walk out
'walk' の 'ɔː' は日本語の『オ』よりも口を大きく開け、喉の奥から出すような音です。'l' の音は発音しません。'out' の 'aʊ' は二重母音で、『ア』から『ウ』へスムーズに変化させます。全体として、各単語をはっきりと発音し、特に母音を意識するとより自然に聞こえます。また、'walk' に第一強勢があります。
専門的な内容に関するご注意
このページには、健康、金融、法律など、専門的な知識を必要とする内容が含まれている可能性があります。本サイトの情報は学習目的で提供されており、専門家による助言の代わりとなるものではありません。重要な判断を行う際には、必ず資格を持つ専門家にご相談ください。
退席する
会議や交渉などの場から、抗議や不満の意思表示として一方的に席を立つこと。感情的なニュアンスを含むことが多い。
He got angry and decided to walk out of the meeting.
彼は怒って、会議を途中で退席することに決めました。
※ この例文は、誰かが不満や怒りを感じて、その場(会議)を途中で立ち去る様子を描いています。ただ席を立つだけでなく、「もう我慢できない」という強い気持ちが伝わるのがポイントです。ビジネスシーンや、意見が合わない時に使われる典型的な状況です。
The movie was so boring that many people started to walk out.
その映画はとてもつまらなかったので、多くの人が途中で帰り始めました。
※ 映画や演劇、講演会などが期待外れだったり、つまらなかったりして、途中で席を立つ時に使われる表現です。退屈や失望が理由で、我慢できずに会場を後にする「退席」のイメージが鮮明に伝わります。日常会話でもよく使われますね。
She felt sick during class and had to walk out.
彼女は授業中に気分が悪くなり、退席しなければなりませんでした。
※ この例文では、体調不良など、やむを得ない理由でその場(教室)を一時的、または完全に離れる「退席」を表しています。自分の意思だけでなく、状況によってそうせざるを得ない「退席」も『walk out』で表現できます。学校や職場など、日常でよくある状況の一つです。
ストライキをする
労働者が賃上げや労働条件の改善を求めて、集団で仕事を放棄すること。walkoutとも表記される。
The factory workers decided to walk out because their pay was too low.
工場の労働者たちは賃金が低すぎるため、ストライキをすることに決めました。
※ 工場労働者が「賃金が低い」という不満から、集団で仕事を放棄する「ストライキ」を決めた情景が目に浮かびます。これが「walk out」の最も典型的な使い方の一つです。
The teachers announced they would walk out next week to protest the new rules.
教師たちは新しい規則に抗議するため、来週ストライキをすると発表しました。
※ 規則に反対する教師たちが、授業をボイコットする形で「ストライキ」を行うことを公に発表する場面です。「protest (抗議する)」という単語と一緒に使われることが多い表現です。
The company management worried their employees might walk out over the new policy.
会社側は新しい方針をめぐって従業員がストライキをするかもしれないと心配しました。
※ 会社を経営する側が、従業員が不満を抱えて「ストライキ」に踏み切る可能性を懸念している状況です。このように、実際にストライキが起こっていなくても、「~しそうだ」という推測を表す際にも使えます。
退席
抗議や不満を示すために席を立つ行為。動詞の「walk out」から派生。
The angry group staged a sudden walkout from the meeting.
怒ったそのグループは、会議から突然の退席をしました。
※ 会議中に意見が合わず、不満を表明するために多くの人が一斉に席を立つ様子を表しています。「walkout」は、このように抗議や不満を表す集団的な「退席」によく使われます。「stage a walkout」は「退席を実行する」という典型的な言い回しです。
The factory workers announced a walkout to demand better wages.
工場労働者たちは、より良い賃金を求めてストライキ(退席)を行うと発表しました。
※ 会社の方針や労働条件に不満を持つ労働者たちが、自分たちの要求を通すために職場を放棄する様子を描いています。「walkout」は、特に労働者が抗議のために仕事を放棄する「ストライキ」の意味で最も頻繁に使われる単語の一つです。「demand」は「要求する」という意味です。
Many students planned a walkout against the new school policy.
多くの生徒たちが、新しい学校の方針に反対して(抗議の)退席を計画しました。
※ 学校の新しい規則や決定に納得できない生徒たちが、抗議のために授業をボイコットする様子を示しています。学生が学校の決定に抗議する際にも「walkout」が使われることがあります。「against」は「〜に反対して」という意味で、この文脈でよく使われます。
コロケーション
(人)を見捨てる、関係を解消する
※ 配偶者、家族、パートナーなど、親密な関係にある相手を突然、そして一方的に見捨てる行為を指します。経済的、精神的なサポートを打ち切るニュアンスを含みます。口語で非常によく使われ、法的な離婚や別居とは異なり、より感情的な放棄の意味合いが強いです。例えば、"He walked out on his wife and children."(彼は妻と子供たちを見捨てた)のように使います。
(会議/仕事)を途中で放棄する、ボイコットする
※ 会議や仕事など、参加している場を途中で一方的に退出することを意味します。不満や抗議の意思表示として行われることが多く、ボイコットのニュアンスを含みます。ビジネスシーンでよく使われ、"The union members walked out of the meeting."(組合員たちは会議をボイコットした)のように使います。単に"leave"(去る)よりも強い感情が込められています。
(店)で無銭飲食/万引きをする
※ 店で商品やサービスを受けながら、代金を支払わずに立ち去る行為を指します。意図的な犯罪行為であり、法的な責任を伴います。"shoplifting"(万引き)よりも直接的な表現で、状況を具体的に描写します。"He walked out of the restaurant without paying the bill."(彼は勘定を払わずにレストランを出て行った)のように使います。
嫌悪感から立ち去る
※ 強い不快感や嫌悪感を抱き、その場にいられなくなって立ち去る様子を表します。感情的な反応を強調する表現で、単に"walk out"と言うよりも、理由が明確になります。"She walked out in disgust after hearing his offensive remarks."(彼の不快な発言を聞いて、彼女は嫌悪感から立ち去った)のように使います。文学作品や演劇などでも用いられます。
勝利して立ち去る
※ 競争、戦い、交渉など、何らかの争いの後、勝利を収めてその場を去る様子を表します。文字通りだけでなく、比喩的な意味でも使われ、成功や達成感を伴います。"The team walked out victorious after a hard-fought game."(激戦の末、チームは勝利して立ち去った)のように使います。スポーツ報道などでよく見られます。
辞職/離脱をほのめかす
※ 不満や要求がある際に、辞職や離脱をちらつかせて相手に圧力をかける行為を指します。交渉の駆け引きとして用いられることが多く、真剣な決意を示す場合もあれば、単なるブラフの場合もあります。"The employees threatened to walk out if their demands were not met."(従業員たちは要求が受け入れられなければ辞めるとほのめかした)のように使います。ビジネスや政治の場面でよく使われます。
使用シーン
学術的な文脈では、研究発表や論文で「walk out on (研究対象)」のように、研究対象を見捨てる、放棄するという意味で使われることがあります。例:「The researchers walked out on the initial hypothesis after conflicting data emerged.(研究者たちは、矛盾するデータが出現した後、当初の仮説を放棄した。)」この用法は、研究のプロセスにおける意思決定を説明する際に用いられます。
ビジネスシーンでは、会議や交渉からの「退席」を意味することが多いです。例:「The union representatives walked out of the negotiation after the company refused to compromise.(会社が妥協を拒否した後、労働組合の代表者たちは交渉から退席した。)」また、従業員がストライキを行う場合にも使われます。例:「Workers at the factory walked out to protest the proposed wage cuts.(工場の労働者たちは、提案された賃金削減に抗議するためにストライキを行った。)」報告書やニュース記事などで見かけることがあります。
日常会話では、「退席する」という意味で使われることがあります。感情的な状況で使われることが多いです。例:「He walked out on his family.(彼は家族を捨てた。)」または、「She walked out of the restaurant after arguing with the waiter.(彼女はウェイターと口論した後、レストランから出て行った。)」ニュースやドラマなどでも見かける表現です。
関連語
類義語
完全に職務や活動を『辞める』という意味。ビジネスシーンや日常会話で、フォーマル・インフォーマルを問わず広く使われる。 【ニュアンスの違い】"walk out"は突発的な辞職や抗議の意味合いが強いのに対し、"quit"はより一般的な辞職や中断を指す。感情的なニュアンスは薄い。 【混同しやすい点】"quit"は他動詞として使われることが多いが、自動詞としても使用可能。"walk out"は自動詞的な用法が主。
正式に辞表を提出して『辞任する』という意味。主にビジネスや公的な場面で使われ、フォーマルな印象を与える。 【ニュアンスの違い】"walk out"が感情的な行動であるのに対し、"resign"は計画的で公式な手続きを伴う。責任を放棄するニュアンスは薄い。 【混同しやすい点】"resign"は、役職や地位を辞める場合に用いられる。"walk out"は必ずしも高い地位でなくても使用できる。
場所や状況から『去る』という一般的な意味。日常会話からビジネスまで幅広く使われる。 【ニュアンスの違い】"walk out"が抗議や不満を表明して去るニュアンスを含むのに対し、"leave"は単に場所を離れることを意味する。理由や感情は含まれない。 【混同しやすい点】"leave"は他動詞としても自動詞としても使えるが、"walk out"は自動詞的な用法がメイン。"leave"は、休暇を取るという意味にもなる。
人や場所、計画などを『見捨てる』、『放棄する』という意味。ネガティブな状況で使われることが多い。 【ニュアンスの違い】"walk out"が一時的な行動や抗議の場合もあるのに対し、"abandon"はより深刻で最終的な放棄を意味する。道徳的な非難を含む場合もある。 【混同しやすい点】"abandon"は他動詞であり、放棄する対象が必要。"walk out"は対象を必要としないことが多い。また、"abandon"は文字通り「見捨てる」という意味合いが強い。
怒って『激しく立ち去る』という意味。感情的な状況を表す際に使われる。 【ニュアンスの違い】"walk out"よりも怒りや不満の感情が強く、より劇的な状況を描写する。しばしば、ドアを強く閉めるなどの行動を伴う。 【混同しやすい点】"storm out"は常に怒りや激しい感情を伴うが、"walk out"は必ずしもそうとは限らない。"storm out"は、感情的な爆発を伴う行動を指す。
組織や国から『離反する』、『亡命する』という意味。政治的な文脈や、裏切り行為を指す際に使われる。 【ニュアンスの違い】"walk out"が個人的な不満による場合もあるのに対し、"defect"はより重大な忠誠心の裏切りを意味する。政治的、または組織的な背景が強い。 【混同しやすい点】"defect"は、国家や組織に対する重大な裏切り行為を指すため、日常的な状況では不適切。"walk out"はより個人的な状況で使用される。
派生語
『歩道』を意味する名詞。『walk(歩く)』という行為が行われる『way(道)』を組み合わせた複合語。日常会話や公共施設の案内表示で頻繁に使用され、安全な歩行空間を示す。
- walk-in
『予約なしで入れる』という意味の形容詞。または『ウォークインクローゼット』のように、人が歩いて入れる空間を指す名詞としても使われる。小売店やサービス業、住宅関連でよく用いられる。
『歩行者』または『歩行器』を意味する名詞。『walk(歩く)』という行為を行う『-er(人/物)』を表す接尾辞が付加された形。前者(歩行者)は道路交通、後者(歩行器)は医療・福祉の文脈で使われる。
反意語
- stay in
『walk out(出ていく)』の反対に『家や建物の中に留まる』という意味の句動詞。外出を控える状況、例えば『stay in tonight(今夜は家にいる)』のように、日常会話で頻繁に使われる。
『残る』『とどまる』という意味の動詞。『walk out』が一時的な離脱を示すのに対し、『remain』はより永続的な状態を表すことが多い。例えば、会議からの途中退席(walk out)に対して、組織に残留する(remain)といった文脈で使用される。
『入る』という意味の動詞。『walk out』がある場所から出ることを意味するのに対し、『enter』はある場所に入ることを意味する。建物や部屋に入る状況、または競技や活動に参加する場合など、幅広い文脈で使用される。
語源
"Walk out"は、文字通り「歩いて外へ出る」という動作を表す単純な組み合わせです。"Walk"は古英語の"wealcan"(転がる、歩く)に由来し、物理的な移動を表す基本的な動詞です。"Out"は同じく古英語の"ūt"に由来し、「外へ」「離れて」といった意味を持ちます。この二つが組み合わさることで、「ある場所から出て行く」という基本的な意味が生まれます。比喩的な意味として「退席する」は文字通りの意味から容易に想像できます。また、「ストライキをする」という意味は、職場から文字通り「歩いて出て行く」行為が、労働者の抗議行動の象徴となったことから派生しました。つまり、職場という場所から離脱し、要求を主張する行為が「walk out」という表現に結びついたのです。日本語で例えるなら、「座り込み」のような抗議行動が、そのまま意味を持つようになったのと似ています。
暗記法
「walk out」は単なる退席ではない。労働運動では、不当な扱いへの抵抗として職場を去る象徴的行為だ。初期には弾圧も伴ったが、権利獲得の原動力となった。個人的関係では、映画の口論シーンのように、決裂や拒絶を意味する。結婚式での拒否は究極の抵抗だ。現代では、学生たちが政治的課題への抗議としてwalkoutを行い、社会変革を訴える。walkoutは、社会へのメッセージなのだ。
混同しやすい単語
『walk out』と『work out』は、発音が似ており、特にネイティブの発音では母音の区別がつきにくいことがあります。意味も異なり、『walk out』は「立ち去る、退席する」、『work out』は「運動する、解決する」といった意味があります。日本人学習者は、文脈から判断する必要があります。
『walk』と『talk』は、語頭の子音が異なり、母音は同じ /ɔː/ です。しかし、発音練習が不足していると、区別が曖昧になることがあります。『talk out』は「話し合って解決する」という意味で、『walk out』とは意味が異なります。注意点としては、それぞれの単語の発音を意識的に練習することです。
『walk out』と『walk about』は、どちらも『walk』を含みますが、『walk about』は「歩き回る、散歩する」という意味になります。前置詞の違いによって意味が大きく変わるため、注意が必要です。日本人学習者は、前置詞の用法をしっかり理解することが重要です。
『walk』と『wake』は、スペルが似ており、特に手書きの場合など、誤って書いてしまうことがあります。発音も異なります。『walk』は /wɔːk/、『wake』は /weɪk/ です。『wake』は「目を覚ます」という意味で、全く異なる単語です。スペルミスに注意しましょう。
『walk』と『wolf』は、どちらも『w』で始まる単語ですが、母音の発音が異なります。『walk』は /wɔːk/、『wolf』は /wʊlf/ です。特に /ɔː/ と /ʊ/ の区別が苦手な日本人学習者は、注意が必要です。『wolf』は「狼」という意味で、文脈からも区別できます。
『walk』と『waltz』は、どちらも歩く動作に関連する単語ですが、『waltz』は「ワルツを踊る」という意味の動詞、または「ワルツ」という名詞です。スペルも発音も異なりますが、音の響きが似ているため、混同する可能性があります。文脈をよく見て判断しましょう。
誤用例
日本語の『〜から立ち去る』という表現に引きずられ、『walk out from』という形にしてしまう誤用です。英語の『walk out』は自動詞的な働きをする句動詞であり、『walk out of (場所)』という形で場所を示す前置詞句を伴います。『from』を使うと、場所というよりは原因や理由を示すようなニュアンスになり、不自然です。英語では、空間的な移動を伴う句動詞は、移動の起点を明確に示す『out of』を用いるのが一般的です。
『walk out』は『ストライキをする』という意味でも使えますが、この文脈では『walk out on (人)』とするのがより適切です。『walk out on』は、相手を見捨てる、関係を断つというニュアンスを含みます。賃上げ交渉が決裂し、会社や上司を見限ってストライキに突入した、という状況を表すには『walk out on』が適しています。単に『walk out』だけだと、会議や場所から立ち去る意味合いが強く、ストライキのニュアンスが弱まります。日本語の『ストライキをする』という言葉から、単純に『walk out』を選んでしまうと、意図した意味が伝わりにくくなります。
『walk out』は怒りや不満の表明として抗議行動(ボイコット)の意味合いを含む場合があります。この文脈では、単に『angry(怒っていた)』という感情を理由にするよりも、『in protest(抗議として)』と目的を明示することで、より意図が伝わりやすくなります。日本語では感情を直接的に表現することが多いですが、英語では行動の背後にある意図や目的を明確にすることが好まれます。特に、社会的な問題や政治的な状況においては、感情よりも行動の意図を伝えることが重要です。また、『walk out』という行為自体が、ある種のメッセージとなりえるため、そのメッセージを明確にする必要があります。
文化的背景
「walk out」は、単に「歩いて出て行く」という行為を超え、抗議や不満の表明、そして時には自己の尊厳を守るための象徴的な行動として、西洋社会において特別な意味合いを持ちます。特に労働運動や政治的なデモにおいて、walkoutは、抑圧や不当な扱いに対する抵抗の意思表示として、力強いメッセージを伝える手段となってきました。
19世紀の産業革命以降、労働者たちは劣悪な労働条件や低賃金に苦しめられてきました。そのような状況下で、walkoutは、労働者たちが団結し、ストライキの一形態として職場を放棄することで、雇用主に対して圧力をかける有効な手段となりました。初期の労働運動では、walkoutはしばしば危険な行為とみなされ、参加者は解雇や弾圧の対象となることもありました。しかし、walkoutは、労働者の権利を求める闘いにおいて、重要な役割を果たし、労働組合の結成や労働法の改正につながる原動力となりました。
また、「walk out」は、個人的な関係においても、不満や失望の表明として用いられます。例えば、映画や演劇において、登場人物が議論や口論の末に「walk out」するシーンは、感情的な決裂や関係の終焉を象徴的に表現します。このような場合、「walk out」は、単なる退席ではなく、相手に対する拒絶や、自己の感情を尊重する意思表示として解釈されます。結婚式での「walk out」は、花嫁(または花婿)が結婚を拒否する究極の抵抗の形として、ドラマチックな場面を演出します。
現代社会では、walkoutは、政治的な抗議活動や社会的な運動においても、重要な役割を果たしています。学生たちが、銃規制や気候変動などの問題に対して、授業をボイコットし、walkoutを行うことで、社会的な関心を集め、政策の変更を求めることがあります。このように、walkoutは、社会的な不正義に対する抗議の手段として、若者たちの間で特に支持されています。walkoutは、単なる行動ではなく、社会を変革するための力強いメッセージを伝える手段として、これからも重要な意味を持ち続けるでしょう。
試験傾向
- 出題形式: 主に長文読解、語彙問題(同意語選択、空所補充)。リスニングで使われる可能性も低いながらあり。
- 頻度と級・パート: 準1級以上でやや頻出。2級でも長文読解で稀に出題される。
- 文脈・例題の特徴: 社会問題、職場環境、人間関係など幅広いテーマで使われる。フォーマルな文脈からカジュアルな会話まで。
- 学習者への注意点・アドバイス: 「(会議などを)途中で退出する」「(抗議として)辞職する」「(支援などを)打ち切る」など複数の意味があるため、文脈に応じた適切な意味を理解する必要がある。特に、抗議の意味合いを持つ場合は注意。
- 出題形式: Part 5(短文穴埋め)、Part 7(長文読解)。リスニングでの出題は稀。
- 頻度と級・パート: Part 5, 7で中程度の頻度で出題。
- 文脈・例題の特徴: 主にビジネスシーン(会議、交渉、労働問題など)で使われる。従業員のストライキや交渉決裂などの文脈で登場することも。
- 学習者への注意点・アドバイス: 「(交渉などを)打ち切る」「(職場を)放棄する」といった意味で使われることが多い。類義語の'abandon'や'quit'とのニュアンスの違いを理解しておくことが重要。
- 出題形式: リーディングセクション(長文読解)。リスニングでの出題は稀。
- 頻度と級・パート: リーディングで比較的頻繁に出題される。
- 文脈・例題の特徴: アカデミックな内容(社会学、経済学、政治学など)で使われる。社会運動、政策決定、組織運営などの文脈で登場する。
- 学習者への注意点・アドバイス: TOEFLでは、比喩的な意味合いで使われることも多い。「(協調などを)やめる」「(義務などを)放棄する」といった意味を理解しておく必要がある。文脈から意味を推測する練習が不可欠。
- 出題形式: 長文読解、空所補充、同意語選択など。
- 頻度と級・パート: 難関大学ほど出題頻度が高い。標準的なレベルの大学でも、社会問題や経済に関するテーマで出題される可能性あり。
- 文脈・例題の特徴: 社会問題、経済、政治、歴史など幅広いテーマで使われる。論説文や評論文で登場することが多い。
- 学習者への注意点・アドバイス: 文脈から意味を推測する能力が重要。「(会議などを)途中で退出する」「(抗議として)辞職する」など、複数の意味を理解し、文脈に合った意味を選択する必要がある。類義語(e.g., 'withdraw', 'resign')との区別も重要。