stand up
「stand」の /æ/ は日本語の「ア」と「エ」の中間のような音で、口を大きめに開けて発音します。「up」の /ʌ/ は、口をリラックスさせて短く「ア」と言うイメージです。また、「stand」の最後の /d/ は、次の「up」の母音とつながって、リエゾン(連結)が起こりやすいため、意識して区切るとよりクリアに聞こえます。
専門的な内容に関するご注意
このページには、健康、金融、法律など、専門的な知識を必要とする内容が含まれている可能性があります。本サイトの情報は学習目的で提供されており、専門家による助言の代わりとなるものではありません。重要な判断を行う際には、必ず資格を持つ専門家にご相談ください。
立ち上がる
座ったり横になったりした状態から、まっすぐ立つ動作。物理的な動作だけでなく、比喩的に「行動を開始する」「立ち向かう」という意味合いも含む。
When the teacher said, 'Good morning,' all the students stood up.
先生が「おはようございます」と言うと、生徒たちは皆立ち上がりました。
※ 朝の教室で、先生への敬意や習慣として生徒たちが一斉に立ち上がる様子が目に浮かびますね。『stand up』は、このように指示や習慣で座った状態から立ち上がる最も基本的な使い方です。
On the crowded train, I quickly stood up to offer my seat to an elderly woman.
満員の電車の中で、私はすぐに立ち上がり、お年寄りの女性に席を譲りました。
※ 混雑した電車で、誰かのために自発的に立ち上がる場面です。親切な行動が伝わってきますね。『to offer (my seat)』のように、『〜するために』と目的を説明するto不定詞と組み合わせることもよくあります。
Feeling a bit nervous, I took a deep breath and stood up to give my presentation.
少し緊張しながら、私は深く息を吸い、プレゼンテーションをするために立ち上がりました。
※ 大勢の前で発表する直前の、緊張と決意が伝わる場面です。このように、心理的な準備をしてから行動に移る際にも使われます。ここでも『to give (my presentation)』のように、目的を伝えるto不定詞が使われています。
擁護する
主義、主張、人などを支持し、守るために行動すること。自分の意見を表明したり、弱者をかばったりするニュアンス。
When my friend was unfairly blamed, I stood up for her.
私の友達が不当に責められたとき、私は彼女を擁護しました。
※ この例文は、身近な人が困っているときに、その人のために発言したり行動したりする、最も基本的な「擁護する」シーンを描写しています。誰かが不当な扱いを受けているのを見て、黙っていられない気持ちが伝わってきますね。「stand up for + 人」で「(人)を擁護する」という、非常によく使う形です。
He always stands up for his ideas, even when it's hard.
彼は自分の考えを、たとえ困難な時でも常に擁護します。
※ ここでは、自分の信念や意見を貫き通す、という「擁護する」の使い方です。周りの反対があったり、状況が厳しかったりしても、自分の信じるものを守り抜く強い意志が感じられます。「stand up for + 物事」で「(物事)を擁護する」と表現できます。'even when it's hard' は「たとえそれが大変でも」という意味で、彼の強い姿勢が際立ちます。
She decided to stand up for the rights of the workers.
彼女は労働者の権利を擁護することを決意しました。
※ この例文は、より大きな視点、例えば社会的な問題や特定のグループの権利を守るために立ち上がる場面を表しています。誰かの代弁者となり、彼らが当然持つべきものを守ろうとする様子が目に浮かびますね。「decided to ~」は「~することを決意した」という意味で、強い意志を持って行動を始めたことを示します。社会的な文脈でよく使われる表現です。
抵抗
不正や不当な状況に対して、反対したり戦ったりする行為。抑圧や不利益に屈しない姿勢を示す。
The young boy's brave stand up against the bully surprised everyone in the classroom.
その若い男の子がいじめっ子に対して勇敢に立ち向かった抵抗は、教室のみんなを驚かせた。
※ この「stand up」は、誰かに立ち向かう「抵抗の行動」そのものを表す名詞です。教室でいじめに立ち向かう勇気ある子の様子を想像してみましょう。ここでは「立ち上がること」が「抵抗」を意味しています。
Her quiet stand up for her beliefs inspired many people to speak out for justice.
彼女の信念を貫く静かな抵抗は、多くの人々に正義のために声を上げるきっかけを与えた。
※ 「stand up」が、自分の信念や原則のために「立ち続けること」、つまり「抵抗の姿勢」を表す名詞として使われています。大きな声を出さなくても、自分の考えを曲げない強い意志が伝わります。
Even a small stand up against unfair rules can sometimes lead to big changes in society.
不公平なルールに対するたとえ小さな抵抗でも、時には社会に大きな変化をもたらすことがあります。
※ ここでは「stand up」が、不当なことに対して「立ち上がる行為」、つまり「抵抗」を意味する名詞です。一人一人の小さな行動が、大きな波紋を広げ、世の中を変える様子をイメージできます。
コロケーション
〜を擁護する、〜のために立ち上がる
※ 自分の信じる正義や権利、または弱い立場の人々を積極的に支持し、擁護する意味合いを持ちます。単に意見を述べるだけでなく、行動を伴うことが多いのが特徴です。例えば、不正行為を目撃した際に、それを告発したり、被害者を支援したりする行為が該当します。ビジネスシーンでは、チームメンバーの意見を支持したり、会社の倫理規定を遵守するために行動したりする場合に使われます。類語としては 'defend' がありますが、'stand up for' はより積極的、かつ道徳的なニュアンスを含みます。
〜に立ち向かう、〜に屈しない
※ 権力や脅威、困難な状況に対して、勇敢に抵抗する意味合いを持ちます。相手が自分よりも強い立場にある場合や、不利な状況であっても、毅然とした態度で立ち向かうことを表します。例えば、上司の不当な要求に対して異議を唱えたり、困難なプロジェクトに果敢に挑戦したりする場合に使われます。類語としては 'confront' がありますが、'stand up to' は相手の力に屈しない精神的な強さを強調します。ビジネスや日常生活において、勇気と決意を示す重要な表現です。
事業を立ち上げる
※ 'stand up' はここでは自動詞ではなく他動詞として使われ、'立ち上げる'、'設立する' という意味を持ちます。特に、新しい事業やプロジェクトをゼロから構築し、稼働させるプロセス全体を指します。例えば、会社を設立したり、新しい部署を立ち上げたり、新しい製品ラインを導入したりする場合に使われます。ビジネスシーンで頻繁に使われる表現で、起業家精神やイノベーションを象徴する言葉としても用いられます。類似表現としては 'launch a business' がありますが、'stand up a business' はより具体的な構築プロセスに焦点を当てたニュアンスがあります。
姿勢を正す、背筋を伸ばす
※ 物理的に背筋を伸ばして立つことを意味しますが、比喩的に自信や誇り、あるいは規律を示す意味合いも持ちます。例えば、軍隊の訓練で兵士が姿勢を正す場合や、プレゼンテーションで自信を持って話すために姿勢を正す場合に使われます。また、困難な状況に直面しても、毅然とした態度を保つことを促す場合にも使われます。この表現は、身体的な姿勢だけでなく、精神的な姿勢の重要性も示唆しています。
スタンドアップコメディアン
※ 一人でステージに立ち、マイク一本で観客を笑わせるコメディアンのことです。多くの場合、自作のジョークやストーリーを語り、観客との即興的なやり取りも行います。アメリカやイギリスを中心に人気のあるコメディの形式で、政治や社会問題を風刺的に扱ったり、日常生活のユーモラスな側面を切り取ったりすることが多いです。近年、日本でも人気が高まっており、独自のスタイルを確立するコメディアンが増えています。
意見を表明する、行動を起こす
※ 重要な問題や議論に対して、自分の立場を明確にし、積極的に参加することを意味します。傍観者ではなく、積極的に行動することで社会に貢献しようという意識を表します。例えば、選挙で投票したり、社会運動に参加したり、職場で意見を述べたりする場合に使われます。この表現は、民主主義社会における市民の責任と権利を強調するものであり、積極的な社会参加を促すメッセージとして用いられます。口語的な表現ですが、スピーチや記事などでも使われます。
使用シーン
学術論文や講義では、「立ち上がる」という意味よりも、「~を擁護する」「~を支持する」という意味で使われることが多いです。例えば、ある研究者が提唱した仮説を別の研究者が"stand up for"(擁護する)という形で言及したり、ある理論が様々な証拠によって"stand up to scrutiny"(精査に耐える)というように使われます。また、データや証拠が「~を裏付ける」という意味合いで使われることもあります。文体はフォーマルで、客観的な記述が求められる場面で頻繁に見られます。
ビジネスシーンでは、会議やプレゼンテーションで「立ち上がる」という意味で文字通り使われることもありますが、比喩的に「(意見などを)支持する」「擁護する」という意味で使われることがより一般的です。例えば、プロジェクトチーム内で自分の提案を"stand up for"(擁護する)場合や、会社の倫理規定を"stand up for"(遵守する)といった表現があります。また、顧客や従業員のために「立ち上がる」というニュアンスで、企業姿勢を示す際にも用いられます。文体は状況によりますが、比較的フォーマルな場面で使われることが多いです。
日常会話では、「立ち上がる」という意味で最も頻繁に使われます。例えば、"Stand up, please."(立ってください)という指示や、"I stood up to greet him."(彼を迎えるために立ち上がった)のように使われます。また、「抵抗する」「立ち向かう」という意味でも使われ、例えば、"stand up to bullies"(いじめっ子に立ち向かう)のように使われます。さらに、友人や家族を"stand up for"(擁護する)というように、誰かを支持する意味でも使われます。文体はカジュアルで、幅広い場面で使われます。
関連語
類義語
『立ち上がる』という意味の他に、『発生する』『生じる』という意味を持つ。問題、機会、必要性などが現れる状況で使われる。フォーマルな場面や文章で用いられることが多い。 【ニュアンスの違い】"stand up"よりも形式ばった表現で、日常会話ではあまり使われない。問題や状況が『立ち現れる』というニュアンスが強い。物理的な立ち上がりに使う場合は、やや古風な印象を与える。 【混同しやすい点】日常会話では"stand up"の方が自然。 "arise"は、問題や疑問、機会など、抽象的な事柄の発生を表す場合に適している。
『上がる』『昇る』という意味で、太陽、水位、パンなどが上昇する場面で使われる。また、社会的な地位や重要性が高まる意味も持つ。自動詞。 【ニュアンスの違い】"stand up"が自力で立ち上がるイメージなのに対し、"rise"は自然な上昇や成長のニュアンスが強い。また、反乱や抵抗の意味合いも持つ。 【混同しやすい点】"rise"は自動詞であり、目的語を取らない。他動詞として『~を上げる』という意味で使いたい場合は、"raise"を使う必要がある。
『起きる』『立ち上がる』という意味で、ベッドから起き上がる、椅子から立ち上がるなど、日常的な動作を表す。非常に口語的な表現。 【ニュアンスの違い】"stand up"よりもカジュアルで、日常会話で頻繁に使われる。特に、寝床から起き上がる場合に用いられることが多い。 【混同しやすい点】"stand up"は姿勢を正して立ち上がるイメージが強いのに対し、"get up"は単に立ち上がる動作を表す。フォーマルな場面では"stand up"を使う方が適切。
『目を覚ます』という意味。睡眠から意識を取り戻す状態を表す。肉体的、精神的な目覚め両方に使える。 【ニュアンスの違い】"stand up"が物理的に立ち上がることを意味するのに対し、"wake up"は意識や感覚が目覚めることを意味する。比喩的に、問題に気づく、現実を直視するという意味合いも持つ。 【混同しやすい点】"stand up"と"wake up"は全く異なる意味を持つため、置き換えることはできない。文脈をよく理解して使い分ける必要がある。
- get to one's feet
『立ち上がる』という意味のイディオム。苦労して立ち上がるニュアンスや、倒れていた人が立ち上がる場面で使われる。 【ニュアンスの違い】"stand up"よりも、困難を乗り越えて立ち上がるというニュアンスが強い。病気や怪我からの回復、困難な状況からの脱出などを表す場合に用いられる。 【混同しやすい点】"stand up"は単に立ち上がる動作を表すのに対し、"get to one's feet"はよりドラマチックで、困難を克服して立ち上がるイメージ。
『(人や動物が)後ろ足で立ち上がる』という意味。馬が立ち上がる、人がよろめきながら立ち上がる、などの場面で使われる。また、『(物を)高くそびえ立たせる』という意味も持つ。 【ニュアンスの違い】"stand up"が一般的な立ち上がる動作を指すのに対し、"rear"は特に後ろ足で立ち上がる、あるいは高くそびえ立つという特定の状態を表す。動物や建築物に対して使われることが多い。 【混同しやすい点】人が単に立ち上がる場合は"stand up"を使うのが一般的。"rear"は、馬などの動物が後ろ足で立ち上がる場合や、建物がそびえ立つ様子を表す場合に適している。
派生語
『傑出した』、『目立った』という意味の形容詞。『stand』が持つ『立つ』という物理的な意味から転じて、『他よりも上に立つ』という比喩的な意味合いを持つ。ビジネスシーンや日常会話で、人や業績を褒める際に用いられる頻出語。-ing形は現在分詞に由来し、積極的な意味合いを付加する。
『基準』、『標準』という意味の名詞。元々は『立つ場所』、『立っている状態』を意味し、そこから『不動の基準』という意味に発展した。品質管理、教育、技術など、様々な分野で用いられる。形容詞としても用いられ、『標準的な』という意味になる。
『理解する』という意味の動詞。『under(下)』と『stand(立つ)』が組み合わさり、『(物事の)下に立って支える』→『基礎を理解する』というイメージ。日常会話から学術論文まで幅広く使われる。過去形・過去分詞形のunderstoodも同様に頻出。
反意語
『倒れる』、『落ちる』という意味の動詞。『stand up』が文字通り立ち上がる動作を表すのに対し、『fall』は立っている状態から崩れ落ちる状態を表す。比喩的には、『失敗する』、『地位を失う』という意味でも使われ、『stand up for (支持する)』の対義語として『fall from grace (失脚する)』のように用いられる。
『座る』という意味の句動詞。『stand up』が立ち上がる動作であるのに対し、『sit down』は座るという正反対の動作を表す。会議や講義などで『Please sit down』のように指示として使われることが多い。比喩的な意味合いは薄い。
- lie down
『横になる』という意味の句動詞。『stand up』が直立するのに対し、『lie down』は横たわる状態を表す。物理的な意味だけでなく、『休む』、『休息する』という意味合いも含む。例えば、『I need to lie down for a while.(少し横になって休む必要がある)』のように用いられる。
語源
"stand up」は、比較的単純な構造を持つ単語ですが、その語源と意味の広がりを理解することで、より深く記憶に残ります。「stand」は古英語の「standan」(立つ、存在する)に由来し、さらに遡るとインド・ヨーロッパ祖語の根 *stā-(立つ、しっかりする)にたどり着きます。これは、ラテン語の「stare」(立つ)や、英語の「state」(状態)、「stable」(安定した)など、多くの単語の語源となっています。「up」は古英語の「upp」(上へ)に由来し、文字通り「上方へ」という意味を持ちます。したがって、「stand up」は文字通りには「上に立つ」という意味ですが、そこから「立ち上がる」という意味が派生しました。さらに、「擁護する」や「抵抗する」という意味は、「自分の立場を確立するために立ち上がる」という比喩的な意味合いから生まれたと考えられます。例えば、困難な状況に「stand up」することは、物理的に立ち上がる行為が、精神的な強さや決意の象徴として捉えられていることを示しています。
暗記法
「stand up」は、単に立ち上がるだけでなく、不正に立ち向かい、信念を貫く強い意志の表れ。公民権運動でローザ・パークスが席を立たなかったように、抑圧された人々が権利を主張する象徴的な行為です。文学や映画では、困難に立ち向かう主人公の姿として描かれ、観る者に勇気を与えます。現代では、いじめや差別に声を上げる行動を意味し、社会を変える力となる。まさに「stand up」は、尊厳を守り、公正な社会を築くための不屈の精神なのです。
混同しやすい単語
『stand up』の『stand』は『立つ』という意味の動詞ですが、単独の『stand』は『立場』や『我慢する』といった意味も持ちます。発音はほぼ同じですが、文脈によって意味が大きく異なるため注意が必要です。例えば、『I can't stand it.』は『我慢できない』という意味になります。
『stand up』と反対の意味である『sit down (座る)』と関連付けて、『sit up』を『立つ』と誤解する可能性があります。『sit up』は『起き上がる』や『姿勢を正す』という意味で使われます。特に、病気などで寝ている人が体を起こす場面で使われることが多いです。
『up』という語が共通しているため、『stand up』と似たような意味を持つと誤解する可能性があります。『step up』は『一歩進む』、『レベルアップする』、『昇進する』といった意味で使われます。例えば、『step up your game』は『本気を出す』という意味になります。
『set up』は『準備する』、『設立する』、『罠を仕掛ける』など、多岐にわたる意味を持つ句動詞です。『stand up』とは意味が全く異なりますが、『up』が共通しているため、なんとなく似たような意味だと誤解する可能性があります。文脈によって意味を判断する必要があります。
『wind up』も句動詞で、『(ぜんまいなどを)巻く』、『(会などを)終わらせる』、『結局~になる』など、複数の意味を持ちます。『stand up』とは全く意味が異なりますが、句動詞の構造が似ているため、混同される可能性があります。特に『wind up doing』という形で『結局~することになる』という意味で使われることが多いです。
『stand』と『under』はスペルの一部が似ており、特に急いで読んでいる時などに誤読する可能性があります。『under』は『~の下に』という意味の前置詞で、『stand up』とは文法的な役割も意味も全く異なります。注意深く読むことが重要です。
誤用例
日本語の『(理論などを)提唱する』を直訳的に『stand up』と捉えてしまう誤用です。確かに『stand up for』には擁護するという意味がありますが、理論やアイデアを初めて提示する場合には適していません。英語では『advocate』や『propose』がより適切です。この誤りの背景には、日本語の多義的な表現を英語の一つの単語に安易に当てはめようとする傾向があります。英語では、特にアカデミックな文脈においては、より専門的でフォーマルな語彙を選ぶことが重要です。
『stand up』を『(相手に)立ち向かう』と解釈し、上司に反抗するという意味で使ってしまう誤りです。確かに『stand up to』には立ち向かうという意味がありますが、これは権力や不正に対して立ち向かう場合に適しています。上司に単に意見を異にする、あるいは反抗するという意味では『defy』や『disobey』がより適切です。この誤りの原因は、日本語の『立ち向かう』という表現が持つニュアンスを英語で完全に表現しようとする際に、語彙の選択を誤ることです。英語では、相手との関係性や状況に応じて、より適切な語彙を選ぶ必要があります。
この誤用は、日本語の『応援する』を直訳的に『stand up』と捉えた結果、不自然な表現になっています。英語で人を応援する場合には、『support』や『back up』が一般的です。『stand up』は物理的に立ち上がる、または何かのために立ち上がるという意味合いが強く、人を励ます、支援するという意味では不適切です。この誤りの背景には、日本語の比喩的な表現を英語に直訳しようとする際に、文化的なニュアンスの違いを考慮しないことがあります。英語では、感情や抽象的な概念を表現する際に、より直接的で具体的な語彙を選ぶことが一般的です。
文化的背景
「stand up」は文字通り「立ち上がる」行為を表しますが、比喩的には「立ち向かう」「擁護する」といった強い意志や行動を意味し、個人の尊厳や権利、信念を表明する際に重要な役割を果たします。この語は、自己の立場を明確にし、不当な状況や権力に対して勇敢に抵抗する姿勢を象徴する言葉として、社会運動や政治的な文脈で頻繁に用いられてきました。
歴史を振り返ると、「stand up」は、抑圧された人々が自らの権利を主張し、社会変革を求める過程で重要な意味を持つようになりました。例えば、アメリカ公民権運動において、黒人たちは人種差別という不正義に対して「stand up」し、平等な権利を求めて立ち上がりました。ローザ・パークスがバスで席を譲ることを拒否した行為は、まさに「stand up」の象徴的な瞬間であり、その後の運動を大きく推進する力となりました。また、労働運動においても、労働者たちは劣悪な労働条件や不当な扱いに対して「stand up」し、団結して権利を主張しました。このように、「stand up」は、社会的な弱者が自己の尊厳を守り、より公正な社会を築くための行動原理として機能してきたのです。
文学や映画においても、「stand up」は、主人公が困難な状況に直面しながらも、信念を貫き、自己の価値観を守る姿を描く際に重要な要素として用いられます。例えば、勇気ある主人公が不正な権力に立ち向かい、真実を明らかにするために「stand up」する物語は、観客や読者に強い感動と共感を与えます。また、自己の弱さや過去の過ちと向き合い、再び立ち上がる(stand up again)主人公の姿は、人間の回復力や成長の可能性を象徴するものとして描かれます。これらの物語は、「stand up」が単なる物理的な動作ではなく、精神的な強さや倫理的な決意を伴う行為であることを示しています。
現代社会においても、「stand up」は、いじめ、差別、ハラスメントなど、様々な不正義に対して声を上げ、行動することを意味します。ソーシャルメディアの普及により、個人が「stand up」するためのプラットフォームが増え、社会的な問題に対する意識を高め、変化を促す力が強まっています。また、「stand up comedy」というジャンルは、コメディアンが社会的なタブーや政治的な問題を風刺し、観客に笑いと同時に深い思考を促す場として、重要な役割を果たしています。このように、「stand up」は、現代社会においても、個人の権利を守り、より公正で自由な社会を築くための重要な概念であり続けています。
試験傾向
- 出題形式: 主に長文読解、語彙問題。まれにリスニング。
- 頻度と級・パート: 2級以上で出題可能性あり。準1級以上で頻度が高まる。
- 文脈・例題の特徴: 幅広い文脈で登場。意見や主張を支持する文脈、会議やプレゼンテーションの描写など。
- 学習者への注意点・アドバイス: 「立ち上がる」以外に「擁護する」「支持する」「目立つ」などの意味がある点に注意。文脈から適切な意味を判断する必要がある。句動詞としての用法を理解する。
- 出題形式: Part 5(短文穴埋め)、Part 7(長文読解)。
- 頻度と級・パート: Part 5で比較的頻出。Part 7でも読解のポイントとなる場合がある。
- 文脈・例題の特徴: ビジネスシーンでの会議、プレゼンテーション、プロジェクトなど。「支持する」「擁護する」の意味で使われることが多い。
- 学習者への注意点・アドバイス: ビジネス文脈における「支持する」「擁護する」の意味を理解しておくこと。類似表現(support, advocateなど)との使い分けを意識する。
- 出題形式: リーディング(長文読解)。
- 頻度と級・パート: アカデミックな文章で頻出。
- 文脈・例題の特徴: 学術的な議論、社会問題、歴史的な出来事など。「擁護する」「主張する」の意味で使われることが多い。
- 学習者への注意点・アドバイス: 抽象的な概念や理論を「支持する」「擁護する」文脈で使われることが多い。アカデミックな文章における用法を理解しておくこと。名詞形(stand)との関連も理解する。
- 出題形式: 長文読解、文法・語彙問題。
- 頻度と級・パート: 難関大学ほど頻出。標準的なレベルの大学でも出題される可能性がある。
- 文脈・例題の特徴: 社会問題、環境問題、科学技術など幅広いテーマで登場。「支持する」「擁護する」の意味で使われることが多い。
- 学習者への注意点・アドバイス: 文脈から意味を判断する読解力が重要。比喩的な用法や、他の単語との組み合わせ(例:stand up for)も理解しておくこと。同意語・反意語も合わせて学習すると効果的。