英単語学習ラボ

suspicious

/səˈspɪʃəs/(サァ・スピシャス)

第2音節に強勢があります。最初の 'sə' は曖昧母音で、弱く短く発音します。'sh' は日本語の「シュ」に近い音ですが、舌を丸めず、唇を少し突き出して発音するのがコツです。語尾の '-ous' は「アス」ではなく「ァス」のように、より弱く短く発音します。

専門的な内容に関するご注意

このページには、健康、金融、法律など、専門的な知識を必要とする内容が含まれている可能性があります。本サイトの情報は学習目的で提供されており、専門家による助言の代わりとなるものではありません。重要な判断を行う際には、必ず資格を持つ専門家にご相談ください。

形容詞

疑わしい

根拠はないものの、何かがおかしい、不審だと感じる様子。人の行動や状況に対して使われ、警戒心や不信感を伴う。例:a suspicious person(怪しい人物)

The old, dusty box hidden under the bed looked very suspicious to me.

ベッドの下に隠された、古くて埃っぽい箱が、私にはとても怪しく見えました。

この例文では、見慣れない物(箱)が「見た目からして怪しい」と感じる状況を描写しています。部屋の片隅にひっそりと隠された箱を見つけ、警戒心や好奇心が湧き上がる情景が目に浮かびます。「look suspicious」は、何かを見たときに「怪しく見える」という、ごく自然な表現です。例えば、怪しい荷物や見慣れない影などに対して使えます。

When he suddenly changed his story, his calm voice made me feel suspicious.

彼が突然話を変えた時、その冷静な声が私に疑念を抱かせました。

この例文は、人の言動(話を変えることと冷静な声)が、聞き手(私)に「疑わしい」という感情を抱かせる状況を示しています。相手の言葉や態度に一貫性がなく、何か隠しているのではないかと感じる心理が伝わってきます。「make me feel suspicious」は、「〜に疑念を抱かせる」「〜を怪しいと感じさせる」という、人の感情に影響を与える使い方で、日常会話で非常によく使われます。

The online offer for a free luxury trip seemed too good to be true, making it very suspicious.

無料の豪華旅行というオンラインのオファーは、あまりにも話がうますぎて、とても怪しく思えました。

この例文では、情報や状況(無料の豪華旅行というオファー)が、その内容から「疑わしい」と感じられる様子を描いています。特に「too good to be true(話がうますぎる)」というフレーズと組み合わせることで、詐欺ではないかと警戒する気持ちが強く伝わります。「making it very suspicious」のように、ある事柄が原因となって、その状況全体が「怪しくなる」という典型的な使い方です。オンライン詐欺や不審な勧誘など、注意が必要な場面でよく耳にする表現です。

形容詞

信用できない

信頼に値しない、または裏切る可能性があると判断される状態。人の性格や情報源などに対して用いられる。例:a suspicious alibi(疑わしいアリバイ)

The stranger standing quietly in the dark alley looked very suspicious.

暗い路地で静かに立っている見知らぬ人は、とても怪しく見えました。

【情景】夜の暗い路地で、見慣れない人がただ静かに立っている場面です。「何をしているんだろう?」「何か悪いことを考えているのでは?」という不安や疑いの気持ちが生まれます。 【なぜ典型的か】「suspicious」は、人の行動や様子が「信用できない」「怪しい」と感じる時に非常によく使われます。特に、何らかの危険や不正の可能性を感じさせる場面で使われます。 【文法】「look + 形容詞」で「~に見える」という意味になります。`suspicious`は形容詞として`stranger`の状態を表しています。

The package left on my doorstep looked suspicious.

玄関先に置かれていた小包は、不審に見えました。

【情景】自宅の玄関のドアの前に、身に覚えのない小包が置いてある場面です。「誰が、なぜここに?」という疑問が湧き、中身が何か危険なものではないか、という疑念を抱きます。 【なぜ典型的か】「suspicious」は、人だけでなく、物や状況が「不審だ」「怪しい」と感じる時にも使われます。特に、安全性が不明なものや、通常の状況ではないものに対して使われます。 【文法】`left on my doorstep`は`package`を説明する過去分詞句です。ここでも「look + 形容詞」の形で「~に見える」と表現しています。

Her excuse for being late sounded suspicious to everyone.

彼女の遅刻の言い訳は、みんなにとって疑わしく聞こえました。

【情景】誰かが遅刻してきた時、その人が説明する理由が、どうも納得できない、嘘っぽい、と感じる場面です。「本当にそうなのかな?」「何か隠しているのでは?」という疑念が共有されています。 【なぜ典型的か】「suspicious」は、発言や情報が「信じられない」「疑わしい」と感じる時にも使われます。話の内容に矛盾があったり、不自然だったりする場合によく使われます。 【文法】「sound + 形容詞」で「~に聞こえる」という意味になります。`excuse`(言い訳)が`suspicious`(疑わしい)と評価されています。`to everyone`で「みんなにとって」と、その評価が広範囲に及んでいることを示しています。

形容詞

用心深い

危険や問題が潜んでいる可能性を考慮し、注意深く行動する様子。特に、詐欺や策略などに対して警戒している状況を表す。例:suspicious of strangers(見知らぬ人を警戒する)

The little girl was suspicious of the stranger standing near her bike.

その幼い女の子は、自分の自転車の近くに立っている見知らぬ人を警戒していた。

この文は、子供が見知らぬ人に警戒心を抱く、というごく自然な状況を描いています。'be suspicious of A' で「Aを怪しいと思う」「Aに用心深い」という気持ちを表します。'suspicious' は、ただ「注意深い」だけでなく、「何か怪しい、危険かもしれない」という疑念や警戒のニュアンスを含みます。

He became suspicious when he heard a strange noise from the empty house next door.

隣の空き家から変な物音が聞こえたとき、彼は用心深くなった。

夜中や人気のない場所で、普段とは違う音に気づいて警戒する状況です。'become suspicious' は、「用心深い状態になる」「怪しいと思い始める」といった状態の変化を示します。不安や不信感が募っていく心理が伝わりますね。

Many people felt suspicious about the new online offer that promised quick money.

多くの人々は、すぐに大金が手に入ると約束する新しいオンラインの申し出を怪しいと感じた。

「うますぎる話」に対して警戒心や疑念を抱く典型的な場面です。'feel suspicious about A' は「Aについて怪しいと感じる」「Aに用心深い気持ちになる」という感情を表します。特に、詐欺などに関わる文脈でよく使われる表現です。

コロケーション

suspicious package

不審な小包、爆発物などの危険性があると思われる郵便物

空港や駅、郵便局などで、外見や内容物から爆発物や有害物質が含まれている疑いがある小包を指します。無人、宛先不明、重すぎる、異臭がするなどの特徴がある場合に使われます。警察や専門機関が対応するため、一般的には報道や公共機関のアナウンスで耳にする表現です。

suspicious activity

不審な行動、犯罪行為の前兆と思われる動き

犯罪の準備段階や、テロ行為につながる可能性のある行動を指します。たとえば、特定の施設を繰り返し撮影したり、不自然な時間帯にうろついたりする行為が該当します。警察や警備会社が警戒する対象であり、一般市民も注意を払うべき事柄として、防犯意識向上のための標語としても用いられます。 "See Something, Say Something"のスローガンと共に使われることもあります。

suspicious circumstances

不審な状況、事件性があるかもしれない状況

事故や事件が発生した際、その状況が通常とは異なり、犯罪の可能性を示唆する場合に使われます。たとえば、自殺として処理された事件で、現場の状況から他殺の疑いが浮上した場合などに用いられます。警察や捜査機関が使うフォーマルな表現で、報道などでもよく見られます。 "under suspicious circumstances" (不審な状況下で)という形で使われることが多いです。

suspicious character

不審な人物、挙動不審な人

外見や行動が普通ではなく、何かを隠しているように見える人物を指します。必ずしも犯罪者とは限りませんが、警戒すべき対象として認識されます。映画や小説などフィクション作品にもよく登場し、物語の展開に重要な役割を果たすことがあります。口語的な表現で、やや古めかしい印象を与えることもあります。

suspicious mind

疑り深い性格、人を信用しない傾向

他人を信用せず、常に疑いの目で見てしまう性格を表します。過去の経験やトラウマが原因で、このような性格になることがあります。心理学的な文脈や、人間関係を描写する際に使われることが多いです。 "to have a suspicious mind" (疑り深い心を持つ) という形で使われます。

suspicious look

疑いの眼差し、疑念を抱いた表情

相手の言動や状況に対して疑念を抱いている時に見せる表情を指します。言葉にしなくても、相手に不信感を伝えることができます。人間関係における微妙な感情のやり取りを表現する際に用いられます。 "to give someone a suspicious look" (人に疑いの眼差しを向ける) という形で使われます。

suspicious silence

不審な沈黙、何かを隠しているような静けさ

通常であれば発言があるはずの状況で、意図的に沈黙を守っている状態を指します。何かを隠していたり、嘘をつこうとしていたりする心理状態を表すことがあります。ミステリー小説やサスペンス映画などで、緊迫感を高めるために用いられることがあります。

使用シーン

アカデミック

学術論文や研究発表で、データや結果の信頼性を評価する際に使用されます。例えば、実験結果の統計的な有意性に疑問がある場合に「その結果は統計的に疑わしい (statistically suspicious) 」と表現したり、先行研究の方法論に問題がある場合に「そのアプローチは方法論的に疑わしい (methodologically suspicious) 」と述べたりします。客観性と論理性が求められる文脈で使用されるため、感情的なニュアンスは控えめです。

ビジネス

ビジネスシーンでは、契約や取引の妥当性を検討する際に使用されます。例えば、新規取引先の財務状況に不安がある場合に「その企業の財務状況は疑わしい (financially suspicious) 」と表現したり、競合他社の戦略に不審な点がある場合に「その戦略は不自然で疑わしい (suspicious and unnatural) 」と評価したりします。リスク管理やコンプライアンスの観点から、慎重な判断を促すために用いられます。

日常会話

日常生活では、詐欺や犯罪に関連するニュースやドキュメンタリーで耳にすることがあります。例えば、不審な人物が近所をうろついているという報道で「怪しい男 (suspicious man) 」と表現されたり、詐欺の手口を紹介する番組で「その話は非常に疑わしい (highly suspicious story) 」と解説されたりします。日常会話で頻繁に使う言葉ではありませんが、注意喚起や危険回避のために理解しておくことが重要です。

関連語

類義語

  • 疑わしい、確信が持てないという意味。事実や将来の出来事の不確実性について使われることが多い。日常会話やフォーマルな場面でも使用可能。 【ニュアンスの違い】"suspicious"よりも客観的なニュアンスが強く、感情的な要素が少ない。証拠や根拠に基づいて疑念を抱いている状態を示す。主語は人だけでなく、状況や事柄もなりうる。 【混同しやすい点】"suspicious"は人や行動に対する疑念を抱く場合に使うことが多いのに対し、"doubtful"は事実や可能性に対する疑念に使うことが多い。"I'm suspicious of his motives."(彼の動機が怪しい) vs. "I'm doubtful about the weather forecast."(天気予報が疑わしい)

  • distrustful

    信用できない、不信感を抱いているという意味。人や組織に対して、その誠実さや能力を疑う際に使われる。フォーマルな場面でも使用される。 【ニュアンスの違い】"suspicious"よりも強い不信感を表し、過去の経験や情報に基づいて相手を信用していない状態を示す。長期的な関係性において使われることが多い。 【混同しやすい点】"suspicious"は具体的な証拠がなくても直感的に疑う場合があるのに対し、"distrustful"は過去の経験や情報に基づいて疑う。"I'm suspicious of his sudden generosity."(彼の急な親切が怪しい) vs. "I'm distrustful of politicians in general."(私は一般的に政治家を信用していない)

  • 用心深い、警戒しているという意味。危険や困難を予期して、慎重に行動する様子を表す。日常会話からフォーマルな場面まで使用可能。 【ニュアンスの違い】"suspicious"よりも具体的な脅威や危険を意識しており、自己防衛的な意味合いが強い。相手の行動や状況に対して注意深く観察し、警戒している状態を示す。 【混同しやすい点】"suspicious"は相手の意図を疑うのに対し、"wary"は危険を避けるために警戒する。"I'm suspicious of his intentions."(彼の意図が怪しい) vs. "I'm wary of walking alone at night."(夜に一人で歩くのは用心する)

  • leery

    用心深い、疑い深いという意味。非公式な口語表現で、特にアメリカ英語でよく使われる。信用できないと感じる人や状況に対して使われる。 【ニュアンスの違い】"suspicious"よりもカジュアルで、より個人的な感情が込められている。話し言葉でよく使われ、フォーマルな場面には適さない。 【混同しやすい点】"suspicious"はフォーマルな場面でも使えるが、"leery"はインフォーマルな場面に限定される。また、"leery"はアメリカ英語でより一般的。 "I'm suspicious of his offer."(彼の申し出が怪しい) vs. "I'm leery of that guy."(あいつは信用できない)

  • 疑わしい、不審なという意味。行動、状況、または品質について、その正当性や適切さに疑問があることを示す。フォーマルな場面でも使用可能。 【ニュアンスの違い】"suspicious"よりも客観的で、倫理的または道徳的な観点から疑わしいという意味合いが強い。主観的な感情よりも、客観的な基準に基づいて判断される。 【混同しやすい点】"suspicious"は人の意図を疑うのに対し、"questionable"は行動や状況の正当性を疑う。"I'm suspicious of his alibi."(彼のアリバイが怪しい) vs. "His business practices are questionable."(彼のビジネス慣行は疑わしい)

  • 疑わしい、不確かという意味。事実、意見、計画などについて、その信頼性や有効性に疑問があることを示す。フォーマルな場面でも使用可能。 【ニュアンスの違い】"suspicious"よりも知的な疑念を表し、根拠や証拠が不足しているために確信が持てない状態を示す。客観的な判断に基づいていることが多い。 【混同しやすい点】"suspicious"は人の行動や意図を疑うのに対し、"dubious"は情報や計画の信頼性を疑う。"I'm suspicious of his motives."(彼の動機が怪しい) vs. "I'm dubious about the accuracy of this report."(この報告書の正確性は疑わしい)

派生語

  • 動詞としては『疑う』、名詞としては『容疑者』の意味。ラテン語の『sub-(下から)』+『specere(見る)』が語源で、『下からこっそり見る』というニュアンスから『疑う』に発展。日常会話からニュース報道まで幅広く使われる。

  • 『疑念』や『疑惑』を意味する名詞。動詞『suspect』から派生し、抽象的な概念を表す。犯罪捜査や人間関係における不信感など、幅広い文脈で使用される。学術論文や報道記事でも頻出。

  • 『疑わしげに』という意味の副詞。『suspicious』に副詞化の接尾辞『-ly』が付いた形。行動や様子が疑わしい状況を表す際に用いられる。日常会話や小説など、状況描写が必要な場面で活躍する。

反意語

  • trustful

    『信頼に満ちた』という意味の形容詞。『trust(信頼)』に形容詞化の接尾辞『-ful』が付いた形。『suspicious』が相手を疑うのに対し、『trustful』は相手を全面的に信頼する状態を表す。人間関係において対照的な態度を示す際に用いられる。

  • unsuspecting

    『疑わない』、『何も知らない』という意味の形容詞。『suspicious』に否定の接頭辞『un-』と形容詞化の接尾辞『-ing』が付いた形。『suspicious』が警戒心を持つ状態を表すのに対し、『unsuspecting』は警戒心を持たず、危険に気づいていない状態を表す。犯罪や詐欺の文脈で被害者を指す際によく用いられる。

  • 『世間知らずの』、『単純な』という意味の形容詞。『suspicious』が経験から警戒心を持つ状態を表すのに対し、『naive』は経験が浅く、人を疑うことを知らない状態を表す。人間性や社会に対する認識の深さにおいて対照的な性質を示す。

語源

「suspicious」は、ラテン語の「suspicere(見上げる、疑う)」に由来します。これは「sub-(下から)」と「specere(見る)」が組み合わさったもので、文字通りには「下から見る」という意味合いがあります。古代ローマにおいて、「下から見上げる」という行為は、相手の行動や意図を探る、つまり疑いの目で観察することを意味していました。この「suspicere」が古フランス語を経て英語に入り、「suspicious」という形になりました。接尾辞「-ious」は形容詞を作る接尾辞で、「〜の性質を持つ」という意味を加えます。したがって、「suspicious」は「疑いの性質を持つ」となり、「疑わしい」や「信用できない」といった意味に発展しました。日本語で例えるなら、相手の顔色を「窺う」という行為に近いニュアンスで、用心深く観察する様子が語源に込められています。

暗記法

「suspicious」は単なる疑念を超え、社会の緊張を映す言葉。中世の魔女狩りでは、隣人への疑念が命を奪う凶器に。シェイクスピア悲劇では、嫉妬心を増幅させ破滅を招く。現代では、監視社会やフェイクニュースへの警戒心と結びつき、見慣れないものへの警戒、裏切りへの予感、不信感を象徴する。歴史、文学、社会問題と複雑に絡み合い、警戒心や社会の緊張を宿す言葉として、私たちの語彙に深く根ざしている。

混同しやすい単語

suspense

『suspicious』とスペルが似ており、特に語尾の '-cious' と '-pense' の違いを見落としやすい。意味は『不安』や『宙吊り』状態を表し、心理的な緊張感を伴う状況で使われることが多い。品詞は名詞。発音も似ているため、文脈で判断する必要がある。サスペンス映画などでよく使われる単語。

『suspicious』と語頭の音と文字が異なるものの、後半部分のスペルが似ているため、視覚的に混同しやすい。意味は『縁起の良い』であり、お祝い事や幸運な出来事に関連して使われる。発音も異なるため、注意が必要。ラテン語の『鳥占い』に由来する単語で、古代ローマでは鳥の行動を見て吉凶を判断していたことに由来する。

specious

『suspicious』とスペルの一部が共通しており、特に 'sp' の部分が似ているため、混同しやすい。意味は『見かけ倒しの』や『もっともらしいが誤った』という意味で、外見は良く見えるが実際には欠陥があるものに使われる。発音も似ているため、注意が必要。弁論などで、一見もっともらしいが誤りを含む議論を specious argument と呼ぶ。

『suspicious』とスペルの一部が似ており、特に 'sp' の部分が共通しているため、視覚的に混同しやすい。意味は『種』であり、生物学的な分類で使用される。発音も異なるため、注意が必要。複数形も species であり、単数・複数の区別が紛らわしい点も注意。

語尾の '-cious' が共通しているため、スペルが似ていると感じやすい。意味は『気まぐれな』であり、人の性格や行動を表す際に使われる。発音も異なるため、注意が必要。イタリア語の『ヤマアラシ』に由来するとされ、ヤマアラシの予測不能な動きから『気まぐれ』の意味が生まれたとされる。

『suspicious』とは全く異なる単語だが、『auspicious』と同様に、語尾の '-cious' に気を取られてスペルを誤認する可能性がある。意味は『好都合な』や『幸運な』であり、物事がうまく進む状況を表す。ラテン語起源で、神々が好意的な態度を示している状態を表していた。

誤用例

✖ 誤用: I'm suspicious about his kindness; he must want something.
✅ 正用: I'm wary of his kindness; he must want something.

『suspicious』は、犯罪や不正行為など、より深刻な疑念を抱いている状況で使われます。単に『何か裏があるのではないか』程度の警戒心を表す場合は、『wary』や『leery』が適切です。日本人は『怪しい』という言葉を広く使うため、『suspicious』も同様に捉えがちですが、英語ではより強いニュアンスを持つことを意識しましょう。日本語の『怪しい』を安易に『suspicious』と訳す癖に注意が必要です。

✖ 誤用: The police are suspicious of him because he was near the crime scene.
✅ 正用: The police suspect him because he was near the crime scene.

『suspicious』は形容詞であり、通常は『be suspicious of〜』の形で使われ、『〜を疑っている』という感情や状態を表します。一方、『suspect』は動詞で、『〜を容疑者として疑う』という行為そのものを示します。警察が捜査対象者を『疑う』場合は、動詞の『suspect』を使うのが自然です。日本人は『〜について疑わしい』という表現を直訳しがちですが、英語では品詞によって意味合いが異なる点に注意が必要です。また、文化的な背景として、英語では直接的な表現を避ける傾向があるため、婉曲的な『suspicious of』よりも、直接的な『suspect』が好まれる場合もあります。

✖ 誤用: I am suspicious that he is lying.
✅ 正用: I suspect that he is lying.

『suspicious』は感情や状態を表す形容詞なので、that節を直接続けることは文法的に不自然です。一方、『suspect』は動詞であり、that節を伴って『〜ではないかと疑う』という意味を表すことができます。日本人は『〜ということを疑っている』という構造をそのまま英語にしようとしがちですが、英語では形容詞と動詞の使い分けが重要です。また、英語では、思考や判断を表す動詞(think, believe, suspectなど)を主語に、that節を続ける構文が頻繁に使われます。この構文を理解することで、より自然な英語表現が可能になります。

文化的背景

「suspicious(疑わしい)」という言葉は、単なる事実の不確かさだけでなく、人間関係や社会秩序に対する潜在的な脅威を暗示します。この言葉は、見慣れないもの、理解できないものに対する警戒心、そして裏切りや危険を予感させる感情と深く結びついており、歴史を通じて社会の緊張や不信感を反映してきました。

中世ヨーロッパでは、魔女狩りが盛んに行われましたが、「suspicious」は、隣人や親族さえも陥れる言葉として機能しました。些細な行動や発言が「悪魔との契約の証拠」として解釈され、疑念が疑念を呼ぶ連鎖の中で、多くの無実の人々が犠牲となりました。この時代における「suspicious」は、理性的な判断を超えた、集団的なヒステリーと恐怖を象徴する言葉だったと言えるでしょう。現代においても、テロリズムや犯罪に対する警戒心が高まる中で、「suspicious activity(疑わしい行動)」という表現は、空港や公共の場で見慣れない行動をする人々に対する監視の目を正当化する根拠として用いられています。

文学作品においても、「suspicious」は、登場人物の心理描写や物語の展開に重要な役割を果たします。例えば、シェイクスピアの『オセロー』では、イアーゴの巧妙な策略によって、オセローの妻デズデモーナに対する疑念が徐々に増幅され、悲劇的な結末へと導かれます。この作品における「suspicious」は、嫉妬や偏見といった人間の暗い感情を増幅させ、破滅へと導く力を持つ言葉として描かれています。また、サスペンス映画やミステリー小説では、「suspicious」な人物や状況が、読者や観客の興味を引きつけ、物語の緊張感を高めるための重要な要素となります。登場人物の些細な言動や過去の秘密が、「suspicious」というフィルターを通して解釈され、事件の真相に迫る手がかりとなるのです。

現代社会においては、「suspicious」は、個人情報保護やプライバシーの問題とも深く結びついています。企業や政府による個人情報の収集や利用に対する疑念は、「surveillance capitalism(監視資本主義)」という言葉を生み出し、社会的な議論を呼んでいます。また、フェイクニュースやプロパガンダの拡散は、情報に対する批判的な視点を養う必要性を高め、「suspicious」な情報源を見抜く能力が、現代社会を生き抜くための重要なスキルとなっています。このように、「suspicious」という言葉は、歴史的な背景、文学作品、そして現代社会における様々な問題と複雑に絡み合い、単なる疑念を超えた、警戒心、不信感、そして社会的な緊張を象徴する言葉として、私たちの語彙の中に深く根付いているのです。

試験傾向

英検

準1級・1級の語彙問題で出題される可能性が高い。長文読解でも内容理解を問う箇所で関連語句と共に出題されることがある。会話文ではやや硬い表現。

TOEIC

Part 5(短文穴埋め)やPart 7(長文読解)で、語彙問題として出題される。ビジネスシーンでの使われ方に注意。例:suspicious activity(不審な行動)。

TOEFL

リーディングセクションで、アカデミックな文章中に出題される。科学、社会科学系の文章で、データの信頼性や研究結果の妥当性を疑う文脈で使われることが多い。リスニングセクションでも、講義やディスカッションの中で意見や証拠に対する疑念を示す際に用いられる。

大学受験

難関大学の長文読解で出題される可能性あり。文脈から意味を推測させる問題や、内容一致問題で言い換え表現として用いられることがある。類義語(doubtful, skeptical)とのニュアンスの違いを理解しておくことが重要。

免責事項

英単語学習ラボは生成AIで機械的に意味や英語表現を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

このページについて

作成:英単語学習ラボ
生成支援:Google Gemini
最終更新:2025年7月18日

本サイトは学習用途を想定しており、専門家の監修を受けていません。 正確性には留意していますが、誤りに気付いた場合はフォームからご連絡ください。