solemn
第1音節 /ˈsɒl/ の母音 /ɒ/ は、日本語の『ア』と『オ』の中間のような音です。口をリラックスさせて、やや丸めて発音しましょう。第2音節 /ləm/ は弱く、曖昧母音の /ə/ に近い音になります。全体として、最初の音節に強勢を置いて発音することが重要です。
厳粛な
非常に真剣で、重々しい雰囲気。お祝い事というよりは、儀式や重要な決定、悲しい出来事などに用いられ、軽々しい態度や行動が許されない場面を指す。
The atmosphere in the old church became solemn as the ceremony began.
式典が始まると、古い教会の中の雰囲気は厳粛になりました。
※ 教会での式典は、神聖で敬意を払うべき場所や行事なので、自然と「厳粛な」雰囲気になります。この文では「雰囲気(atmosphere)」が「solemn」になった様子を描写しており、この単語が使われる最も典型的な場面の一つです。be動詞(became)の後に形容詞が来る、基本的な文型です。
My father's face was solemn when he told us the important family news.
父が大切な家族の知らせを伝えた時、その顔は厳粛でした。
※ 父親が重要な家族のニュースを伝えるときの、真剣で重々しい表情を表しています。このように、人の表情や態度が「solemn」であると表現する際によく使われます。真剣な話や悲しい話をする時の顔つきをイメージしてください。「solemn look」や「solemn expression」のように名詞と組み合わせて使うこともできます。
Everyone became quiet and solemn as they stood before the memorial.
記念碑の前に立つと、誰もが静かで厳粛な気持ちになりました。
※ 記念碑の前では、人々は故人を偲び、敬意を払うため、静かで厳粛な気持ちになるのが一般的です。ここでは「みんな(everyone)」が「静かに(quiet)」なり、さらに「厳粛な気持ちに(solemn)」なった様子を描写しています。感情や状態が変化するbe動詞(became)の後に、形容詞が続く形です。
真剣な
遊びや冗談ではなく、本気で取り組む様子。約束や誓いなど、言葉に重みがある状況で使われることが多い。
The couple made a solemn promise to each other at the wedding ceremony.
そのカップルは結婚式で、互いに厳粛な誓いを立てました。
※ 結婚式の誓いのように、神聖で重みのある約束や決意を表すときに「solemn promise」という表現がよく使われます。この例文では、二人の真剣な気持ちと、その場の厳粛な雰囲気が伝わってきますね。
Everyone listened with a solemn expression when the manager announced the bad news.
マネージャーが悪いニュースを発表したとき、皆は真剣な表情で耳を傾けました。
※ 「solemn expression」は、深刻な状況や重要な話を聞いているときの、真剣で少し重苦しい表情を表します。単に「serious」よりも、感情的な重みや厳粛さが加わるニュアンスです。会議室の静まり返った雰囲気が目に浮かびますね。
We stood in solemn silence at the monument, remembering the past.
私たちは記念碑の前で厳粛な沈黙の中に立ち、過去を思い出していました。
※ 歴史的な場所や追悼の場など、敬意や深い感情が伴う場面での「沈黙」を表すのに「solemn silence」はぴったりの表現です。単なる静けさではなく、その場にいる人々の心に宿る厳粛な気持ちが伝わるでしょう。
コロケーション
厳粛な機会、重大な儀式
※ 結婚式、葬式、卒業式、叙勲式典など、喜びや悲しみ、決意など、参加者の感情が深く、敬意を払うべき重要なイベントを指します。単に『重要な機会』というだけでなく、それに伴う感情的な重みや格式がポイントです。例えば、ビジネス上の重要な会議は 'important occasion' と表現できますが、'solemn occasion' とは言いません。
厳粛な誓い、神聖な誓約
※ 結婚の誓いや、宗教的な誓い、就任の宣誓など、重大な責任を伴い、破ることが許されないような誓いを指します。'vow' 自体が誓いを意味しますが、'solemn' をつけることで、その重みと責任の重大さを強調します。口語よりも、ややフォーマルな場面や、文学的な表現で用いられることが多いです。
厳粛な約束
※ 'solemn vow' と同様に、非常に重く、真剣な約束を意味します。ただし、'vow' よりも 'promise' の方が、より日常的な状況でも使われます。例えば、子供が親に『二度と嘘をつかない』と固く約束する場合などにも使えます。それでも、通常の 'promise' よりも遥かに強い決意が込められています。
厳粛な儀式
※ 'solemn occasion' と似ていますが、こちらはイベントそのものよりも、そこで行われる儀式に焦点が当たっています。例えば、戴冠式や、慰霊祭など、特定の形式と手順に則って行われる、感情的な重みのある儀式を指します。'ceremony' は形式を重視する言葉なので、'solemn' と組み合わせることで、その形式の持つ意味の深さを強調します。
厳粛な表情、真剣な顔つき
※ 悲しみ、決意、あるいは単に真剣な態度を示す表情を指します。必ずしも悲しみを表しているとは限らず、重大な決断を迫られている時や、重大な責任を負っている時など、内面の緊張や重圧が表情に表れている状態を表します。'serious face' と似ていますが、'solemn face' の方が、より感情的な深みや精神的な重みを感じさせます。
厳粛な沈黙
※ 単なる無音状態ではなく、深い悲しみ、畏敬の念、あるいは熟考など、感情的な意味合いを伴う沈黙を指します。葬儀の後や、重大な発表の後など、言葉を発することが適切でない、あるいは言葉では表現できない感情を表すために用いられます。'The room fell into a solemn silence' (部屋は厳粛な静寂に包まれた) のように使われます。
厳粛な誓い
※ 'solemn vow'とほぼ同義ですが、'oath'は特に法的な文脈や公的な場面での宣誓を指すことが多いです。例えば、証人宣誓や、就任宣誓などが該当します。'solemn'をつけることで、その誓いが法的に拘束力を持つだけでなく、倫理的、道徳的にも非常に重いものであることを強調します。
使用シーン
学術論文や研究発表において、重要な事実や結論を強調する際に用いられます。例えば、歴史学の研究で「〜という史実が厳粛に示している」と述べたり、社会学の研究で「〜という社会問題に対して真剣に取り組む必要がある」と主張したりする際に使われます。文語的な表現であり、客観性と厳密性が求められる文脈で頻繁に登場します。
ビジネスシーンでは、契約締結式や重要な会議など、公式な場面で使われることがあります。例えば、「〜という契約が厳粛に締結された」と報告書に記載したり、経営陣が「〜という課題に真剣に取り組む」と社員に向けて声明を発表したりする際に用いられます。日常的なビジネス会話ではあまり使われませんが、格式を重んじる場面で効果的です。
日常会話ではほとんど使われませんが、葬儀や追悼式などの厳粛な場面や、重大なニュースを伝える際に用いられることがあります。例えば、「〜という訃報が厳粛に伝えられた」と報道されたり、友人が「〜という状況を真剣に受け止めている」と話したりする際に使われる可能性があります。ただし、一般的にはより平易な言葉で表現されることが多いです。
関連語
類義語
『深刻な』『真剣な』という意味で、問題や状況、人柄など幅広い対象に対して使われる。日常会話からビジネスまで頻繁に使用される。 【ニュアンスの違い】『solemn』よりも一般的で、より広い範囲の『深刻さ』を表す。感情的な重みや儀式的な意味合いは薄い。単に『真面目な』という意味合いも含む。 【混同しやすい点】『serious』は問題の深刻さや人の真面目さを表すのに対し、『solemn』は雰囲気や儀式などが重々しい、厳粛な様子を表す点で異なる。例えば、深刻な病気は『serious illness』だが、『solemn illness』とは言わない。
『重大な』『深刻な』という意味で、事態の重大さや結果の深刻さを強調する際に使われる。フォーマルな場面や報道などで用いられることが多い。 【ニュアンスの違い】『solemn』と同様に深刻さを表すが、より破滅的な結果や死を連想させるニュアンスがある。『grave』は事態の重さに焦点を当て、『solemn』はそれに対する感情や態度を含む。 【混同しやすい点】『grave』は状況や結果に対して用いられ、人の態度や表情には通常使われない。例えば、『grave consequences』は適切だが、『grave face』は不自然。一方、『solemn face』は使える。
『陰鬱な』『もの寂しい』という意味で、色、雰囲気、感情などに対して使われる。文学作品や詩などでよく用いられる。 【ニュアンスの違い】『solemn』が持つ厳粛さよりも、暗く沈んだ雰囲気を強調する。喜びや希望が欠如している状態を表す。『solemn』は必ずしも悲しみを伴わないが、『somber』は悲しみや憂鬱を伴うことが多い。 【混同しやすい点】『somber』は人の内面的な感情や雰囲気の色合いを表すのに対し、『solemn』は外的な儀式や形式に用いられることが多い。例えば、葬式は『somber』な雰囲気だが、『solemn ceremony』というように使う。
『真剣な』『熱心な』という意味で、人の態度や努力に対して使われる。日常会話からビジネスまで幅広く使われる。 【ニュアンスの違い】『solemn』が持つ厳粛さや威厳とは異なり、『earnest』は目標達成への真摯な姿勢を強調する。感情的な重みは薄く、努力や誠実さを表す。 【混同しやすい点】『earnest』は人の行動や態度が真剣であることを表し、『solemn』は状況や儀式が厳粛であることを表す。例えば、『earnest effort』は適切だが、『solemn effort』とは言わない。一方、『solemn vow』は使える。
『正式な』『形式的な』という意味で、服装、行事、文書などに対して使われる。ビジネスや公的な場面で頻繁に使用される。 【ニュアンスの違い】『solemn』と『formal』は、どちらも儀式や行事に関連することがあるが、『formal』は単に形式に則っていることを指し、『solemn』はそれに加えて厳粛さや重々しさを伴う。 【混同しやすい点】結婚式は『formal』な行事だが、その中でも特に厳粛な雰囲気の結婚式は『solemn』であると言える。つまり、『formal』は客観的な形式を、『solemn』は主観的な感情や雰囲気を表す。
『尊大な』『気取った』という意味で、人の態度や言動に対して使われる(ネガティブな意味合い)。 【ニュアンスの違い】『solemn』が持つ威厳や厳粛さを誇示するあまり、不自然で嫌味な印象を与える場合に『pompous』が用いられる。本来尊敬されるべき厳粛さが、自己顕示欲の表れとして捉えられる。 【混同しやすい点】『solemn』は尊敬や畏敬の念を伴う厳粛さだが、『pompous』は他人を見下すような尊大さを含む。例えば、『solemn occasion』は敬意を表すべき機会だが、『pompous occasion』という表現は矛盾している(機会そのものが尊大であることはない)。人の態度に対してのみ使用される。
派生語
- solemnity
『荘厳さ』『厳粛さ』を意味する名詞。形容詞 'solemn' に名詞化の接尾辞 '-ity' が付加されたもので、状態や性質を表す抽象名詞となる。日常会話よりも、儀式、宗教、式典など、改まった場面で用いられることが多い。例えば、「結婚式の荘厳さ」 (the solemnity of the wedding ceremony) のように使われる。
- solemnize
『厳粛に執り行う』『荘厳にする』という意味の動詞。形容詞 'solemn' に動詞化の接尾辞 '-ize' が付加されたもので、何かを公式に、厳粛な雰囲気の中で行うことを意味する。結婚式や重要な契約など、正式な手続きを伴う場合に用いられる。例えば、「結婚を厳粛に執り行う」 (to solemnize a marriage) のように使われる。
反意語
- jovial
『陽気な』『快活な』という意味の形容詞。 'solemn' が重々しく、真面目な雰囲気を表すのに対し、'jovial' は軽快で楽しげな雰囲気を表す。フォーマルな場面で 'solemn' がふさわしいのに対し、カジュアルな場面では 'jovial' が適している。例えば、葬儀の場面では 'solemn' な雰囲気が求められるが、パーティーでは 'jovial' な雰囲気が好まれる。
『軽薄な』『くだらない』という意味の形容詞。 'solemn' が真剣で重要な事柄を扱うのに対し、'frivolous' は重要でない、または不真面目な事柄を指す。 'solemn' な議論は深刻な問題について行われるが、 'frivolous' な議論は取るに足らない事柄について行われる。例えば、深刻な政治問題について 'frivolous' な意見を述べることは不適切である。
語源
"solemn」は、ラテン語の「sollennis」(毎年恒例の、宗教的な)に由来します。これはさらに、「sollus」(全体の、完全な)と不確かな起源を持つ接尾辞「-emnis」が組み合わさったものと考えられています。つまり、元々は「一年の特定の日に完全に実行される」儀式や行事を指していました。時が経つにつれ、この語は宗教的な儀式だけでなく、重要で厳粛な機会全般を表すようになり、「厳粛な」「真剣な」という意味合いを持つようになりました。日本語で例えるなら、お正月や成人式などの「年中行事」が、その重要性から「厳かな儀式」へと意味合いを強めていったようなイメージです。このように、solemnは「完全な」状態で行われる儀式というルーツから、現代の「厳粛な」という意味へと発展してきたのです。
暗記法
「solemn」は、単なる重々しさではありません。中世の教会や王宮の儀式、文学作品における悲劇の場面、現代の追悼式典など、歴史と文化に根ざした特別な瞬間に立ち会うとき、この言葉は息づきます。人間の儚さ、社会の秩序、倫理的な責任…「solemn」は、時代を超え、感情、記憶、そして深い畏敬の念を呼び起こす、重みのある言葉なのです。
混同しやすい単語
『solemn』の 'mn' の部分が無音になる点が共通しており、スペルも似ているため混同しやすい。『column』は『円柱』や『コラム』の意味で、発音は /kɑ́ləm/ となり、'n' は発音されます。'solemn' と異なり、'n'を発音すること、意味の違いに注意が必要です。語源的には、どちらもラテン語に由来しますが、意味の発展が異なります。
『solemn』と同様に、'l' の後の 'm' が発音されないという点で共通しています。スペルも一部似ているため、特に発音に注意が必要です。『salmon』は『鮭』の意味で、発音は /ˈsæmən/ です。'solemn' と 'salmon' は、発音されない文字があるという共通点がありますが、意味は全く異なります。
発音が似ており、特にカタカナ英語にすると区別がつきにくい場合があります。『solon』は古代ギリシャの政治家であり、『賢人』という意味合いも持ちます。発音記号は /ˈsoʊlɑːn/ です。'solemn' の持つ『厳粛な』という意味とは大きく異なるため、文脈で判断する必要があります。
語頭の 'sol-' の部分が共通しているため、意味的な関連性を誤解する可能性があります。『solitude』は『孤独』という意味で、発音は /ˈsɑːlɪtuːd/ です。'solemn' が持つ『厳粛さ』とは異なり、心理的な状態を表す単語です。語源的には、どちらも『単独』を表すラテン語に由来しますが、意味の広がり方が異なります。
スペルに 'ol' が含まれているため、視覚的に 'solemn' と混同しやすい場合があります。『swollen』は『腫れた』という意味で、発音は /ˈswoʊlən/ です。'solemn' の持つ抽象的な意味とは異なり、身体的な状態を表す単語です。'swell' の過去分詞であり、動詞に由来する点も異なります。
'sal-'という接頭辞が共通しているため、意味が似ていると誤解する可能性があります。『salvage』は『救助』や『引き揚げ』という意味で、発音は /ˈsælvɪdʒ/ です。 'solemn' の持つ『厳粛さ』とは異なり、物理的な救助活動や価値の回復に関連する単語です。語源的には、ラテン語の『救う』という意味の単語に由来しますが、意味の発展が異なります。
誤用例
『solemn』は『厳粛な』『真剣な』という意味合いが強く、単に『悲しい』という感情を表現するには不適切です。日本語の『厳粛なニュース』という表現に引きずられ、『深刻なニュース』程度の意味で使ってしまう誤りです。より適切なのは『grave』(深刻な)や、ニュースが与える感情を直接表現する『saddened』です。英語では、感情の強さや種類を正確に伝える語彙選択が重要であり、日本語の直訳に頼るとニュアンスがずれることがあります。
『solemn promise』は文法的には正しいですが、promiseは日常的な約束に使われることが多く、人生を左右するような重大な決意表明には不向きです。より適切なのは『vow』(誓い)です。 日本語の『固い約束』という表現をそのまま英語にしようとすると、promiseを選びがちですが、英語では約束の重みに応じて語彙を選ぶ必要があります。また、promiseの後に、軽い調子で『funny』という言葉を使うと、solemnという言葉の持つ厳粛さが打ち消されてしまい、不自然な印象を与えます。
『solemn』は、厳粛で、時に宗教的な儀式や追悼式のような状況で用いられることが多い単語です。そのため、単に『重苦しい雰囲気』を表現したい場合には、少し大げさな印象を与えてしまうことがあります。より自然なのは、『somber』(陰鬱な、もの寂しい)です。日本語の『しめやかな』という言葉をsolemnと訳してしまうと、少し過剰な表現になる場合があります。英語では、状況の深刻さに応じて適切な語彙を選ぶことが大切です。また、solemnは、静粛を重んじるニュアンスを含むため、それを打ち破る意図でジョークを言うという状況設定自体が、やや不自然に聞こえる可能性があります。
文化的背景
「solemn(荘厳な、厳粛な)」は、単なる形式的な重々しさではなく、歴史と伝統、そして超越的な存在への畏敬の念が込められた言葉です。それは、人間の存在の儚さ、そしてそれに対する謙虚な姿勢を象徴する、文化的な重みを持つ概念なのです。
中世ヨーロッパにおいて、「solemn」は教会や王宮における儀式、聖職者の誓い、そして裁判など、社会秩序を維持し、神聖な権威を示す場面で頻繁に用いられました。例えば、戴冠式における荘厳な音楽、厳粛な表情で聖書に手を置く証人、そして死刑執行前の静寂など、これらの場面は「solemn」という言葉が持つ重みを視覚的に、聴覚的に、そして感情的に表現しています。これらの儀式は、人々に社会のルールと道徳を再認識させ、共同体としての意識を高める役割を果たしていました。
文学作品における「solemn」は、登場人物の心情や物語の転換点を強調するために用いられます。例えば、シェイクスピアの悲劇においては、主人公が運命に翻弄され、苦悩する場面で「solemn」な雰囲気が描かれることがあります。また、チャールズ・ディケンズの作品においては、貧困や不正義といった社会問題に対する批判的な視点を、「solemn」な描写を通して読者に訴えかけます。これらの作品は、「solemn」という言葉を通して、人間の感情の深さ、そして社会の矛盾を浮き彫りにしているのです。
現代社会においても、「solemn」は重要な意味を持ち続けています。国家的な追悼式典、卒業式、そして結婚式など、人生の節目となる重要なイベントにおいて、「solemn」な雰囲気を作り出すことは、参加者にとって忘れられない記憶となります。また、近年では、環境問題や社会的な不正義といった深刻な問題に対して、真摯に向き合う姿勢を示すために、「solemn」という言葉が用いられることもあります。このように、「solemn」は、時代を超えて、人間の感情、社会の秩序、そして倫理的な責任を表現する言葉として、その重要性を維持しているのです。
試験傾向
準1級・1級の語彙問題で出題される可能性があり、長文読解でも稀に見られます。主に硬い話題やフォーマルな場面設定で登場します。類義語(grave, serious)とのニュアンスの違いを理解しておくことが重要です。会話文での出題は少なめです。
Part 5(短文穴埋め問題)やPart 7(長文読解問題)で、ビジネスシーンに関連する文章で出題されることがあります。ただし、他の試験に比べて頻度は高くありません。フォーマルな状況や契約関連の文書で使われることが多いです。類義語との識別がポイントです。
リーディングセクションで、アカデミックな文章や歴史的な記述で頻出します。厳粛な儀式や重大な決定など、深刻な状況を表す文脈で使われることが多いです。語彙問題として直接問われることもありますが、文脈理解を問う問題で重要になることもあります。類義語とのニュアンスの違い、特に「serious」との使い分けに注意が必要です。
難関大学の長文読解問題で出題される可能性があります。テーマとしては、歴史、社会問題、倫理など、やや硬めの内容が多いです。文脈から意味を推測する問題や、内容一致問題でキーワードとなることがあります。単語の意味だけでなく、文章全体のテーマを理解する上で重要な役割を果たすことがあります。