英単語学習ラボ

pursuit

/pərˈsuːt/(パーˈスゥート)

第2音節にアクセントがあります。/ər/ は曖昧母音で、日本語の『アー』よりも口を軽く開け、力を抜いて発音します。/uː/ は長音で、口をしっかりすぼめて『ウー』と伸ばします。『ス』は舌先を上の歯茎に近づけて発音するとより正確です。

専門的な内容に関するご注意

このページには、健康、金融、法律など、専門的な知識を必要とする内容が含まれている可能性があります。本サイトの情報は学習目的で提供されており、専門家による助言の代わりとなるものではありません。重要な判断を行う際には、必ず資格を持つ専門家にご相談ください。

名詞

追求

目標や目的を達成しようと努力すること。幸福、知識、成功などを得ようと積極的に行動する場面で使われる。警察が犯人を『追跡』するような意味合いも含む。

She spent years in the quiet library in pursuit of knowledge.

彼女は何年もの間、静かな図書館で知識の追求に時間を費やしました。

【情景】静かな図書館で、一人の女性が黙々と本を読み、研究している姿。彼女がどれほど知識を求めているか、その熱意が伝わります。 【なぜ典型的か】「in pursuit of X」は「Xを追い求めて」「Xの追求のために」という、非常に一般的な表現です。特に、学問や理想など、抽象的なものを追い求める文脈でよく使われます。 【文法・ヒント】「pursuit」は名詞なので、「in pursuit of」のように前置詞と一緒に使うことが多いです。「of」の後には、追求する対象(例:happiness, dreams, a goal)が来ます。

For him, fishing was not just a hobby but a serious pursuit.

彼にとって、釣りは単なる趣味ではなく、真剣な追求でした。

【情景】週末ごとに釣りに出かけ、道具の手入れにも余念がない男性の姿。ただの気晴らしではなく、奥深さを探求し、技術を磨くことに情熱を注いでいる様子が伝わります。 【なぜ典型的か】趣味やスポーツ、芸術活動など、人が情熱を注ぎ、上達を目指す活動を「a pursuit」と表現することがあります。単なる暇つぶしではなく、より深い意味を持つ活動であることを示します。 【文法・ヒント】「a serious pursuit」のように形容詞をつけて、その追求がどれほど真剣か、重要かを表すことができます。

The police car sped up in hot pursuit of the stolen car.

警察の車は、盗まれた車を猛追して加速しました。

【情景】サイレンを鳴らし、赤いランプを点滅させながら、猛スピードで逃走車を追いかけるパトカー。緊迫した追跡劇の真っ只中であることが想像できます。 【なぜ典型的か】「in hot pursuit of X」は「Xを猛追して」「Xを必死に追いかけている最中」という意味の、非常に一般的な慣用表現です。警察が犯人を追う場面や、動物が獲物を追う場面など、物理的な「追跡」を表す際に頻繁に使われます。 【文法・ヒント】「hot pursuit」は「熱い追跡」、つまり「猛追」を意味します。この表現は、緊急性や切迫感を伴う追跡の状況でよく用いられます。

名詞

探求

真実や知識を深く調査し、明らかにしようとすること。学問的な研究や個人的な興味から何かを深く掘り下げるニュアンス。

He spent many hours in the library in pursuit of knowledge.

彼は知識の探求のために、図書館で何時間も過ごしました。

この例文は、学生が図書館で熱心に本を読み、新しい知識を吸収しようとしている情景を描いています。「知識の探求」は 'pursuit' が最も自然に使われる典型的な文脈の一つです。'in pursuit of A' で「Aの探求(追求)において」という意味の、非常によく使われるフレーズです。

She worked hard every day in pursuit of her dream.

彼女は自分の夢を追い求めて、毎日一生懸命働きました。

この例文は、夢や目標に向かってひたむきに努力する人の姿を鮮やかに表現しています。スポーツ選手が優勝を目指したり、アーティストが独自のスタイルを確立しようとしたり、何かを「追い求める」という行為は 'pursuit' の中心的な意味合いです。ここでも 'in pursuit of A' の形で使われています。

Many people believe that happiness is a lifelong pursuit.

多くの人々は、幸福は一生涯にわたる探求であると信じています。

この例文は、人生において誰もが幸福を探し求める普遍的な情景を捉えています。「幸福の探求」は 'pursuit' が非常によく使われるテーマです。'lifelong pursuit' は「生涯にわたる探求」という意味で、'pursuit' が形容詞を伴って使われる典型的な例です。

名詞

追いかけること

興味や関心があるものを追い求める行為。趣味や興味の対象を追いかける、または異性を追いかけるような場面で使われる。

The fox was fast in its pursuit of the rabbit through the snowy forest.

そのキツネは、雪の森でウサギを素早く追いかけていました。

この例文は、キツネが獲物のウサギを必死に追いかける、具体的な「追いかけっこ」の場面を描写しています。「pursuit」は、動物が別の動物を追いかけるような、物理的な追跡によく使われます。「in its pursuit of 〜」で「〜を追いかける中で」という意味になります。

She decided to move abroad in pursuit of her career dreams.

彼女はキャリアの夢を追い求めて、海外へ引っ越すことを決意しました。

ここでは、「pursuit」が目標や夢を「追い求めること」という意味で使われています。単なる物理的な追いかけっこではなく、人生の目標達成に向けて努力する様子を表します。「in pursuit of 〜」は、「〜を求めて」「〜を追いかけて」という意味で、具体的な目標や抽象的な理想のどちらにも使えます。大人の目標設定にぴったりの表現です。

Scientists spend many years in the pursuit of new knowledge and discoveries.

科学者たちは、新しい知識や発見の探求に何年も費やします。

この例文は、科学者たちが真実や新しい発見を探し求めて、長い時間をかけて研究に没頭する様子を表しています。この文脈では「pursuit」は「探求」や「追求」という意味合いが強く、学術的・知的な活動によく使われます。「in the pursuit of knowledge/truth」といった形で、知識や真実を探し求める状況でよく使われる典型的な表現です。

コロケーション

in pursuit of

~を追求して、~を求めて

「pursuit」の中でも最も基本的なコロケーションの一つ。ある目標や理想、あるいは具体的なものを追い求める状況を表します。文法的には前置詞「in」と組み合わさり、「in pursuit of happiness(幸福の追求)」のように使われます。抽象的な概念だけでなく、「in pursuit of the suspect(容疑者の追跡)」のように具体的な追跡にも使えます。ビジネスシーンや報道など、幅広い場面で用いられます。

relentless pursuit

執拗な追求、容赦ない追跡

形容詞「relentless(容赦ない、執拗な)」と組み合わせることで、その追求が非常に強い意志や決意を持って行われていることを強調します。ビジネスにおける競争や、法執行機関による犯罪捜査など、困難を乗り越えて目標を達成しようとする状況でよく使われます。例えば「a relentless pursuit of excellence(卓越性の絶え間ない追求)」のように、ポジティブな意味合いでも使われます。

hot pursuit

緊急追跡、現行犯逮捕

法執行機関が、犯罪者が逃走している際に、時間的・空間的に途切れることなく追跡することを指します。特に国境を越えて追跡する場合などに用いられることが多く、国際法上の概念としても存在します。映画やドラマなどでも頻繁に登場する表現で、緊迫感のある状況を表します。日常会話ではあまり使いません。

intellectual pursuit

知的な探求、学問的追求

「intellectual(知的な)」という形容詞と組み合わせることで、知識や理解を深めるための活動、特に学問や研究活動を指します。単なる趣味や娯楽ではなく、より深く、体系的な学習を意味します。大学や研究機関など、アカデミックな文脈でよく用いられます。

a life of pursuit

探求の人生、追い求める人生

特定の目標や理想を追い求める人生を表す、やや文学的な表現です。必ずしも成功するとは限らず、むしろその過程自体に価値を見出すニュアンスがあります。「a life of pursuit of knowledge(知識を追い求める人生)」のように使われます。自己啓発や哲学的な文脈で用いられることが多いでしょう。

the pursuit of happiness

幸福の追求

アメリカ独立宣言に由来する有名なフレーズで、誰もが幸福を追求する権利を持つという理念を表します。単なる個人的な幸福だけでなく、社会全体の幸福を追求するという意味合いも含まれます。政治的な演説や社会的な議論など、幅広い場面で引用されます。このフレーズ自体が非常に重みのある言葉として認識されています。

in active pursuit

積極的に追求している

「active」という形容詞を加えることで、単に追求しているだけでなく、積極的に、精力的に行動しているニュアンスが加わります。ビジネスシーンで、例えば「in active pursuit of new clients (新規顧客を積極的に追求している)」のように、具体的な行動を伴っていることを強調する際に有効です。

使用シーン

アカデミック

学術論文や研究発表で、「〜の追求」「〜の探求」といった意味合いで使われます。例えば、研究テーマとして「幸福の追求 (pursuit of happiness)」を扱う場合や、「真理の探求 (pursuit of truth)」を目指す姿勢を示す際に用いられます。文語的な表現であり、口語で使われることは稀です。

ビジネス

ビジネスシーンでは、目標達成や利益追求といった意味で使われます。例えば、「市場シェアの追求 (pursuit of market share)」や「顧客満足度の追求 (pursuit of customer satisfaction)」といった表現が、経営戦略や事業計画の報告書などで見られます。日常会話よりも、フォーマルな文書で使用される傾向があります。

日常会話

日常生活では、趣味や目標に向かって努力する様子を表す際に使われることがあります。例えば、「夢の追求 (pursuit of a dream)」や「健康の追求 (pursuit of health)」といった表現が、自己啓発的な文脈やニュース記事などで見られます。ただし、日常会話で頻繁に使われる言葉ではありません。

関連語

類義語

  • 『探求』や『追求』という意味で、特に長期にわたる困難な目標や理想の実現を目指す場合に用いられる。名詞。 【ニュアンスの違い】"pursuit"よりも、より高尚で困難な目標、例えば知識、真実、幸福などを求める行為を指すことが多い。文学的な響きを持ち、日常会話よりもフォーマルな場面や文章で使われる。 【混同しやすい点】"pursuit"が具体的な行動を伴うことが多いのに対し、"quest"はより抽象的な概念や理想を追い求める意味合いが強い。また、"pursuit"は可算名詞だが、"quest"は文脈によって可算・不可算が変化する点に注意。

  • 『捜索』や『探索』という意味で、失われたものや見つからないものを探し求める行為を指す。名詞または動詞。 【ニュアンスの違い】"pursuit"が目標達成のために積極的に追いかけるニュアンスを含むのに対し、"search"は単に探し出す行為に重点が置かれる。日常的な場面で広く使われる。 【混同しやすい点】"pursuit"が抽象的な目標にも使えるのに対し、"search"は具体的な対象物や情報を探す場合に適している。例えば、"a search for a missing person"(行方不明者の捜索)のように使われる。

  • 『狩り』や『探索』という意味で、動物を追いかけたり、何かを探し求めたりする行為を指す。名詞または動詞。 【ニュアンスの違い】"pursuit"よりも、より積極的で執拗な追いかけ方を意味し、対象を捕獲することに重点が置かれる。比喩的に、情報や機会を追い求める場合にも使われる。 【混同しやすい点】"hunt"は通常、具体的な対象を追いかける場合に用いられ、抽象的な目標にはあまり使われない。また、"hunt"はしばしば娯楽やスポーツとしての狩猟を意味する。

  • 『追跡』や『追いかける』という意味で、何かを追いかける行為を指す。動詞または名詞。 【ニュアンスの違い】"pursuit"よりも、より緊迫感があり、迅速な動きを伴うイメージがある。しばしば、逃げるものを追いかける状況で使われる。 【混同しやすい点】"pursuit"が長期的な目標達成のために計画的に行動するニュアンスを含むのに対し、"chase"は衝動的で短期的な追いかけ方を意味することが多い。例えば、"a high-speed car chase"(カーチェイス)のように使われる。

  • 『努力』や『試み』という意味で、目標達成のために努力する行為を指す。名詞または動詞。 【ニュアンスの違い】"pursuit"よりも、より真剣で意図的な努力を意味し、困難な目標に立ち向かう姿勢を表す。フォーマルな場面や文章で使われることが多い。 【混同しやすい点】"pursuit"が目標そのものを追いかける行為を指すのに対し、"endeavor"はその目標を達成するための努力に焦点を当てる。例えば、"a scientific endeavor"(科学的な試み)のように使われる。

  • 『大望』や『熱望』という意味で、高い目標や理想を強く望む気持ちを指す。名詞。 【ニュアンスの違い】"pursuit"が具体的な行動を伴うことが多いのに対し、"aspiration"はより内面的な願望や希望を表す。抽象的な概念であり、しばしば個人的な価値観や夢と結びついている。 【混同しやすい点】"pursuit"が目標達成のために行動するプロセスを指すのに対し、"aspiration"は目標そのもの、または目標に対する強い願望を意味する。例えば、"political aspirations"(政治的な大望)のように使われる。

派生語

  • pursuer

    『追求者』という意味の名詞。「pursue(追求する)」に動作主を表す接尾辞「-er」が付いた形。文字通り何かを追いかける人や、目標を追求する人を指す。日常会話よりも、物語やニュース記事などで使われることが多い。

  • 『~に従って』という意味の形容詞で、法律や契約書などのフォーマルな文書でよく用いられる。「pursue」から派生し、「~を追求する」という行為が「~に従う」という意味合いに変化した。日常会話ではほとんど使われない。

  • pursuantly

    『~に従って』という意味の副詞。「pursuant」に副詞化の接尾辞「-ly」が付いた形。法律関係や契約関係の文書で稀に使用される。口語ではほとんど使われない。

反意語

  • 『退却』や『撤退』を意味する動詞および名詞。「pursuit(追跡)」が前進するイメージなのに対し、「retreat」は後退するイメージで、明確な対義語となる。軍事的な文脈や、比喩的に困難から退く場合などに用いられる。

  • abandonment

    『放棄』や『遺棄』を意味する名詞。「pursuit(追求)」が何かを追い求める行為であるのに対し、「abandonment」は何かを意図的に手放す行為であり、目的や目標に対する姿勢が正反対である。ビジネスや法律、人間関係など、幅広い文脈で使用される。

  • 『中止』や『停止』を意味する名詞。「pursuit(追求)」が活動の継続を意味するのに対し、「cessation」は活動の停止を意味する。学術的な文脈やフォーマルな場面でよく用いられる。例えば、「cessation of hostilities(敵対行為の停止)」のように使われる。

語源

"pursuit」は、古フランス語の「porsivre」(追いかける、追求する)に由来し、さらに遡るとラテン語の「prosequi」にたどり着きます。「prosequi」は「pro-」(前へ)と「sequi」(追う、従う)が組み合わさった言葉で、「前へ追う」という意味合いを持ちます。つまり、目標や目的を追いかける、追い求めるという「pursuit」の中核的な意味は、このラテン語の構成要素から直接的に派生しています。日本語で例えるなら、「邁進(まいしん)」という言葉が近いかもしれません。「前へ進む」というベクトルと、「追求する」という強い意志が込められている点が共通しています。抽象的な概念だけでなく、文字通り物理的に追いかける行為も指すことができる、幅の広い単語です。

暗記法

「pursuit」は、騎士道物語における聖杯探索のように、名誉や理想を追い求める冒険を象徴します。それは単なる追跡ではなく、自己の精神的な成長を意味する旅路。アメリカ独立宣言では「幸福の追求」として、個人の権利、自己実現の欲求を表現します。現代ではキャリアや趣味にも及びますが、過度な追求はストレスにも。目標達成だけでなく、自己の成長や幸福を考慮する必要があることを示唆します。

混同しやすい単語

『pursuit』とスペルが似ており、特に接頭辞 per- と pur- の違いを見落としがちです。意味は『説得する』という動詞で、名詞の『追求』である『pursuit』とは品詞も意味も異なります。発音も異なりますが、早口で話されると聞き間違える可能性があります。注意点としては、動詞と名詞の違いを意識すること、そしてper-とpur-のスペルを区別することです。語源的には、persuadeは『完全に(per-)甘くする(suadere)』、pursuitは『前へ(pur-=pro-の変形)追う(suivre)』という異なる成り立ちを持っています。

接頭辞 per- が共通しているため、スペルが似ており混同しやすいです。意味は『迫害する』という動詞で、『pursuit』とは全く異なります。発音も異なりますが、アクセントの位置に注意が必要です(persecuteは最初の音節、pursuitは二番目の音節にアクセントがあります)。注意点としては、per-で始まる単語はネガティブな意味合いを持つことが多いという傾向を知っておくと、意味を推測する手がかりになります。

『pursuit』の '-suit' の部分が共通しているため、スペルが似ていると感じやすいです。意味は『訴訟』『スーツ』『似合う』など多岐にわたりますが、『追求』という意味合いはありません。発音も異なります。注意点としては、suitは文脈によって意味が大きく変わるため、前後の文脈を注意深く読む必要があります。語源的には、suitは『追う』という意味のラテン語sequorに由来し、もともとは『(法的な)追跡』の意味合いがありました。

接頭辞 pur- が共通しているため、スペルが似ていると感じるかもしれません。意味は『目的』であり、『追求』とは異なりますが、目的を『追求』するという意味で関連付けられる可能性もあります。発音も異なります。注意点としては、purposeは名詞として使われることが多いですが、動詞としても使われることがあるという点です。pur-は『前へ』という意味合いを持つため、purposeは『心に前に置かれたもの』、つまり『目的』と解釈できます。

語尾の -ity が共通していることと、全体的な音の響きが似ているため、特に発音に自信がない場合、聞き間違える可能性があります。意味は『繁栄』であり、『追求』とは全く異なります。注意点としては、-ityで終わる単語は名詞であることが多いという点です。 prosperityはpro-(前へ)+ sperare(希望する)から来ており、『前向きな希望』が『繁栄』につながるというイメージを持つと覚えやすいでしょう。

接頭辞 pre- と pur- が視覚的に似ており、また、語尾の -sume の音も似ているため、スペルと発音の両方で混同される可能性があります。意味は『推定する』であり、『追求』とは全く異なります。注意点としては、presumeは根拠が薄い推測を意味することが多いという点です。pre-は『前に』、sumeは『取る』という意味なので、『事前に(証拠もなく)結論を取る』というイメージを持つと覚えやすいでしょう。

誤用例

✖ 誤用: My pursuit is to become a government officer.
✅ 正用: My aim is to become a government officer.

日本語の『追求』という言葉から、目標達成の文脈で安易に 'pursuit' を使うのは不自然です。確かに 'pursuit' は目標を追い求める意味を持ちますが、これは情熱的な探求や、困難を伴う追跡といったニュアンスが強く、単に将来の職業目標を述べる場合には適していません。より中立的な 'aim' や 'goal' を使う方が適切です。日本人が『追求』という言葉を多用する背景には、目標達成を美化する文化的傾向があるかもしれませんが、英語では文脈によって適切な単語を選ぶ必要があります。

✖ 誤用: The police are in pursuit of happiness for the townspeople.
✅ 正用: The police are maintaining law and order for the townspeople.

この誤用は、アメリカ独立宣言にある『life, liberty and the pursuit of happiness(生命、自由、そして幸福の追求)』という有名な一節に影響されている可能性があります。しかし、この文脈での 'pursuit of happiness' は、個人の自由な幸福追求権を指す哲学的な概念です。警察が治安維持活動を指して 'pursuit of happiness' を使うのは、文脈的に不適切であり、非常に皮肉な響きを与える可能性があります。警察の活動内容を述べる場合は、'maintaining law and order' のように具体的に表現するべきです。日本語の『幸福の追求』という言葉が持つ普遍的なイメージに引きずられると、英語の 'pursuit' の持つニュアンスを見誤る可能性があります。

✖ 誤用: He is in pursuit of her.
✅ 正用: He is courting her.

この誤用は、日本語の『彼が彼女を追いかけている』という表現を直訳した結果、不自然な英語になってしまった例です。確かに 'pursuit' は文字通り『追跡』の意味を持ちますが、恋愛の文脈で使うと、ストーカー行為を連想させるような、非常にネガティブな印象を与えます。恋愛関係においては、'courting'(求愛する)や 'wooing'(口説く)といった、よりロマンチックで丁寧な表現を使うのが適切です。日本語では、恋愛感情をストレートに表現することが少ないため、英語でも婉曲的な表現を選ぶことが重要です。また、'He is chasing her' も追求の意味では使えますが、ややカジュアルな言い方になります。

文化的背景

「pursuit(追求)」は、単なる目標達成を超え、個人の情熱、社会的地位の向上、そして時には逃れられない宿命といった、人生における根源的な欲求や探求を象徴する言葉です。特に西洋文化においては、自己実現の旅や、理想を追い求める英雄譚と深く結びついてきました。

中世の騎士道物語では、「pursuit」は高貴な騎士が名誉や愛、聖杯といった象徴的な目標を追い求める冒険を意味しました。これは単なる物理的な追跡ではなく、自己の精神的な成長や道徳的な完成を目指す旅路であり、追求の過程で騎士は様々な試練に立ち向かい、自己の価値を証明する必要がありました。アーサー王物語における聖杯探索は、「pursuit」の最も有名な例の一つと言えるでしょう。聖杯は単なる宗教的な遺物ではなく、騎士たちの内なる願望や理想を映し出す鏡であり、その追求は自己探求のメタファーとして機能しました。

近代に入ると、「pursuit」は個人の自由や幸福の追求といった、より広範な意味合いを持つようになります。アメリカ独立宣言における「Life, Liberty and the pursuit of Happiness(生命、自由、そして幸福の追求)」という一節は、個人の権利としての幸福追求を明確に打ち出しました。これは、社会的な制約や階級制度から解放され、自己の可能性を最大限に発揮しようとする人々の願望を象徴しています。しかし、この「pursuit of Happiness」は、単なる物質的な成功や快楽の追求ではなく、自己の能力を社会に貢献し、意味のある人生を送ることを通じて得られる精神的な充足感を意味すると解釈されることもあります。

現代社会においては、「pursuit」はキャリア、趣味、人間関係など、人生のあらゆる側面における自己実現の欲求を表現する言葉として使われます。しかし、過度な競争社会においては、「pursuit」が時に強迫観念やストレスの原因となることもあります。成功を追い求めるあまり、本来の目的を見失ったり、人間関係を犠牲にしたりするケースも少なくありません。そのため、「pursuit」という言葉は、単なる目標達成だけでなく、その過程における自己の成長や幸福、そして他者との関係性を考慮する必要があることを示唆していると言えるでしょう。

試験傾向

英検

- 出題形式: 主に長文読解、語彙問題(同意語選択、空所補充)。まれに英作文(自由英作文、要約問題)で類義語・関連語の知識が問われる。

- 頻度と級・パート: 準1級、1級で頻出。2級でも長文読解で出現の可能性あり。リーディングパートが中心。

- 文脈・例題の特徴: アカデミックなテーマ(科学、歴史、社会問題など)の長文で、「追求」の意味で使われることが多い。自由英作文では目標や理想の「追求」といった文脈で使える。

- 学習者への注意点・アドバイス: 名詞としての意味(追求、探求)と、動詞「pursue」の活用形を正確に理解する。類義語(search, quest, ambition)とのニュアンスの違いを意識する。英作文では、抽象的な概念を具体的に説明できるよう練習する。

TOEIC

- 出題形式: 主に長文読解(Part 7)、稀に語彙問題(Part 5)。

- 頻度と級・パート: Part 7で比較的頻出。Part 5では難易度が高めの問題として出題されることがある。

- 文脈・例題の特徴: ビジネス関連の文脈(市場調査、顧客獲得、目標達成など)で「追求」の意味で使われることが多い。契約、交渉、戦略といったキーワードと関連して登場しやすい。

- 学習者への注意点・アドバイス: ビジネスシーンにおける「pursuit」の使われ方を理解する。目標達成や利益追求といった文脈で頻出するため、関連語彙(objective, goal, profit, achievement)を合わせて学習する。動詞「pursue」のビジネスシーンでの活用例も確認する。

TOEFL

- 出題形式: 主にリーディングセクション(長文読解)。

- 頻度と級・パート: リーディングセクションで頻出。アカデミックな内容の文章でよく使われる。

- 文脈・例題の特徴: 学術的な文脈(研究、学問、理論など)で「追求」の意味で使われることが多い。科学的な探求、知識の追求、真実の追求といった文脈で登場しやすい。

- 学習者への注意点・アドバイス: アカデミックな文章における「pursuit」の使われ方を理解する。抽象的な概念や理論に関連して登場することが多いため、文脈から正確に意味を把握する練習をする。類義語(exploration, investigation, inquiry)とのニュアンスの違いを意識する。

大学受験

- 出題形式: 主に長文読解。文法・語彙問題で問われることもある。

- 頻度と級・パート: 難関大学の入試で頻出。標準的なレベルの大学でも長文読解で登場する可能性がある。

- 文脈・例題の特徴: 評論文、物語文など、様々なジャンルの文章で使われる。「追求」の意味だけでなく、「職業、趣味」の意味で使われることもある。

- 学習者への注意点・アドバイス: 文脈によって意味が異なるため、前後の文脈から正確に意味を判断する練習をする。特に「職業、趣味」の意味で使われる場合もあることに注意する。動詞「pursue」の活用形も合わせて学習する。

免責事項

英単語学習ラボは生成AIで機械的に意味や英語表現を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

このページについて

作成:英単語学習ラボ
生成支援:Google Gemini
最終更新:2025年7月18日

本サイトは学習用途を想定しており、専門家の監修を受けていません。 正確性には留意していますが、誤りに気付いた場合はフォームからご連絡ください。