英単語学習ラボ

shoulder

/ˈʃoʊldər/(ショゥルダー)

最初の音 /ˈʃ/ は、日本語の「シュ」よりも唇を丸めて出す音です。二重母音 /oʊ/ は「オ」から「ウ」へスムーズに変化させ、最後に曖昧母音/ər/ が続きます。日本語の『ー』のように伸ばしすぎないように注意しましょう。/l/ の音は舌先を上の歯の裏側に軽く当てて発音します。

専門的な内容に関するご注意

このページには、健康、金融、法律など、専門的な知識を必要とする内容が含まれている可能性があります。本サイトの情報は学習目的で提供されており、専門家による助言の代わりとなるものではありません。重要な判断を行う際には、必ず資格を持つ専門家にご相談ください。

名詞

体の一部としての「肩」。比喩的に「責任」「負担」の意味でも使われる。

He put his heavy bag on his shoulder and started walking.

彼は重いカバンを肩にかけ、歩き始めました。

重いカバンを肩にかけ、さあ出発だ、という男性の情景が目に浮かびますね。「on his shoulder」で、カバンが肩の上に乗っている様子がよく伝わります。日常生活で何かを肩にかける時によく使う、非常に典型的な表現です。

She gently touched her friend's shoulder to comfort her.

彼女は友人を慰めるために、そっとその肩に触れました。

悲しんでいる友人にそっと手を差し伸べる、心温まる場面です。「touch someone's shoulder」は、相手を励ましたり、注意を引いたりする際によく使われる、人間関係における自然なジェスチャーですね。感情が伝わる行動です。

The new jacket was a bit tight around his shoulders.

新しいジャケットは彼の肩のあたりが少しきつかった。

新しい服を試着している場面を想像してみましょう。「around his shoulders」は、肩の周り、つまり肩幅や肩のラインに沿って、という意味合いで使われます。服のサイズ感を話す時によく登場する、これもまた日常で非常によく使う表現です。

動詞

肩を並べる

物理的に肩を並べる動作。比喩的に「匹敵する」「対等である」という意味で使われる。例:shoulder with the best (最高レベルと肩を並べる)

He worked hard every day to shoulder his experienced colleagues in the team.

彼はチームで経験豊富な同僚たちと肩を並べるために、毎日一生懸命働きました。

この例文は、新入社員や若手が、努力して先輩や同僚と同じレベルの能力や責任を持つようになる、というビジネスシーンでの成長の様子を描いています。単に物理的に並ぶのではなく、「対等な立場で仕事をする」というニュアンスが伝わります。仕事や学業で目標に向かって頑張るあなたの姿と重なるかもしれませんね。

Our small team bravely tried to shoulder the powerful champions on the field.

私たちの小さなチームは、フィールドで強大なチャンピオンたちと勇敢に肩を並べようとしました。

スポーツの試合や競争の場面で、弱い立場にあるチームや個人が、強敵を相手に臆することなく互角に戦おうとする情景を表しています。「shoulder」はここでは、「対等に渡り合う」「互角に戦う」といった意味合いで使われています。不利な状況でも諦めずに挑む、そんな気持ちが伝わってきますね。

When tough times came, true friends decided to shoulder each other and face them together.

困難な時が来たとき、真の友人たちは互いに肩を並べ、共に立ち向かうことを決意しました。

この例文は、人生の困難な局面で、友人同士が互いに支え合い、共に責任を分かち合いながら乗り越えようとする温かい絆を描いています。物理的に隣に立つだけでなく、「精神的に支え合う」「協力し合う」という深い意味合いが含まれています。日常会話でも、誰かと協力して何かを成し遂げる際に使える表現です。

動詞

(責任)を担う

責任や負担を「肩に担ぐ」イメージ。義務や困難を引き受けるニュアンス。例:shoulder the responsibility

When his father suddenly got sick, he had to shoulder the family's financial burden.

父親が急に病気になった時、彼は家族の経済的な重荷を担わなければなりませんでした。

この例文は、予期せぬ困難な状況で、誰かがその責任や負担を引き受けざるを得ない場面を描写しています。「financial burden(経済的な重荷)」は、具体的に何が重い責任なのかを明確に示しています。「had to」が、彼がその責任を「担わざるを得なかった」という切迫した状況を伝えています。

As the project struggled, she bravely decided to shoulder the team's entire responsibility.

プロジェクトが難航する中、彼女は勇敢にもチーム全体の責任を担うことを決意しました。

この例文は、仕事やチームの状況で、リーダーやメンバーが困難な課題や失敗の責任を進んで引き受ける場面です。「project struggled(プロジェクトが難航した)」という状況と、「bravely decided(勇敢にも決意した)」という行動から、彼女の決意の強さが伝わります。「entire responsibility」は「全ての責任」を強調しています。

The new mayor had to shoulder the huge expectations for the city's future.

新市長は、街の未来に対する大きな期待を担わなければなりませんでした。

この例文は、公的な立場に就いた人が、その役割に伴う大きな期待やプレッシャーを引き受ける様子を表しています。「huge expectations(大きな期待)」は、責任の重さを具体的に示し、新市長の心境を想像させます。このように「肩にのしかかる」ような抽象的な重圧や期待にも「shoulder」を使うことができます。

コロケーション

shoulder the burden/responsibility

重荷や責任を担う、引き受ける

物理的に重いものを肩で支えるイメージから派生した表現です。責任や負担を自ら進んで引き受ける、あるいは、引き受けざるを得ない状況で使われます。特に困難な状況や、他の人が嫌がるような役割を引き受けるニュアンスを含みます。ビジネスシーンや政治的な文脈でよく用いられ、個人の献身やリーダーシップを示す際に効果的です。類語としては 'bear the burden' がありますが、'shoulder' の方がより積極的な姿勢を示すことが多いです。

a shoulder to cry on

頼りになる人、慰めてくれる人

悲しみや苦しみを抱えた人が、泣きながら寄りかかる肩、つまり、感情的な支えとなる人を指します。この表現は、単に慰めるだけでなく、相手の話を辛抱強く聞き、共感する姿勢を含みます。親しい友人や家族、カウンセラーなど、信頼できる人に使われることが多いです。文化的な背景として、西洋では感情をオープンに表現することが比較的許容されており、このような表現が生まれやすいと考えられます。

cold shoulder

冷たい態度、よそよそしい態度

意図的に相手を無視したり、冷たくあしらったりする態度を指します。語源は諸説ありますが、歓迎しない客に出す冷たい肩肉(cold shoulder of mutton)から来ているという説が有力です。人間関係の悪化や、相手に対する不満を表現する際に用いられます。ビジネスシーンでは、プロジェクトから外されたり、昇進が見送られたりした場合に、上司や同僚から 'cold shoulder' を受けることがあります。直接的な言葉で非難するよりも、間接的に不快感を示す方法として使われることが多いです。

shoulder to shoulder

肩を並べて、協力して

文字通り肩と肩を並べて立つ様子から、団結や協力、連帯感を意味する表現です。困難な状況に立ち向かう人々が一致団結している様子や、共通の目標に向かって協力し合う様子を表します。労働運動や社会運動のスローガンとして用いられることもあります。また、軍隊やスポーツチームなど、組織的な協力が必要な場面でもよく使われます。比喩的な意味合いが強く、物理的に肩を並べている必要はありません。類語としては 'side by side' がありますが、'shoulder to shoulder' の方がより一体感や結束力を強調するニュアンスがあります。

look over one's shoulder

後ろを気にする、不安に思う

文字通り肩越しに後ろを振り返る様子から、危険や脅威を感じて警戒している状態を表します。過去の過ちや、現在の状況に対する不安から、常に誰かに監視されているような感覚を抱いている場合に用いられます。犯罪者や、秘密を抱えている人が、警察や敵に追われる状況を表現する際によく使われます。比喩的に、競争の激しいビジネス環境で、常に競合他社の動向を警戒している状況を表すこともあります。

square one's shoulders

肩をそびやかす、勇気を出す

落胆やプレッシャーから解放され、自信を取り戻す様子を表します。物理的に肩を広げて胸を張る姿勢から、精神的な強さや決意を示す意味合いを持ちます。困難な状況に直面した際に、勇気を奮い立たせて立ち向かう決意を表明する際に用いられます。ビジネスシーンでは、プレゼンテーションや交渉の前に、自分を鼓舞するために 'square one's shoulders' することがあります。また、失敗から立ち直り、新たな目標に向かって進む決意を示す際にも使われます。

使用シーン

アカデミック

学術論文やプレゼンテーションで、比喩的な意味で使われることがあります。例えば、「〇〇研究は、この分野の発展を肩で担ってきた」のように、中心的な役割や責任を表す際に用いられます。研究者が過去の業績を評価したり、自身の研究の重要性を説明したりする文脈で登場します。

ビジネス

ビジネスシーンでは、責任や負担を分担するという意味で使われることがあります。例えば、「このプロジェクトの成功は、チーム全員が肩を並べて努力した結果だ」のように、協力や連帯感を強調する際に用いられます。プロジェクト報告書やチームリーダーからのメッセージなどで見かけることがあります。

日常会話

日常会話では、文字通りの意味で「肩」を指す場合が多いです。例えば、「肩が凝った」「肩を組む」のように、身体的な状態や動作を表す際に頻繁に使われます。また、「肩を落とす」のように、落胆や失望を表す比喩表現もよく使われます。ニュースやドラマなどでも頻繁に耳にする表現です。

関連語

類義語

  • 『支える』『耐える』という意味で、物理的な重さだけでなく、精神的な負担や責任を負う場面でも使われる。ビジネス、フォーマルな場面、文学作品などで見られる。 【ニュアンスの違い】『shoulder』が具体的な肩で支えるイメージなのに対し、『bear』はより抽象的に、重責や困難に耐え忍ぶニュアンスが強い。また、『shoulder』は責任を分担する意味合いもあるが、『bear』は一人で抱え込むニュアンスを含むことがある。 【混同しやすい点】『bear』は『bear the burden』のように、負担や責任といった抽象的な名詞と結びつきやすい。また、『bear』は『bear with me』のように、相手に辛抱を求める表現でも用いられる。

  • 『支える』『支援する』という意味で、物理的な支えだけでなく、経済的、精神的な支援も含む。日常会話からビジネス、学術的な文脈まで幅広く使われる。 【ニュアンスの違い】『shoulder』が物理的な支え、あるいは責任を分担するニュアンスが強いのに対し、『support』はより広範な意味で、様々な形で支えることを意味する。また、『support』は名詞としても動詞としても頻繁に使われる。 【混同しやすい点】『support』は『support a family』のように、経済的な支援を意味することが多い。また、『support』は意見や主張を支持する意味でも使われるため、『shoulder』との意味の重なりは限定的である。

  • 『支える』『維持する』という意味で、長期的に支え続ける、維持するというニュアンスが強い。ビジネス、学術的な文脈でよく使われる。 【ニュアンスの違い】『shoulder』が一時的な支えや責任の分担を意味するのに対し、『sustain』はより長期的な視点での維持、持続可能性を強調する。また、『sustain』は資源や環境を維持するという意味合いも持つ。 【混同しやすい点】『sustain』は『sustain growth』のように、成長や発展を維持するという意味で使われることが多い。また、『sustain injuries』のように、損害や負傷を被るという意味もあるため、『shoulder』とは意味が大きく異なる場合がある。

  • 『支持する』『擁護する』という意味で、原則や法律、伝統などを守り、支持する場面で使われる。フォーマルな場面、法的な文脈でよく用いられる。 【ニュアンスの違い】『shoulder』が責任を分担し、物理的または精神的に支えることを意味するのに対し、『uphold』は抽象的な概念や価値観を支持し、擁護するニュアンスが強い。 【混同しやすい点】『uphold the law』のように、法律や規則を遵守し、支持するという意味で使われる。また、『uphold a decision』のように、決定や判決を支持するという意味でも使われるため、『shoulder』とは意味が大きく異なる。

  • 『支持する』『是認する』という意味で、公に支持を表明する場面で使われる。ビジネス、政治的な文脈でよく用いられる。 【ニュアンスの違い】『shoulder』が責任を分担し、支えることを意味するのに対し、『endorse』は公式な承認や支持を意味する。有名人が商品を『endorse』するように、特定の対象を推奨するニュアンスを含む。 【混同しやすい点】『endorse a product』のように、製品やサービスを推奨するという意味で使われる。また、『endorse a candidate』のように、候補者を支持するという意味でも使われるため、『shoulder』とは意味が大きく異なる。

  • 『経験する』『受ける』という意味で、試練や困難、手術など、何かを経験する際に使われる。日常会話からビジネス、医療など幅広い分野で用いられる。 【ニュアンスの違い】『shoulder』がある責任や負担を担うという意味であるのに対し、『undergo』は何かを受動的に経験するという意味合いが強い。自ら進んで行うのではなく、外部から作用を受けるようなニュアンスが含まれる。 【混同しやすい点】『undergo surgery』のように手術を受ける、あるいは『undergo training』のように訓練を受けるといった形で使われる。責任を担うという意味合いの『shoulder』とは大きく異なる。

派生語

  • shoulder (動詞)

    名詞の『肩』から派生し、『(責任などを)引き受ける』『肩で押しのける』という意味の動詞。名詞が持つ『支える』イメージから、責任などを『担う』意味に発展。また、物理的に『肩で押しのける』という意味も持つ。日常会話からビジネスシーンまで幅広く使用される。

  • shoulder blade

    『肩甲骨』。文字通り『肩の骨』を意味する複合名詞。解剖学的な文脈で使用されるが、一般の人も体の部位を説明する際などに使うことがある。名詞shoulderに名詞blade(刃、ここでは平たい骨を指す)が組み合わさってできた語。

  • cold shoulder

    『冷たい態度』『無視』を意味するイディオム。直訳すると『冷たい肩』だが、相手に背を向けて冷たくあしらう様子から生まれた比喩表現。日常会話でよく使われる。

反意語

  • 『背中』。肩が体の前面を支えるイメージなのに対し、背中は体の後面を支える。比喩的に『支援する』という意味を持つshoulderの対義語として、『見捨てる』『支援しない』という意味合いで使われることもある。物理的な対比だけでなく、比喩的な文脈でも対立する。

  • 『避ける』。責任や負担を『引き受ける』という意味のshoulderの対義語として、『責任を回避する』という意味合いで使われる。特に、shoulderが動詞として使われる場合に、意味的な対比が明確になる。ビジネスや法律関連の文章でよく見られる。

語源

「shoulder」の語源は、古英語の「sculdor」に遡ります。これはゲルマン祖語の「*skuldrō」に由来し、さらに遡るとインド・ヨーロッパ祖語の「*(s)kel-」という語根にたどり着きます。この語根は「切る、分ける」という意味合いを持ち、肩が体幹から「分かれた」部分であるというイメージを表していると考えられます。肩は、身体の中でも重要な役割を担い、腕を動かすための支点となる部分です。また、「肩を並べる」という比喩的な意味や、「責任を担う」という意味合いも派生しており、物理的な意味合いから、協力や負担といった抽象的な概念へと意味が拡張されたことがわかります。このように、肩という身体の一部が、文化的な意味合いを帯びて使用されるようになった好例と言えるでしょう。

暗記法

「肩」は重荷を担う場所から、責任や連帯を象徴します。騎士道物語では、鎧の肩当ては守るべきものの象徴であり、肖像画の肩飾りは権威を示唆します。聖クリストフォロスの肩は信仰の重みを表し、「肩の荷が下りる」「肩を並べる」「肩を持つ」などの慣用句は、感情や社会関係性を反映します。敗者に肩を貸す姿は励ましを意味する一方、「責任の肩代わり」は倫理的な問題を孕むことも。「肩」は社会構造や感情と深く結びついた言葉なのです。

混同しやすい単語

『shoulder』と最初の音が似ており、どちらも震えや体の動きを表す単語であるため、意味の面でも混同しやすい。ただし、『shudder』は(寒さや恐怖で)身震いすることを意味する動詞であり、名詞としても使われる。発音記号も異なります。日本人学習者は、文脈から判断し、動詞か名詞かを見極める必要があるでしょう。語源的には、古英語の『scuddian』(震える)に由来します。

『shoulder』と語尾の '-lder' の部分が一致しており、発音も似ているため、特に聞き取りの際に混同しやすい。『holder』は『保持者』や『容器』などを意味し、名詞として使われます。意味も品詞も異なるため、注意が必要です。発音の際は、先頭の 'h' を意識して発音することで区別できます。

『shoulder』とスペルが似ており、特に手書きの場合など、'l' と 'i' の区別が曖昧になりやすい。また、どちらも人間に関連する単語であるため、意味の面でも誤解が生じやすい。『soldier』は『兵士』を意味する名詞です。発音も大きく異なるため、スペルに注意すれば区別は容易です。語源はラテン語の『solidus』(硬貨)に由来し、兵士への給料から派生したと言われています。

『shoulder』と最初の部分が同じスペルであり、発音も似ているため、混同しやすい。『should』は助動詞で、『~すべき』という意味を表します。文法的な役割が全く異なるため、文脈から判断する必要があります。発音記号も異なり、'l' の発音がない点に注意が必要です。

最初の音が似ており、どちらも人間を守るようなイメージがあるため、意味の面でも混同しやすい。『shelter』は『避難所』や『保護』を意味する名詞または動詞です。発音記号も異なります。日本人学習者は、文脈から判断し、名詞か動詞かを見極める必要があるでしょう。

smolder

語尾の '-lder' が共通しており、発音も似ているため、混同しやすい。『smolder』は『くすぶる』という意味の動詞であり、名詞としても使われます。意味も品詞も異なるため、注意が必要です。発音の際は、先頭の 'sm' の子音連結を意識して発音することで区別できます。

誤用例

✖ 誤用: I have to shoulder all the responsibility for this project.
✅ 正用: I have to bear all the responsibility for this project.

日本語の『肩に背負う』という表現を直訳すると、つい『shoulder the responsibility』と言ってしまいがちですが、これはやや大げさで、自己憐憫のニュアンスを含む場合があります。英語ではより中立的な『bear the responsibility』を使う方が適切です。また、組織の一員として責任を『担う』場合は、『take on the responsibility』がより自然です。日本人は責任を一身に『背負い込む』ことを美徳とする文化がありますが、英語圏ではチームで分担することを重視するため、この語感のズレが生じやすいです。

✖ 誤用: He gave me the cold shoulder after the meeting.
✅ 正用: He gave me the silent treatment after the meeting.

『冷たい肩』という直訳から『cold shoulder』を使ってしまいがちですが、これはやや古風な表現です。現代英語では『silent treatment』の方が一般的で、より直接的に無視されている状況を表します。また、『cold shoulder』は、よりフォーマルな場面、例えばビジネスシーンでのよそよそしい態度を指す場合もあります。日本人は間接的な表現を好む傾向がありますが、英語では状況をより明確に伝える表現を選ぶことが重要です。日本的な曖昧さを英語に持ち込むと、誤解を生む可能性があります。

✖ 誤用: She shouldered her way through the crowd.
✅ 正用: She pushed her way through the crowd.

『肩を使って進む』というイメージから『shoulder her way』としてしまうのは不自然です。英語では、物理的に人を押しのけて進む場合は、より直接的な動詞『push』を使うのが適切です。『shoulder』は、比喩的に困難を乗り越える意味で使われることが多いですが、物理的な動作を表す場合は注意が必要です。日本人は比喩表現を多用する傾向がありますが、英語では具体的な状況に合わせて適切な動詞を選ぶことが重要です。この誤用は、日本語の表現を字義通りに英語に置き換えようとする際に起こりやすい典型的な例です。

文化的背景

「肩(shoulder)」は、物理的な身体の一部であると同時に、責任や負担、連帯といった抽象的な概念を象徴する言葉です。古来より、肩は重荷を担う場所であり、そのイメージは比喩的に、義務や役割を果たすこと、あるいは他者を支えることへと発展してきました。

中世ヨーロッパの騎士道物語では、騎士が鎧の肩当てを身につける姿は、単なる防御だけでなく、自らの身を守り、同時に弱者を守るという決意の表れでした。王侯貴族の肖像画においても、肩章や豪華な肩飾りが権威の象徴として用いられ、その人物が社会的な責任を担っていることを示唆しました。また、キリスト教美術においては、聖クリストフォロスが幼いイエス・キリストを肩に乗せて川を渡る姿が描かれ、信仰の重みを担うこと、困難な使命を果たすことの象徴として広く知られています。

現代においても、「肩」は様々な慣用句や比喩表現に登場します。「肩の荷が下りる」は、重責から解放される喜びを表し、「肩を並べる」は、対等な立場で協力し合うことを意味します。「肩を持つ」は、特定の人を支持することを意味し、連帯や共感の感情を表します。これらの表現は、肩が単なる身体の一部ではなく、社会的な関係性や感情、責任といった、より深い意味合いを持つことを示しています。たとえば、スポーツの世界では、チームメイトが敗北した選手に肩を貸す姿は、言葉を超えた励ましとサポートの象徴として、観る人の心を打ちます。

さらに、「肩」は、社会的な不平等や構造的な問題に対する責任の所在を曖昧にするために、意図的に用いられることもあります。「責任の肩代わり」という言葉は、本来責任を負うべき者が、その責任を他者に転嫁することを意味し、倫理的な問題を引き起こす可能性があります。このように、「肩」という言葉は、肯定的にも否定的にも、多様な意味合いを持ち、人間の感情や社会構造、政治的な背景と深く結びついていると言えるでしょう。

試験傾向

英検

- 出題形式: 主に語彙問題、長文読解、稀にリスニング

- 頻度と級・パート: 準1級・1級で頻出。2級でも稀に出題

- 文脈・例題の特徴: 幅広いトピックで登場。比喩表現やイディオムも含む

- 学習者への注意点・アドバイス: 名詞(肩)の意味に加え、動詞(責任を負う、肩で押しのける)の意味も重要。'shoulder the burden'のようなイディオムも覚えておくと有利。

TOEIC

- 出題形式: Part 5(短文穴埋め)、Part 7(長文読解)

- 頻度と級・パート: Part 5, 7で中程度の頻度

- 文脈・例題の特徴: ビジネス関連の文書(メール、報告書、契約書など)で、責任や負担といった意味合いで使われることが多い

- 学習者への注意点・アドバイス: ビジネスシーンでの用法を意識する。動詞としての「(責任などを)引き受ける」という意味を理解しておくことが重要。類義語の'bear'や'assume'との使い分けも意識。

TOEFL

- 出題形式: リーディングセクション

- 頻度と級・パート: アカデミックな文章で比較的頻出

- 文脈・例題の特徴: 学術的な内容(科学、社会科学、歴史など)で、比喩的な意味合いで使われることも

- 学習者への注意点・アドバイス: 抽象的な文脈での使われ方に注意。「肩を並べる」のように比喩表現として用いられる場合もある。アカデミックな文章に慣れておくことが重要。

大学受験

- 出題形式: 長文読解

- 頻度と級・パート: 難関大学ほど頻出

- 文脈・例題の特徴: 幅広いテーマで登場。比喩表現やイディオムも含む

- 学習者への注意点・アドバイス: 文脈から意味を推測する能力が重要。比喩的な意味合いやイディオムでの使われ方を覚えておくこと。派生語や関連語も合わせて学習すると効果的。

免責事項

英単語学習ラボは生成AIで機械的に意味や英語表現を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

このページについて

作成:英単語学習ラボ
生成支援:Google Gemini
最終更新:2025年7月18日

本サイトは学習用途を想定しており、専門家の監修を受けていません。 正確性には留意していますが、誤りに気付いた場合はフォームからご連絡ください。