英単語学習ラボ

rest

/rɛst/(レスト)

語尾の /t/ は、日本語の『ト』のように強く発音せず、舌先を上の歯茎に当てて息を止めるイメージです。母音の /e/ は、日本語の『エ』よりも口を左右に少し開き、やや曖昧な音を意識しましょう。

専門的な内容に関するご注意

このページには、健康、金融、法律など、専門的な知識を必要とする内容が含まれている可能性があります。本サイトの情報は学習目的で提供されており、専門家による助言の代わりとなるものではありません。重要な判断を行う際には、必ず資格を持つ専門家にご相談ください。

名詞

残り

何かを使った後、または活動後の残りの部分。時間、資源、エネルギーなど、様々なものに対して使われる。例:rest of the day(今日残りの時間)、take a rest(休憩する)

We ate most of the pizza, so I put the rest in the fridge for tomorrow.

私たちはピザのほとんどを食べたので、残りを明日のために冷蔵庫に入れました。

この例文は、みんなでピザを楽しんだ後、食べきれなかった「残り」を冷蔵庫にしまう、という日常のワンシーンを描写しています。お腹いっぱいだけど、もったいないからとっておこう、という気持ちが伝わってきます。「the rest」は「全体のうち、残っている部分」を指す、最も基本的な使い方です。

I need to finish this report, but I only have thirty minutes for the rest of the day.

このレポートを終わらせる必要がありますが、今日の残りの時間はたった30分しかありません。

会社で、今日中に終わらせなければならないレポートがあるのに、時計を見たら退勤まであと30分しかない!と焦っている場面です。「for the rest of the day」は「一日の残り時間」という意味で、時間の残りを表現する際によく使われます。時間の制約がある状況がリアルに伝わりますね。

After I picked three apples, I left the rest on the table for my family.

私がリンゴを3つ取った後、残りは家族のためにテーブルの上に置いておきました。

この例文は、たくさんのリンゴの中から自分が食べる分だけを選び取り、残りは家族が自由に食べられるように置いておく、という優しい心遣いの場面を描写しています。「the rest」が「グループの中の残りのもの」を指す典型的な例です。誰かのために何かを残しておく、という状況で自然に使えます。

動詞

休む

活動を停止し、心身を回復させること。睡眠、休憩、静養など、様々な形態がある。例:rest your eyes(目を休める)

After a long day, I just want to rest on the sofa.

長い一日の後、ただソファで休みたいだけだ。

仕事や学校から帰ってきて、へとへとになった体がソファに沈むイメージです。一日の終わりや、活動の後に「体を休める」という、最も基本的な「rest」の使い方です。心身の疲れを癒やすニュアンスが込められています。

Let's rest for a few minutes before we continue walking.

歩き続ける前に、数分間休みましょう。

ハイキング中や散歩中に、ちょっと疲れて立ち止まり、一息入れる場面です。活動の途中で「一時的に休憩する」という、日常的によく使う「rest」の形です。仲間と一緒に休憩を提案する時の自然なフレーズです。

The doctor told me to rest for a few days to get better.

医者は私に、良くなるために数日間休むように言いました。

体調を崩して病院に行き、お医者さんから「安静にするように」と言われている場面です。病気や怪我の回復のために「体を休める・安静にする」という、重要な「rest」の使い方です。体の回復を促すための行動として使われます。

動詞

頼る

物理的に、または比喩的に、何かにもたれかかる、または依存すること。精神的な安心感や安定を求める場合にも使われる。例:rest assured(ご安心ください)

He rested his tired body against the old tree, closing his eyes softly.

彼は疲れた体を古い木にもたせかけ、そっと目を閉じました。

この例文は、誰かが疲れていて、木に体を預けて休んでいる情景を描いています。重い体を木に「頼らせる」ことで、一時的に安らぎを得ている様子が伝わります。このように「rest A against B」で「AをBにもたれかけさせる」という、物理的に寄りかかって支えを求める使い方が「rest」の最も基本的な「頼る」のイメージです。

The artist carefully rested her paintbrush on the edge of the palette.

その画家は慎重に絵筆をパレットの端にそっと置きました。

ここでは、アーティストが絵筆をパレットの縁に「そっと置く」様子が描かれています。絵筆がパレットの縁に軽く触れて、そこに「頼って」安定しているイメージです。このように「rest A on B」で「AをBにそっと置く」「AをBに預けて支えさせる」という使い方も、よく見られます。繊細なものを静かに置くときによく使われる表現です。

A little bird rested its wings on a gentle breeze, soaring high above.

小さな鳥が優しいそよ風に翼を預け、空高く舞い上がりました。

この例文では、鳥が自分の翼を「優しいそよ風に預けて」飛んでいる様子を描いています。鳥が自分の力だけでなく、風の力を「頼って」高く舞い上がる、詩的ながらも自然な情景です。「rest A on B」で「AをBに預ける」「AをBに委ねる」という使い方もできます。物理的な接触がありつつも、自然の力に身を任せる「頼る」のニュアンスが感じられます。

コロケーション

rest assured

ご安心ください

相手を安心させるための非常に丁寧な表現で、ビジネスシーンやフォーマルな状況でよく用いられます。文法的には「rest」は命令形であり、「あなたの心が安らかになるように」という意味合いを含みます。単に「安心してください」と言うよりも、より相手への配慮を示すニュアンスがあります。例えば、顧客からの問い合わせに対して「Rest assured, we are working on your request.(ご安心ください、お客様のご要望に対応中です)」のように使います。

lay something to rest

(問題・疑念など)を終わらせる、解決する

比喩的な表現で、まるで死者を弔うように、議論や問題に終止符を打つことを意味します。文法的には「lay」は他動詞で、「something」は問題や疑念などを指します。例えば、「This evidence should lay any doubts to rest.(この証拠はあらゆる疑念を払拭するはずだ)」のように使います。過去の出来事や未解決の問題を完全に終わらせる、という強いニュアンスがあります。

put something to rest

(問題・疑念など)を終わらせる、解決する

"lay something to rest"とほぼ同義ですが、"put"の方がやや口語的で、より一般的な状況で使用されます。こちらも比喩表現で、問題や議論を鎮静化させるイメージです。例えば、「We need to put this issue to rest once and for all.(この問題をきっぱりと終わらせる必要がある)」のように使います。"lay"よりも能動的に問題を解決しようとするニュアンスが強くなります。

rest on one's laurels

過去の栄光に安住する、現状維持に甘んじる

古代ギリシャ・ローマ時代に、勝利者に与えられた月桂樹の冠(laurels)に由来する表現です。過去の成功に満足して努力を怠ることを戒める意味合いがあります。例えば、「He achieved great success early in his career, but now he's just resting on his laurels.(彼はキャリアの初期に大きな成功を収めたが、今は過去の栄光に安住している)」のように使います。批判的なニュアンスを含むことが多いです。

the rest is history

あとはご存知の通り、その後のことは言うまでもない

物語や出来事を手短に締めくくる際に使われる決まり文句です。重要な出来事の後、結果が自明である場合や、詳細を語る必要がない場合に使われます。例えば、「They met at a party, and the rest is history.(彼らはパーティーで出会い、あとはご存知の通り)」のように使います。カジュアルな会話や物語の語り口でよく用いられます。

in rest

休息して、休んで

やや古風な表現で、現代英語ではあまり一般的ではありません。主に詩や文学作品で見られます。例えば、「The weary traveler found peace in rest.(疲れた旅人は休息の中に安らぎを見つけた)」のように使われます。現代英語では「at rest」の方が一般的です。

at rest

静止して、休止して

"in rest"よりも一般的で、物理的な静止状態や精神的な休息状態を表します。例えば、「The ship is now at rest in the harbor.(船は現在、港で静止している)」や「Her mind was finally at rest.(彼女の心はついに安らかになった)」のように使われます。物理的な状態だけでなく、精神的な状態にも使える点がポイントです。

使用シーン

アカデミック

学術論文や研究発表で頻繁に使用されます。名詞の「残り」の意味で、実験データの残差分析や、参考文献リストの「et al.(その他)」として登場します。動詞の「頼る」の意味では、「This study rests on the assumption that...(この研究は~という仮定に基づいている)」のように、研究の根拠を示す際に用いられます。また、動詞の「休む」という意味では、研究活動の一環として十分な休息を取ることの重要性を説く文脈で使われます。

ビジネス

ビジネスシーンでは、報告書やプレゼンテーション資料で使われます。名詞の「残り」の意味で、予算の残額や、未処理のタスクを指す際に用いられます。動詞の「頼る」の意味では、「The success of this project rests on the cooperation of all team members.(このプロジェクトの成功は、チームメンバー全員の協力にかかっている)」のように、責任や依存関係を示す際に使われます。動詞の「休む」という意味では、従業員の健康管理に関する文脈で、休憩の重要性を説く際に用いられます。

日常会話

日常会話で非常に頻繁に使われます。動詞の「休む」の意味で、「I need to rest.(休む必要がある)」や「Let's take a rest.(休憩しよう)」のように、休息を提案したり、自分の状態を説明したりする際に用いられます。名詞の「残り」の意味では、「the rest of the day(残りの一日)」や「the rest of the food(残りの食べ物)」のように、時間や物を指す際に使われます。これらの表現は、友人との会話、家族とのやり取り、買い物など、様々な場面で登場します。

関連語

類義語

  • 『休息する』という意味だが、よりフォーマルで、文学的な響きを持つ。睡眠、静養、死(婉曲表現)など、深い休息状態を指すことが多い。名詞としても動詞としても使われる。 【ニュアンスの違い】"rest"よりも静かで、より意識的な休息、または永眠といったニュアンスを含む。日常会話ではあまり使われず、詩や文学作品、葬儀などの場で用いられる。 【混同しやすい点】"repose"は日常的な休息を指す "rest" と異なり、深い休息や永遠の眠りを連想させるため、安易に置き換えると不自然になる。また、動詞としての使用頻度は "rest" より低い。

  • 『くつろぐ』『リラックスする』という意味で、心身の緊張を解きほぐす状態を表す。自動詞としても他動詞としても使われる。日常会話で頻繁に使われる。 【ニュアンスの違い】"rest" が単に活動を停止することを指すのに対し、"relax" は意識的に緊張を和らげる、または楽しむというニュアンスを含む。 "rest" は肉体的な休息に、 "relax" は精神的な休息に重点が置かれることが多い。 【混同しやすい点】"rest" は休息全般を指すが、"relax" は緊張を解きほぐすことに特化しているため、文脈によっては不適切になる。例えば、病気で "rest" が必要な場合に "relax" を使うのは不自然。

  • 『余暇』『レジャー』という意味で、仕事や義務から解放された自由時間を指す。名詞として使われる。 【ニュアンスの違い】"rest" が活動の中断や休息自体を指すのに対し、"leisure" はその時間を使って楽しむ活動や状態を指す。 "rest" は必要に応じて取るものだが、"leisure" は積極的に楽しむものという違いがある。 【混同しやすい点】"rest" は動詞としても名詞としても使えるが、"leisure" は名詞としてのみ使われる。また、"rest" は疲労回復が目的の場合もあるが、"leisure" は楽しみや気晴らしが目的である。

  • 『休憩』という意味で、仕事や活動の一時的な中断を指す。名詞としても動詞としても使われる。日常会話やビジネスシーンで頻繁に使われる。 【ニュアンスの違い】"rest" がより長い休息や睡眠を指すことがあるのに対し、"break" は短い中断や休憩を指すことが多い。 "rest" は疲労回復が目的の場合もあるが、"break" は気分転換や集中力維持が目的であることが多い。 【混同しやすい点】"rest" は休息全般を指すが、"break" は一時的な中断に限定される。例えば、病気で "rest" が必要な場合に "break" を使うのは不自然。また、"break" は "take a break" のように、特定の表現で使われることが多い。

  • 『安心』『安堵』という意味で、苦痛や心配事から解放された状態を指す。名詞として使われる。 【ニュアンスの違い】"rest" が活動の中断や休息自体を指すのに対し、"relief" は苦痛からの解放という感情的な状態を指す。 "rest" は肉体的、精神的な疲労回復に役立つが、"relief" は精神的な負担の軽減に特化している。 【混同しやすい点】"rest" は動詞としても名詞としても使えるが、"relief" は名詞としてのみ使われる。また、"rest" は疲労回復が目的の場合もあるが、"relief" は苦痛からの解放が目的である。

  • downtime

    『稼働停止時間』『休止時間』という意味で、機械やシステムが停止している時間、または人がリラックスして過ごす時間を指す。名詞として使われる。 【ニュアンスの違い】"rest" が一般的な休息を指すのに対し、"downtime" は計画された休止時間や、予期せぬ停止時間を指すことが多い。ビジネスや技術的な文脈でよく使われる。 【混同しやすい点】"rest" は活動の中断全般を指すが、"downtime" は特定のシステムやプロセスが停止している時間、または計画された休止時間を指す。 "rest" は個人的な休息にも使えるが、"downtime" は主にビジネスや技術的な文脈で使われる。

派生語

  • restful

    『休息に満ちた』『心地よい』という意味の形容詞。名詞の『rest』に形容詞化する接尾辞『-ful』が付加され、休息が十分にある状態を示します。休暇の様子や、安眠できた状態などを表す際に用いられ、日常会話や旅行関連の文書でよく見られます。休息という状態が、より具体的な性質を帯びた言葉です。

  • 『元に戻す』『修復する』という意味の動詞。接頭辞『re-(再び)』と語幹『store(強くする、確立する)』が組み合わさり、『再び強くする』というニュアンスから、失われた状態から回復させる意味合いを持ちます。美術品の修復、健康の回復、システムの復元など、幅広い分野で使われます。ビジネスや技術関連の文書で頻繁に登場します。

  • 『再び述べる』という意味の動詞。接頭辞『re-(再び)』と『state(述べる)』が組み合わさり、すでに述べたことを別の言葉で繰り返すことを指します。会議の議事録や契約書など、正確さを求められるビジネス文書でよく使われます。元の発言を強調したり、明確化したりする目的で使用されます。

  • 『逮捕する』という意味の動詞。語源的には『rest(休止)』に由来しますが、中世フランス語を経由して、自由を奪い、行動を制限するという意味に発展しました。警察や司法関連のニュース記事で頻繁に見られます。比喩的に、進行を妨げるという意味でも使われます。

反意語

  • 『働く』という意味の動詞。『rest(休息)』が活動を停止した状態を指すのに対し、『work』はエネルギーを消費して活動することを意味します。日常会話からビジネス、学術論文まで、あらゆる場面で使用されます。肉体的、精神的な活動の両方を指し、文脈によって『rest』との対比が明確になります。

  • 『行動』という意味の名詞。『rest』が静止状態を指すのに対し、『action』は何かを成し遂げるための活動を意味します。ビジネスシーンでは、『restructuring(再構築)』に対する『action plan(行動計画)』のように、対比的に使われることがあります。また、物理的な運動だけでなく、政策決定などの抽象的な活動も指します。

  • 『運動』『動き』という意味の名詞。『rest』が静止している状態を指すのに対し、『movement』は位置や状態が変化することを意味します。物理的な動きだけでなく、社会的な運動や思想の変遷など、抽象的な意味でも使われます。スポーツ、政治、文化など、幅広い分野で使用されます。

語源

"rest」は、古英語の「ræst」(休息、安息、睡眠、平和、死、休息場所)に由来します。これはゲルマン祖語の「*rastō」(距離、休息場所)から来ており、さらに遡るとインド・ヨーロッパ祖語の語根「*res-」(掻く、裂く、削る)と関連があります。この語根は、もともと「疲れて動けなくなる」というイメージを含んでいたと考えられます。つまり、「rest」は、もともと物理的な活動を止めて力を回復する状態を指していました。日本語で例えるなら、「骨休め」という言葉が近いかもしれません。また、「残り」という意味は、「残された場所」や「残された時間」という概念から派生したと考えられます。このように、「rest」は、語源的には「活動の停止」と「残されたもの」という二つの意味合いを含んでいます。

暗記法

「rest」は単なる休息に非ず。西洋では活動からの解放、精神の安寧、そして終焉としての死をも象徴します。中世の修道院では、祈りを通じた神との一体感を意味し、音楽においては、感情を呼吸させる休符として存在します。シェイクスピアは「rest」を永遠の眠りと表現し、現代ではストレスからの回復を意味することも。時代や文化で意味を変えながらも、解放と再生という普遍的なテーマを内包しているのです。

混同しやすい単語

『rest』と母音の音が近く、どちらも「r」で始まるため、発音が曖昧だと混同しやすい。スペルも 'rest' と 'roast' で似ている。意味は『(オーブンなどで)焼く』または『ロースト』で、名詞としても動詞としても使用される。日本人学習者は、母音の音の違い(restの/e/とroastの/oʊ/)を意識して発音練習する必要がある。語源的には、roastはゲルマン祖語の*raustijan(焙煎する)に由来し、restとは全く異なる。

『rest』とスペルが似ており、特に最初の 'r' と 'est' の部分が共通しているため、視覚的に混同しやすい。意味は『手首』であり、身体の一部を指す名詞。発音も異なり、『wrist』の 'w' は発音される。日本人学習者は、単語全体を注意深く見て、意味の違いを意識することが重要。wristの語源は古英語の『wriþan』(ねじる)に関連し、restとは無関係。

wrest

『rest』と発音が似ており、特に母音の音が近い。また、スペルも 'r' と 'est' を共有しているため、混同されやすい。意味は『もぎ取る』『奪い取る』といった意味の動詞で、レスリングの『wrestling』としても使われる。日本人学習者は、文脈から判断する必要がある。wrestは古英語のwrǣstan(ねじる、もがく)に由来。

『rest』とスペルが似ており、特に最後の 'st' の部分が共通しているため、視覚的に混同しやすい。意味は『錆』であり、金属が酸化した状態を指す名詞または動詞。発音も異なる。日本人学習者は、スペル全体を注意深く見て、意味の違いを意識することが重要。rustの語源はゲルマン祖語の*rustaz(赤色)に由来し、restとは無関係。

『rest』とスペルが似ており、特に最後の 'ent' が共通しているため、視覚的に混同しやすい。意味は『憤慨する』『恨む』といった感情を表す動詞であり、接頭辞 're-' がついている点に注意。発音も異なる。日本人学習者は、単語全体を注意深く見て、意味の違いを意識することが重要。resentはフランス語のresentir(再び感じる)に由来。

『rest』とスペルが似ており、接頭辞'ar-'が付いていることで混同しやすい。意味は『逮捕する』であり、法的な状況を指す動詞または名詞。発音も異なる。日本人学習者は、文脈と接頭辞に注意する必要がある。arrestはフランス語のarrester(止める)に由来。

誤用例

✖ 誤用: I need a rest after this presentation, so I'll take a nap in my office.
✅ 正用: I need to unwind after this presentation, so I'll take a nap in my office.

『rest』は、肉体的・精神的な疲労からの回復を指すことが多いですが、プレゼンテーション後のような一時的な緊張からの解放には、より口語的な『unwind』が適しています。日本人は『休憩』という言葉から直訳的に『rest』を選びがちですが、『unwind』は『ほどける』という意味合いで、緊張を解きほぐすニュアンスがあります。ビジネスシーンでは、相手にリラックスした状態を伝えることで、友好的な印象を与えることができます。

✖ 誤用: The rest of the problem is too hard for me to solve.
✅ 正用: The remainder of the problem is too hard for me to solve.

『rest』は『残り』という意味で使えますが、数学の問題など、明確に残りの部分を指す場合は、よりフォーマルな『remainder』が適切です。日本人は『rest』を汎用的に使いがちですが、『remainder』は、数や量など、具体的な対象の残りを示す際に適しています。例えば、契約書など、正確さが求められる文書では、『remainder』を使うことで、誤解を防ぐことができます。

✖ 誤用: Let's rest assured that the project will be successful.
✅ 正用: Let's be rest assured that the project will be successful.

『rest assured』は『安心してください』という意味の決まり文句ですが、受動態で使う必要があります。日本人は『rest』という単語から能動的な意味を連想しがちですが、『rest assured』は『安心させられた状態になる』という受動的な意味合いを持ちます。ビジネスシーンでは、相手を安心させるために使う表現なので、正確に使うことが重要です。また、この表現はやや硬い印象を与えるため、親しい間柄では別の表現を使う方が自然です。

文化的背景

「rest」は単なる休息ではなく、西洋文化においては、活動からの解放、精神的な安寧、そして時には死という終焉をも象徴する言葉として深く根付いています。この多義性は、時代や文脈によって様々な解釈を生み出し、文学、音楽、日常生活に至るまで、多様な形で表現されてきました。

中世の修道院文化において、「rest」は祈りや瞑想を通じた神との一体感を追求する時間として、非常に重要な意味を持っていました。労働からの解放は、単なる肉体的な休息ではなく、魂の浄化と再生のための不可欠な要素と捉えられていたのです。この文脈における「rest」は、現代人がイメージするような単なる「休憩」とは異なり、精神的な高みを目指すための積極的な行為でした。また、音楽の世界では、「rest」(休符)は、音と音の間の沈黙であり、楽曲に深みと感情的なニュアンスを与える不可欠な要素です。休符は、単に音がない状態ではなく、音楽全体の構成における重要な一部であり、聴き手に感情的な呼吸を促し、音楽的なフレーズを強調する役割を果たします。

文学作品における「rest」の描写もまた、その多面性を物語っています。例えば、シェイクスピアの作品においては、「rest」はしばしば死や永遠の眠りを暗示する言葉として用いられます。ハムレットの有名な独白「To be, or not to be」における「sleep of death」は、生の苦悩からの解放としての「rest」を表現しており、当時の人々の死生観を反映しています。一方、現代社会においては、「rest」はストレスや過労からの回復という、より現実的な意味合いを持つようになりました。週末の休暇や瞑想、ヨガなどは、心身のバランスを取り戻し、日々の活動へのエネルギーを再充電するための「rest」として、多くの人々に受け入れられています。

このように、「rest」は時代や文化、そして個人の価値観によって、その意味合いが変化してきました。しかし、その根底には、活動からの解放、精神的な安寧、そして再生という普遍的なテーマが存在しています。この言葉を理解することは、単に語彙を増やすだけでなく、西洋文化における休息の概念、そして人間の心の奥深くに触れることにも繋がるでしょう。

試験傾向

英検

- 出題形式: 語彙問題、長文読解、リスニング

- 頻度と級・パート: 準1級、1級で頻出。2級でも長文読解で登場する可能性あり。リスニングは級を問わず出現。

- 文脈・例題の特徴: 幅広い文脈で登場するが、長文読解ではアカデミックな内容、リスニングでは日常会話が多い。

- 学習者への注意点・アドバイス: 名詞(残り、休憩)と動詞(休む、頼る)の使い分けが重要。特に「the rest of...」の形での出題が多い。文脈から意味を判断できるように練習する。

TOEIC

- 出題形式: Part 5(短文穴埋め)、Part 6(長文穴埋め)、Part 7(読解)

- 頻度と級・パート: 頻出単語。特にPart 7のビジネス関連文書でよく見られる。

- 文脈・例題の特徴: ビジネス文書(メール、報告書、記事など)で、休憩時間、残りの期間、残りの金額などの意味で使われる。

- 学習者への注意点・アドバイス: 文脈から「残り」なのか「休憩」なのかを判断する必要がある。似た意味の単語(remainder, breakなど)との区別も重要。動詞として使われる場合は、rest assured (ご安心ください)などの定型表現も覚えておくと有利。

TOEFL

- 出題形式: リーディング、リスニング

- 頻度と級・パート: リーディングセクションで頻出。リスニングセクションでも講義やディスカッションの中で登場する。

- 文脈・例題の特徴: アカデミックな内容(科学、歴史、社会科学など)で、研究の残り、休憩、静止などの意味で使われる。

- 学習者への注意点・アドバイス: 抽象的な概念を表す文脈で使われることが多い。名詞と動詞の区別だけでなく、文脈全体から意味を推測する練習が必要。同義語(repose, tranquilityなど)とのニュアンスの違いも理解しておくと、より正確に読解できる。

大学受験

- 出題形式: 長文読解、文法・語彙問題

- 頻度と級・パート: 頻出単語。難関大学ほど、高度な文脈理解が求められる。

- 文脈・例題の特徴: 幅広いテーマ(社会問題、科学技術、文化など)の長文で登場。比喩的な意味合いで使われることもある。

- 学習者への注意点・アドバイス: 文脈から意味を判断する力が重要。多義語であるため、様々な意味を理解しておく必要がある。特に、「the rest of...」の構文は頻出。過去問を解いて、様々な文脈での使われ方を学ぶことが効果的。

免責事項

英単語学習ラボは生成AIで機械的に意味や英語表現を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

このページについて

作成:英単語学習ラボ
生成支援:Google Gemini
最終更新:2025年7月18日

本サイトは学習用途を想定しており、専門家の監修を受けていません。 正確性には留意していますが、誤りに気付いた場合はフォームからご連絡ください。