう。
専門的な内容に関するご注意
このページには、健康、金融、法律など、専門的な知識を必要とする内容が含まれている可能性があります。本サイトの情報は学習目的で提供されており、専門家による助言の代わりとなるものではありません。重要な判断を行う際には、必ず資格を持つ専門家にご相談ください。
(武器・権力)を振るう
物理的な武器や、権力・影響力などの抽象的なものを、意図的に、また効果的に使うことを指します。単に「使う」よりも、より主体的な意志やコントロールが感じられるニュアンスです。例文: wield power(権力を振るう), wield a sword(剣を振るう)
The brave knight carefully wielded his shining sword.
勇敢な騎士は、輝く剣を慎重に振るいました。
※ この文では、勇敢な騎士が、敵と対峙するかのように、あるいは訓練で、光る剣を丁寧に扱う様子が目に浮かびます。「wield」は、剣や斧のような「武器」を「力強く、または巧みに使う」場面で最も典型的に使われます。この例文は、その代表的なイメージを描いています。「carefully」(慎重に)のような副詞を加えることで、動作の様子がより鮮明になります。
The company president must wield his power wisely for the team.
会社の社長は、チームのために自分の権力を賢く行使しなければなりません。
※ この文は、会社のトップである社長が、チーム全体のために、自分の持つ大きな権限をどのように使うべきか考えている場面を描いています。「wield」は、地位や役職に伴う「権力」や「影響力」を行使する際にもよく使われます。特に、それが良い方向にも悪い方向にも使われうるニュアンスを含みます。「must」(~しなければならない)は義務や必要性を表し、「wisely」(賢く)は副詞で、どのように行動すべきかを示します。
A good leader knows how to wield influence to unite people.
良いリーダーは、人々を団結させるために影響力をどう行使すべきか知っています。
※ ここでは、優れたリーダーが、人々を一つにするために、自分の言葉や行動、立場を利用して影響力を発揮しようとしている様子が描かれています。「wield」は、武器だけでなく、「影響力」や「権威」のような抽象的なものを「巧みに使う」「行使する」場合にも使われます。この例文は、ポジティブな文脈での使用例です。「knows how to do」(~のやり方を知っている)は、何かを上手にこなす能力を表す便利な表現です。
(技術・能力)を発揮する
技術や能力を十分に活用し、目的を達成するニュアンス。単に「使う」のではなく、その能力を最大限に引き出すイメージです。例文: wield influence(影響力を行使する), wield expertise(専門知識を発揮する)
The speaker could wield words beautifully to make everyone listen carefully.
その話し手は言葉を巧みに操り、皆を注意深く聞かせることができました。
※ この例文は、プレゼンテーションやスピーチで、話し手が「言葉の力」を巧みに使い、聴衆を引き込む様子を描いています。「wield words」は、単に言葉を使うのではなく、言葉を効果的に、そして影響力を持って操るというニュアンスを表します。まるで魔法のように言葉を操る情景が目に浮かびますね。
The experienced chef knew how to wield his skills to make delicious food for everyone.
その経験豊富なシェフは、皆のために美味しい料理を作るために、いかに自分の技術を発揮すべきかを知っていました。
※ この例文では、熟練したシェフが長年の経験で培った「料理の技術」を存分に発揮している様子がわかります。「wield skills」は、単に技術を使うだけでなく、その技術を最大限に活かし、素晴らしい結果を生み出すことを意味します。自信に満ちたプロの姿がイメージできますね。
Our kind teacher always knows how to wield her knowledge to help us understand difficult topics.
私たちの優しい先生は、難しい事柄を理解できるよう、いつもいかに自分の知識を発揮すべきかを知っています。
※ この例文は、先生が「豊富な知識」を駆使して、生徒たちが難しいテーマを理解できるように導く様子を描いています。「wield knowledge」は、ただ知識を持っているだけでなく、それをどう効果的に使って人を助けたり、問題を解決したりするか、という「発揮」の仕方に焦点を当てています。先生が知恵を絞って教えてくれる温かい情景が浮かびます。
コロケーション
権力を行使する、権力を振るう
※ このコロケーションは、単に権力を持っているだけでなく、その権力を積極的に、そして効果的に使用する状況を指します。政治、ビジネス、組織運営など、様々な文脈で用いられます。単に"have power"と言うよりも、行動を伴うニュアンスが含まれます。しばしば、その権力行使が及ぼす影響や責任についても含意されます。
影響力を行使する、影響力を振るう
※ "wield power"と同様に、単に影響力を持っているだけでなく、その影響力を具体的な行動や決定に反映させることを意味します。例えば、ロビイストが政治家に影響力を行使したり、インフルエンサーが消費者の購買行動に影響力を行使したりする場面で使われます。"exert influence"という表現も類似の意味を持ちますが、"wield"の方がより積極的で、コントロールしているニュアンスが強くなります。
武器を扱う、武器を振るう
※ 文字通り武器を手に持って使用することを指します。軍事、警察、格闘技などの文脈で用いられます。比喩的には、議論や交渉において、相手を打ち負かすための手段や戦略を用いることを指す場合もあります。例えば、「彼は皮肉という武器を振るう」のように使われます。"use a weapon"よりも、より熟練した、あるいは威圧的なニュアンスを含みます。
権威を行使する、権威を振るう
※ "wield power"と似ていますが、こちらは正当な権限や地位に基づいて権力を行使することを強調します。例えば、上司が部下に対して、あるいは教師が生徒に対して権威を行使する場面で使われます。"exercise authority"も同様の意味ですが、"wield"の方がより強い支配力やコントロールを示唆します。権威の行使には責任が伴うため、倫理的な考慮も含まれることがあります。
かなりの権力を行使する
※ "considerable"という形容詞を加えることで、権力の大きさや影響力の度合いを強調します。政治家や企業のトップなど、大きな影響力を持つ人物について言及する際に用いられます。"significant power"や"substantial power"も同様の意味で使用できます。
巧みに操る、見事に使いこなす
※ これは、武器、道具、権力など、様々な対象を巧みに扱う能力を指します。例えば、「彼は剣を巧みに操る」のように使われます。"skillfully"の代わりに、"effectively"や"expertly"などの副詞も使用できます。このコロケーションは、単に能力があるだけでなく、その能力を最大限に発揮していることを強調します。
~に対して影響力を行使する
※ 誰または何に対して影響力を行使するかを明確にするための表現です。例えば、「彼は従業員に対して大きな影響力を行使する」のように使われます。"exert influence on"とほぼ同義ですが、"wield"の方がより直接的で、コントロールしているニュアンスが強くなります。影響力の対象を明確にすることで、より具体的な状況を表現できます。
使用シーン
学術論文や専門書で、研究者がデータや理論を駆使して議論を展開する際に使われます。例:『本研究では、統計的手法をwieldして、〜という仮説を検証した』のように、分析スキルや手法の適用を示す文脈で用いられます。また、歴史学においては、『〜は強大な権力をwieldした』のように、政治的な影響力を行使する意味でも使われます。
ビジネスシーンでは、プレゼンテーションや報告書などのフォーマルな場面で、影響力や権限を行使する意味合いで使われることがあります。例:『新CEOは組織改革のために大きな権限をwieldすると予想される』のように、リーダーシップや戦略に関する議論で登場します。日常的なビジネス会話ではあまり使われません。
日常生活では、ニュース記事やドキュメンタリー番組などで、比喩的な意味合いで使われることがあります。例:『彼は巧みな話術をwieldして聴衆を魅了した』のように、才能やスキルを効果的に使う様子を表す際に用いられます。ただし、日常会話で頻繁に使う単語ではありません。
関連語
類義語
『権利』『権力』『能力』などを『行使する』という意味で、ビジネス、法律、政治などのフォーマルな場面で使われることが多い。名詞としても動詞としても使われる。 【ニュアンスの違い】"wield"が物理的な『武器』や『道具』を操るイメージを含むのに対し、"exercise"はより抽象的な権限や能力の行使に焦点を当てる。また、"exercise"は名詞として『運動』の意味も持つ。 【混同しやすい点】"exercise"は自動詞としても使われる(例:exercise regularly)が、この意味では"wield"は使えない。また、"wield power"とは言えるが、"wield right"とは通常言わない。
『物』や『問題』を『扱う』『処理する』という意味で、日常会話からビジネスまで幅広い場面で使われる。他動詞。 【ニュアンスの違い】"wield"が『支配する』『巧みに使う』というニュアンスを含むのに対し、"handle"はより中立的に『対応する』という意味合いが強い。また、"handle"は物理的な対象物だけでなく、抽象的な問題にも使える。 【混同しやすい点】"wield"が権力や影響力を背景にした操作を暗示するのに対し、"handle"は必ずしもそうとは限らない。例えば、"handle a complaint"(苦情を処理する)という表現は"wield a complaint"とは言えない。
『手段』『方法』『能力』などを『用いる』という意味で、ビジネスや学術的な文脈でよく使われる。他動詞。 【ニュアンスの違い】"wield"が道具や武器を操るイメージを持つ一方、"employ"はより抽象的なものを戦略的に利用するニュアンスがある。また、"employ"は『雇用する』という意味も持つ。 【混同しやすい点】"employ"は人を目的語に取ることができるが、"wield"は通常できない。例えば、"employ a strategy"(戦略を用いる)とは言えるが、"wield a strategy"とは言わない。
『力』『影響力』『努力』などを『及ぼす』『行使する』という意味で、フォーマルな場面や学術的な文脈で使われることが多い。他動詞。 【ニュアンスの違い】"wield"が対象を直接的に操るイメージなのに対し、"exert"はより間接的に影響を与えるニュアンスがある。また、"exert"は強い意志や努力を伴うことが多い。 【混同しやすい点】"exert"は再帰代名詞を伴って"exert oneself"(努力する)という形で使われることがあるが、"wield oneself"とは言わない。また、"wield influence"とは言えるが、"exert a sword"とは通常言わない。
『人』や『状況』を『巧みに操る』という意味で、しばしば否定的なニュアンスを伴う。ビジネス、政治、人間関係など様々な場面で使われる。他動詞。 【ニュアンスの違い】"wield"が必ずしも否定的な意味を持たないのに対し、"manipulate"はしばしばずる賢さや不正な手段を使ってコントロールするニュアンスを含む。また、"manipulate"は情報や感情を操作する意味合いが強い。 【混同しやすい点】"wield"は権威や正当性に基づいて何かを操る場合にも使えるが、"manipulate"はそうではない。例えば、"wield power responsibly"(責任を持って権力を行使する)とは言えるが、"manipulate power responsibly"とは通常言わない。
『武器』などを『振りかざす』という意味で、文学作品や歴史的な文脈でよく使われる。他動詞。 【ニュアンスの違い】"wield"が武器を実際に使用する、あるいは使用できる状態にあることを示すのに対し、"brandish"は武器を誇示的に見せびらかすことに焦点を当てる。また、"brandish"は脅しや威嚇の意味合いを伴うことが多い。 【混同しやすい点】"wield"は抽象的なもの(権力、影響力など)にも使えるが、"brandish"は通常物理的な武器にしか使えない。例えば、"wield influence"とは言えるが、"brandish influence"とは言わない。
派生語
- unwieldy
『扱いにくい』という意味の形容詞。『un-(否定)』+『wield(扱う)』+『-y(〜の性質を持つ)』で構成され、文字通り『扱いやすさ』が否定された状態を表します。物理的に大きすぎたり、複雑すぎたりして扱いにくい物や状況に対して使われ、日常会話からビジネスシーンまで幅広く登場します。
- wielder
『(武器などを)振るう人』という意味の名詞。『wield(振るう)』に『-er(〜する人)』が付いた形です。剣や権力などを実際に振るう人を指し、ファンタジー小説や歴史的な文脈でよく見られます。比喩的に、影響力や権力を行使する人を指すこともあります。
反意語
『(権利・権力などを)手放す、放棄する』という意味の動詞。『wield』が権力や影響力を行使する意味合いを持つのに対し、『relinquish』はそれらを自ら手放すことを指します。ビジネスや政治の文脈で、役職や権利を譲る場合などに使われます。
『降伏する、明け渡す』という意味の動詞。『wield』が力を行使して支配するニュアンスを含むのに対し、『surrender』は力を行使できなくなり、支配権を放棄することを意味します。戦争や紛争の文脈でよく用いられますが、比喩的に困難な状況に屈する意味でも使われます。
語源
"wield」は、古英語の「 wieldan」(支配する、制御する、使う)に由来します。これはさらにゲルマン祖語の「*waldaną」(支配する、権力を持つ)に遡ります。この語根は「wald」(力、支配)という概念を含み、現代英語の「world」(世界=支配の領域)や「rule」(支配する)といった単語とも関連があります。「wield」は、元々は物理的な力を行使することを意味していましたが、徐々に抽象的な意味合いを獲得し、権力や影響力を行使すること、技術や能力を発揮することを指すようになりました。たとえば、剣を振るうように、権力や技術を自在に使いこなすイメージです。日本語で例えるなら、「采配を振るう」という表現が近いかもしれません。采配は元々、戦場で指揮官が軍を指揮するために用いた道具ですが、現在では組織やプロジェクトを統率する意味で使われます。「wield」も同様に、具体的な行為から抽象的な概念へと意味を広げていった単語と言えるでしょう。
暗記法
「wield」は騎士が剣を振るう姿から生まれた言葉。単なる物理的な操作ではなく、権力や影響力を行使し、目的を達成するイメージを宿します。アーサー王がエクスカリバーを振るう姿は、まさに正当な力の行使。現代では政治家が政策を、企業家が戦略を「wield」するように、戦略的思考や決断力を象徴します。背後には責任と倫理が伴い、熟練した技術や才能を駆使する様子も表す、奥深い単語です。
混同しやすい単語
『wield』と『weird』は、母音と子音の順番が似ており、発音が曖昧になると混同しやすい単語です。『weird』は『奇妙な』という意味の形容詞であり、品詞が異なります。特に、早口で発音された場合や、音声のみを聞いた場合に注意が必要です。日本語のカタカナ英語ではどちらも『ウィールド』のように聞こえる可能性があるため、スペルと意味をセットで覚えることが重要です。
『wield』と『yield』は、スペルが似ており、特に語頭の 'w' と 'y' の違いを見落としがちです。『yield』は『産出する』『譲る』といった意味の動詞であり、名詞としても使われます。意味も文脈も異なるため、注意が必要です。また、発音も『イールド』と異なり、明確な区別が必要です。語源的には、'yield'は「与える」という意味合いが強く、'wield'の「道具を使う」という意味とは異なります。
『wield』と『wild』は、どちらも4文字の単語で、最初の3文字が同じであるため、スペルミスをしやすいです。『wild』は『野生の』『乱暴な』といった意味の形容詞です。発音も異なり、『wild』は「ワイルド」と発音します。文脈から判断することも重要ですが、スペルを正確に覚えることが不可欠です。
『wield』と『world』は、スペルの一部が似ており、特に 'l' の位置に注意が必要です。『world』は『世界』という意味の名詞であり、発音も異なります(『ワールド』)。意味も大きく異なるため、文脈から判断することが重要です。ただし、早口で発音された場合や、音声のみを聞いた場合には、注意が必要です。
『wield』と『wheel』は、どちらも『ウィー』という音が共通するため、発音の区別が難しい場合があります。『wheel』は『車輪』という意味の名詞です。スペルも似ていますが、『wheel』は二重母音 'ee' が含まれています。意味とスペルの両方で区別することが重要です。
『wield』と『welded』は、どちらも道具や力を加えるイメージを持つため、意味の面で混同される可能性があります。『welded』は『溶接された』という意味の動詞の過去形・過去分詞です。『wield』は『(武器などを)使う、操る』という意味で、能動的な行為を表しますが、『welded』は溶接された状態を表します。文脈に注意して区別する必要があります。
誤用例
『wield』は影響力や権力を行使する際に使われますが、より直接的・物理的なニュアンスが強く、例えば武器を『振るう』といったイメージです。レストランの席を得るために影響力を使うという文脈では、単に『use』を使う方が自然です。日本人が『wield』を『行使する』の訳語として安易に使うのは、日本語の『行使』が持つ抽象性をそのまま英語に持ち込もうとするためです。英語では、影響力の種類や行使の方法によって適切な動詞を選ぶ必要があります。
『wield』は、道具や武器など、何かをコントロール・操作して使う場合に適しています。人生のような抽象的な概念には使いません。ここでは『lead(導く、送る)』を使うのが適切です。日本人が『wield』を『(力を)持つ』という意味で捉え、人生のような大きなものを『持つ』というイメージで誤用することがあります。英語では、人生を『持つ』のではなく、『歩む』『送る』という捉え方をします。
『wield』は、力や権力などを『振るう』、『行使する』という意味合いで使われます。単に『所有する』という意味で使うのは不適切です。ここでは『have』を使うのが自然です。日本人は、『wield』を『大きな力を持つ』という日本語表現から安易に連想し、『お金』という具体的な資産にも使ってしまうことがあります。しかし、英語ではお金は『所有する』ものであり、『振るう』ものではない、という区別があります。
文化的背景
「wield」は、単に物理的な力で何かを操るだけでなく、権力、影響力、技能といった抽象的な力を効果的に行使し、目的を達成するイメージを強く持ちます。中世の騎士が剣を振るう姿から派生したこの言葉は、現代においても、リーダーシップ、政治、経済といった分野で、戦略的に力を操り、結果を導く能力を象徴する言葉として用いられます。
「wield」の文化的背景を考える上で、中世ヨーロッパの騎士道精神は欠かせません。騎士たちは、剣(sword)や槍(lance)といった武器を「wield」する技術を通じて、自らの名誉を守り、正義を貫きました。彼らが武器を振るう姿は、単なる戦闘行為ではなく、社会的な地位や権威の象徴であり、騎士道物語や伝説の中で理想化されました。アーサー王物語に登場するエクスカリバーを「wield」するアーサー王は、まさにその典型であり、「wield」という言葉に込められた「正当な力を行使する」というニュアンスを体現しています。また、魔法使いが杖を「wield」する姿も、同様に神秘的な力と結びついて、「wield」のイメージを豊かにしています。
現代社会においては、「wield」は、物理的な武器の操作から離れ、より抽象的な概念、例えば「影響力(influence)」、「権力(power)」、「権限(authority)」などを「wield」するという形で用いられます。政治家が政策を「wield」し、企業経営者が市場戦略を「wield」し、ジャーナリストが言葉の力(power of words)を「wield」するといった具合です。これらの使用例は、「wield」が単なる物理的な操作を超え、戦略的思考、決断力、そして何らかの結果を生み出す能力と深く結びついていることを示しています。また、「wield」は、しばしば責任と倫理的な考慮を伴います。強大な力を「wield」する者は、その力を行使する際に、社会的な影響や結果を慎重に考慮する必要があるからです。
さらに、「wield」は、熟練した技術や才能を駆使する様子を表すこともあります。例えば、芸術家が筆を「wield」し、音楽家が楽器を「wield」し、プログラマーがコードを「wield」するといった表現は、彼らがそれぞれの分野で高度な技術を駆使し、創造的な成果を生み出す様子を強調します。このように、「wield」は、単なる道具の操作を超え、個人の能力、創造性、そして責任感を象徴する言葉として、多様な文化的背景の中でその意味を深めてきました。この単語を理解することは、力、権威、そして責任といった、社会における重要な概念をより深く理解することにつながると言えるでしょう。
試験傾向
1. 出題形式: 主に語彙問題、長文読解。
2. 頻度と級・パート: 準1級、1級で出題される可能性あり。特に長文読解で登場。
3. 文脈・例題の特徴: やや硬い文脈、ニュース記事、論説文など。
4. 学習者への注意点・アドバイス: 「(権力などを)振るう、(道具などを)巧みに使う」という意味を理解し、文脈に合わせて適切な意味を選べるように。類似語のexercise, exertとのニュアンスの違いも意識。
1. 出題形式: Part 5(短文穴埋め)、Part 7(長文読解)。
2. 頻度と級・パート: TOEIC L&Rで比較的稀に出題。高度な語彙力を測る問題で登場。
3. 文脈・例題の特徴: ビジネス文書、契約書、ニュース記事など、フォーマルな文脈で使用される。
4. 学習者への注意点・アドバイス: 「(権力などを)行使する」という意味で使われることが多い。類義語のuse, applyと置き換え可能かどうかを判断できるように。
1. 出題形式: リーディングセクションで頻出。
2. 頻度と級・パート: TOEFL iBTのリーディングセクションで頻繁に見られる。
3. 文脈・例題の特徴: アカデミックな文章、歴史、政治、社会学など、権力や影響力に関する議論で登場しやすい。
4. 学習者への注意点・アドバイス: 文脈から意味を推測する練習が重要。名詞形(wielding)や関連語句(power, influence)との関連性も理解しておくと役立つ。
1. 出題形式: 主に長文読解。
2. 頻度と級・パート: 難関大学の入試問題で出題される可能性あり。標準的な単語帳には掲載されていない場合もある。
3. 文脈・例題の特徴: 社会問題、国際関係、歴史など、やや硬めのテーマの文章で使われる。
4. 学習者への注意点・アドバイス: 文脈から意味を推測する力を養うことが大切。和訳問題で「振るう」「行使する」といった訳語を適切に使えるように練習する。