capricious
第2音節に強勢があります。/ə/は曖昧母音で、日本語の『ア』よりも弱く、口を軽く開けた状態で発音します。'pr'は、唇を閉じた状態から勢いよく破裂させるように発音するとよりネイティブの発音に近くなります。'sh'は日本語の『シ』よりも唇を丸めて息を強く出すように発音すると良いでしょう。
気まぐれな
予測不能で、気分や行動が変わりやすい様子。天気、人の性格、状況など、安定しないものに使われる。
My sister is so capricious; she often changes our plans suddenly.
私の妹はとても気まぐれで、よく急に私たちの計画を変えます。
※ この例文は、気分によって行動や意見がコロコロ変わる「人」の様子を表しています。例えば、一緒に旅行の計画を立てていたのに、急に「やっぱり違う場所がいい!」と言い出すような、そんな気まぐれな妹の姿が目に浮かびますね。人の性格や行動に対して使う「capricious」の典型的な使い方です。
The weather in the mountains can be very capricious, changing quickly.
山の天気はとても気まぐれで、すぐに変わることがあります。
※ この例文は、予測不能に変化する「自然現象」、特に天候に「capricious」を使う例です。山では、さっきまで晴れていたのに急に雨が降り出したり、霧が出たりと、天候が安定しないことがよくあります。このように、状況が読めずにコロコロ変わる様子を表すのにぴったりです。
The company's sales were capricious, going up and down unexpectedly.
その会社の売上は気まぐれで、予想外に上がったり下がったりしました。
※ この例文は、数字や状況が安定せず、予測できない動きをする様子に「capricious」を使っています。会社の売上が、特定の理由なく大きく変動する不安定な状態を描写しています。ビジネスや経済の文脈で、変動が激しい市場や数字などを表現する際にも使われることがあります。
移り気な
好みや関心がすぐに変わる様子。一時的な感情や衝動に左右されるニュアンス。
Her mood is so capricious; you never know how she'll react.
彼女の気分はとても移り気で、どう反応するかわからないんです。
※ 【情景】彼女の気分がコロコロ変わる様子を表現しています。例えば、さっきまで笑っていたのに急に怒り出す、といった予測不能な場面を想像できます。 【なぜ典型的か】「capricious」は、人の「気分(mood)」や「性格」が、予測できず変わりやすいことを表すのによく使われます。 【文法・ヒント】「so capricious」は「とても移り気な」という意味で、感情の度合いを強調します。「you never know...」は「〜は決してわからない」という、日常会話でよく使う表現です。
The weather today is so capricious; it was sunny just an hour ago.
今日の天気は本当に移り気ですね。たった1時間前は晴れていたのに。
※ 【情景】外に出ようとしたら、ついさっきまで晴れていたのに急に曇って雨が降り出しそうな、そんな予測不能な天気を表現しています。 【なぜ典型的か】「capricious」は、予測不能に変化する「天気(weather)」を表すのにも非常によく使われます。これは日本語の「変わりやすい天気」と感覚が近いです。 【文法・ヒント】「just an hour ago」は「たった1時間前」という意味で、時間の経過が短いことを強調します。このように具体的な時間を加えることで、より鮮やかな状況が伝わります。
Children's tastes can be very capricious; they like one thing today and another tomorrow.
子どもの好みはとても移り気で、今日はあるものが好きでも明日は別のものが好きになったりします。
※ 【情景】お子さんを持つ親御さんが「また好きなものが変わったわ」と少し困った顔で話しているような場面が想像できます。おもちゃや食べ物の好みがコロコロ変わる様子ですね。 【なぜ典型的か】「capricious」は、人の「好み(tastes)」や「流行(fashion trends)」など、安定せず変わりやすいものに対しても使われます。 【文法・ヒント】「can be」は「〜になりうる」「〜なこともある」という可能性や傾向を表します。「one thing today and another tomorrow」は「今日はA、明日はB」というように、変化の速さを表す日常的なフレーズです。
コロケーション
気まぐれな性質、移り気な性格
※ 人の性格や性質を表す際によく用いられる形容詞+名詞の組み合わせです。単に『気が変わりやすい』だけでなく、予測不可能で、時に周囲を困惑させるようなニュアンスを含みます。例えば、『彼女の気まぐれな性格にはいつも手を焼くよ (Her capricious nature always gives me trouble)』のように使われます。フォーマルな場面でもカジュアルな場面でも使用可能です。
変わりやすい天気、気まぐれな天気
※ 天気の状態を表す際によく使われる表現です。特に、短時間で天候が大きく変化するような状況を指します。例えば、『今日の天気は気まぐれだ。晴れたり雨が降ったり (The weather is capricious today. It's sunny and rainy by turns.)』のように使います。農業や旅行など、天候に左右される活動について話す際によく用いられます。
気まぐれな決定、その場しのぎの決定
※ 熟慮せずに、その場の気分や思いつきで下された決定を指します。ビジネスや政治の文脈で、批判的な意味合いを込めて使われることがあります。例えば、『彼の気まぐれな決定が会社を危機に陥れた (His capricious decision put the company in crisis)』のように使われます。計画性や合理性の欠如を指摘するニュアンスがあります。
愛情の対象が変わりやすい、愛情表現が気まぐれ
※ 愛情や好意の対象が定まらず、コロコロ変わる様子を表す表現です。恋愛関係や人間関係において、相手を不安にさせるような状況を指します。やや古風な言い回しで、文学作品などで見かけることがあります。例えば、『彼は愛情表現が気まぐれで、誰も信じることができなかった (He was capricious in his affections, and no one could trust him.)』のように使われます。
気まぐれに適用される、恣意的に適用される
※ 規則や法律、方針などが、一貫性なく、その場の都合や個人的な感情で適用されることを指します。公平性に欠ける状況を表す際に用いられ、批判的なニュアンスを含みます。例えば、『その法律は気まぐれに適用され、不公平感を生んでいる (The law is capriciously applied, creating a sense of unfairness.)』のように使われます。報道や法律関係の記事などで見かけることがあります。
運命の気まぐれないたずら
※ 予想外の出来事や運命の急変を、擬人化された「運命」の気まぐれとして表現する際に用いられます。物語や文学作品でよく見られる表現で、良い意味にも悪い意味にも使われます。例えば、『運命の気まぐれで、彼は一夜にして大金持ちになった (By a capricious twist of fate, he became rich overnight.)』のように使われます。運命の不条理さや、予測不可能性を強調するニュアンスがあります。
使用シーン
学術論文や専門書において、統計データや実験結果の変動性を説明する際に用いられることがあります。例えば、経済学の研究で「市場の動向は気まぐれである(The market trend is capricious)」と記述したり、心理学の研究で「被験者の反応は状況によって移り気である(The subjects' reactions are capricious depending on the situation)」と表現したりします。文語的な表現です。
ビジネスシーンでは、市場の予測不可能性や顧客の嗜好の変化などを表す際に、比較的フォーマルな文書やプレゼンテーションで用いられることがあります。例:「顧客のニーズは気まぐれであるため、柔軟な戦略が必要です(Customer needs are capricious, so a flexible strategy is necessary)」と報告書で述べたり、経営会議で「市場の変動は移り気である(Market volatility is capricious)」と説明したりする際に使用されます。少し硬い印象を与えるため、多用は避けるべきでしょう。
日常会話ではあまり使われませんが、ニュース記事やドキュメンタリー番組などで、自然現象や人の行動の予測不可能性を説明する際に使われることがあります。例えば、「今年の天気は気まぐれだ(The weather this year is capricious)」とニュースキャスターが言ったり、友人の性格について「彼女は気分が変わりやすい(She is capricious)」と評したりするような場面が考えられます。ただし、日常会話では、より平易な言葉で言い換えるのが一般的です。
関連語
類義語
- whimsical
気まぐれで、風変わりで、ユーモラスなニュアンスを含む。文学作品やファンタジーの世界観を表現する際にも用いられる。 【ニュアンスの違い】"capricious"が予測不能な変化や衝動的な行動を指すのに対し、"whimsical"はより遊び心があり、愉快な気まぐれさを意味する。深刻な状況には不向き。 【混同しやすい点】"capricious"は人や状況に使い、ネガティブな意味合いを含むことが多いが、"whimsical"は物事の性質や雰囲気を表すことが多く、ポジティブな意味合いを持つことが多い。
- fickle
移り気で、変わりやすいという意味。特に愛情や忠誠心が変わりやすいことを指す。人間関係や政治的な文脈でよく使われる。 【ニュアンスの違い】"capricious"が理由のない気まぐれを指すのに対し、"fickle"は対象や信念が変わりやすいことを強調する。よりネガティブな意味合いが強い。 【混同しやすい点】"fickle"は主に人の性質を表す形容詞であり、名詞として使うことは稀。また、対象となる愛情や忠誠心の変化に焦点が当てられる。
恣意的で、根拠や理由がないという意味。規則、決定、権力などが根拠なく行われる状況を表す。法律、規則、統計などの文脈で用いられる。 【ニュアンスの違い】"capricious"が人の気まぐれな行動を指すのに対し、"arbitrary"は根拠のない決定や行動を指す。個人の感情よりも、システムや権力構造に関わる。 【混同しやすい点】"arbitrary"は人間の感情的な気まぐれというよりも、客観的な根拠の欠如を意味する。したがって、人の性格よりも、決定や規則を批判する際に使われる。
不規則で、予測できないという意味。行動、動き、数値などが安定せず、変動が大きい状態を表す。科学、技術、経済などの分野で用いられる。 【ニュアンスの違い】"capricious"が人の気まぐれな行動を指すのに対し、"erratic"は物事の予測不可能性や不安定さを強調する。客観的な現象に対して用いられることが多い。 【混同しやすい点】"erratic"は主に物事の性質や動きを表す形容詞であり、人の性格を直接表すことは少ない。気象や機械の動作など、具体的な現象に対して使われる。
不安定で、変わりやすく、爆発しやすいという意味。感情、状況、物質などが急激に変化する可能性を示す。化学、政治、経済などの分野で用いられる。 【ニュアンスの違い】"capricious"が理由のない気まぐれを指すのに対し、"volatile"は急激な変化や爆発の可能性を強調する。より深刻な状況や危険な状態を表す。 【混同しやすい点】"volatile"は物理的または感情的な不安定さを表し、変化の激しさに焦点が当てられる。人の性格を表す場合でも、感情の起伏が激しいことを意味する。
変化しやすく、変わりやすいという意味。特に、性質、状態、または形式が変化する可能性を示す。哲学、科学、プログラミングなどの分野で用いられる。 【ニュアンスの違い】"capricious"が人の気まぐれな行動を指すのに対し、"mutable"は物事の本質的な変化可能性を強調する。より抽象的で、哲学的な意味合いを持つ。 【混同しやすい点】"mutable"は主に物事の性質を表す形容詞であり、人の性格を直接表すことは少ない。変化の可能性そのものに焦点が当てられる。
派生語
- caprice
『気まぐれ』『移り気』という意味の名詞。形容詞である『capricious』が名詞化したもので、人の行動や決定の予測不能性、突発性を指す。日常会話よりも、文学作品や芸術評論などで、人の性質や芸術作品の持つ特性を表現する際に用いられることが多い。
- capriciously
『気まぐれに』『移り気な様子で』という意味の副詞。『capricious』に副詞語尾『-ly』が付いた形。動詞を修飾し、行動が予測不可能で、一貫性がない様子を表す。例えば、『He acted capriciously』は『彼は気まぐれに行動した』という意味になる。ビジネスシーンや学術論文では稀だが、文学作品や物語では登場人物の行動を描写する際に使われる。
反意語
『一貫した』『首尾一貫した』という意味の形容詞。『capricious』が気まぐれで予測できないのに対し、『consistent』は規則性があり、予測可能であることを示す。ビジネス文書や学術論文で、データや理論の信頼性を示す際に頻繁に用いられる。例えば、『consistent results』は『一貫した結果』という意味になる。
- steadfast
『揺るぎない』『断固とした』という意味の形容詞。『capricious』が変化しやすいのに対し、『steadfast』は信念や目標を固く守り、変化しないことを意味する。日常会話でも使われるが、フォーマルな場面や文学作品で、人の性格や決意の強さを強調する際に用いられることが多い。例えば、『steadfast commitment』は『揺るぎない決意』という意味になる。
語源
"capricious」は、イタリア語の「capriccio(気まぐれ、突飛な行動)」に由来します。さらに遡ると、ラテン語の「caper(ヤギ)」にたどり着きます。なぜヤギなのかというと、ヤギの予測不能な動きや跳ね回る様子が、人間の気まぐれな行動を連想させたためです。ヤギは、突然方向転換したり、予測できない場所に飛び乗ったりしますよね。それと同じように、「capricious」は、人の気持ちや行動が気まぐれで変わりやすい様子を表すようになりました。日本語で「猫の目」という表現がありますが、これもまた、気まぐれさを表す良い例えと言えるでしょう。このように、動物の性質が人間の性質を表す言葉になった、興味深い例です。
暗記法
「capricious」は、神々の気まぐれないたずら、絶対的権力者の予測不能な意志、運命の女神フォルトゥーナの気まぐれなど、人智を超えた力の翻弄を想起させます。王侯貴族の気まぐれ、妖精や魔女の気まぐれな幸運と災厄、文学作品における登場人物の予測不能な行動、現代社会における市場の変動や政治的決定など、時代や分野を超えて、人間の運命を左右する不確実性を表す言葉として深く根付いています。
混同しやすい単語
スペルが非常に似ており、'i' と 'a' の違いしかないため、視覚的に混同しやすい。意味は『広々とした』『収容力のある』で、capricious(気まぐれな)とは全く異なる。capacious は capacity(容量)と関連付けて覚えると良い。
語尾が '-cious' で共通しており、発音も似ているため、音声的にもスペル的にも混同しやすい。意味は『早熟な』であり、特に子供の才能について使うことが多い。pre-(前もって)+ cocious(料理する)という語源から、『早めに調理された』→『早熟』とイメージすると覚えやすい。
これも語尾が '-cious' で共通し、発音の一部が似ているため、混同しやすい。意味は『用心深い』『注意深い』で、人の性格を表すことが多い。caution(用心)という名詞と関連付けて覚えると良い。
語尾が '-cious' で共通し、発音のリズムが似ているため、特に聞き取りで混同しやすい。意味は『おいしい』で、食べ物や飲み物に対して使う。delicious は de-(完全に)+ licious(誘惑する)という語源から、『完全に誘惑するほどおいしい』とイメージすると覚えやすい。
語尾が '-cious' で共通し、発音のパターンが似ているため、混同しやすい。意味は『悪意のある』で、人の意図や行動を表すことが多い。mal-(悪い)+ licious(誘惑する)という語源から、『悪い方に誘惑する』→『悪意がある』とイメージすると覚えやすい。
語尾が '-gious' と '-cious' で異なり、発音も若干異なるものの、スペルの一部が似ているため、視覚的に混同しやすい。意味は『宗教的な』で、信仰や宗教に関連すること柄に使う。religion(宗教)という名詞と関連付けて覚えると良い。
誤用例
『capricious』は人の気まぐれな性質を表すことが多く、天気のような自然現象に対しては不自然です。天気には『changeable(変わりやすい)』を使うのが適切です。日本人は『capricious』を『予測できない』という意味で捉えがちですが、単なる予測不能ではなく、気まぐれで理由なく変わるニュアンスが重要です。日本語の『気まぐれ』を安易に英語に直訳しようとする際に起こりやすい誤用です。
『capricious』は予測不能で衝動的な気まぐれさを指し、多くの場合、ネガティブなニュアンスを含みます。そのため、単に『可愛い』という肯定的な意味合いで使うのは不適切です。代わりに、『whimsical(風変わりで面白い)』を使うと、肯定的なニュアンスを保てます。日本人は『capricious』を『自由奔放』のような肯定的な意味合いで捉えがちですが、英語では自己中心的で周囲を振り回すようなニュアンスが強いため、注意が必要です。日本語の『わがまま』を安易に英語に直訳しようとする際に起こりやすい誤用です。
『capricious』は個人的な気まぐれを指すことが多く、政府の政策のような公的な決定に対して使うと、やや不適切です。代わりに、『arbitrary(恣意的)』を使うと、根拠や合理性がないという意味合いがより明確になります。日本人は『capricious』を『一貫性がない』という意味で捉えがちですが、英語では個人的な感情や衝動に基づいた気まぐれという意味合いが強いため、公的な文脈では注意が必要です。日本語の『気まぐれ』を安易に英語に直訳しようとする際に起こりやすい誤用です。また、政府や組織の行動に対しては、よりフォーマルな『arbitrary』が適しています。
文化的背景
「気まぐれな(capricious)」という言葉は、まるで気まぐれな神々のいたずらのように、予測不能で移ろいやすい運命や状況を表すために使われてきました。特に、絶対的な権力を持つ者が、論理や一貫性なくその意志を翻弄するさまを表現する際に、この言葉は強い意味合いを持ちます。
歴史的には、王侯貴族や神々といった、人々の運命を左右する力を持つ存在の気まぐれさを表す言葉として用いられてきました。例えば、古代ローマの皇帝カリグラは、その奇行と気まぐれな振る舞いで知られ、彼の統治はまさに「capricious」そのものでした。また、ギリシャ神話の神々も、人間の感情や運命を気まぐれに弄ぶ存在として描かれることがあり、彼らの行動は「capricious」という言葉で表現するのにふさわしいものでした。中世の物語においても、妖精や魔女といった超自然的な存在が、人々に気まぐれな幸運や災厄をもたらす存在として描かれ、「capricious」な運命の象徴とされてきました。
文学作品においても、「capricious」は重要なテーマとして扱われてきました。例えば、シェイクスピアの作品には、運命の女神フォルトゥーナの気まぐれな振る舞いが描かれる場面が多く、彼女の気まぐれによって登場人物たちの運命が大きく左右されます。また、19世紀のロマン主義文学においては、自然の力や人間の感情の予測不可能性を表現するために、「capricious」という言葉が頻繁に用いられました。エミリー・ブロンテの『嵐が丘』に登場するヒースクリフの情熱的で予測不能な行動は、「capricious」という言葉の持つ激しさを体現していると言えるでしょう。
現代社会においても、「capricious」は、市場の変動や政治的な決定、あるいは個人の感情の移ろいやすさを表現するために用いられます。特に、予測不可能なリスクや変化に直面する状況においては、「capricious」という言葉は、不確実性と不安定さを強調する役割を果たします。たとえば、スタートアップ企業を取り巻く環境は「capricious」であり、成功するかどうかは、市場の動向や投資家の気まぐれに左右されると言えるでしょう。このように、「capricious」は、単なる「気まぐれ」という意味を超えて、権力、運命、感情といった、人間の生活を左右する様々な要素の予測不可能性を表す言葉として、文化的な背景の中で深く根付いているのです。
試験傾向
準1級・1級の語彙問題で出題される可能性があります。長文読解で筆者の意見を間接的に表現する際に使われることもあります。注意点としては、名詞形(caprice)も覚えておくこと。文脈によっては比喩的な意味合いで使用されることもあります。
TOEICでは、Part 5(短文穴埋め)やPart 7(長文読解)で稀に出題される可能性があります。ビジネスシーンでは、人の気まぐれな行動や市場の変動などを表す際に使われます。ただし、TOEIC頻出語彙ではないため、優先順位は低いです。
TOEFLのリーディングセクションで出題される可能性があります。アカデミックな文脈で、自然現象や社会現象の予測不可能性を説明する際に使われることがあります。類義語(arbitrary, whimsical)とのニュアンスの違いを理解しておくことが重要です。
難関大学の長文読解問題で出題される可能性があります。文脈から意味を推測する問題や、内容一致問題で言い換え表現として使われることがあります。関連語(capriciously, caprice)も合わせて覚えておきましょう。