英単語学習ラボ

whole

/hoʊl/(ホゥル)

日本語の『ホ』よりも、唇を丸めて少し奥から発音するイメージです。最後の 'l' は舌先を上前歯の裏に軽くつけ、こもったような音を出します。日本語のラ行の発音とは少し異なります。'hole' と同じ発音であることに注意しましょう。

形容詞

全体の

部分的に欠けているのではなく、完全な状態を表す。全体集合、全体像といったニュアンスを含む。'the whole world'(全世界)のように、範囲や規模の大きさを強調する際にも使われる。

The hungry boy ate the **whole** apple by himself.

お腹を空かせた男の子は、そのリンゴを丸ごと一人で食べました。

お腹を空かせた男の子が、大きなリンゴをシャクシャクと音を立てて丸ごと食べている情景が目に浮かびますね。「whole apple」で「リンゴ丸ごと」というイメージが鮮明に浮かびます。食べ物や物の「全体」を表す時によく使う典型的な表現です。

It rained the **whole** day, so we stayed at home.

一日中雨が降っていたので、私たちは家で過ごしました。

窓の外では朝から晩まで雨が降り続き、家でくつろいでいる様子が伝わりますね。「the whole day」で「一日中ずっと」という意味になります。「whole」は時間や期間の「全体」を表すときにも非常によく使われる、自然で便利な表現です。

The **whole** family went to the beach together and had a great time.

家族みんなで一緒にビーチへ行き、楽しい時間を過ごしました。

おじいちゃんから小さな子供まで、家族全員が笑顔でビーチを楽しんでいる温かい情景が目に浮かびますね。「the whole family」で「家族全員」という意味になります。このように、グループや集団の「全体」を指す際にも「whole」は頻繁に使われます。

名詞

全部

分割されていない、完全なまとまり。 'the whole is greater than the sum of its parts'(全体は部分の総和より大きい)のように、部分の集合以上の意味を持つ全体性を指す。

After a long flight, I slept through the whole of the movie.

長いフライトの後、私は映画の全部を通して眠ってしまいました。

へとへとで飛行機に乗ったあなたが、機内で上映された映画の最初から最後まで眠ってしまい、見逃してしまった情景が目に浮かびますね。ここでは「the whole of the movie」で「映画の全部」という意味で使われています。「whole」が名詞として「あるものの全体」を指す、とても自然な使い方です。

We used the whole of the sugar for the big cake.

私たちは大きなケーキのために、砂糖を全部使いました。

みんなで協力して大きなケーキを作っている場面を想像してみてください。レシピ通りにたくさんの砂糖が必要で、ついに袋の中身を全部使い切ってしまった、という状況です。「the whole of the sugar」で「その砂糖の全部」と、量的な全体を指しています。日常の料理の場面でよくある表現です。

I listened to the whole of his speech carefully.

私は彼のスピーチの全部を注意深く聞きました。

重要なスピーチや発表があり、あなたがその内容を一言一句聞き漏らさないように、最初から最後まで集中して耳を傾けている情景です。「the whole of his speech」で「彼のスピーチの全部」という意味になります。何かを「最初から最後まで」経験する際によく使われる表現です。

副詞

完全に

程度や範囲が完全であることを強調する。'wholeheartedly'(心から)のように、他の語を修飾して、その行為や感情が完全に満たされている状態を示す。

After weeks of rest, she finally felt whole again, ready to run.

何週間も休んだ後、彼女はついに完全に元気になったと感じ、走る準備ができました。

この文は、病気や怪我から回復し、体が「完全に健康で、元の状態に戻った」という気持ちを表しています。「feel whole again」は、心身ともに「欠けることなく、元の自分に戻った」と感じる時によく使われる表現です。体がひとつのまとまりとして完全に機能するイメージを伝えます。

Finding her lost dog made her feel whole inside.

迷子になった犬を見つけて、彼女は心の中が完全に満たされたと感じました。

大切なものを取り戻し、心にぽっかり空いていた穴が埋まり、満たされた気持ちになった瞬間を描写しています。「feel whole inside」は、精神的な充足感や、心が「完全に満たされた」「欠けていたものが埋まった」と感じる時に使われます。心が「ひとつのまとまり」として完成したようなイメージです。

The little bird ate the berry whole in one quick gulp.

小さな鳥は、そのベリーを一口で丸ごと食べました。

この文は、小さな鳥がベリーを「切ったり噛んだりせずに、丸ごと、そのまま」食べた様子を表しています。「eat something whole」は、食べ物などを「欠けさせることなく、全体として」食べるという状況でよく使われます。動詞の動作の状態を説明する副詞として機能しています。

コロケーション

the whole point

最も重要な点、要点

議論や説明において、最も核心的な部分を指します。単に「要点」と言うよりも、その重要性を強調するニュアンスがあります。例えば、'The whole point of this meeting is to discuss the budget.'(この会議の一番の目的は予算について話し合うことです。)のように使われます。日常会話からビジネスシーンまで幅広く使われます。

the whole package

全てを含んだもの、理想的な組み合わせ

人や物事の魅力的な特性や要素が全て揃っている状態を指します。例えば、魅力的な外見、優れた能力、良い性格などを兼ね備えた人を 'He's the whole package.'(彼は完璧だ。)と表現します。マーケティング用語としても使われ、商品やサービスが提供する価値全体を指すこともあります。口語的な表現です。

概して、全体的に見て

全体的な傾向や状況を述べる際に使われる副詞句です。細かな部分に目を向けず、大まかな印象や評価を伝えるときに便利です。例えば、'On the whole, I enjoyed the movie.'(全体的に見て、その映画は楽しめました。)のように使われます。フォーマルな場面でも使用できます。

a whole host of

多数の、たくさんの

後に続く名詞を強調し、その数が非常に多いことを示します。'A whole host of problems'(たくさんの問題)のように使われます。'host' は元々「(大勢の)客」を意味し、そこから「多数」という意味に転じました。ややフォーマルな響きがあります。

in its entirety / in its whole

全体として、完全に

何かを部分的にではなく、完全に、全て含めて扱うことを意味します。例えば、契約書全体を読む場合 'Read the contract in its entirety.' と表現します。'in its whole' も同様の意味ですが、'in its entirety' の方がより一般的でフォーマルな印象を与えます。契約書や法律文書など、正確さが求められる場面でよく用いられます。

the whole shebang

全部ひっくるめて、全部まとめて

ある状況や活動に関わる全てのものを指す口語的な表現です。例えば、パーティーの準備から片付けまで全てを指して 'We did the whole shebang.' と言ったりします。ややユーモラスな響きがあり、親しい間柄で使われることが多いです。語源は不明ですが、アメリカ英語のスラングとして広まりました。

使用シーン

アカデミック

学術論文や研究発表で、データや理論の全体像を示す際に使われます。例えば、統計学の論文で「サンプル全体の分布」を議論する際や、歴史学の講義で「社会全体の変遷」を分析する際に用いられます。専門的な文脈で、客観的な視点から全体性を強調する場合に有用です。

ビジネス

ビジネス文書やプレゼンテーションで、プロジェクトや組織全体について言及する際に使われます。例えば、経営戦略会議で「会社全体の目標」を提示する際や、市場調査報告書で「市場全体の動向」を分析する際に用いられます。フォーマルな文脈で、包括的な視点を示す場合に適しています。

日常会話

日常会話やニュース記事で、物事の全体像や完全性を強調する際に使われます。例えば、友人との会話で「映画全体が面白かった」と感想を述べる際や、ニュース記事で「国全体の経済状況」を報道する際に用いられます。比較的フォーマルな場面や、全体像を把握していることを示す場合に自然です。

関連語

類義語

  • 『全体』『完全な』という意味で、可算名詞・不可算名詞の両方に使われる。フォーマルな場面や書き言葉で好まれる傾向がある。 【ニュアンスの違い】『whole』とほぼ同義だが、より客観的で形式ばった印象を与える。感情的なニュアンスは少ない。ビジネス文書や学術論文でよく用いられる。 【混同しやすい点】『entire』は『部分がない完全性』を強調するのに対し、『whole』は『分割されていない一体性』を強調する。また、entireは抽象的な概念にも使いやすい(例:the entire process)。

  • 『完全な』『完了した』という意味で、何かが欠けておらず、すべて揃っている状態を表す。動詞としても形容詞としても使われる。 【ニュアンスの違い】『whole』が物理的な全体性を指すことが多いのに対し、『complete』は抽象的な意味での完全性や完了を表すことが多い(例:a complete set, a complete project)。 【混同しやすい点】『complete』は『完了』というプロセスを含むため、未完成だったものが完成したというニュアンスが含まれる。一方、『whole』は最初から全体として存在している状態を指す。

  • 『合計の』『完全な』という意味で、数や量を表す際に用いられることが多い。客観的な評価や数量的な把握に適している。 【ニュアンスの違い】『whole』が一体感やまとまりを強調するのに対し、『total』は総量や合計値を強調する。ビジネスや統計の文脈でよく使われる。 【混同しやすい点】『total』は数えられるものに対して使うことが多く、抽象的な概念や感情に対しては不自然になることがある(例:total cost, total number)。『whole』はより広範な概念に適用できる。

  • 『満たされた』『いっぱいの』という意味で、容器や空間が最大限に満たされている状態を表す。物理的な満腹感や精神的な充実感にも使われる。 【ニュアンスの違い】『whole』が全体像を指すのに対し、『full』は内側の状態が満たされていることを強調する。感情や感覚を表す際に使われることが多い。 【混同しやすい点】『full』は常に何かが『満たしている』状態を指すため、『全体』という意味で『whole』の代わりに使うことはできない。また、可算名詞の前では 'a full'、不可算名詞の前では 'full' となる。

  • 『不可欠な』『完全な』という意味で、全体を構成するために欠かせない要素であることを強調する。学術的な文脈やフォーマルな場面で用いられる。 【ニュアンスの違い】『whole』が単に全体を指すのに対し、『integral』はその一部が全体にとって非常に重要であることを示す。抽象的な概念やシステムの一部を指すことが多い。 【混同しやすい点】『integral』は『全体を構成する上で不可欠な部分』という意味合いが強く、単に『全体』という意味で『whole』の代わりに使うことはできない。また、人に対して使う場合は注意が必要。

派生語

  • 『健全な』,『健康によい』という意味の形容詞。『whole(全体)』に接尾辞『-some(〜のような性質を持つ)』が付いて、全体として完全で、健康的な状態を表す。食品やライフスタイルを形容する際によく用いられ、日常会話でもビジネスシーンでも使用頻度が高い。

  • 『完全に』,『全く』という意味の副詞。『whole』に副詞を作る接尾辞『-ly』が付加されたもの。全体性・完全性を強調する意味合いがあり、文章や契約書などフォーマルな場面で、何かが完全に実行されたり、同意されたりする状況を表す際に用いられる。日常会話でも使われるが、やや硬い印象を与える。

  • 『全体論的な』,『包括的な』という意味の形容詞。ギリシャ語の『holos(全体)』に由来し、『whole』と語源を共有する。全体を部分の総和以上と捉え、相互の関連性を重視する視点を表す。医療、教育、環境問題など、様々な分野で用いられ、学術論文や専門的な議論で頻繁に登場する。

反意語

  • 『部分』という意味の名詞。『whole(全体)』と対をなす基本的な語彙。日常会話から学術的な文脈まで幅広く用いられ、何かが分割されたり、全体の一部を指し示す際に使用される。例えば、『a part of the whole』という表現で、全体と部分の関係性を明確に示すことができる。

  • 『破片』,『断片』という意味の名詞。『whole』が完全な状態を表すのに対し、『fragment』は壊れて不完全な状態を表す。物理的な破片だけでなく、情報や知識の断片を指す場合もある。学術論文やニュース記事などで、全体像を把握するために断片的な情報を分析する状況を説明する際によく用いられる。

  • 『部分的な』,『不完全な』という意味の形容詞。『whole』が全体を表すのに対し、『partial』は一部分のみ、あるいは完全ではない状態を表す。例えば、『partial success(部分的な成功)』のように、目標が完全に達成されなかった状況を表現する際に用いられる。また、『partial to〜』で『〜が好き』という意味も持つ。日常会話でもビジネスシーンでも使用される。

語源

"whole」は、古英語の「hāl」(健康な、無傷の、完全な)に由来します。これはさらにゲルマン祖語の「*hailaz」(無傷の、健康な)に遡り、インド・ヨーロッパ祖語の「*kailo-」(全体、無傷)を祖とします。つまり、「whole」の根底には「欠けていない」「損なわれていない」という概念があります。日本語の「全体」という訳語が示すように、「whole」は部分の寄せ集めではなく、それ自体が完全なまとまりを指します。例えば、「whole wheat bread」(全粒粉パン)は、小麦の粒全体を使用していることを意味し、一部を取り除いたものではない完全な状態を表しています。この「完全性」の概念が、「完全に」という意味にもつながっています。

暗記法

「whole」は、無傷、完全、道徳的な健全さを象徴し、古代より調和の象徴でした。中世では、騎士の鎧が無傷であることは肉体と精神の潔白さを意味し、キリスト教では神との完全な一致を指しました。近代に入り、全体論的な思考として科学や哲学に影響を与え、現代では持続可能性や包括性といった価値観と結びついています。「whole foods」や「whole person」という言葉に、その意味は今も息づいています。

混同しやすい単語

『whole』と『hole』は、発音が全く同じ(/hoʊl/)であるため、スペルを意識しないと混同しやすい。意味は『穴』であり、品詞は名詞。文脈で判断する必要がある。英語では同音異義語(homophone)に注意することが重要。

『whole』と『wholly』は、スペルが似ており、意味も関連があるため混同しやすい。『wholly』は『完全に』『全く』という意味の副詞であり、品詞が異なる。文中で副詞として使われている場合は『wholly』である可能性が高い。

hale

『hale』は古風な表現で「丈夫な」「健康な」という意味の形容詞。発音記号は/heɪl/で、『whole』とは異なるが、スペルが似ているため、特に英文を読む際に注意が必要。また、『hale』は「引き寄せる」という意味の動詞としても使われる。

wail

『wail』は「泣き叫ぶ」「嘆く」という意味の動詞または名詞。発音は/weɪl/で『whole』とは異なるが、スペルが似ており、特に書き取りの際に混同しやすい。意味も全く異なるため、文脈で判断する必要がある。

『roll』は「転がる」「巻く」という意味の動詞または名詞。発音は/roʊl/で、『whole』と母音の音は近いものの、子音が異なるため、注意して聞けば区別できる。スペルも一部似ているため、視覚的に混同しやすい。パンの一種である『ロールパン』をイメージすると覚えやすい。

『hull』は「(船の)船体」「(豆などの)外皮」という意味の名詞。発音は/hʌl/で、『whole』とは異なるが、スペルが似ており、特にリーディングの際に混同しやすい。船に関する文章で登場する可能性があり、意味も全く異なるため、文脈で判断する必要がある。

誤用例

✖ 誤用: I spent the whole day thinking about you, so I'm very tired.
✅ 正用: I spent all day thinking about you, so I'm very tired.

『whole』は『全体』という意味合いが強く、時間に対して使うと、まるで『一日中ずっと』というニュアンスよりも『完全な一日』という印象を与え、不自然に聞こえます。日本語の『丸一日』を直訳しようとする際に起こりやすい誤りです。ここでは『all day』がより自然です。『whole』は、例えば『the whole pie(ホールケーキ)』のように、物理的なまとまりのあるものを指すのに適しています。

✖ 誤用: He ate the whole of the apple except for the core.
✅ 正用: He ate the entire apple except for the core.

『whole』と『entire』はどちらも『全体』を表しますが、『entire』の方がよりフォーマルで、完全性・網羅性を強調します。りんごを食べるという日常的な行為を説明する文脈では、『whole』でも意味は通じますが、やや大げさで不自然に聞こえることがあります。日本語の『全部』を『whole』と訳すことに慣れていると、このような語感のズレが生じやすくなります。ビジネス文書や学術論文など、より厳密な表現が求められる場面では『entire』が好まれます。

✖ 誤用: The company is a whole different story since the new CEO took over.
✅ 正用: The company is a completely different story since the new CEO took over.

『whole』は形容詞として名詞を修飾する用法が一般的で、副詞的に『完全に』という意味で使う場合は、口語的でややくだけた印象を与えます。ビジネスの場面など、フォーマルな状況では『completely』や『entirely』を使う方が適切です。日本語の『全然違う』というニュアンスを強調するために『whole』を使ってしまうのは、英語のレジスター(文体)を意識できていないために起こる誤りです。より洗練された表現を目指すなら、『completely』を使いましょう。

文化的背景

「whole」は、完全性・全体性という概念を表し、しばしば無傷であること、分割されていない状態、そして道徳的な健全さや誠実さといった意味合いを文化的にも象徴します。古代から、全体性は理想的な状態として捉えられ、社会、個人、そして宇宙の調和を象徴する言葉として用いられてきました。

中世ヨーロッパにおいては、「whole」は身体的な無傷さだけでなく、精神的な健全さをも意味しました。騎士道物語では、傷一つない鎧を身につけた騎士は、肉体的な強さだけでなく、道徳的な潔白さをも象徴していました。また、キリスト教においては、「whole」は罪のない状態、つまり神との完全な一致を意味し、魂の救済と密接に結びついていました。例えば、「wholehearted」という言葉は、神への献身や信仰の純粋さを表す際に用いられました。この「全体性」への憧憬は、芸術や文学にも色濃く反映され、完璧な美しさや理想的な社会を描く際の重要な要素となりました。

近代に入ると、「whole」はより抽象的な概念としても用いられるようになります。全体論的な思考、つまり部分ではなく全体を重視する考え方は、科学、哲学、社会学など様々な分野に影響を与えました。例えば、ゲシュタルト心理学では、人間の知覚は個々の要素の寄せ集めではなく、全体として組織化されたものであると主張します。また、社会学においては、社会全体を理解するためには、個々の要素だけでなく、それらの相互関係を考慮する必要があるとされます。このように、「whole」は、単なる量の概念を超え、複雑なシステムの理解を深めるための重要な概念となりました。

現代社会においては、「whole」は持続可能性や包括性といった価値観とも結びついています。例えば、「whole foods」は、加工されていない自然な食品を指し、健康的なライフスタイルを象徴します。また、「whole person」という言葉は、単に仕事ができるだけでなく、人間性や倫理観を備えた人物を指し、企業の人材育成において重視される概念となっています。このように、「whole」は、現代社会においても、完全性、健全性、そして調和といった価値観を象徴する言葉として、その意味を広げ続けています。

試験傾向

英検

1. 出題形式: 語彙問題、長文読解、リスニング。

2. 頻度と級・パート: 準1級以上で頻出。特に1級で重要。

3. 文脈・例題の特徴: 社会、科学、文化など幅広いテーマ。

4. 学習者への注意点・アドバイス: 'whole' の持つ「完全な」「全体の」といった意味を理解し、文脈に応じて適切に解釈することが重要。派生語 (wholly, wholesale) も合わせて学習すると効果的。

TOEIC

1. 出題形式: Part 5 (短文穴埋め), Part 7 (長文読解)。

2. 頻度と級・パート: 頻出。特にPart 7で重要。

3. 文脈・例題の特徴: ビジネス関連の文書 (レポート、メール、記事など)。

4. 学習者への注意点・アドバイス: 'whole' が「全部の」「完全な」という意味で使われることが多い。'entire' や 'complete' との使い分けを意識する。また、'on the whole' (全体として) というイディオムも覚えておくと役立つ。

TOEFL

1. 出題形式: リーディングセクション(長文読解)。

2. 頻度と級・パート: 頻出。アカデミックな文章でよく使われる。

3. 文脈・例題の特徴: 学術的なテーマ (科学、歴史、社会科学など)。

4. 学習者への注意点・アドバイス: 'whole' が使われている文脈を正確に把握することが重要。特に抽象的な概念や理論を説明する際に使われることが多い。同義語 (entire, complete) との違いを理解し、文脈に応じて適切に解釈する。

大学受験

1. 出題形式: 長文読解、文法・語彙問題。

2. 頻度と級・パート: 頻出。難関大学ほど出題頻度が高い。

3. 文脈・例題の特徴: 社会問題、科学技術、文化など幅広いテーマ。

4. 学習者への注意点・アドバイス: 'whole' の基本的な意味に加えて、比喩的な意味やイディオム (e.g., 'the whole point') も理解しておくことが重要。文脈から意味を推測する練習を重ねる。

免責事項

英単語学習ラボは生成AIで機械的に意味や英語表現を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

このページについて

作成:英単語学習ラボ
生成支援:Google Gemini
最終更新:2025年7月18日

本サイトは学習用途を想定しており、専門家の監修を受けていません。 正確性には留意していますが、誤りに気付いた場合はフォームからご連絡ください。