unite
第一音節の /juː/ は、日本語の「ユ」よりも少し長めで、二重母音のように聞こえます。第二音節にアクセント(強勢)があり、'nai' の部分を強く発音します。最後の 't' は、破裂音としてしっかり発音することを意識してください。「ユナイト」のように平板に発音しないように注意しましょう。
専門的な内容に関するご注意
このページには、健康、金融、法律など、専門的な知識を必要とする内容が含まれている可能性があります。本サイトの情報は学習目的で提供されており、専門家による助言の代わりとなるものではありません。重要な判断を行う際には、必ず資格を持つ専門家にご相談ください。
団結する
複数の人々やグループが共通の目的のために協力し合うことを意味します。政治的な運動や社会的な活動など、結束力を高める場面で使われます。
The soccer team decided to unite for a big win.
サッカーチームは、大きな勝利のために団結することを決意しました。
※ この例文は、スポーツチームが目標達成のために「心を一つにする」決意をした場面を描いています。個々の選手がバラバラではなく、チーム全体として力を合わせる「団結」のイメージが伝わります。スポーツの文脈で「団結する」は非常によく使われる表現です。'decided to unite' で「団結することを決めた」という意味になります。
Neighbors united to help each other after the big storm.
大嵐の後、近所の人々はお互いを助けるために団結しました。
※ この例文は、災害の後、近所の人々が協力し合い、助け合っている温かい場面です。困難な状況で、一人ではなくみんなで力を合わせる「団結」の様子が目に浮かびます。'unite to help' で「助けるために団結する」と、目的を表す不定詞(to + 動詞の原形)が後に続く典型的な形です。
Students with different ideas tried to unite for the school project.
異なる意見を持つ生徒たちは、学校のプロジェクトのために団結しようとしました。
※ この例文は、学校のプロジェクトで、最初はそれぞれ違う意見を持っていた生徒たちが、最終的には「一つの目標に向かって団結しよう」と努力する場面を描写しています。意見の対立を乗り越えようとする前向きな姿勢が感じられます。'try to unite' で「団結しようと試みる」という意味になり、努力を表現できます。
結びつける
異なる要素やアイデアを一つにまとめ、全体として機能させることを意味します。組織の統合や異なる文化の融合など、一体感を強調する際に使われます。
After the big storm, the neighbors united to help rebuild their homes.
大きな嵐の後、近所の人たちは家を再建するために団結しました。
※ この例文では、災害という困難な状況で、人々が「力を合わせて一つになる、協力する」様子が鮮やかに描かれています。困った時にみんなで助け合う、という温かい情景が目に浮かびますね。「unite to do something」で「~するために団結する」という、とても自然で典型的な使い方です。
A shared passion for music can unite people from different backgrounds.
音楽への共通の情熱は、異なる背景を持つ人々を結びつけることができます。
※ 趣味や興味が、言葉や文化の壁を越えて人々を「結びつける、一体にする」という「unite」の使われ方です。コンサート会場や音楽イベントなどで、見知らぬ人同士が音楽を通して心が通じ合うような場面を想像できますね。「can unite」は「~を結びつけることができる」という可能性を表しています。
To achieve a big goal, all departments in the company must unite.
大きな目標を達成するために、会社の全部署が団結しなければなりません。
※ 会社や組織が、共通の目標に向かって「心を一つにする、協力し合う」という「unite」のビジネスシーンでの使い方です。部署間の連携が大切だと話している会議の様子が目に浮かびますね。「must unite」で「団結しなければならない」という強い必要性を表しています。
コロケーション
力を合わせる、共同戦線を張る
※ 文字通り『軍事的な力』を結集するという意味合いから派生し、共通の目的を達成するために複数の組織や個人が協力することを指します。ビジネスシーンや政治的な文脈でよく用いられ、『merge』や『collaborate』よりも強い結束力を示唆します。例えば、競合企業同士が業界の危機に対処するために一時的に力を合わせる場合などに適しています。
ある大義名分のもとに団結する
※ 特定の主義や主張、社会的な問題に対して、人々が支持を表明し、行動を共にすることを意味します。『cause』は、政治的な運動、慈善活動、社会変革など、幅広い目的を指します。この表現は、共通の価値観や目標を共有する人々が、その実現のために結束する様子を強調します。例えば、環境保護運動や人権擁護活動などでよく使われます。
悲しみを分かち合い団結する
※ 共通の悲しみ(喪失、災害、悲劇など)を経験した人々が、互いを支え合い、感情を共有することで心の絆を深めることを表します。この表現は、困難な状況下での連帯感や共感を強調し、慰めや励ましを通じて精神的な回復を目指す様子を描写します。例えば、自然災害の被災者が互いに助け合う場面や、著名人の死を悼む人々が集まる場面などで用いられます。文学的な表現としてもよく見られます。
世界を統合する、世界を一つにする
※ 国家、文化、民族などの境界を超えて、世界全体が平和と協力のもとに結びつくという理想を表します。政治的なスローガンや、国際協力の目標として用いられることが多いです。例えば、国際連合のような組織の活動や、地球温暖化のような地球規模の問題への取り組みを説明する際に使われます。ただし、その実現の難しさから、理想論として扱われることもあります。
共通の敵に対して団結する
※ 共通の脅威や敵対勢力に対抗するために、異なるグループや個人が一時的に協力体制を築くことを指します。この表現は、対立していた勢力が、より大きな脅威に直面した際に、互いの利害を一旦置いて協力し合う状況を描写します。例えば、第二次世界大戦中の連合国のように、異なるイデオロギーを持つ国々が、ファシズムという共通の敵に対抗するために協力した例が挙げられます。
異質な要素を統合する
※ 異なる性質や特徴を持つ要素(アイデア、文化、技術など)を組み合わせ、一つのまとまりのあるものを作り出すことを意味します。この表現は、創造的なプロセスや、多様性を尊重する社会のあり方を説明する際に用いられます。例えば、異なる音楽ジャンルを融合させた新しい音楽スタイルを生み出す場合や、多文化社会において異なる文化が共存する様子を表現する場合などに適しています。ビジネスシーンでは、異業種の企業が協力して新しいサービスを生み出す場合などにも使われます。
目的を同じくして団結する
※ 共通の目標や目的を達成するために、人々が心を一つにして協力することを意味します。この表現は、組織やチームが、目標達成に向けて一丸となって取り組む姿勢を強調します。例えば、プロジェクトチームが期限内に目標を達成するために協力し合う場合や、ボランティア団体が社会貢献活動に取り組む場合などに適しています。ビジネスシーンでは、企業全体の目標達成に向けて、従業員が協力し合う様子を表現する際に使われます。
使用シーン
学術論文や研究発表で、複数の要素や概念が統合される状況を説明する際に使われます。例えば、社会学の研究で「多様なコミュニティを団結させる要因」について論じる場合や、政治学で「各国の利害を一致させる外交戦略」を分析する際に用いられます。文語的な表現です。
企業の合併や提携、プロジェクトチームの発足など、組織や人々が協力して目標達成を目指す状況を説明する際に、ややフォーマルな場面で使われます。例として、経営戦略会議で「異なる部門の専門知識を結集し、新製品開発を加速させる」といった文脈で使用されることがあります。報告書などにも見られます。
日常会話ではあまり使いませんが、ニュース記事やドキュメンタリーなどで、社会的な運動や国際的な協力について語られる際に使われることがあります。例えば、「地域住民が団結して公園の清掃活動を行う」といった文脈や、「世界各国が地球温暖化対策で協力する」といった文脈で見かけることがあります。
関連語
類義語
複数のものを一つにまとめる、結合するという意味。物理的なもの、抽象的な概念、組織など、幅広い対象に使われる。ビジネスや科学技術分野で頻繁に使用される。 【ニュアンスの違い】"unite"よりも、より客観的で中立的なニュアンスを持つ。必ずしも感情的な結びつきや共通の目的を伴うとは限らない。単に複数の要素を一つにまとめるという行為に焦点を当てる。 【混同しやすい点】"unite"が人々の団結や協力を強調するのに対し、"combine"は必ずしも人間関係を伴わない、より一般的な結合を意味する。例えば、"combine ingredients"(材料を混ぜ合わせる)のように使う。
何かと何かを繋げる、加わるという意味。物理的な結合だけでなく、組織やグループへの参加も含む。日常会話で非常によく使われる。 【ニュアンスの違い】"unite"よりも、より緩やかな結びつきや一時的な結合を表すことが多い。必ずしも強い結束力や共通の目的を必要としない。単に一緒にいる、参加するという意味合いが強い。 【混同しやすい点】"unite"がよりフォーマルで、共通の目的のために結束するという意味合いが強いのに対し、"join"はよりカジュアルで、単に加わる、繋がるという意味合いが強い。例えば、"join a club"(クラブに参加する)のように使う。
二つ以上の組織や企業が一つになる、合併するという意味。ビジネスや経済の文脈でよく使われる。 【ニュアンスの違い】"unite"よりも、より公式で法的な手続きを伴う結合を表す。通常、対等な関係にある組織が合意に基づいて一つになることを意味する。 【混同しやすい点】"unite"が必ずしも組織の合併を意味しないのに対し、"merge"は基本的に組織や企業などの結合を意味する。また、"merge"はより専門的な文脈で使用されることが多い。
同盟を結ぶ、協力するという意味。国家間、組織間、個人間など、幅広い関係で使われる。政治、軍事、ビジネスなどの文脈でよく見られる。 【ニュアンスの違い】"unite"よりも、より戦略的な目的のために協力するというニュアンスが強い。共通の敵や目標に対抗するために、一時的に協力関係を結ぶことを意味することが多い。 【混同しやすい点】"unite"がより広範な団結や協力を意味するのに対し、"ally"は特定の目的のために結ばれた同盟関係を指す。例えば、"ally with a country"(国と同盟を結ぶ)のように使う。
- federate
連邦を結成する、連合するという意味。複数の州や組織が、共通の政府や目的のために結合することを指す。政治学や歴史学の文脈でよく使われる。 【ニュアンスの違い】"unite"よりも、より公式で制度化された結合を表す。各構成要素が一定の自治権を保持しながら、共通の目的のために協力し合うことを意味する。 【混同しやすい点】"unite"が必ずしも連邦制を意味しないのに対し、"federate"は基本的に連邦制の形成を意味する。また、"federate"はより専門的な文脈で使用されることが多い。
統合する、強化するという意味。複数のものを一つにまとめ、より強固なものにすることを指す。ビジネス、政治、軍事など、幅広い分野で使用される。 【ニュアンスの違い】"unite"よりも、より効率性や安定性を重視するニュアンスが強い。複数の要素を統合することで、全体としての力を高めることを目的とする。 【混同しやすい点】"unite"が単に結合することを意味するのに対し、"consolidate"は結合したものをより強固に、効率的にすることを意味する。例えば、"consolidate power"(権力を掌握する)のように使う。
派生語
『結束』『結合』を意味する名詞。動詞『unite』から派生し、人々や国家などが一つにまとまった状態や組織を表す。労働組合(labor union)や国家連合(political union)など、具体的な組織から抽象的な結合概念まで幅広く使われる。語尾の『-ion』は名詞化を表す接尾辞で、行為や状態を示す。
『団結』『統一』を意味する名詞。『unite』の状態を表す抽象名詞で、特に政治や社会において、意見や目標の一致、調和のとれた状態を指す。国家の統一(national unity)や目的の統一(unity of purpose)のように使われる。語尾の『-ty』は抽象名詞を作る接尾辞で、状態や性質を表す。
『団結した』『結合した』を意味する形容詞、または動詞『unite』の過去分詞形。人々や組織が共通の目的のために協力し合っている状態を表す。『United Nations(国際連合)』のように、固有名詞の一部としてもよく用いられる。動詞の過去分詞が形容詞として機能する例。
反意語
『分割する』『分裂させる』を意味する動詞。『unite』とは反対に、全体を複数の部分に分ける行為を表す。意見の相違や利害の対立によって人々やグループが分裂する状況で使われる。比喩的には、感情や忠誠心を分散させる意味合いも持つ。日常会話から学術論文まで幅広く使用される。
『分離する』『区別する』を意味する動詞。『unite』とは対照的に、元々一つだったものを引き離したり、異なるものを区別したりする行為を示す。物理的な分離(例:部屋を分ける)だけでなく、抽象的な分離(例:意見を区別する)にも使われる。日常会話やビジネスシーンで頻繁に用いられる。
『混乱させる』『中断させる』という意味の動詞。『unite』が作る協調や秩序を壊すニュアンス。『dis-』は分離や否定を表す接頭辞だが、この場合は単に反対の意味というより、まとまりを壊す意味合いが強い。会議をdisruptする、交通をdisruptするなど、ネガティブな文脈で使われる。
語源
"unite」はラテン語の「unus」(一つの)に由来します。この「unus」は、英語の「one」や「unit」とも関連が深く、「単一」や「一体」といった概念を表しています。動詞としての「unite」は、この「unus」に由来する「unitas」(団結、統一)という名詞から派生し、「一つにする」「結合する」という意味合いを持つようになりました。日本語で例えるなら、「結束」という言葉が近いかもしれません。ばらばらだったものが一つにまとまり、力を合わせるイメージです。接頭辞などは付いていませんが、根底には「一つ」というシンプルな概念があり、それが「団結する」という意味に発展したと考えると、理解しやすいでしょう。
暗記法
「unite」は単なる結合を超え、人々が目的や理想で結束する様を示唆します。独立革命期の「団結なくして自由なし」は、団結の力を象徴。労働運動では権利擁護の旗印でした。国家を「unite」させる力は、オリンピックの連帯感を生む一方、排他的なナショナリズムも孕みます。現代では、地球規模の課題解決に向けた協調の象徴として、その重要性を増しています。誰と、何のために団結するのか、見極める目が大切です。
混同しやすい単語
『unite』と語源が同じ(ラテン語のunus = one)で、発音が似ているため混同しやすい。しかし、意味は全く異なり、『unique』は『唯一の』、『他に類を見ない』という意味の形容詞。日本人学習者は、文脈で判断する必要がある。発音記号を確認し、/juːˈniːk/と/juˈnaɪt/の違いを意識すると良い。
『unite』の反対語である『untie』とスペルが似ているため、意味を混同しやすい。『untie』は『(ひもなどを)ほどく』という意味の動詞。接頭辞 'un-' が付いていることに注目し、意味が逆になることを覚えておくことが重要。発音も/ʌnˈtaɪ/と異なる。
『unite』とスペルが似ており、意味も関連があるため(unity: 結束)、混同しやすい。『unit』は『単位』、『構成要素』などの意味を持つ名詞。発音は/ˈjuːnɪt/と異なり、品詞も異なるため、文脈で判断する必要がある。語源的には、どちらも『1つ』という意味のラテン語に由来する。
語尾の 'ite' が共通しており、発音も一部似ているため、混同しやすい。『invite』は『招待する』という意味の動詞。スペルと発音の違い(/ɪnˈvaɪt/)を意識することが重要。また、'unite' が結束や結合を意味するのに対し、'invite' は人を招き入れるという意味で、意味の方向性が異なる。
語尾の 'ite' が共通しており、発音も一部似ているため、混同しやすい。『ignite』は『点火する』という意味の動詞。スペルと発音の違い(/ɪɡˈnaɪt/)を意識することが重要。『unite』は人々や組織を結びつける意味合いが強いのに対し、'ignite' は火をつける、感情を燃え上がらせるという意味で、文脈が大きく異なる。
『unite』の過去形・過去分詞形であるため、文法的な役割の違いを理解していないと混乱しやすい。『united』は形容詞としても使われ、『団結した』という意味になる。動詞の活用形であることを意識し、文脈における役割を判断することが重要。
誤用例
日本人は「unite」を「団結する」という意味で捉えがちで、意見をまとめる際にも使いがちです。しかし、意見や考え方のような抽象的なものを「unite」で結びつけるのは不自然です。英語では、意見の相違を乗り越えて合意を目指すニュアンスには「reconcile (違いを調整する、和解させる)」が適しています。日本語の「意見をまとめる」という表現に引きずられず、英語として自然な表現を選ぶ必要があります。
「unite」と「unify」はどちらも「統一する」という意味を持ちますが、ニュアンスが異なります。「unite」は、元々別々だったものが自発的に結合するイメージが強く、例えば「ヨーロッパ連合(European Union)」のように使われます。一方、「unify」は、異なるものを強制的に一つにするニュアンスがあり、国家や組織を統合する場合にはより適切です。この文脈では、大統領が武力で国を一つにしようとしているため、「unify」がより適切です。日本人は「統一」という言葉を安易に「unite」と訳しがちですが、文脈によって使い分ける必要があります。
「unite」は、共通の目的のために集まって協力するような、ややフォーマルな状況で使われることが多い単語です。仕事終わりに気軽に飲みに行くような場面では、「get together」や「hang out」といった、よりカジュアルな表現が適切です。日本人は、英語学習で最初に「団結」の意味を覚えるため、カジュアルな場面でもつい「unite」を使ってしまいがちですが、語感やレジスターを考慮する必要があります。日本語の「一緒に」という言葉に引っ張られず、状況に合った自然な英語表現を選びましょう。
文化的背景
「unite」は、単に物理的に結合するだけでなく、共通の目的や理想のもとに人々が結束し、一体となることを強く示唆する言葉です。それは、個々の力を超えた、より大きな力を生み出す希望や連帯の象徴として、様々な文化的文脈で用いられてきました。
「unite」が持つ力強い響きは、歴史の中で特に政治的なスローガンや運動において顕著に表れています。たとえば、アメリカ独立革命期には、「団結なくして自由なし(United we stand, divided we fall)」という標語が広まり、植民地の人々を結集させる原動力となりました。これは、共通の敵に立ち向かうために、それぞれの違いを超えて団結することの重要性を訴えるものでした。同様に、労働運動においても、「団結」は労働者の権利を擁護するための重要なキーワードであり、組織化された労働組合が、より良い労働条件を求めて企業や政府と交渉する際の武器となりました。
また、「unite」は、国家や民族といった集団意識を醸成する上でも重要な役割を果たします。スポーツの国際大会では、自国の代表チームを応援することで国民が一体感を覚え、国境を越えた連帯意識が生まれることもあります。オリンピックの精神はまさに「unite」の理念を体現しており、異なる文化や背景を持つ人々がスポーツを通じて平和的に交流し、相互理解を深めることを目指しています。しかし、ナショナリズムが高揚する際には、「unite」が排他的な感情を煽る可能性も孕んでいます。自国を「unite」させるために、他国を敵とみなし、対立を煽るような言説は、歴史の中で繰り返されてきました。したがって、「unite」という言葉を使う際には、それが誰を、何のために団結させようとしているのか、注意深く見極める必要があります。
現代社会においては、「unite」は多様性を尊重しながら共通の目標に向かって協力し合うという、より包括的な意味合いを持つようになっています。地球温暖化や貧困といったグローバルな課題の解決には、国境や文化の違いを超えた国際的な協力が不可欠であり、「unite」はそうした協調の精神を象徴する言葉として、ますますその重要性を増していくでしょう。
試験傾向
- 出題形式: 語彙問題、長文読解、リスニング(稀に)
- 頻度と級・パート: 準1級・1級で頻出。2級でも長文読解で登場の可能性あり
- 文脈・例題の特徴: 政治、社会問題、歴史など、やや硬めのテーマの長文読解で、意見や主張を「結びつける」意味合いで使われることが多い。リスニングでは、会議やディスカッションの場面で協力や連携を表す際に使われることがある。
- 学習者への注意点・アドバイス: 動詞としての意味(結びつける、団結させる)と、名詞形(union, unity)や形容詞形(united)との関連性を理解することが重要。特に長文読解では、文脈から正確な意味を判断する必要がある。類義語の「combine」「integrate」とのニュアンスの違いも意識すると良い。
- 出題形式: Part 5(短文穴埋め)、Part 7(長文読解)
- 頻度と級・パート: Part 7で比較的頻出。Part 5でも、語彙問題として出題される可能性あり
- 文脈・例題の特徴: ビジネスシーンでの合併、提携、チームワークなど、組織やグループが協力して目標を達成する文脈で使われることが多い。契約書や報告書などのビジネス文書に登場する可能性もある。
- 学習者への注意点・アドバイス: ビジネス文脈における「連携」「統合」といった意味合いを理解することが重要。類義語の「merge」「collaborate」との使い分けを意識すると良い。Part 5では、文法的な知識と語彙力を組み合わせて正解を導き出す必要がある。
- 出題形式: リーディング、ライティング
- 頻度と級・パート: リーディングセクションで頻出。ライティングセクションでも、自分の意見をサポートする際に使用できる
- 文脈・例題の特徴: アカデミックな文章、特に社会科学、政治学、歴史学などの分野で、異なる意見や要素を統合する意味合いで使われることが多い。グローバルな問題や国際協力に関する文章で頻繁に登場する。
- 学習者への注意点・アドバイス: 抽象的な概念や論理的な議論の中で使われることが多いため、文脈から正確な意味を把握する必要がある。名詞形(unity)や形容詞形(united)との関連性を理解し、パラフレーズの練習も行うと効果的。ライティングセクションでは、自分の意見を論理的に展開するために、効果的に「unite」を使用できると高得点につながる。
- 出題形式: 長文読解、和訳問題、英作文
- 頻度と級・パート: 難関大学の長文読解で頻出。標準的なレベルの大学でも、政治・経済に関する文章で登場する可能性あり
- 文脈・例題の特徴: 社会問題、国際関係、歴史など、幅広いテーマの長文読解で登場。異なる勢力や意見を「結びつける」意味合いで使われることが多い。英作文では、自分の意見をサポートする際に使用できる。
- 学習者への注意点・アドバイス: 文脈から正確な意味を判断する読解力と、類義語との使い分けを意識することが重要。特に長文読解では、文脈全体を把握し、筆者の主張を理解する必要がある。英作文では、自分の意見を論理的に展開するために、効果的に「unite」を使用できると高評価につながる。