sturdy
最初の 'st' は無声音で、息をしっかり出すように発音しましょう。『タ』は舌先を歯茎につけて素早く離す破裂音です。中央の母音 /ɜː/ は、日本語の『アー』よりも口を少し開き、喉の奥から出すような音です。最後の 'di' は、舌先を歯茎につけて発音する有声音の『ディ』ですが、曖昧母音化して弱く発音されることが多いです。強勢は最初の音節にあります。
頑丈な
物理的に壊れにくい、長持ちするイメージ。建物、家具、体格など、耐久性が必要なものに対して使われる。比喩的に、精神的な強さや安定感を表すこともある。
My little brother jumped on the sturdy wooden table, but it didn't move at all.
私の弟は頑丈な木製のテーブルの上で飛び跳ねましたが、まったく動きませんでした。
※ この例文では、テーブルが「sturdy(頑丈)」なので、子供が上で飛び跳ねてもびくともしない様子が目に浮かびます。「重いものに耐えられる」「壊れにくい」という物の丈夫さを表す、とても典型的な使い方です。
The sturdy hiker walked for hours without getting tired, even on rough trails.
その頑丈なハイカーは、でこぼこ道でも何時間も疲れることなく歩き続けました。
※ ここでの「sturdy」は、人の体が「丈夫で体力がある、がっしりしている」ことを表しています。困難な状況でも耐えられるような強さをイメージさせ、頼りがいのある印象を与えます。
I felt safe holding the sturdy handrail while walking down the dark stairs.
暗い階段を降りるとき、私は頑丈な手すりにつかまっていて安心しました。
※ この例文では、手すりが「sturdy(頑丈)」であることで、人が「安全だと感じる」という感情と結びついています。何かを支えるものがしっかりと安定している様子を表すのに使われます。
しっかりした
安定感があり、ぐらつかない様子。計画、経済状況、人間関係など、抽象的なものにも使える。信頼できる、頼りになるというニュアンスを含む。
My grandpa felt safe on the sturdy new chair.
私のおじいちゃんは、そのしっかりした新しい椅子に座って安心しました。
※ この例文は、おじいちゃんが新しい椅子に座り、その安定感にほっとする様子を描いています。家具が「しっかりしている」「丈夫だ」と言うときに、sturdyは非常によく使われます。特に、安全性が重要な場面で使われることが多い単語です。
She packed her heavy books into a sturdy backpack for school.
彼女は重い本を、学校へ持っていくためのしっかりしたリュックサックに詰め込みました。
※ この例文は、学生がたくさんの重い教科書を丈夫なリュックサックに詰めている場面を想像させます。sturdyは、リュックや靴、道具など、長く使えて壊れにくいもの、特に日常的に負荷がかかるものに対して「丈夫な」という意味でよく使われます。
Even after the strong storm, the old tree stood sturdy.
激しい嵐の後も、その古い木はしっかりと立っていました。
※ この例文は、嵐の翌朝、窓から外を見ると、大きな木が倒れずにしっかりと立っているのを見てホッとする場面を描いています。sturdyは、建物や家具だけでなく、自然物に対しても「しっかりと立っている」「倒れにくい」という意味で使われ、その強さや安定感を表現します。
コロケーション
がっしりとした体格、頑丈な体つき
※ 人の体格を表す際によく用いられる表現です。単に「強い」だけでなく、骨格がしっかりしていて、健康的な印象を与えるニュアンスがあります。例えば、スポーツ選手や肉体労働者の体格を表現するのに適しています。類語の「robust build」よりも、より日常的な会話で使われることが多いです。文法的には「形容詞 + 名詞」の組み合わせです。
丈夫な靴/ブーツ
※ アウトドアや作業現場など、過酷な環境での使用に耐えうる靴やブーツを指します。単に「強い」だけでなく、長持ちする、壊れにくいといった意味合いが含まれます。「durable shoes」も同様の意味ですが、「sturdy」はより具体的な素材の頑丈さや作りの良さを強調する傾向があります。例えば、「sturdy hiking boots」のように使われます。
頑丈なテーブル/椅子
※ 簡単に壊れたり、ぐらついたりしない、しっかりとした作りの家具を指します。「solid table/chair」も似た意味ですが、「sturdy」は安定感があり、安心して使えるというニュアンスがより強く含まれます。例えば、子供部屋の家具や、カフェのテラス席の家具などを表現するのに適しています。
堅牢な橋
※ 安全に通行できる、強固な構造を持つ橋を指します。単に「strong bridge」と言うよりも、長年の使用に耐えうる、信頼性の高い橋というニュアンスが含まれます。特に、歴史的な橋や、交通量の多い橋などを表現するのに適しています。また、比喩的に「sturdy bridge between cultures(文化間の強固な架け橋)」のように、目に見えないつながりを表すこともあります。
堅固な防御
※ 物理的な防御だけでなく、議論や交渉における強固な論理的根拠や、セキュリティシステムの強固さを指す場合もあります。例えば、法廷での弁護や、サイバーセキュリティ対策などを表現するのに適しています。「strong defense」よりも、計画性や組織力、技術力などが組み合わさった、総合的な強さを強調するニュアンスがあります。
丈夫な骨組み、頑丈なフレーム
※ 建物の骨組みや、絵画の額縁など、構造を支える部分の強度を表します。建物の場合は、地震や台風などの自然災害に耐えうる強さを意味することが多いです。絵画の場合は、作品を保護し、美しさを引き立てる役割を果たします。「solid frame」も同様の意味ですが、「sturdy」はより実用的な強度を重視する傾向があります。
安定した経済、堅調な経済
※ 経済状況が安定しており、外部からの影響を受けにくい状態を指します。不況や金融危機など、厳しい状況下でも耐えうる経済基盤があることを意味します。「strong economy」よりも、持続可能性や回復力があるというニュアンスが含まれます。例えば、「a sturdy economy despite global uncertainty(世界的な不確実性にもかかわらず、堅調な経済)」のように使われます。
使用シーン
学術論文や教科書で、構造物や理論の堅牢さを説明する際に使われます。例えば、工学分野で「この橋は非常に頑丈な設計である(This bridge has a very sturdy design)」と述べたり、社会科学で「その研究は強固なデータに基づいている(The study is based on sturdy data)」と表現したりします。
ビジネス文書やプレゼンテーションで、製品やサービスの耐久性や信頼性を強調する際に用いられます。例として、「弊社の製品は頑丈で長持ちします(Our products are sturdy and durable)」と宣伝したり、プロジェクトの計画段階で「強固な基盤を築く(build a sturdy foundation)」という目標を掲げたりします。
日常会話では、家具や道具の丈夫さを表現する際に使われることがあります。例えば、「この椅子は頑丈だね(This chair is sturdy)」と言ったり、旅行中に「頑丈なリュックサック」を探している場面などで使われます。ただし、より口語的な表現(例えば、tough, strong)が好まれる傾向があります。
関連語
類義語
「頑丈な」「強い」という意味で、人、物、システムなど幅広い対象に使われる。特に、健康や経済など、持続的な強さを持つものに対して用いられることが多い。ビジネスや学術的な文脈でよく使われる。 【ニュアンスの違い】「sturdy」よりもフォーマルで、より洗練された印象を与える。また、「robust」は単に物理的な強さだけでなく、回復力や耐久力といった意味合いを含むことが多い。 【混同しやすい点】「sturdy」が具体的な物体の頑丈さを示すのに対し、「robust」は抽象的な概念(経済、システム、議論など)の強さを示すことができる点。例えば、「a robust economy」は「sturdy economy」よりも適切。
「丈夫な」「困難な」「厳しい」など、状況や人に対して幅広く使われる。日常会話で非常によく用いられる。 【ニュアンスの違い】「sturdy」よりもカジュアルで、困難に耐える強さや、扱いにくさといったニュアンスを含む。「sturdy」が単に物理的な頑丈さを示すのに対し、「tough」は精神的な強さや困難な状況にも使われる。 【混同しやすい点】「tough」は人に対して「タフな人」のように使うことができるが、「sturdy」は通常人に対して使わない。また、「tough」は状況が困難であること(a tough situation)も表せるが、「sturdy」にはその用法はない。
「耐久性のある」「長持ちする」という意味で、主に物の品質や性能を評価する際に使われる。家電製品や家具など、長く使えることを期待する対象によく用いられる。 【ニュアンスの違い】「sturdy」が一時的な衝撃に対する強さを示すのに対し、「durable」は長期的な使用に耐える性質を示す。よりフォーマルな響きを持つ。 【混同しやすい点】「durable」は「sturdy」よりも、時間経過による劣化への耐性を強調する。例えば、「durable goods」は長期間使用できる製品を指すが、「sturdy goods」という表現は一般的ではない。
「強い」という意味で、物理的な力、精神的な力、品質など、幅広い対象に対して使われる。日常会話からビジネスまで、あらゆる場面で用いられる。 【ニュアンスの違い】「sturdy」が物理的な頑丈さ、安定感を表すのに対し、「strong」はより一般的な強さを表す。文脈によって意味合いが大きく変わる。 【混同しやすい点】「strong」は抽象的な概念(強い意志、強い影響力など)にも使えるが、「sturdy」は主に物理的な対象に限定される。「a strong argument」は適切だが、「a sturdy argument」は不自然。
「固い」「しっかりした」という意味で、物理的な硬さや、意見・態度が揺るがないことを表す。ビジネスシーンやフォーマルな場面でよく使われる。 【ニュアンスの違い】「sturdy」が安定感や耐久性を示すのに対し、「firm」は形状が崩れないことや、決意の固さを強調する。よりフォーマルな響きを持つ。 【混同しやすい点】「firm」は物理的な硬さだけでなく、組織や会社、決定など、抽象的なものに対しても「しっかりしている」という意味で使うことができる。「a firm decision」は適切だが、「a sturdy decision」は不自然。
- well-built
「丈夫に作られた」「頑丈な」という意味で、建物、家具、機械など、人工物に対して使われる。日常会話でよく用いられ、肯定的な評価を表す。 【ニュアンスの違い】「sturdy」とほぼ同義だが、「well-built」は建設や製造の過程に焦点が当てられ、品質の良さを強調する。より具体的な物体の構造を指すことが多い。 【混同しやすい点】「well-built」は人に対しても使うことができ、「体格の良い」という意味になる。この用法は「sturdy」にはない。例えば、「a well-built man」は「体格の良い男性」という意味になるが、「a sturdy man」は通常使われない。
派生語
『どっしりとした』『頑丈な』という意味の形容詞。sturdyと語源を共有し、元々は『勇敢な』という意味合いを持っていたが、体格や物の丈夫さを表す意味に変化。日常会話で人の体格を形容する際や、物の頑丈さを強調する際に用いられる。やや古風な印象を与える場合もある。
- sturdily
sturdyに副詞の接尾辞『-ly』が付いた形。『頑丈に』『しっかりと』という意味を表す。行動や構造物が安定している様子を強調する際に使用。例えば、『家は頑丈に建てられた(The house was sturdily built.)』のように使う。ビジネス文書や技術的な説明で用いられることが多い。
- sturdiness
sturdyに名詞の接尾辞『-ness』が付いた形。『頑丈さ』『丈夫さ』という意味を表す抽象名詞。製品の品質や耐久性について議論する際など、客観的な評価基準として用いられることが多い。学術論文や技術報告書でよく見られる。
反意語
『壊れやすい』『もろい』という意味の形容詞。sturdyが物理的な強度を表すのに対し、fragileは簡単に壊れてしまう性質を表す。日常会話から学術的な文脈まで幅広く使用される。比喩的に、精神的な脆さを表す場合もある(例:fragile ego)。
『弱い』という意味の形容詞。sturdyが持つ物理的な強さや精神的な強さに対して、weakはそれらの欠如を示す。体力的な弱さだけでなく、議論や根拠の弱さなど、抽象的な概念にも適用できる。日常会話で頻繁に使用される。
『薄っぺらな』『粗末な』という意味の形容詞。sturdyが持つ安定感や耐久性とは対照的に、flimsyは構造や材質が弱く、すぐに壊れてしまいそうな状態を表す。特に、物の材質や構造の脆弱性を強調する際に用いられる。日常会話や製品レビューなどで使われる。
語源
"sturdy」は、中英語の「stourdi(頑固な、荒々しい)」に由来します。さらに遡ると、古フランス語の「estourdi(ぼうっとした、当惑した)」に行き着きます。この「estourdi」は、ラテン語の「exturdire(ぼう然とさせる、麻痺させる)」から派生しており、「ex-(外へ)」+「turdus(ツグミ)」という要素で構成されています。なぜツグミが出てくるのかというと、一説にはツグミが酔っ払ったようにふらふらと動き回る様子から、「ぼんやりした」という意味合いが生まれたと考えられています。つまり、「sturdy」の元々の意味には、単に「頑丈」というだけでなく、「衝撃を受けて麻痺したような状態」というニュアンスが含まれていたのです。それが時間とともに変化し、「揺るがない」「しっかりした」という意味に発展しました。まるで、フラフラの状態から立ち直って、どっしりと構えているようなイメージですね。
暗記法
「sturdy」は単に丈夫なだけでなく、開拓時代のアメリカで勤勉さ、信頼性、質実剛健さを象徴した言葉。厳しい自然の中で家や道具を自作し、世代を超えて受け継ぐ中で、誠実さや責任感、家族の歴史を内包するようになった。現代では耐久性や信頼性に加え、精神的な強さや安定感も意味する。製品から人間関係まで、困難に立ち向かう強固さを表す言葉として、その意味を広げている。
混同しやすい単語
『sturdy』とスペルが似ており、特に手書きの場合、't' と 'd' の区別が曖昧になりやすい。意味は『勉強する』、『研究』であり、品詞も動詞・名詞と異なる。発音も母音部分が異なるため、注意が必要。
語尾の『-rdy』という綴りが共通しているため、視覚的に混同しやすい。意味は『汚い』であり、まったく異なる意味を持つ。発音も異なるため、注意して聞き分ける必要がある。
『st-』で始まるスペルが共通しており、視覚的に似ている。意味は『安定した』、『着実な』であり、『sturdy』の『頑丈な』に近いニュアンスを持つ場合もあるため、文脈によっては意味の混同も起こりうる。発音も似ているため注意。
語尾の『-rdy』という綴りが共通しているため、視覚的に混同しやすい。『言葉数の多い』という意味で使われ、文脈も異なるため区別が重要。また、発音も異なるため注意が必要。
スラングであり、フォーマルな場面では使用されない。発音が似ており、意味も不快な内容を指すため、誤用すると相手に不快感を与える可能性がある。意味を知っておくことは重要だが、使うべきではない。
最初の2文字が同じ『st-』であり、視覚的に似ているため、特に急いで読んでいる場合に混同しやすい。意味は『物語』であり、全く異なる。発音も異なるため、注意が必要。
誤用例
日本語の『頑丈な意見』という直訳に引きずられると 'sturdy opinion' と表現しがちですが、'sturdy' は物理的な強さや耐久性を表す言葉であり、意見や主張に対して使うと不自然です。意見の強さや揺るぎなさを表す場合は 'firm,' 'strong,' 'solid' などが適切です。日本人は『頑丈』という言葉を比喩的に使いやすい傾向がありますが、英語では比喩表現の範囲が異なるため注意が必要です。
ここでの誤用は、日本語の『しっかりした性格』をそのまま 'sturdy personality' と表現してしまうことに起因します。 'Sturdy' は物理的な頑丈さや耐久性を指すため、性格に対して使うと不適切です。性格の強さ、困難に立ち向かう力、回復力を表す場合は 'resilient,' 'strong,' 'determined,' 'robust' などが適切です。日本人は精神的な強さを物理的なイメージで捉えがちですが、英語ではより抽象的な表現が好まれます。また、日本語の『しっかり』は汎用性が高い言葉ですが、英語では文脈に応じて適切な言葉を選ぶ必要があります。
'Sturdy' は建物など物理的なものに対しては適切ですが、人の精神的な強さに対して使うと、やや不自然に聞こえます。物理的な強さと精神的な強さを同じ単語で表現しようとするのは、英語では一般的ではありません。'Strong spirit', 'resilient heart' のように、精神的な強さを表す適切な表現を選ぶべきです。日本語では『強靭な精神』のように、物理的な言葉を精神的なものに転用することがありますが、英語ではより直接的な表現が好まれる傾向があります。また、英語では同じ単語を短時間で繰り返すことを避ける傾向があります。
文化的背景
「sturdy」は、単に「丈夫な」という意味を超え、勤勉さ、信頼性、そして質実剛健な価値観を象徴する言葉として、特に開拓時代のアメリカにおいて重要な意味を持っていました。厳しい自然環境に立ち向かい、自らの手で生活を築き上げた人々の精神性、そして彼らが作り上げた家や道具の耐久性を表す言葉として、「sturdy」はアメリカのフロンティア精神と深く結びついています。
開拓時代、家や家具、道具はすべて自分たちで作る必要がありました。厳しい冬を乗り越え、長く使い続けるためには、材料選びから製作まで、細心の注意を払う必要がありました。そのため、「sturdy」という言葉は、単に壊れにくいというだけでなく、作り手の誠実さや技術、そして使う人の生活を支えるという責任感をも内包していました。例えば、sturdyな家は、家族を守り、未来を育むための基盤であり、sturdyな道具は、日々の労働を支え、生活を豊かにするためのパートナーでした。これらのsturdyな品々は、世代を超えて受け継がれ、家族の歴史や価値観を伝える役割も担っていました。
現代においても、「sturdy」は、耐久性や信頼性といった物理的な意味合いに加え、精神的な強さや安定感を表現する言葉として用いられます。例えば、sturdyな性格の人は、困難に立ち向かう勇気があり、信頼できる人物として評価されます。また、sturdyな関係は、困難を乗り越え、長く続く強固な絆を意味します。企業が「sturdyな製品」を開発することは、顧客からの信頼を得て、長期的な成功を築く上で不可欠です。このように、「sturdy」は、物質的なものだけでなく、人間の内面や社会的なつながりを表す言葉としても、その意味を広げています。
「sturdy」という言葉の背後には、開拓時代の厳しい環境の中で培われた、勤勉さ、誠実さ、そして未来への希望といった価値観が息づいています。単なる「丈夫さ」を超え、文化的な背景を理解することで、「sturdy」という言葉が持つ奥深さをより深く理解し、記憶に定着させることができるでしょう。
試験傾向
準1級・1級の語彙問題で出題される可能性あり。長文読解でも意味を問われることがある。出題形式は主に4択。文脈から意味を推測する必要がある。類義語との区別(例:strong, robust)を意識すること。会話文脈では、比喩的な意味合いで使われることもあるので注意。
Part 5(短文穴埋め)、Part 7(長文読解)で登場する可能性あり。正答を導くには、ビジネスシーンでの文脈理解が重要。名詞を修飾する形容詞として使われることが多い。「頑丈な」という意味から派生して、「安定した」「信頼できる」といった意味合いで用いられる場合もある。紛らわしい単語(例:stable, reliable)との識別が重要。
リーディングセクションで頻出。アカデミックな文脈(科学、歴史、社会科学など)で使われることが多い。建物の構造、制度の安定性、議論の根拠など、抽象的な概念を説明する際にも用いられる。同義語(例:durable, resilient)とのニュアンスの違いを理解しておくこと。
難関大学の長文読解で出題される可能性あり。文脈から適切な意味を判断する必要がある。比喩的な意味合いで使われることもあるため、注意が必要。単語集だけでなく、長文の中でどのように使われているかを意識して学習すること。