trusty
最初の音 /tr/ は、日本語の『トラ』よりも舌を丸めずに発音します。/ʌ/ は日本語の『ア』と『オ』の中間のような音で、口を軽く開けて短く発音するのがコツです。最後の母音は日本語の『イ』よりも曖昧な音で、口を軽く開けて発音するとより自然になります。強勢は最初の音節にあります。
頼りになる
長年の経験や実績から、信頼できる人物や物を指す。友人、道具、乗り物など、安心して頼れるものに対して使う。フォーマルな場面でも使用可能。
My trusty old hammer has helped me build many things over the years.
私の頼りになる古いハンマーは、長年多くのものを作るのを助けてくれました。
※ 「trusty」は、長年使っていて信頼できる道具や物が、期待通りに役立ってくれる様子を表すのにぴったりです。この文では、愛着のある道具が活躍する場面が目に浮かびますね。「old」と一緒に使うことで、よりその道具との長い付き合いと信頼関係が伝わります。
The cowboy rode his trusty horse across the wide open plains.
そのカウボーイは、頼りになる馬に乗って広大な平野を横切りました。
※ 動物、特に馬や犬のように、人間と行動を共にし、困難な状況で助けてくれる存在に対して「trusty」を使うのはとても自然です。この文からは、カウボーイと馬の間の強い信頼関係と、広大な景色が感じられます。
When I got lost, my trusty friend used his phone to find our way back.
道に迷った時、頼りになる友人が携帯電話を使って帰り道を見つけてくれました。
※ 「trusty」は、困った時に必ず助けてくれる、信頼できる友人や仲間に対しても使われます。この例文では、緊急時に冷静に助けてくれた友人の存在が、どれほど心強かったかが伝わります。日常会話でも、ちょっとした困りごとを解決してくれる人に対して使えますよ。
堅牢な
物理的に頑丈で、壊れにくいことを意味する。例えば、家具、建物、機械などに使われる。
My grandpa still rides his trusty old bicycle every day.
私のおじいちゃんは、今でも毎日、彼の頼りになる古い自転車に乗っています。
※ この例文では、おじいさんが長年大切に使っている自転車が、どれだけ頑丈で信頼できるかを表現しています。「trusty」は、古くから使っていて、まるで相棒のように頼りになるものによく使われます。
She packed her gear into her trusty backpack for the long hike.
彼女は長いハイキングのために、頼りになるリュックに道具を詰め込みました。
※ 長いハイキングに出かける際、荷物を安全に運び、途中で壊れる心配のない、丈夫で信頼できるリュックを選んでいる様子です。危険な場所や過酷な状況で「頼りになる」ものに対して「trusty」を使うと、その「堅牢さ」がより際立ちます。
I always use my trusty laptop for important presentations.
私は重要なプレゼンの時には、いつも頼りになるノートパソコンを使います。
※ 仕事や学業で大切な場面で、いつも期待通りに動いてくれる、信頼できるノートパソコンを選んでいる様子です。人や動物だけでなく、道具や機械が「期待を裏切らない」「いつも役に立つ」という意味で「trusty」が使われることがあります。
コロケーション
頼りになる愛馬、相棒
※ 古風な言い回しで、騎士や冒険者が乗る、勇敢で忠実な馬を指します。比喩的に、長年連れ添った車やバイクなど、信頼できる移動手段を指すこともあります。文学作品やファンタジーの世界でよく見られる表現で、日常会話ではあまり使いません。 'steed'は詩的な響きを持つ古語で、単なる'horse'よりも忠誠心や冒険のイメージを強調します。
信頼できる仲間、相棒
※ 文字通り、信頼できる友人や同僚を指します。犬などのペットに対しても使われます。ニュアンスとしては、単なる友達というよりは、苦楽を共にしてきた、深い絆で結ばれた相手という含みがあります。ビジネスシーンよりは、個人的な関係性において用いられることが多いでしょう。'companion'は、旅を共にする人、という意味合いが強く、共に時間を過ごし、支え合う存在を意味します。
長年愛用している信頼できる古い時計
※ 「古いが正確で信頼できる」というニュアンスが含まれます。新品のスマートウォッチなどとは対照的に、長年使い慣れてきた、愛着のある品物を指します。比喩的に、時代遅れだが信頼できる技術や方法を指すこともあります。'old'という言葉が、単なる古さだけでなく、経験や実績、そして愛着を表しています。
頼りになる道具
※ 仕事や趣味で使う、信頼できる道具を指します。例えば、職人が長年使っているハンマーや、料理人が愛用している包丁などが該当します。単に機能的な道具であるだけでなく、使い慣れていて、自分の手足のように使える、というニュアンスが含まれます。'tool'は、目的を達成するための手段であり、'trusty'であることで、その手段が確実に目的を達成できる、という安心感を与えます。
信頼できるアドバイザー
※ 個人的な相談に乗ってくれる人、またはビジネス上の重要な決断を助けてくれる人を指します。単に知識があるだけでなく、誠実で、秘密を守り、常に自分の利益を考えてくれる、というニュアンスが含まれます。フォーマルな場面でもインフォーマルな場面でも使用できます。'advisor'は、専門的な知識や経験に基づいて助言をする人であり、'trusty'であることで、その助言が信頼できるものである、という確信を与えます。
信頼できる方法
※ 長年使われてきた、実績のある方法を指します。新しい方法よりも、確実性や安定性を重視する場合に使われます。科学的な実験や、ビジネスの現場など、様々な場面で使用できます。'method'は、目的を達成するための体系的な手順であり、'trusty'であることで、その手順が確実に目的を達成できる、という保証を与えます。
使用シーン
学術論文においては、比喩的な意味合いで使われることがあります。例えば、信頼できるデータセットを指して "a trusty dataset" と表現したり、長年使用されてきた信頼性の高い手法を "a trusty method" と呼んだりします。ただし、より直接的な "reliable" や "dependable" が好まれる傾向にあります。
ビジネスシーンでは、製品やサービスの説明において、その耐久性や信頼性を強調する際に使われることがあります。例えば、"a trusty tool" (頼りになる道具) や "a trusty partner" (信頼できるパートナー) のように表現します。しかし、日常的なビジネスコミュニケーションでは、"reliable" や "dependable" の方が一般的です。フォーマルな文書やプレゼンテーションで使われる場合は、少し古風な印象を与える可能性があります。
日常会話ではほとんど使われません。過去の冒険譚や、古くから使われている道具について語る際など、特定の文脈でのみ稀に用いられます。例えば、"my trusty old backpack"(私の頼りになる古いリュックサック)のように、長年愛用している物を指して使うことがあります。現代的な会話では、"reliable" や "dependable" を使う方が自然です。
関連語
類義語
信頼できる、頼りになるという意味で、人、物、情報など幅広い対象に使われる。ビジネスシーンや日常会話で頻繁に使用される。 【ニュアンスの違い】「trusty」よりも一般的でフォーマルな印象を与える。「trusty」はより個人的な信頼感や長年の付き合いがあるニュアンスを含むことがある。 【混同しやすい点】「reliable」は客観的な信頼性を示すことが多いが、「trusty」は主観的な信頼感を含むことがある。また、「reliable」は物にも使えるが、「trusty」は人や長年使っている道具など、人格やそれに近いニュアンスを持つものに使いやすい。
頼りになる、当てにできるという意味で、人や組織の行動、性質について使われることが多い。フォーマルな場面でも使用される。 【ニュアンスの違い】「trusty」よりも客観的な評価を含むニュアンスがある。「trusty」は個人的な感情や経験に基づく信頼感を表すのに対し、「dependable」は実績や一貫性に基づく信頼感を示す。 【混同しやすい点】「dependable」は「depend on」という句動詞から派生しており、何かを頼りにできるというニュアンスが強い。「trusty」はより内面的な信頼感を示す。
忠実な、誠実なという意味で、人、約束、記録などに対して使われる。特に、愛情や忠誠心を示す文脈で用いられる。 【ニュアンスの違い】「trusty」が信頼できる能力や性質を指すのに対し、「faithful」は忠誠心や誠実さを示す。「trusty」は道具にも使えるが、「faithful」は主に人や関係性に対して使われる。 【混同しやすい点】「faithful」は宗教的な文脈や、配偶者への忠誠心など、倫理的な意味合いを強く持つ場合がある。「trusty」はそうした道徳的な意味合いは薄い。
忠実な、誠実なという意味で、人、組織、国などに対して使われる。特に、長期間にわたる忠誠心を示す文脈で用いられる。 【ニュアンスの違い】「trusty」が信頼できる能力や性質を指すのに対し、「loyal」は組織や信念に対する忠誠心を示す。「trusty」は個人的な信頼感を表すのに対し、「loyal」はより公的な、あるいは集団的な忠誠心を表す。 【混同しやすい点】「loyal」は企業やブランドに対する顧客の忠誠心など、マーケティングの文脈でもよく使われる。「trusty」はそうした文脈ではあまり使われない。
- steadfast
揺るぎない、断固としたという意味で、信念、決意、愛情などに対して使われる。どちらかというと文学的な表現。 【ニュアンスの違い】「trusty」が信頼できる性質を指すのに対し、「steadfast」は困難な状況でも変わらない強さや決意を示す。「trusty」は日常的な信頼感を表すのに対し、「steadfast」はより強い意志や不変性を表す。 【混同しやすい点】「steadfast」は抽象的な概念や感情に対して使われることが多く、人や物に直接的に使うことは少ない。「trusty」は人や長年使っている道具など、具体的な対象に使われることが多い。
真実の、本物のという意味で、情報、感情、関係など幅広い対象に使われる。日常会話で広く使用される。 【ニュアンスの違い】「trusty」が信頼できる性質を指すのに対し、「true」は事実や真実であることを強調する。「trusty」は人や物に対する信頼感を表すのに対し、「true」は情報や感情の正確さを表す。 【混同しやすい点】「true」は「true love(真実の愛)」のように、感情や関係性の真実性を表すことが多い。「trusty」はそうした感情的な文脈ではあまり使われない。
派生語
『信頼』という名詞であり、同時に『信頼する』という動詞。名詞としては、人間関係や制度への信用を表し、動詞としては、相手を信じて頼る行為を示す。日常会話からビジネス、学術論文まで幅広く使用される、非常に基本的な語彙。
『受託者』や『管財人』を意味する名詞。『trust(信頼)』に、人を表す接尾辞『-ee』が付いた形。財産や組織を預かり、信頼に基づいて管理・運営する人を指す。法律や金融、非営利組織などの分野でよく用いられる。
『信頼できる』という意味の形容詞。『trust(信頼)』に『-worthy(価値がある)』が付いた形。人の性格や能力、情報などが信頼に値することを示す。日常会話やビジネスシーンで、相手を評価する際に頻繁に使われる。
反意語
『不誠実な』、『裏切りの』という意味の形容詞。『trusty』が信頼に値する状態を表すのに対し、『treacherous』は信頼を裏切る、危険な状態を示す。比喩的に、危険な状況や人を表す際にも用いられる。
『信頼できない』という意味の形容詞。接頭辞『un-(否定)』が『reliable(信頼できる)』に付いた形。『trusty』が信頼できる状態を示すのに対し、『unreliable』は信頼できない状態を直接的に表す。情報源や人物の評価に用いられる。
『人を欺く』、『不誠実な』という意味の形容詞。『trusty』が誠実さを示すのに対し、『deceitful』は意図的に他人を欺く行為や性質を表す。特に、相手を陥れるような悪意のある欺瞞を指すことが多い。
語源
"trusty"は、「信頼できる」という意味を持つ形容詞で、その語源は古ノルド語の「traust」(信頼、安全)に由来します。これはさらに古英語の「treowe」(真実、忠実)と関連があり、現代英語の「true」(真実の)と同根です。「trusty」は、この「trust」(信頼)という名詞に接尾辞「-y」が付いた形。「-y」は形容詞を作る接尾辞で、「~のような性質を持つ」という意味合いを付け加えます。日本語で例えるなら、「信頼」という名詞に「~っぽい」をつけるようなイメージです。つまり、「trusty」は、「信頼できる性質を持つ」という意味合いから、「頼りになる」「堅牢な」という意味へと発展しました。言葉の歴史をたどると、「真実」や「忠実」といった根源的な意味合いが、現代の「信頼できる」というニュアンスに繋がっていることがわかります。
暗記法
「trusty」は、騎士物語の愛馬や相棒の剣のように、長年の忠誠と実績が物語る信頼感。単なる有能さだけでなく、家族同然の召使いや、以心伝心の相棒のように、役割と深く結びついた人間関係の深さを表します。使い慣れた道具や長年連れ添った友のように、時間と試練を経て価値が証明されたものへの信頼。デジタル社会でも変わらぬ、頼れる存在を求める心の表れとして、温かく力強く響きます。
混同しやすい単語
『trusty』と語源が同じで、スペルも似ているため混同しやすい。名詞・動詞として『信頼』という意味を持つ。形容詞の『trusty』とは品詞が異なる点に注意。語源的には、古ノルド語の『traustr(強い、安全な)』に由来し、安心感を与えるイメージが共通している。
『trusty』と語尾が同じ '-sty' であり、発音が似ているため混同しやすい。『rusty』は『錆びた』という意味で、全く異なる意味を持つ。視覚的にも『t』と『r』の違いに注意する必要がある。また、『rusty』は技術や知識が『錆び付いた』という意味でも使われる。
『trusty』と語尾の '-sty' のスペルと発音が似ており、混同しやすい。『dusty』は『埃っぽい』という意味。発音記号上も母音と子音の構成が近いため、聞き間違いに注意。古英語の『dust』に由来し、乾燥した細かい粒子を指す。
『trusty』と語尾の '-sty' のスペルと発音が似ているため、特にリスニング時に混同しやすい。『tasty』は『美味しい』という意味で、全く異なる意味を持つ。ただし、どちらも良い意味合いを持つ形容詞である点は共通している。英語の『taste』に由来し、味覚に関連する。
『trust』という共通の語幹を持ち、スペルが似ているため混同しやすい。『trustee』は『受託者、管財人』という意味の名詞であり、『trusty』とは品詞が異なる。法律や金融の文脈でよく使われる単語であり、意味を正確に理解することが重要。
スペルが部分的(先頭の'tr')に似ており、発音も少し似ているため、特に初学者には混同される可能性がある。『triste』は主にフランス語やスペイン語で使われ、『悲しい』という意味を持つ。英語には直接対応する単語ではないが、国際的な文脈で触れる機会があるかもしれない。
誤用例
「trusty」は、人が信頼できるという意味では使われず、主に物が「古くて信頼できる」状態を表します。日本人が「信頼できる」という日本語から直訳的に「trusty」を選んでしまうのは、語源的な類似性に引きずられているためです。人を表す場合は「trusted」が適切です。背景にある考え方として、英語では人に対しては、行動や実績に基づいた信頼(trusted)を、物に対しては、長年の使用による信頼(trusty)を区別する傾向があります。たとえば、「trusty old car(長年連れ添った愛車)」のように使います。
「trusty」は、人に対して使うと、やや古風で、刑務所の囚人や、古くからの使用人など、特定の文脈で使われることがあります。友人関係のような、より一般的な信頼関係を表すには「reliable」が適切です。日本人が「trusty」を使いがちなのは、辞書で最初に「信頼できる」という意味が掲載されているため、文脈を考慮せずに使用してしまうためです。英語では、フォーマルな場面や、特定の関係性において、より適切な語彙を選ぶことが重要です。
「trusty」は物に対して「古くて信頼できる」という意味合いを持ちますが、情報に対して使う場合、情報源が古く、信頼性が低いというニュアンスを与えてしまう可能性があります。正確な情報を伝えるには、「reliable」や「accurate」を使うべきです。日本人は「信頼できる情報」という表現をそのまま英語にしようとしがちですが、英語では情報の質や出所を明確にすることが重要です。特に現代社会では、情報の信頼性を評価する際に、情報源の信頼性が重視されるため、「reputable source(信頼できる情報源)」のような表現を用いるのが適切です。
文化的背景
「trusty」は、単なる信頼できるという以上の、長年の忠誠心や実績によって裏打ちされた信頼、まるで古くからの番犬や相棒のような安心感を伴う言葉です。中世の騎士道物語から現代の冒険小説まで、「trusty steed(頼りになる愛馬)」や「trusty sword(信頼できる剣)」といった表現は、主君に忠実に仕え、困難な状況下でも決して裏切らない存在への深い信頼と愛情を象徴してきました。
特に興味深いのは、この言葉がしばしば「身分」や「役割」と結びついて使われる点です。たとえば、中世の城では「trusty servant(信頼できる召使い)」は、単に仕事ができるだけでなく、家族の一員として長年仕え、秘密を守り、主人のために命を懸ける覚悟のある人物を指しました。同様に、現代の警察小説では「trusty partner(信頼できる相棒)」は、長年の経験を通じて互いの弱点を知り尽くし、無言の信頼関係で結ばれた存在です。この「役割」と「信頼」の結びつきは、「trusty」が単なる能力以上の、人間関係の深さや歴史を物語る言葉であることを示しています。
また、「trusty」はしばしば、時間や試練を経てその価値が証明されたものに対して使われます。使い古された道具、長年愛用している衣服、そして何よりも、長い年月を共に過ごした友人や家族に対して、私たちは「trusty」という言葉を使うことがあります。これは、信頼が単なる契約や約束ではなく、共に過ごした時間、共有した経験、そして互いに対する理解を通じて築き上げられるものであることを示唆しています。例えば、冒険家が何年も使い込んだ「trusty compass(信頼できるコンパス)」は、単に方向を示す道具ではなく、数々の困難を乗り越えてきた冒険の証であり、持ち主の人生そのものを象徴する存在となるのです。
現代では、かつてのような身分制度や絶対的な忠誠心が薄れつつありますが、「trusty」という言葉は、依然として人間関係における信頼の重要性、そして時間をかけて築き上げられた絆の価値を私たちに思い出させてくれます。それは、デジタル化された社会においても、変わることのない人間の根源的な欲求、つまり、困難な時に頼りになる存在、そして何よりも裏切らない仲間を求める気持ちの表れなのです。だからこそ、「trusty」は、時代を超えて私たちの心に響く、温かく、そして力強い言葉として生き続けているのでしょう。
試験傾向
この単語は英検では出題頻度は低めです。出題されるとすれば、準1級以上の長文読解で、やや古風な表現として登場する可能性があります。文脈から意味を推測する問題として出題されるでしょう。
TOEICでもこの単語の出題頻度は低いですが、全くないわけではありません。もし出題されるとすれば、Part 7の長文読解において、契約書や業務報告書などのビジネス文書中で、比喩的な意味合いで使われる可能性があります。
TOEFLでは、アカデミックな文脈で「信頼できる」という意味合いで使われる可能性はありますが、頻度は高くありません。もし出題されるとすれば、歴史、社会科学などの分野の読解問題で、情報源や人物の信頼性を評価する文脈で登場するかもしれません。
大学受験でもこの単語の出題頻度は高くありません。しかし、難関大学の長文読解問題では、他の単語と組み合わせて、文章全体のニュアンスを理解させる問題として出題される可能性があります。文脈の中で意味を推測する練習をしておきましょう。