英単語学習ラボ

save

/seɪv/(セイヴ)

二重母音 /eɪ/ は「エ」から「イ」へスムーズに変化する音で、日本語の『エイ』よりも口を大きく開けて発音するのがコツです。語尾の /v/ は、上の前歯を下唇に軽く当てて、隙間から息を出す有声音です。日本語にはない音なので、最初は難しく感じるかもしれませんが、意識して練習することで自然に発音できるようになります。

専門的な内容に関するご注意

このページには、健康、金融、法律など、専門的な知識を必要とする内容が含まれている可能性があります。本サイトの情報は学習目的で提供されており、専門家による助言の代わりとなるものではありません。重要な判断を行う際には、必ず資格を持つ専門家にご相談ください。

動詞

救う

危険な状態から脱出させる、または失うことを防ぐ。人命救助、データ保全、金銭の節約など幅広い文脈で使用される。緊急性や切迫感を含むことが多い。

A brave firefighter saved the cat from the burning house.

勇敢な消防士が、燃えている家から猫を救いました。

この例文は、物理的な危険から「何か(ここでは猫)」を助け出す、という「save」の最も直接的な使い方を示しています。火事という緊急事態で、消防士が命がけで小さな命を救う、という感動的なシーンが目に浮かびますね。動物や人を危険な場所から助け出すときに、この「save」がよく使われます。

Her kind words truly saved me when I felt lost and sad.

私が道に迷い悲しんでいた時、彼女の優しい言葉が本当に私を救ってくれました。

ここでは「save」が物理的な救助ではなく、精神的な苦痛や困難な状況から人を「救う」という意味で使われています。心が沈んでいたり、どうしていいか分からなかったりする時に、誰かの温かい言葉や行動が、まるで溺れている人を助けるように、その人を立ち直らせる様子が伝わってきます。感情を込めて使われることも多い表現です。

The doctors worked quickly to save the patient's life.

医師たちは、患者の命を救うために迅速に処置しました。

この例文は「save a life(命を救う)」という、非常によく使われる重要なフレーズを含んでいます。病院で医師たちが、病気や怪我で危険な状態にある患者の命を守ろうと、緊迫した中で懸命に努力する様子が目に浮かびますね。「命」という、最も大切なものを守る、という文脈で「save」が使われる典型的な例です。

動詞

貯める

将来のために資源(お金、時間、エネルギーなど)を取っておく。計画性や長期的な視点を含むニュアンス。

She is saving money every week for her dream trip to Italy.

彼女はイタリアへの夢の旅行のために、毎週お金を貯めています。

目を輝かせながら、コツコツと貯金箱にお金を入れている女性の姿が目に浮かびます。イタリアの美しい景色を想像しながら、毎週頑張ってお金を貯めている様子が伝わってきますね。「旅行のためにお金を貯める」は、大人が貯金をする最も一般的でワクワクする理由の一つです。 【文法・ヒント】 ・「is saving」は「今、貯めている最中」という継続的な努力を表す形です。 ・「for ...」で「〜のために」と目的を明確にできます。

We try to save some money each month for unexpected bills.

私たちは予期せぬ出費に備えて、毎月いくらかお金を貯めようとしています。

家計簿をつけながら、将来の不安に備えようと真剣に話し合っている夫婦や家族の姿が目に浮かびます。節約生活の堅実さや、将来への備えという大人の現実的な側面が伝わる例文です。「急な出費に備える」は、大人がお金を貯める非常に重要な理由の一つです。 【文法・ヒント】 ・「try to save」で「貯めようと努力する」というニュアンスになります。 ・「some money」で「いくらかのお金」という意味です。 ・「each month」は「毎月」という意味で、継続的な行動を表します。

The boy carefully saved his allowance to buy a cool toy car.

その男の子は、かっこいいおもちゃの車を買うために、慎重にお小遣いを貯めました。

真剣な表情で、お小遣いを貯金箱に入れている男の子の姿が目に浮かびます。欲しいおもちゃの車を想像して、わくわくしながら少しずつ貯めている様子が伝わってきますね。子供がおもちゃやゲームのために貯金をするのは、誰もが経験する「貯める」という行動の原点とも言える、とても共感できるシーンです。 【文法・ヒント】 ・「carefully」は「慎重に」という副詞で、行動の様子を詳しく説明します。 ・「allowance」は「お小遣い」という意味で、子供がもらうお金によく使われます。 ・「to buy ...」で「〜を買うために」と目的を説明できます。

名詞

救済

危険や困難からの脱出、またはそれを助けるもの。動詞の「save」に対応する名詞で、具体的な手段や行為を指すことが多い。

The goalkeeper made an amazing save, stopping the ball right before the goal.

ゴールキーパーは素晴らしいセーブをして、ボールがゴールに入る寸前で止めました。

この「save」は、スポーツ、特にサッカーやホッケーで、相手の得点を防ぐ「セーブ」のことです。ゴールが決まるのを防ぐことで、チームを「救った」行為を表し、最も典型的な名詞の「save」の使い方の一つです。緊迫した試合の場面が目に浮かびますね。

Finding that old map was a huge save for our lost hiking group.

あの古い地図を見つけたことは、迷っていた私たちのハイキンググループにとって大きな救いでした。

ここでの「save」は、困難な状況から抜け出すための「助け」や「救い」という意味で使われています。迷子になったハイキンググループが、地図を見つけて危機を回避できたという、安堵感のある場面を描写しています。口語で「危機を救うもの」という意味で使われることがあります。

His quick thinking provided a critical save during the emergency.

彼の素早い判断は、緊急事態において極めて重要な救済となりました。

この「save」は、危険や損失から何かを守るための「行動」や「手段」を指します。「救済措置」や「危機回避の策」といったニュアンスで使われ、悪い状況を回避した状況を描写します。緊急時における素早い判断が、事態の悪化を防いだという、緊迫した状況を想像できます。

コロケーション

save face

面目を保つ、体裁を繕う

特に東アジアの文化圏で重要な概念である「面子(めんつ)」を守る、つまり恥をかかないようにするという意味です。ビジネスシーンやフォーマルな場面でよく使われ、失敗やミスを犯した際に、状況を悪化させないように、あるいは自分の立場を守るために用いられます。単に事実を隠蔽するのではなく、周囲を納得させるような言い訳や行動を伴うことが多いです。たとえば、'He tried to save face by claiming he was joking.'(彼は冗談だと言い張って面目を保とうとした。)のように使います。

save your breath

無駄口を叩くな、言っても無駄だ

文字通りには「息を無駄にするな」という意味ですが、相手に何かを言っても聞く耳を持たないだろう、あるいは状況を変えることができないだろうということを伝えるイディオムです。相手に何かを説得しようとするのをやめるように促す、やや辛辣なニュアンスを含みます。たとえば、'Don't even bother arguing with him, save your breath.'(彼と議論しても無駄だよ、言っても無駄だ。)のように使います。口語的な表現です。

save for a rainy day

まさかの時のために貯蓄する、備える

「雨の日」は比喩的に困難な時期や不測の事態を表し、そうした時のために蓄えておくという意味です。経済的な困難や将来のリスクに備えるというニュアンスが強く、計画性や慎重さを表す言葉として用いられます。たとえば、'It's always a good idea to save some money for a rainy day.'(まさかの時のためにいくらかお金を貯めておくのは常に良い考えだ。)のように使われます。日常会話からビジネスシーンまで幅広く使われます。

save someone the trouble

誰かの手間を省く、面倒を避ける

誰かが何かをする手間や苦労を事前に取り除く、あるいは代わりにやってあげるという意味です。親切心や効率性を表す際に用いられます。たとえば、'I'll save you the trouble of calling him; I already did.'(彼に電話する手間を省いてあげるよ、もう私がしたから。)のように使います。ビジネスシーンでは、業務効率化や顧客サービスに関連して使われることがあります。

save the day

土壇場で窮地を救う、危機を脱する

危機的な状況や困難な問題を、ぎりぎりのところで解決するという意味です。ヒーロー的な行動や、予期せぬ解決策によって状況が好転する様子を表します。たとえば、'He saved the day by finding a last-minute replacement.'(彼は土壇場で代わりを見つけて危機を救った。)のように使われます。映画やドラマなどのフィクション作品でよく用いられる表現ですが、日常会話でも使われます。

save lives

人命を救助する、命を救う

文字通りの意味ですが、医療従事者、消防士、救助隊員など、人の命を救う活動に関連してよく用いられます。また、比喩的に、重要な情報や行動が人々の安全を守るという意味でも使われます。'The new safety regulations could save lives.'(新しい安全規制は人命を救う可能性がある。)のように使われます。報道やドキュメンタリーなど、真剣な文脈で使われることが多いです。

save energy

エネルギーを節約する、省エネする

電気、ガス、石油などのエネルギー資源の使用量を減らすという意味です。環境問題や持続可能性への関心の高まりとともに、頻繁に使われるようになりました。'We need to save energy to protect the environment.'(環境を保護するためにエネルギーを節約する必要がある。)のように使われます。家庭、ビジネス、政府など、あらゆるレベルで意識されるべき行動として推奨されています。

使用シーン

アカデミック

研究論文や学術書で頻繁に使用される。特にデータ分析や統計の分野では、データをファイルに「保存する」という意味でsaveコマンドが頻出する。例: 'The data was saved to a CSV file for further analysis.' (データはさらなる分析のためにCSVファイルに保存された。)。また、エネルギーや資源の「節約」に関する研究でも、saveが重要なキーワードとなる。例:'This technology can save significant amounts of energy.' (この技術はかなりのエネルギーを節約できる。)

ビジネス

ビジネス文書や会議で、時間、費用、労力などを「節約する」という意味で使われる。例:'This new system will save us time and money.' (この新しいシステムは時間とお金を節約できるだろう。)。また、ファイルを「保存する」という意味でも頻繁に使用される。例:'Please save the document before closing.' (閉じる前にドキュメントを保存してください。)。プロジェクトの「救済」や企業の「救済」といった文脈でも用いられることがある。例:'The government intervened to save the company from bankruptcy.' (政府は会社を倒産から救うために介入した。)

日常会話

日常会話やメールで、お金を「貯める」という意味や、ファイルを「保存する」という意味でよく使われる。例:'I'm saving up for a new car.' (新しい車のために貯金している。)、'Did you save the changes?' (変更を保存しましたか?)。また、誰かを危険から「救う」という意味でも使われる。例:'He saved her from drowning.' (彼は彼女を溺れるところから救った。)

関連語

類義語

  • 何かを元の状態のまま維持し、保護するという意味。文化遺産、自然環境、食品など、様々なものを劣化や破壊から守る際に使われる。学術的な文脈やフォーマルな場面でよく用いられる。 【ニュアンスの違い】"save"が一般的な危機からの保護を意味するのに対し、"preserve"はより積極的かつ長期的な保護を意味する。また、"preserve"は、対象の価値を認識し、それを維持しようとする意図が含まれる。 【混同しやすい点】"save"は、例えばお金を貯めるなど、具体的な行為を伴うことが多いが、"preserve"は、抽象的な概念や状態を維持することにも使われる。 "save"は個人レベルでも使われるが、"preserve"は政府や組織などが主語になることが多い。

  • 資源やエネルギーなどを無駄遣いせずに大切に使うという意味。環境保護の文脈でよく使われ、水、エネルギー、森林などの資源を保護する際に用いられる。政府機関や環境保護団体が使用することが多い。 【ニュアンスの違い】"save"が緊急時の保護や節約を意味するのに対し、"conserve"は計画的かつ持続可能な利用を意味する。将来の世代のために資源を守るという意識が根底にある。 【混同しやすい点】"save"はお金を節約するような個人的な行為にも使われるが、"conserve"は資源やエネルギーなど、より大規模な対象に使われることが多い。また、"conserve"は、環境問題に関する議論で頻繁に用いられる。

  • 危険な状況から人や動物などを救い出すという意味。災害、事故、犯罪など、緊急事態において用いられる。報道記事やドラマなどでよく使われる。 【ニュアンスの違い】"save"が一般的な保護を意味するのに対し、"rescue"は差し迫った危険からの救出を意味する。緊急性が高く、迅速な行動が必要とされる。 【混同しやすい点】"save"は、例えばデータを保存するなど、危険がない状況でも使われるが、"rescue"は必ず危険な状況が伴う。また、"rescue"は、救出された対象の状態が悪いことを暗示する。

  • 何かを危険や危害から守るという意味。人、物、情報など、様々な対象を保護する際に用いられる。法律、セキュリティ、健康など、幅広い分野で使われる。 【ニュアンスの違い】"save"が危機を回避するというニュアンスが強いのに対し、"protect"は予防的な意味合いが強い。事前に防御策を講じることで、危険を未然に防ぐという意識がある。 【混同しやすい点】"save"は、例えばお金を貯めるなど、個人的な行為にも使われるが、"protect"は、より広範な対象を、組織的に守るというニュアンスがある。また、"protect"は、法的な保護やセキュリティ対策など、具体的な手段を伴うことが多い。

  • 時間、お金、労力などを割く、または免除するという意味。人に何かを分け与えたり、不快な経験を避けさせたりする際に用いられる。日常会話やビジネスシーンで使われる。 【ニュアンスの違い】"save"が何かを蓄える、または温存するという意味合いが強いのに対し、"spare"は何かを分け与える、または免除するという意味合いが強い。相手への配慮や寛容さを示す。 【混同しやすい点】"save"は、例えばお金を貯めるなど、自分のために何かを蓄える行為を指すが、"spare"は、自分の持っているものを他人に分け与える行為を指す。また、"spare"は、時間や労力など、具体的な資源を対象とする。

派生語

  • 『救う人』『節約家』といった意味の名詞。動詞『save』に人を表す接尾辞『-er』が付加。文字通り『save』する人、または『save』する機械(例:データセーバー)を指す。日常会話からビジネスシーンまで幅広く使用され、文脈によって意味合いが異なる点に注意が必要です。

  • 『貯蓄』『節約』という意味の名詞。動詞『save』の現在分詞形が名詞化したもの。お金を『save』する行為そのものを指し、経済や金融に関する文脈で頻繁に用いられます。また、『saving grace(救いとなる要素)』のように比喩的な用法もあります。

  • 『救済』『救い』という意味の名詞。語源的には『save』と関連が深く、より宗教的・精神的な意味合いが強い。キリスト教神学などで頻繁に用いられるほか、比喩的に困難からの脱出を指す場合もあります。日常会話での使用頻度は低いですが、文学作品などでは見られます。

  • 『安全な』という意味の形容詞。元々は『save』と同じ語源を持ち、危険から『守られた』状態を表す。現代英語では『save』と直接的な関連性は薄れていますが、『safe and sound(無事で)』などの慣用句で使われる。日常会話で頻繁に使われる基本的な語彙です。

反意語

  • 『浪費する』『無駄にする』という意味の動詞。『save』がお金や資源を蓄えるのに対し、『waste』はそれらを無駄に消費することを指します。日常会話からビジネスシーンまで幅広く使用され、文脈によって『廃棄物』という意味の名詞としても機能します。資源管理や環境問題に関する議論で特に重要です。

  • 『使う』『費やす』という意味の動詞。『save』がお金や時間を蓄えるのに対し、『spend』はそれらを消費することを指します。日常会話で頻繁に使われ、お金だけでなく時間や労力など、様々な資源の消費を表すことができます。ただし、『spend』は必ずしもネガティブな意味合いを持つわけではありません。

  • 『失う』という意味の動詞。『save』が何かを維持・保護するのに対し、『lose』はそれを失うことを意味します。お金、時間、機会など、様々なものを失う状況で使用され、日常会話からビジネス、学術的な文脈まで幅広く登場します。特に、機会費用や損失に関する議論で重要です。

語源

"save」の語源はラテン語の「salvus(安全な、無傷の)」に遡ります。これはさらに遡ると、インド・ヨーロッパ祖語の「*solh₂-(全体、完全)」に由来すると考えられています。つまり、「save」の根底には「全体性を保つ」「損なわれていない状態にする」という概念があります。そこから「救う」「保護する」といった意味が派生し、さらに「貯める」という意味合いも、将来のために「安全な状態を保つ」という考え方から生まれたと考えられます。日本語で例えるなら、「無事」という言葉が「安全」と「平穏」の両方の意味を含むように、「save」も根源的な「安全」の概念から複数の意味に発展したと言えるでしょう。

暗記法

「save」は、単なる保護を超えた深い文化的意味を持つ言葉。飢饉に備え食料を蓄え、魂の救済を願う。中世では、ダンテの『神曲』のように、神による救済の物語として文学に登場。近代以降は経済的な意味合いを強め、資源節約のスローガンにも。「save paper, save lives」。現代では、地球環境を守るキーワードとして、その意味を広げている。

混同しやすい単語

『save』と『safe』は、発音が非常に似ており、特に語尾の 'v' と 'f' の区別が難しい場合があります。スペルも一文字違いです。『safe』は形容詞で「安全な」という意味で、名詞では「金庫」という意味もあります。日本人学習者は、文脈から品詞を判断し、意味の違いを意識する必要があります。また、'safe' の語源はラテン語の 'salvus'(無傷の)に由来し、『save』の語源と異なります。

『save』と『shave』は、スペルが似ており、母音字が異なるだけです。発音も /seɪv/ と /ʃeɪv/ で、特に早口になると混同しやすいです。『shave』は「(ひげなどを)そる」という意味の動詞です。日本人学習者は、/s/ と /ʃ/ の発音の違いを意識し、スペルを正確に覚えるようにしましょう。また、『shave』は古英語の 'scafan'(削る)に由来し、語源的にも『save』とは関連がありません。

『save』と『slave』は、スペルが似ており、先頭の文字が異なるだけです。発音も /seɪv/ と /sleɪv/ で、特に発音が不明瞭な場合、聞き間違いやすいです。『slave』は「奴隷」という意味の名詞です。日本人学習者は、文脈から意味を判断し、スペルを正確に覚えるようにしましょう。また、『slave』は中英語の 'sclave'(スラブ人)に由来し、語源的にも『save』とは関連がありません。

『save』と『salve』は、発音が似ており、特に母音と子音の組み合わせが似ています。スペルも似ていますが、語尾が異なります。『salve』は「軟膏」という意味の名詞、または「(感情などを)癒やす」という意味の動詞です。日本人学習者は、文脈から品詞と意味を判断する必要があります。また、『salve』は古英語の 'sealf'(軟膏)に由来し、語源的にも『save』とは異なります。

『save』と『serve』は、スペルが似ており、母音字が異なります。発音も /seɪv/ と /sɜːrv/ で、特にアメリカ英語では母音の発音が曖昧になるため混同しやすいです。『serve』は「(食事などを)出す」「奉仕する」という意味の動詞です。日本人学習者は、母音の発音の違いを意識し、スペルを正確に覚えるようにしましょう。また、『serve』はラテン語の 'servire'(仕える)に由来し、語源的にも『save』とは関連がありません。

savor

『save』と『savor』は、最初の数文字のスペルが似ており、発音も一部共通する音があります。ただし、『savor』は動詞で「味わう」「楽しむ」という意味で、名詞では「風味」「趣」という意味になります。意味が大きく異なるため、文脈で判断する必要があります。アメリカ英語では 'savor'、イギリス英語では 'savour' と綴りが異なる点も注意が必要です。

誤用例

✖ 誤用: I want to save my face in this negotiation.
✅ 正用: I want to save face in this negotiation.

日本語の『面子を保つ』を直訳した結果、saveとfaceの間に所有格の『my』を挟んでしまう誤りです。英語の慣用句『save face』は、文字通り『顔を救う』という意味ではなく、恥をかかないようにする、体面を保つという意味を持ちます。所有格は不要で、定型表現として覚える必要があります。この誤りは、日本語の『私の顔』という所有の概念が強く影響していると考えられます。英語では、慣用句全体で一つの意味を成す場合、要素を分解して所有格などを挿入することは不自然になります。

✖ 誤用: Could you save this document as a PDF by tomorrow?
✅ 正用: Could you save this document to PDF by tomorrow?

『〜として保存する』という日本語に引っ張られ、『save as』という表現を使ってしまいがちですが、この文脈では『save to』がより適切です。『save as』は、ファイルの種類や名前を変えて保存するニュアンスが強く、単にPDF形式で保存するだけであれば『save to PDF』が自然です。日本語の『〜として』は非常に汎用性が高く、英語の様々な前置詞に対応するため、このように誤用が生じやすいです。英語では、どの前置詞を選ぶかによってニュアンスが大きく変わるため、文脈に合わせた選択が重要になります。

✖ 誤用: He saved a lot of money, so he is very save.
✅ 正用: He saved a lot of money, so he is very thrifty.

『save』は動詞として『節約する』という意味ですが、形容詞として『安全な』という意味も持ちます。しかし、ここでは『お金をたくさん貯めたから、彼はとても倹約家だ』という意味で使いたいため、『thrifty』や『frugal』といった形容詞を使うのが適切です。日本語では『節約する』から『倹約家』という発想が自然ですが、英語では異なる単語を使う必要があります。また、『save』を形容詞として人を修飾する場合、『safe』と混同される可能性もあり、誤解を避けるためにも別の表現を選ぶのが賢明です。英語では、一つの単語が複数の品詞を持つ場合、意味やニュアンスが大きく異なるため、注意が必要です。

文化的背景

「save」は単に物理的な危険から守るだけでなく、価値あるものを維持し、未来に希望をつなぐという文化的意義を内包します。古来より、人々は食料を「save」して飢饉に備え、財産を「save」して未来を築き、魂を「save」して永遠の命を願ってきました。この根源的な欲求は、現代社会においても、環境保護、資源の節約、文化遺産の保存といった形で多様に表現されています。

中世ヨーロッパにおける「save」は、キリスト教的な救済の概念と深く結びついていました。罪深い人間を神が「save」するという考え方は、人々の生活や価値観に大きな影響を与え、文学や芸術のテーマとしても頻繁に登場しました。例えば、ダンテの『神曲』では、主人公ダンテが地獄、煉獄を巡り、最終的に天国でベアトリーチェによって「save」される様子が描かれています。この救済の物語は、人間の弱さと希望、そして神の愛という普遍的なテーマを象徴しており、「save」という言葉に宗教的な重みを与えました。

近代以降、「save」は経済的な意味合いを強めました。産業革命以降、資本主義が発展するにつれて、人々は「save」することでお金を増やし、投資することでさらなる利益を得るようになりました。銀行に「save」することは、個人の財産を守るだけでなく、国の経済を支える行為としても重要視されるようになりました。また、戦争や災害などの危機的な状況においては、「save」は資源を節約し、人命を救うための重要な行動となりました。第二次世界大戦中には、「Save paper, save lives.(紙を節約することは、命を救うこと。)」というスローガンが掲げられ、国民全体が資源の節約に協力しました。

現代社会において、「save」は環境問題への意識の高まりとともに、新たな意味を獲得しています。地球温暖化や資源の枯渇といった問題に対処するために、エネルギーを「save」し、自然環境を「save」することが重要視されています。また、絶滅危惧種の保護や文化遺産の保存も、「save」の一環として捉えられています。このように、「save」は単なる個人的な行動にとどまらず、地球全体の未来を守るための重要なキーワードとして、その意味を広げ続けています。

試験傾向

英検

- 出題形式: 語彙問題、長文読解、リスニング

- 頻度と級・パート: 準1級・1級で頻出。2級でもまれに出題。パートは多岐にわたる。

- 文脈・例題の特徴: 幅広い文脈で登場。環境問題、経済、医療など。会話文でも使われる。

- 学習者への注意点・アドバイス: 「救う」「節約する」「貯蓄する」など意味の使い分けに注意。名詞形 (savings) との区別も重要。

TOEIC

- 出題形式: Part 5(短文穴埋め)、Part 7(長文読解)

- 頻度と級・パート: 頻出単語。特にPart 7でよく見られる。

- 文脈・例題の特徴: ビジネス文脈(コスト削減、データ保存、時間節約など)で頻繁に使用される。

- 学習者への注意点・アドバイス: 「save time」「save money」のようなコロケーションを覚える。類似語(reserve, conserve)との区別も重要。

TOEFL

- 出題形式: リーディング、リスニング

- 頻度と級・パート: アカデミックな文脈で頻出

- 文脈・例題の特徴: 環境保護、歴史、科学など、学術的な内容の文章でよく使われる。

- 学習者への注意点・アドバイス: 「save」が抽象的な意味で使われる場合(例:preserve, protect)。文脈から正確な意味を把握することが重要。

大学受験

- 出題形式: 長文読解、英作文

- 頻度と級・パート: 頻出単語。難関大学ほど出題頻度が高い。

- 文脈・例題の特徴: 社会問題、科学技術、文化など、幅広いテーマで登場。

- 学習者への注意点・アドバイス: 多義語であるため、文脈に応じた適切な意味を判断する能力が求められる。「save A from B」のような構文も覚えておくと有利。

免責事項

英単語学習ラボは生成AIで機械的に意味や英語表現を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

このページについて

作成:英単語学習ラボ
生成支援:Google Gemini
最終更新:2025年7月18日

本サイトは学習用途を想定しており、専門家の監修を受けていません。 正確性には留意していますが、誤りに気付いた場合はフォームからご連絡ください。