resonant
第1音節にアクセントがあります。/ɛ/ は日本語の「エ」よりも口を少し横に開いて発音します。「z」は有声音なので、喉を震わせるように発音しましょう。最後の /t/ は、舌先を上の歯茎につけて息を止めるように発音すると、より自然に聞こえます(破裂させなくてもOK)。
響き渡る
物理的に音が大きく反響する様子。コンサートホールや洞窟などで使われる。比喩的に、感情やメッセージが人々の心に強く響く様子も表す
Her powerful voice was resonant throughout the large concert hall.
彼女の力強い歌声は、広いコンサートホール全体に響き渡っていました。
※ この例文では、歌い手の声が会場全体にしっかりと響き渡る様子を描写しています。特に、声や楽器の音が「よく響く」ことを表現する際によく使われます。'throughout' は「~の至る所に、~全体に」という意味で、音が広がる範囲を示しています。
The old church bell had a deep, resonant sound that filled the quiet town.
その古い教会の鐘は、静かな町に満ちるような、深く響き渡る音を持っていました。
※ ここでは、古い鐘の音が深く、そして遠くまで響き渡る様子を伝えています。'have a resonant sound' は「響き渡る音を持つ」という典型的な表現です。'deep'(深い)という言葉と組み合わせることで、音の豊かさも感じられますね。
His footsteps were surprisingly resonant in the empty, silent cave.
彼の足音は、空っぽで静かな洞窟の中で驚くほど響き渡りました。
※ この例文は、広い空間や閉鎖された空間で音が反響して響き渡る様子を表しています。'in the cave'(洞窟の中で)のように場所を示すことで、音がどのように響くかの情景がより鮮明になります。'surprisingly'(驚くほど)を加えることで、その響きの大きさが強調されています。
共鳴する
意見や感情に深く同意・共感する様子。考え方や価値観が一致する人に使う。また、過去の出来事や経験が現在の状況と似ていて、感情的なつながりを感じる場合にも使う。
His deep voice was resonant in the large empty hall.
彼の低い声は、広い空っぽのホールによく響いた。
※ 【情景】広いホールで、誰かが話している。その声が壁に反響し、心地よく、または力強く響いている様子です。 【なぜ典型的か】「resonant」は、特に声や音が「よく響く」「反響する」という意味で非常によく使われます。広い空間での響きを表現するのにぴったりです。 【ヒント】「be resonant in/with [場所]」で「~に響く」という形をよく取ります。
The old guitar had a wonderfully resonant sound.
その古いギターは、驚くほどよく響く音を持っていた。
※ 【情景】古くて使い込まれたギターから、想像以上に豊かで深みのある音が鳴り響き、弾いている人も聞いている人もその音色に感動している場面です。 【なぜ典型的か】「resonant」は、楽器の音質を表現する際にも頻繁に使われます。特に、音の豊かさや奥行きを強調したいときに役立ちます。 【ヒント】「resonant sound」のように名詞の前に置いて、どんな音かを説明する形容詞として使われることが多いです。
The old church bell had a beautifully resonant sound.
その古い教会の鐘は、美しく響き渡る音を持っていた。
※ 【情景】歴史を感じさせる教会の高い鐘楼から、荘厳で深みのある鐘の音が鳴り響き、遠くの街までその音が届いている様子です。 【なぜ典型的か】建物や、そこにあるものが生み出す「響き」を表現する際にも使われます。特に、心地よく、印象的な響きを指すときに適しています。 【ヒント】「beautifully resonant」のように副詞(beautifully)を使って、「どのように響くか」をさらに詳しく説明することもできます。
豊かな
声や音が豊かで深みがある様子。特に、人の声の質や楽器の音色を表現する際に用いる。比喩的に、感情や表現が豊かで力強い様子も表す。
The singer's voice was so resonant, filling the large hall.
その歌手の声はとても豊かで、広いホールいっぱいに響き渡っていました。
※ コンサート会場で、歌手の声がただ大きいだけでなく、深みや広がりがあり、心に響くような豊かな響きを持つ様子を表しています。聴衆が感動している情景が目に浮かびますね。
The old church bell had a deep, resonant sound.
その古い教会の鐘は、深く豊かな響きの音を持っていました。
※ この文は、古い教会の鐘の音が「resonant」であることで、その音が単に大きいだけでなく、深く、長く心に残るような響きを持っていることを表しています。静かな朝に遠くから聞こえてくる鐘の音を想像してみてください。
His speech was truly resonant, touching everyone's hearts.
彼のスピーチは本当に心に響くもので、みんなの心を揺さぶりました。
※ 「resonant」は、音だけでなく、人の言葉や感情が「心に響く」「共感を呼ぶ」という意味でも使われます。この例文では、スピーチが聴衆の心に深く訴えかけ、感動を与えた様子を表しています。
コロケーション
響き渡る声、深みのある声
※ 物理的に声が大きく響くという意味だけでなく、声の質が豊かで、聴衆に強い印象を与えるような声を表します。アナウンサー、俳優、歌手など、聴覚的な表現力が求められる職業の人によく用いられます。比喩的に、人の意見やメッセージが力強く伝わることを指す場合もあります。例えば、「a resonant voice for change(変革を訴える力強い声)」のように使われます。
共鳴室、音を反響させる空間
※ 楽器や音響機器における物理的な空間で、特定の周波数の音を増幅させる役割を果たします。ギターのボディや、オーケストラのコンサートホールなどが該当します。比喩的に、アイデアや感情が増幅され、広がりやすい環境を指すこともあります。例えば、「the internet as a resonant chamber for extremist views(過激な意見が広がりやすいインターネット空間)」のように使われます。
~に共鳴する、~に響き合う
※ ある考え、感情、経験などが、別の何か(人、場所、出来事など)と深く結びつき、感情的なつながりや類似性をもたらすことを意味します。例えば、「His speech was resonant with the hopes of the people(彼の演説は人々の希望に共鳴した)」のように使われます。この表現は、単に「同意する」よりも、より深いレベルでの感情的な一致や共感を強調します。
共振周波数
※ 物理学の用語で、物体が最も効率的に振動する周波数を指します。この周波数で振動させると、わずかなエネルギーで大きな振幅が得られます。比喩的に、ある状況やシステムが最も効果的に機能する条件やタイミングを指すことがあります。ビジネスや政治の分野で、「最適なタイミング」や「相乗効果」を生み出す要素を説明する際に用いられます。
共鳴する音色、深みのある響き
※ 楽器や声の音色が豊かで、深みがあり、心地よく響く状態を指します。特に、管楽器や弦楽器の音色を表現する際によく用いられます。比喩的に、文章や会話のスタイルが洗練されていて、聴衆や読者に深い印象を与える場合にも使われます。例えば、「a resonant tone of authority(権威を感じさせる深みのある口調)」のように使われます。
共鳴するイメージ、心に響く映像
※ 視覚的なイメージが、見る人の感情や記憶を強く刺激し、深い印象を与えることを意味します。写真、絵画、映画など、芸術作品の評価において重要な要素となります。比喩的に、ある出来事や人物が、特定の感情や価値観を象徴するものとして強く記憶される場合にも使われます。例えば、「the resonant image of the Berlin Wall falling(ベルリンの壁崩壊という心に響く映像)」のように使われます。
過去が今に響く、過去の出来事が今も影響を与えている
※ 過去の出来事、特に歴史的な出来事や個人の経験が、現在に強い影響を与え続けている状態を表します。過去の過ちから学び、未来に生かすという教訓的な意味合いが含まれることが多いです。文学作品や歴史研究において、過去と現在のつながりを強調する際に用いられます。例えば、「The echoes of the war are still resonant in the region(戦争の反響は今もその地域に響いている)」のように使われます。
使用シーン
学術論文や研究発表で、特定の理論や概念が持つ影響力や妥当性を表現する際に用いられます。例えば、社会学の研究で「この理論は現代社会の構造と共鳴する(resonant)」のように、理論の適合性を示す文脈で使われます。また、物理学の分野では、特定の周波数で「共鳴現象」を説明する際に頻繁に用いられます。
ビジネスシーンでは、プレゼンテーションや報告書で、提案や戦略が顧客や市場に与える影響を強調する際に使われることがあります。例えば、「このマーケティング戦略は、ターゲット顧客のニーズと共鳴する(resonant)」のように、戦略の有効性や顧客への訴求力を示す文脈で使われます。ただし、より口語的な場面では、'relevant'や'impactful'などの語が好まれる傾向にあります。
日常会話ではあまり使われませんが、ニュース記事やドキュメンタリーなどで、特定の出来事や意見が人々の感情や価値観に深く響く様子を表現する際に使われることがあります。例えば、「この映画のメッセージは、多くの人々の心に響いた(resonant)」のように、感情的な共鳴や影響力を示す文脈で使われます。ただし、日常会話では「touching」や「moving」といったより平易な表現が一般的です。
関連語
類義語
- echoing
音が反響する、響き渡るという意味。物理的な音の反響を表す場合に使われることが多い。また、比喩的に意見や感情が広がる様子を表すこともある。 【ニュアンスの違い】"Resonant"は、より深く、豊かに響くイメージ。感情やアイデアが強く心に響くニュアンスがある。"Echoing"は、単に音が繰り返される、または過去の出来事が繰り返されるようなニュアンスが強い。 【混同しやすい点】"Echoing"は、物理的な反響だけでなく、意見や感情が広がる様子も表せるが、"resonant"ほど感情的な深みはない。"Echoing"は、過去の言葉や行動が現在に影響を与えている状況を表す場合にも使われる。
活気に満ちた、生き生きとしたという意味。色、音、雰囲気など、様々なものに対して使われる。ポジティブな感情やエネルギーを伝える。 【ニュアンスの違い】"Resonant"は、内面的に深く響く、共鳴するイメージが強いのに対し、"vibrant"は外に向かってエネルギーを発散するイメージ。"Resonant"は感情やアイデアが心に深く響くことを表し、"vibrant"は活気やエネルギーに満ち溢れている状態を表す。 【混同しやすい点】"Vibrant"は、必ずしも音に関係するわけではない。"Resonant"は、音や感情、アイデアが心に深く響くことを表すが、"vibrant"は視覚的なイメージ(鮮やかな色など)にも使われる。
- sonorous
響き渡る、朗々としたという意味。特に、深みのある豊かな音を表す。声や楽器の音など、音の質を強調する場合に使われる。 【ニュアンスの違い】"Resonant"は、音だけでなく感情やアイデアが心に響くことを表すのに対し、"sonorous"は、主に音の質に焦点を当てる。"Sonorous"は、よりフォーマルな文脈で使われることが多い。 【混同しやすい点】"Sonorous"は、感情的な共鳴よりも、音の物理的な響きや美しさを強調する。"Resonant"は、聴衆の感情や思考に影響を与えるような、より深い意味合いを持つ。
深いという意味。物理的な深さだけでなく、感情や思考の深さも表す。抽象的な概念にも使われる。 【ニュアンスの違い】"Resonant"は、共鳴し、心に深く響くイメージ。"Deep"は、単に深さを示すだけでなく、複雑さや重要性を含む場合がある。感情的な深さの表現において、"resonant"はより感情的な反響や共感を伴う。 【混同しやすい点】"Deep"は、幅広い意味を持つため、文脈によっては"resonant"の持つ特定のニュアンスを伝えられないことがある。例えば、「深い感動」は"deep emotion"とも言えるが、"resonant emotion"はより強く心に響く感動を表す。
力強い、強力なという意味。影響力や効果が大きいことを表す。人、物、概念など、様々なものに対して使われる。 【ニュアンスの違い】"Resonant"は、内面的に響き、共鳴するイメージ。"Powerful"は、外に向かって強い影響力を持つイメージ。"Resonant"は、感情や記憶に深く刻まれるような影響力を示唆する。 【混同しやすい点】"Powerful"は、必ずしも感情的な共鳴を伴うわけではない。"Resonant"は、聴衆の心に深く響き、感情的な反応を引き出すような状況を表す。
- affecting
感動的な、心を打つという意味。人の感情に強く訴えかける様子を表す。主に文学や芸術作品について使われる。 【ニュアンスの違い】"Resonant"は、感情やアイデアが心に深く響き、共鳴するイメージ。"Affecting"は、感情に直接的に訴えかけ、感動を与えるイメージ。"Affecting"は、より感情的な反応を直接的に引き起こす。 【混同しやすい点】"Affecting"は、必ずしも共鳴を伴うわけではなく、単に感動を与えるだけでもよい。"Resonant"は、より深いレベルでの感情的な共鳴や理解を意味する。
派生語
- resonance
『共鳴』や『反響』を意味する名詞。-anceは抽象名詞を作る接尾辞で、resonantの状態や性質を名詞化したもの。物理的な音の反響だけでなく、感情的な共鳴や影響力を表す際にも用いられ、学術論文や文学作品にも登場します。
- resonator
『共鳴器』を意味する名詞。-orは『〜するもの』という意味の接尾辞で、音や電波などを共鳴させる装置を指します。科学技術分野で用いられることが多い専門用語です。
『共鳴する』『反響する』を意味する動詞。resonantの動詞形であり、物理的な現象だけでなく、感情や考えが共鳴し合う様子も表現します。日常会話からビジネスシーン、学術的な議論まで幅広く使われます。
反意語
- dissonant
接頭辞dis-は『分離』や『否定』の意味合いを持ち、『不協和な』『耳障りな』という意味になります。resonantが調和のとれた響きを表すのに対し、dissonantは不快な音や意見の不一致などを指し、音楽、人間関係、社会問題など、様々な文脈で対比的に使用されます。
- muffled
『音がくぐもった』『弱められた』という意味の形容詞または動詞。物理的な音の反響が抑制されている状態を表し、比喩的には感情や意見が抑えられている状況を示すこともあります。resonantの持つ明瞭さや力強さとは対照的です。
- deadened
『(音や感覚などが)弱められた』『鈍くなった』という意味。resonantが生き生きとした響きを持つことと対照的に、deadenedは生命感や活力が失われた状態を示します。比喩的に、感情や感覚が麻痺している様子を表すこともあります。
語源
"Resonant"は、ラテン語の"resonare"(再び響く、反響する)に由来します。これは、"re-"(再び)と"sonare"(音を立てる、響く)という二つの要素から構成されています。"Sonare"は、英語の"sound"(音)の語源でもあり、音に関する根源的な意味を持っています。つまり、"resonant"は、文字通りには「再び音を立てる」という意味合いを持ち、そこから「響き渡る」「共鳴する」といった意味に発展しました。例えば、コンサートホールで音が反響し、豊かに響き渡る様子を想像すると、"resonant"のイメージが掴みやすいでしょう。また、比喩的に、人々の心に深く響くような、強い影響力を持つ意見や考え方に対しても使われます。日本語で言うと、「共鳴」という言葉が近いニュアンスを持っています。
暗記法
「resonant」は、単なる音の反響に留まらず、感情や記憶、価値観が人々の心に深く響き、忘れがたい感動を与える状態を指します。リンカーンの演説やベートーヴェンの旋律のように、時代や文化を超えて人々の魂を揺さぶる力。それは個人的な経験と共鳴し、新たな気づきをもたらし、ブランドイメージとして消費者の潜在的欲求を捉えることも。普遍的な人間性や真実を体現する言葉なのです。
混同しやすい単語
『resonant』とスペルが似ており、特に語尾の '-ent' の部分が共通しているため、視覚的に混同しやすい。意味は『居住者』や『滞在者』であり、名詞として使われることが多い。『resonant』は形容詞で『共鳴する』という意味なので、品詞も意味も異なる点に注意が必要です。発音も異なりますが、早口で話されると聞き間違える可能性があります。
『resonant』の最初の部分と発音が似ており、カタカナ英語で『レゾナント』と発音する場合、『reason(理由)』と混同しやすい。スペルも最初の数文字が似ています。『reason』は名詞または動詞として使われ、『理由』や『推論する』という意味を持ちます。文脈で判断することが重要です。
『resonant』の動詞形である『resonate』は、意味は近いものの、品詞が異なるため混同しやすい。『resonant』は形容詞で『共鳴するような』という意味合いですが、『resonate』は動詞で『共鳴する』という意味です。例えば、『resonant voice(共鳴する声)』と『The music resonates with me.(その音楽は私の心に響く)』のように使い分けます。
『resonant』と反対の意味を持つ『dissonant(不協和音の)』は、スペルの一部が似ているため、特に視覚的に混同しやすい。また、どちらも音楽や音響に関連する言葉であるため、文脈によっては意味を誤解する可能性があります。接頭辞 'dis-' が付くことで意味が反転することに注意しましょう。
『resonant』とスペルがいくらか似ており、どちらも形容詞であるため、混同される可能性があります。『reminiscent』は『思い出させる』という意味で、過去の出来事や感情を連想させるような状況を表します。発音も似ている部分があるため、注意が必要です。例えば、『reminiscent of childhood(子供時代を思い出させる)』のように使います。
『iridescent(虹色の)』は、スペルが長く、'-escent' の部分が共通しているため、『resonant』と視覚的に混同される可能性があります。また、どちらも美しい響きを持つ言葉であるため、印象が似ていると感じるかもしれません。『iridescent』は光の干渉によって生じる虹のような色彩を表す言葉で、『iridescent colors(虹色の色彩)』のように使います。全く異なる意味なので注意が必要です。
誤用例
「resonant」は「共鳴する」という意味合いが強く、人の能力を直接的に表現するのには不適切です。日本語で『響きのある声』を『頭の良さ』に転換するようなイメージで使ってしまっていると考えられます。英語では知的な優秀さには「bright」や「intelligent」がより適切です。また、resonantは音や感情、アイデアなどが広がり、影響を与える様子を表すため、人の内面的な資質よりも、その影響力や伝播力に着目する際に用いるべきです。
「resonant」を形容詞として使う場合、「〜に共鳴する」という対象を示すためには、前置詞「to」ではなく「with」を使う必要があります。日本語の『〜に』という表現に引きずられて、toを選んでしまうミスです。正しい構文は「resonate with」であり、これは「~の心に響く」「~と共鳴する」という意味です。英語では、感情や意見が一致する際に、物理的な距離感を示す「to」ではなく、一体感や共感を意味する「with」が用いられることが多いです。
「resonant」は「共鳴する」「反響する」という意味ですが、必ずしも「理解しやすい」という意味を含むわけではありません。スローガンが人々に覚えられやすい、印象的であるというニュアンスを伝えたい場合は、「catchy」や「memorable」といった単語がより適切です。日本語で『響きが良い』という言葉から、意味が通じやすいと誤解している可能性があります。英語では、スローガンのように人々の注意を引き、記憶に残る性質を表すには、より直接的な表現を選びます。
文化的背景
「resonant」は、単に音が響き渡るだけでなく、感情や記憶、価値観といった目に見えないものが人々の心に深く共鳴し、持続的な影響を与える様子を表す言葉です。西洋文化においては、特に芸術、音楽、演説といった分野で、聴衆の魂を揺さぶり、忘れがたい感動を与える作品やパフォーマンスを形容する際に重要な意味を持ちます。それは、単なる技術的な巧みさだけでなく、普遍的な人間性や真実を体現していることを示唆します。
「resonant」という言葉は、しばしば歴史的な出来事や人物と結びついて語られます。たとえば、リンカーンのゲティスバーグ演説は、その短いながらも力強い言葉が、南北戦争という国家的な危機の中で、人々の心に深く響き、その後のアメリカのあり方を方向づける羅針盤となりました。また、ベートーヴェンの交響曲第5番「運命」の冒頭の旋律は、音楽史を超えて、人間の苦悩や克服といった普遍的なテーマを象徴するものとして、今なお世界中の聴衆の心に共鳴し続けています。これらの例は、「resonant」が単なる音の響きではなく、時代や文化を超えて人々の感情や価値観に訴えかける力を持つことを示しています。
さらに、「resonant」は、個人の内面的な経験や感情を表現する際にも用いられます。例えば、ある本を読んだり、映画を観たりした後に、「その物語が自分の人生経験と共鳴した」と感じることがあります。これは、物語の内容が自分の過去の経験や現在の感情と深く結びつき、新たな気づきや感情的な解放をもたらしたことを意味します。また、「resonant」は、個人的な価値観や信念を表現する際にも用いられます。例えば、「その政治家の演説は、自分の価値観と共鳴した」と感じる場合、その政治家の主張が自分の信じる正義や公平といった理念と合致し、共感を覚えたことを意味します。このように、「resonant」は、個人の内面的な経験や感情、価値観といった、目に見えないものを表現する上で、非常に豊かな表現力を持つ言葉です。
現代社会においては、「resonant」は、企業のブランドイメージや広告キャンペーンを形容する際にも用いられることがあります。例えば、「その企業の広告は、消費者のニーズと共鳴した」という場合、その広告が消費者の潜在的な欲求や願望を的確に捉え、購買意欲を高めたことを意味します。また、「そのブランドは、消費者のライフスタイルと共鳴する」という場合、そのブランドが消費者の価値観やライフスタイルに合致し、愛着を持たれていることを意味します。このように、「resonant」は、現代社会におけるマーケティングやブランディングにおいても、重要な概念として認識されています。それは、単に製品やサービスを提供するだけでなく、消費者の心に深く響き、持続的な関係を築くことの重要性を示唆しています。
試験傾向
準1級以上で、長文読解や語彙問題で出題される可能性があります。1級ではエッセイの記述で使えると高評価につながります。
1. **出題形式**: 長文読解、語彙問題(同意語選択、空所補充)、英作文
2. **頻度と級・パート**: 準1級以上、特に1級の英作文で高頻度
3. **文脈・例題の特徴**: アカデミックな話題、社会問題、科学技術など。例:The speaker's resonant voice filled the auditorium.
4. **学習者への注意点・アドバイス**: 「共鳴する」「反響する」という意味だけでなく、「心に響く」「強く訴える」といった比喩的な意味も理解しておく。類義語の'echoing'や'vibrant'との使い分けを意識する。
TOEICでは、Part 5(短文穴埋め問題)やPart 7(長文読解)で登場する可能性があります。
1. **出題形式**: 短文穴埋め問題(Part 5)、長文読解(Part 7)
2. **頻度と級・パート**: 中級〜上級レベル、Part 7で稀に出題
3. **文脈・例題の特徴**: ビジネス関連の記事、広告、報告書など。例:The company's resonant message resonated with consumers.
4. **学習者への注意点・アドバイス**: 'resonate with'の形で「〜に共感する」「〜に響く」という意味で使われることが多い。ビジネスシーンでのポジティブな意味合いを理解しておく。
TOEFL iBTのリーディングセクションで、アカデミックな文章の中で登場する可能性があります。
1. **出題形式**: リーディング(長文読解)
2. **頻度と級・パート**: 中級〜上級レベル、リーディングセクション
3. **文脈・例題の特徴**: 歴史、科学、社会科学などのアカデミックな文章。例:The theory is resonant with current research.
4. **学習者への注意点・アドバイス**: 学術的な文脈での使用が多いため、抽象的な意味合いを理解しておく必要がある。類義語の'correspond'や'agree'とのニュアンスの違いを把握する。
大学受験の長文読解問題で、難関大学を中心に登場する可能性があります。
1. **出題形式**: 長文読解
2. **頻度と級・パート**: 難関大学の2次試験
3. **文脈・例題の特徴**: 社会問題、環境問題、文化論など。評論や論説文で頻出。例:The author's resonant words left a lasting impression.
4. **学習者への注意点・アドバイス**: 文脈から意味を推測する力が重要。「共鳴する」という基本的な意味だけでなく、「(意見などが)支持を得る」「(場所が)音を反響する」など、多様な意味を理解しておく。