resound
第2音節にアクセントがあります。/ɪ/ は日本語の「イ」よりも口を少し開き、弱く短く発音します。/aʊ/ は二重母音で、「ア」から「ウ」へスムーズに変化させます。最後の /d/ は舌先を上の歯茎につけて発音する有声音です。語尾を弱めないように注意しましょう。
鳴り響く
音や声が反響して、空間全体に広がる様子。喜びや称賛の声、または衝撃音などが、広く伝わるイメージ。
The birds' beautiful songs resounded through the forest.
鳥たちの美しい歌声が森に響き渡りました。
※ 静かな森の中で、鳥の歌声が木々の間を抜けて大きく広がる様子を表しています。まるで森全体が歌声で満たされるような情景が目に浮かびます。「resound through 場所」は、音がその場所全体に響き渡る典型的な表現です。
Applause resounded through the large hall after the concert.
コンサートの後、大きなホールに拍手が鳴り響きました。
※ 大勢の観客からの拍手が、広いホールいっぱいに響き渡る感動的な場面を想像できます。まるで拍手の波がホール全体を包み込むような感覚です。コンサートや公演の後に、会場全体に拍手や歓声が満ちるように響く際によく使われる表現です。
The church bells resounded across the quiet town.
教会の鐘の音が静かな町中に響き渡りました。
※ 教会の鐘の音が、静かな町全体に遠くまで届く様子を描いています。澄んだ鐘の音が、家の窓を通り抜け、町の隅々まで広がるようなイメージです。「resound across 場所」は、音が広い範囲や遠くまで響き渡ることを示す際によく使われます。
共鳴する
意見や感情などが、他の人々の心に深く響き、共感を呼ぶ様子。考え方や行動が広く支持されるイメージ。
The applause began to resound throughout the grand hall.
盛大な拍手が、壮大なホール全体に響き渡り始めました。
※ コンサートや劇の終わりに、観客の拍手や歓声が空間いっぱいに広がる様子を描写しています。resoundは、物理的な音が壁などに反響して大きく響く場合によく使われます。まるで音が生きているかのように、空間を満たしていくイメージです。
Her passionate words resounded deeply in everyone's hearts.
彼女の情熱的な言葉は、みんなの心に深く響きました。
※ 人の言葉や考えが、聞く人の心に強く影響を与えたり、共感を呼んだりする様子を表します。感動的なスピーチや、心に訴えかけるメッセージでよく使われる表現です。物理的な音だけでなく、感情や思想が広く伝わる場合にもresoundが使えます。
Cheers of victory resounded through the entire stadium.
勝利の歓声が、スタジアム全体に響き渡りました。
※ 喜びや興奮の声、特に大勢の人が発する声などが、広い空間全体に響き渡る様子を描写します。スポーツの試合での勝利の瞬間など、会場が一体となって盛り上がる情景が目に浮かびます。throughを使うことで、音が空間を貫いて広がるニュアンスが強調されます。
広まる
評判やニュースなどが、口コミやメディアを通じて、広く知れ渡る様子。良い知らせにも悪い知らせにも使える。
After the amazing show, the applause began to resound throughout the hall.
素晴らしいショーの後、拍手がホール全体に響き渡り始めました。
※ この例文では、感動的なパフォーマンスの後に、拍手(applause)が広いホール全体(throughout the hall)に大きく「響き渡る」様子を描写しています。resoundは、音や声が空間いっぱいに広がるイメージで使われます。まるで会場の壁や天井に音が跳ね返り、満たされていくような情景が目に浮かびますね。
The rumor about the new teacher quickly began to resound through the school.
新しい先生についての噂は、あっという間に学校中に広まり始めました。
※ ここでは、「噂(rumor)」が学校中(through the school)に急速に「広まる」様子を表しています。resoundは、音だけでなく、情報や感情が人々の間で次々と伝播し、広く知られるようになる際にも使われます。まるで声が響き渡るように、情報が耳から耳へと広がっていく様子が伝わります。
Her happy laughter began to resound cheerfully across the whole park.
彼女の楽しそうな笑い声が、公園全体に陽気に響き渡り始めました。
※ この例文では、楽しそうな笑い声(happy laughter)が広い公園全体(across the whole park)に「響き渡る」情景を描いています。resoundは、喜びや活気が満ちていくような、ポジティブな感情や音が広がる場面でもよく使われます。聞いているだけで心が弾むような、明るい雰囲気を感じさせる表現です。
コロケーション
拍手喝采が鳴り響く
※ 文字通り、ある場所が盛大な拍手で満たされる状況を表します。コンサート、演説、劇などの後によく用いられ、成功や賞賛を示す表現です。単に『拍手が聞こえる』だけでなく、『その音が空間全体に響き渡る』というニュアンスが重要です。例えば、"The hall resounded with applause after the conductor took his bow."(指揮者がお辞儀をすると、ホールは拍手喝采で鳴り響いた)のように使います。
(声や音が)館内に響き渡る
※ 物理的な空間(建物、廊下など)に音が響き渡る様子を描写します。特に、声、音楽、足音などが広い範囲に聞こえる状況に使われます。比喩的には、噂やニュースが広まる様子を表すこともあります。例えば、"His laughter resounded through the halls."(彼の笑い声が館内に響き渡った)のように使います。建物の構造や広さを強調する効果があります。
歴史に名を残す、歴史に鳴り響く
※ ある出来事や人物の行動が、歴史の中で重要な意味を持ち、後世にまで影響を与えることを意味します。単に歴史に記録されるだけでなく、その影響が長く記憶されるというニュアンスが含まれます。例えば、"His actions will resound in history."(彼の行動は歴史に名を残すだろう)のように使います。偉業や重大な決断について語る際に適しています。
天に響き渡る
※ 文字通りには、非常に大きな音が天まで届くように響き渡ることを表します。比喩的には、強い感情や祈り、叫びなどが、神や運命に届くように訴えかける状況を表します。文学的、宗教的な文脈で用いられることが多いです。例えば、"Their prayers resounded to the heavens."(彼らの祈りは天に響き渡った)のように使います。強い感情や願望を強調する表現です。
こだまが響き渡る
※ 文字通り、音が反響して何度も聞こえる様子を表します。比喩的には、過去の出来事や言葉が、現在にも影響を与え続けている状況を表すことがあります。例えば、"The empty castle resounded with echoes of the past."(空っぽの城には過去のこだまが響き渡っていた)のように使います。寂しさや歴史の重みを感じさせる表現です。
真実味を帯びて響く
※ 言葉や行動が、真実に基づいているために、人々の心に強く響くことを意味します。単に正しいだけでなく、その真実が持つ力強さや影響力を強調するニュアンスがあります。例えば、"His words resounded with truth."(彼の言葉は真実味を帯びて響いた)のように使います。説得力や信頼性を高める表現です。
使用シーン
学術論文や研究発表で、ある理論や研究結果が広く支持されている、または影響力を持っていることを示す際に使われます。例えば、「この理論は、多くの研究によって支持され、関連分野に広く影響を及ぼしている(共鳴している)」という文脈で用いられます。また、歴史学の研究で、ある出来事が後の時代に与えた影響を述べる際に、「〜という考え方が、その後の社会に大きく鳴り響いた」のように表現することもあります。
ビジネスシーンでは、企業戦略やブランドイメージが顧客や市場に与える影響を説明する際に、やや硬い表現として用いられることがあります。例えば、「当社のサステナビリティ戦略は、顧客の共感を呼び、ブランド価値を高めることに貢献している」のように、肯定的な結果や影響を強調する文脈で使われます。日常的なビジネス会話よりも、公式な報告書やプレゼンテーションで使われる傾向があります。
日常会話で「resound」が使われることは稀ですが、ニュース記事やドキュメンタリー番組などで、ある出来事や意見が社会に大きな反響を呼んだことを表現する際に使われることがあります。例えば、「その政治家のスピーチは、全国民の心に深く響き渡った」のように、感情的なインパクトや広がりを強調する文脈で用いられます。ただし、より口語的な表現としては、「響く」や「反響を呼ぶ」といった言葉が好まれます。
関連語
類義語
『反響する』『こだまする』という意味。音だけでなく、意見や感情などが広まる、または似たようなものが繰り返される状況でも使われる。名詞としても動詞としても使われる。 【ニュアンスの違い】"resound"がより大きく響き渡る、または影響力が大きいニュアンスを含むのに対し、"echo"はより忠実に元の音や意見を繰り返すイメージ。また、"echo"は比喩的な意味合いで使用される頻度が高い。 【混同しやすい点】"resound"は自動詞として使われることが多いが、"echo"は他動詞としても使われる(例:The hall echoed with laughter)。"echo"は名詞としても使える点が異なる。
『反響する』『鳴り響く』という意味で、特に大きな音や衝撃が空間に響き渡る様子を表す。物理的な音だけでなく、感情や出来事が広範囲に影響を与える場合にも使われる。ややフォーマルな語。 【ニュアンスの違い】"resound"と同様に、音が大きく響き渡る様子を表すが、"reverberate"はより振動や共鳴の感覚が強い。また、"reverberate"は出来事や感情が人々に深く影響を与えるニュアンスを含む。 【混同しやすい点】"reverberate"は"resound"よりもフォーマルな文脈で使われることが多い。日常会話よりも、ニュース記事や学術的な文章でよく見られる。また、比喩的な意味合いで使われる場合、影響の深刻さや広がりがより強調される。
『鳴る』『響く』という意味で、ベルや電話の音など、特定の音源から発せられる音を表す。また、心に響く、真実味があるという意味合いも持つ。日常会話で非常によく使われる。 【ニュアンスの違い】"resound"が空間全体に響き渡るイメージなのに対し、"ring"は特定の音源から発せられる音に焦点が当てられる。また、"ring"は比喩的に、言葉や行動が真実味を帯びている、または心に響くという意味でも使われる。 【混同しやすい点】"ring"は自動詞としても他動詞としても使われる。"resound"が通常、良い意味で使われるのに対し、"ring"は必ずしもそうではない(例:The alarm rang loudly)。また、"ring a bell"というイディオムは「聞き覚えがある」という意味で、"resound"とは全く異なる意味になる。
『轟く』『鳴り響く』という意味で、特に低く重い音が大きく響き渡る様子を表す。雷や大砲の音、経済の活況などを表す際にも用いられる。 【ニュアンスの違い】"resound"が比較的広い範囲の音の響きを表すのに対し、"boom"はより大きく、爆発的な音の響きを表す。また、比喩的に、経済や産業が急速に成長する様子を表すこともある。 【混同しやすい点】"boom"は名詞としても動詞としても使われる。音を表す場合、"resound"よりも破壊的なイメージが強い。経済状況を表す場合、"resound"は不適切。
『振動する』『震える』という意味で、物体が細かく揺れ動く様子を表す。音だけでなく、感情やエネルギーが揺れ動く様子を表すこともある。 【ニュアンスの違い】"resound"が音全体が響き渡る様子を表すのに対し、"vibrate"は特定の物体や空間が細かく振動する様子を表す。また、"vibrate"は感情やエネルギーが揺れ動く様子を表す場合にも使われる。 【混同しやすい点】"vibrate"は物理的な振動を表す場合に使われることが多い。"resound"が比喩的に使われる場合でも、"vibrate"が使えるとは限らない。例えば、「彼の言葉は心に響いた」を"His words vibrated in my heart"とは通常言わない。
- peal
『(鐘などが)鳴り響く』という意味で、特に鐘の音が連続して大きく響き渡る様子を表す。お祝いの場面や厳粛な儀式などで用いられる。 【ニュアンスの違い】"resound"が一般的な音の響きを表すのに対し、"peal"は鐘の音に限定される。また、"peal"は喜びや祝賀のニュアンスを含むことが多い。 【混同しやすい点】"peal"は鐘の音以外には通常使われない。"resound"が様々な種類の音に使えるのに対し、"peal"は非常に限定的な使用範囲を持つ。また、"peal of laughter"という表現もあるが、これは「爆笑」という意味で、鐘の音とは直接関係がない比喩表現である。
派生語
『共鳴する』『反響する』という意味の形容詞。resound の動的な響きが、持続的な性質を表す -ant に変化し、音や感情が豊かに響き渡る様子を表す。音楽、演説、比喩表現など、幅広い文脈で使用される。
- resonance
『共鳴』『反響』という意味の名詞。resonant の状態や性質を指し、抽象的な概念として、音響学、物理学、心理学、社会学など、学術的な文脈で頻繁に用いられる。比喩的に『共感』や『類似性』を表すこともある。
『鳴り響くような』『圧倒的な』という意味の形容詞。resound の現在分詞形が形容詞として用いられ、音の大きさや勢いを強調する。比喩的に、成功や勝利などが『鳴り響く』ように、非常に大きな影響力を持つことを表す。
反意語
『静寂』『沈黙』という意味の名詞。resound が音や声が響き渡る状態を表すのに対し、silence はそれらが完全に欠如した状態を指す。日常会話から学術論文まで、幅広い文脈で使用される。比喩的に、活動や議論の停止を表すこともある。
- muffle
『音を弱める』『消音する』という意味の動詞。resound が音を増幅・伝播させるのに対し、muffle は意図的に音を抑制する。日常的な文脈では騒音対策、比喩的な文脈では感情や情報の隠蔽を意味する。
『(音などを)弱める』『鈍らせる』という意味の動詞。muffle と同様に音を抑制するが、deaden はより広範な意味を持ち、感覚や感情を鈍化させることも表す。物理的な音だけでなく、比喩的に精神的な苦痛を和らげる際にも使用される。
語源
"Resound」は、ラテン語の「resonare」(再び響く、反響する)に由来します。これは、「re-」(再び、戻って)と「sonare」(音を出す、響く)が組み合わさったものです。「sonare」は、英語の「sound」(音)と同語源です。つまり、「resound」は文字通りには「再び音を出す」という意味合いを持ち、音が反響したり、鳴り響いたりする様子を表します。イメージとしては、山びこが返ってくる様子や、大きな建物の中で声が反響する様子を思い浮かべると理解しやすいでしょう。この「再び響く」という原義から、比喩的に意見やニュースなどが広く「広まる」という意味も持つようになりました。日本語で例えるなら、「こだまする」という表現が近いかもしれません。
暗記法
「resound」は、歴史的宣言や聖歌、喝采のように、時を超え人々の心に深く響き、共鳴する言葉。シェイクスピア劇の言葉が運命を暗示するように、文学では感情やイメージを喚起する象徴。現代では、人々の心を揺さぶり行動を促すスピーチのように、影響力や持続性を表します。過去の余韻、信念、記憶…文化の中で鳴り響く、深遠な言葉なのです。
混同しやすい単語
スペルが非常に似ており、「re-」が付いているかどうかの違いしかありません。意味も関連しており、「sound」は「音」または「音を出す」という意味で、「resound」は「(音が)鳴り響く」という意味です。日本人学習者は「re-」が「再び」という意味だけでなく、「強意」の意味も持つことを意識すると、「resound」のニュアンスを理解しやすくなります。
スペルの一部が共通しており、「respond」は「返答する、応答する」という意味です。発音も一部似ているため、特にリスニング時に混同しやすいです。日本人学習者は、文脈からどちらの単語が適切かを判断する必要があります。「respond」は相手に対して何かを返すイメージ、「resound」は音が空間に広がるイメージを持つと区別しやすくなります。
発音が似ており、特に語尾の子音の響きが近いです。「round」は「丸い」や「一周」という意味で、スペルも似ているため、文脈によっては誤解が生じる可能性があります。日本人学習者は、母音の発音の違い(resoundは/ɪ/、roundは/aʊ/)を意識して聞き分ける練習をすると良いでしょう。
「surround」は「囲む、取り囲む」という意味で、「resound」とスペルの一部が共通しているため、視覚的に混同しやすいです。発音も似ていますが、アクセントの位置が異なるため、注意が必要です。日本人学習者は、「sur-」が「〜の上に」という意味を持つ接頭辞であることを知っておくと、「surround」の意味を理解しやすくなります。
「rebound」は「跳ね返る、反発する」という意味で、「resound」と接頭辞「re-」を共有し、スペルも一部似ています。発音も似ているため、特に早口の英語では聞き間違えやすいです。日本人学習者は、文脈から物理的な反発を表すか、音の反響を表すかを判断する必要があります。
スペルの一部が似ており、「reasoned」は「筋の通った、論理的な」という意味です。発音も最初の部分が似ているため、特にリーディング時に混同しやすい可能性があります。日本人学習者は、動詞の過去形・過去分詞形である「reasoned」と、動詞ではない「resound」の違いを意識する必要があります。
誤用例
日本語の『響く』という言葉に引きずられ、『resound』を『影響が及ぶ』という意味で使ってしまう誤用です。しかし、'resound'は主に音や評判が広く伝わることを指し、良い結果や利益が『〜に帰属する』という意味合いで使う場合は 'redound' が適切です。特に、チームの功績を強調するような文脈では、'redound to the credit of...'という構文がより適切で、フォーマルな印象を与えます。日本語の『響く』という言葉が持つ多義性が、英語学習者を混乱させる一因と言えるでしょう。日本語では比喩的に『響く』を使えますが、英語ではより直接的な表現を選ぶ必要があります。
『resound』を『〜に満ちている』という意味で使うのは不適切です。この文脈では、『resonate』が適切で、『(感情などが)共鳴する、満ちている』という意味合いを持ちます。 'Resound' は、音や声が大きく響き渡る様子を表すため、感情が満ちている状態を表現するには不自然です。日本人が『響く』という言葉から連想するイメージと、'resound' の実際の意味との間にずれがあることが原因です。また、英語では感情表現において、比喩的な表現よりも直接的な表現が好まれる傾向があります。日本語の『怒りが響く』という表現を直訳しようとすると、このような誤りが生じやすくなります。
この例では 'resound' を、悪いニュースや事件が広範囲に影響を及ぼすという意味で使おうとしていますが、より適切な単語は 'reverberate' です。 'Resound' は通常、肯定的な意味合いや、音や評判が大きく広がる様子を表すのに対し、'reverberate' は、衝撃的な出来事やスキャンダルなどが広がり、影響を残す状況を表現するのに適しています。日本語の『響き渡る』という言葉は、良い意味でも悪い意味でも使えるため、英語の 'resound' と 'reverberate' のニュアンスの違いを理解することが重要です。また、スキャンダル後の『沈黙』という状況を考えると、その影響が深く、重いものであることを示唆する必要があり、'reverberate' がより適切です。
文化的背景
「resound」は、単なる物理的な反響を超え、歴史や文化、感情の深遠な響きを伝える言葉です。それは、過去の出来事の余韻、信念の力強い表明、そして人々の心に深く刻まれた記憶の持続性を象徴します。
「resound」という言葉は、しばしば歴史的な出来事や重要な宣言と結びついて用いられます。例えば、独立宣言のような歴史的な文書は、その言葉が発せられた瞬間だけでなく、後世にわたって「resound(響き渡る)」と表現されます。これは、単に音が聞こえるという意味ではなく、その言葉が持つ理念や価値観が、時代を超えて人々の心に共鳴し、影響を与え続けることを意味します。教会の大聖堂で響き渡る聖歌や、劇場で喝采を浴びる俳優の声もまた、「resound」という言葉を通して、単なる音響現象を超えた、感情や精神の高揚を呼び起こす力として捉えられます。
文学作品においても、「resound」はしばしば重要な役割を果たします。例えば、シェイクスピアの劇では、登場人物の言葉が運命を暗示したり、物語のテーマを強調したりするために、「resound」という言葉が用いられることがあります。また、詩においては、言葉の響きそのものが、感情やイメージを喚起するための重要な要素となります。このように、「resound」は、文学作品において、単なる音の反響ではなく、深い意味や感情を伝えるための象徴的な表現として用いられるのです。
現代社会においても、「resound」は、政治的なスピーチや社会的な運動など、人々の心を揺さぶり、行動を促すような出来事を表現するために用いられます。例えば、ある活動家のスピーチが「resound」すると表現される場合、それは単に多くの人に聞かれたという意味ではなく、その言葉が聴衆の心に深く響き、共感を呼び起こし、行動への動機づけとなったことを意味します。このように、「resound」は、言葉や行動が持つ影響力や持続性を表現するために、今日も広く用いられているのです。それは、過去の出来事の余韻、信念の力強い表明、そして人々の心に深く刻まれた記憶の持続性を象徴する言葉として、これからも私たちの文化の中で響き続けるでしょう。
試験傾向
準1級、1級で語彙問題や長文読解で出題される可能性があります。1級ではエッセイでの使用も考えられます。
1. 出題形式:語彙問題、長文読解、英作文
2. 頻度と級・パート:準1級以上、リーディングパート
3. 文脈・例題の特徴:アカデミックな話題、社会問題、環境問題など
4. 学習者への注意点・アドバイス:動詞としての「響き渡る」の意味の他に、「共鳴する」「反響を呼ぶ」といった比喩的な意味も理解しておく。特に長文読解では文脈から意味を判断する必要がある。
TOEIC L&R TESTでは、Part 5(短文穴埋め問題)やPart 7(長文読解問題)で出題される可能性があります。TOEIC S&W TESTでは、意見を述べる際に使用できる可能性があります。
1. 出題形式:短文穴埋め問題、長文読解問題
2. 頻度と級・パート:Part 5, Part 7
3. 文脈・例題の特徴:ビジネスシーン(会議、プレゼンテーション、業界の動向など)
4. 学習者への注意点・アドバイス:ビジネスシーンにおける比喩的な意味合い(意見や行動が広く受け入れられる、影響を与える)を理解しておく。関連語句(e.g., resonate with)も合わせて学習すると効果的。
TOEFL iBTのリーディングセクションで出題される可能性があります。アカデミックな文章で使われることが多く、比喩的な意味合いで使われることもあります。
1. 出題形式:リーディング
2. 頻度と級・パート:リーディングセクション
3. 文脈・例題の特徴:学術論文、科学記事、歴史的記述など
4. 学習者への注意点・アドバイス:アカデミックな文脈における意味を把握する。類義語(e.g., reverberate, echo)とのニュアンスの違いを理解しておく。語源(sound)から意味を推測する練習も有効。
難関大学の長文読解で出題される可能性があります。比喩的な意味合いで使われることが多く、文脈から意味を推測する力が求められます。
1. 出題形式:長文読解
2. 頻度と級・パート:難関大学の入試問題
3. 文脈・例題の特徴:評論文、物語、社会問題に関する文章など
4. 学習者への注意点・アドバイス:文脈から意味を推測する練習を重ねる。比喩的な意味合いを理解するために、多くの英文に触れることが重要。