organ
最初の母音 /ˈɔː/ は日本語の「オ」よりも口を大きく開け、のどを意識して発音します。日本語の「ア」と「オ」の中間のような音です。強勢は最初の音節にあります。「-gan」の部分は、日本語の「ガン」とほぼ同じように発音できますが、やや鼻にかかった響きを意識するとより自然になります。
専門的な内容に関するご注意
このページには、健康、金融、法律など、専門的な知識を必要とする内容が含まれている可能性があります。本サイトの情報は学習目的で提供されており、専門家による助言の代わりとなるものではありません。重要な判断を行う際には、必ず資格を持つ専門家にご相談ください。
臓器
生物学的な意味で、特定の機能を持つ体の部分を指します。心臓、肝臓、肺など。
Your heart is a very important organ in your body.
あなたの心臓は、体の中にあるとても大切な臓器です。
※ この例文は、親が子供に体の仕組みを教えるような、優しい会話の場面を想像させます。心臓が体にとってどれほど大切かという、基本的な事実を伝える典型的な使い方です。「in your body」と続けることで、臓器が「体の中にあるもの」というイメージがより明確になります。
The doctor checked my liver, a key organ for my health.
医者は私の肝臓を検査しました。それは私の健康にとって重要な臓器です。
※ この例文は、病院で医師と患者が話している場面を描写しています。健康診断や病気について話す際によく使われる文脈です。「checked my liver」と具体的な行動が示され、肝臓が「健康の鍵となる臓器(key organ)」であると説明されています。このように、特定の臓器の名前と一緒に使われることも非常に多いです。
Each organ in our body has a special job to do.
私たちの体にあるそれぞれの臓器は、特別な役割を持っています。
※ この例文は、理科の授業や科学番組で、体の仕組みについて説明しているような場面を思い浮かばせます。臓器が単なるパーツではなく、それぞれが独自の機能(special job)を持っているという、より学術的かつ一般的な説明でよく使われます。「Each organ」のように複数ある臓器全体について語る際にも自然です。
オルガン
楽器のオルガン。教会などで演奏される大型の鍵盤楽器。
The beautiful sound of the church organ filled the air, making everyone feel peaceful.
教会のオルガンの美しい音が空気を満たし、みんなが穏やかな気持ちになりました。
※ この例文は、荘厳な教会でオルガンの演奏が人々の心を落ち着かせている情景を描写しています。オルガンが「教会 (church)」にあるのは非常に典型的な使い方で、その「音 (sound)」が「空気を満たす (fill the air)」という表現で、音の広がりや影響力を伝えています。「making everyone feel peaceful」は、その音によって人々がどのような気持ちになったかを具体的に示しています。このように、場所や音の広がり、そしてそれが人々に与える影響を一緒に覚えることで、単語のイメージがより鮮明になります。
My little brother happily touched the old organ keys for the first time.
私の幼い弟は、初めて古いオルガンの鍵盤に嬉しそうに触れました。
※ この例文では、子供がオルガンという楽器に初めて触れる瞬間の好奇心と喜びが伝わってきます。「happily (嬉しそうに)」は、弟の感情や様子を生き生きと表現しています。「old organ keys (古いオルガンの鍵盤)」と具体的に触れる部分を示すことで、よりリアルな場面が想像できます。「for the first time」は「初めて」という、日常会話でもよく使う表現です。家庭や学校の音楽室などで、オルガンが身近な楽器として登場する場面をイメージできますね。
An old, dusty organ stood silently in the corner of the abandoned music room.
埃をかぶった古いオルガンが、廃墟となった音楽室の隅に静かに立っていました。
※ この例文は、使われなくなった場所にあるオルガンの情景を描いています。「dusty (埃っぽい)」や「abandoned (見捨てられた、廃墟の)」といった形容詞を使うことで、そのオルガンが長い間触れられていないこと、そして音楽室がもう使われていないことを想像させます。「stood silently in the corner (隅に静かに立っていた)」という描写は、オルガンが単なる楽器としてではなく、その場所の歴史や雰囲気を象徴する存在として佇んでいる様子を伝えています。このように、物や場所の状態を表す言葉と一緒に覚えることで、より深いイメージが記憶に残ります。
機関
組織や団体、特に政府や企業の一部門を指します。例えば「政府機関」「研究機関」など。
Eating healthy food helps protect your vital organs.
健康的な食べ物を食べることは、あなたの重要な臓器を守るのに役立ちます。
※ この例文は、健康的な生活を送る上で「organ」(臓器)がいかに大切かを示す典型的な場面です。私たちの体には、心臓や肺、肝臓など、生きていくために欠かせない「臓器」がたくさんあります。この文は、日々の食事がこれらの大切な「organ」を守るという、誰もが共感できる具体的な行動を描いています。'vital' は「きわめて重要な」という意味で、臓器の重要性を強調しています。
The local police station is an important organ for public safety.
地元の警察署は、公共の安全にとって重要な機関です。
※ ここでは「organ」が「組織」や「機関」という意味で使われています。警察署は、社会の秩序や安全を保つという大きな役割を果たす「機関」の一つです。このように、政府や教育、報道など、社会を構成する様々な組織の一部を指して「organ」を使うことがあります。'public safety' は「公共の安全」という意味で、ニュースなどでもよく耳にする表現です。
Your eyes and ears are sensory organs that help you experience the world.
目や耳は、あなたが世界を体験するのに役立つ感覚器官です。
※ この例文も「organ」を「臓器」の意味で使っていますが、特に「感覚器官」という具体的な種類に焦点を当てています。目(視覚)や耳(聴覚)は、私たちが周囲の世界を感じ取り、体験するための大切な「organ」です。'sensory'(感覚の)という言葉は少し専門的に聞こえるかもしれませんが、'eyes and ears' と結びつくことで、具体的なイメージが湧きやすくなっています。私たちの体がいかに素晴らしい「organ」でできているかを感じられる場面です。
コロケーション
生命維持に不可欠な臓器
※ 心臓、脳、肺、肝臓、腎臓など、生きていく上で機能停止が致命的となる臓器を指します。医学的な文脈はもちろん、比喩的に「組織やプロジェクトにおいて、それなしでは成り立たない重要な要素」を指すこともあります。例えば、企業の営業部門を『vital organ』と表現することで、その重要性を強調できます。
移植用の臓器
※ 臓器移植のために提供された臓器を指します。医学・倫理的な文脈で頻繁に使われ、臓器提供の意思表示やドナー登録に関連するニュースなどで目にすることが多いでしょう。関連語として『organ donation(臓器提供)』も覚えておくと良いでしょう。
内臓
※ 体の内部にある臓器の総称です。医学的な説明や、人体に関する解説でよく用いられます。『internal』という単語が『内部の』という意味を持つため、イメージしやすい表現です。対義語は『external organ(外性器)』となります。
臓器不全
※ 臓器が正常に機能しなくなる状態を指します。医学的な診断名であり、重篤な病状を表します。特に、複数の臓器が同時に機能不全に陥る場合は『multiple organ failure(多臓器不全)』と呼ばれ、生命の危機に直面する状態を意味します。
オルガン演奏会
※ 主にパイプオルガンを用いた演奏会を指します。クラシック音楽の分野で用いられることが多く、教会やコンサートホールなどで開催されます。『recital』は『独奏会』という意味で、ピアノリサイタルなど他の楽器でも使われます。
管楽器
※ これは少し古風な表現で、特にパイプオルガンのような、空気を送って音を出す楽器を指します。現代英語ではあまり一般的ではありませんが、歴史的な文脈や文学作品で見かけることがあります。現代では 'wind instrument' の方が一般的です。
罹患臓器
※ 病気や疾患の影響を受けている臓器を指します。医学論文や診断書などで使用されるフォーマルな表現です。例えば、「The affected organ was the liver.(罹患臓器は肝臓であった)」のように使われます。
使用シーン
生物学、医学、音楽学などの分野で頻繁に使用されます。生物学や医学では、人体の臓器(heart, liver, kidneyなど)や植物の器官について議論する際に不可欠な語彙です。音楽学では、パイプオルガンの構造や歴史について言及する際に使われます。研究論文や教科書でよく見られ、フォーマルな文体で使用されます。例: "The function of the liver as a vital organ..."(生命維持に不可欠な臓器としての肝臓の機能…)
組織構造や部門を指す場合に「機関」の意味で使用されることがあります。また、企業の広報部門や人事部門などを「〜機関」と表現する際に用いられることがあります。報告書やプレゼンテーションなど、比較的フォーマルな文脈で登場します。例:"Our organization has established a new research organ."(当組織は新しい研究機関を設立しました。)
日常会話で「organ」が使われる場面は限られますが、健康に関する話題や音楽の趣味について話す際に、臓器やオルガンの意味で登場することがあります。また、ニュース記事やドキュメンタリー番組で、臓器移植やオルガン音楽に関する話題が出た際に耳にする程度です。例:"He received an organ transplant."(彼は臓器移植を受けました。)
関連語
類義語
楽器全般を指す言葉で、特にピアノ、ギター、バイオリンなどのように、演奏者が直接操作して音楽を奏でるものを指します。また、目的を達成するための手段や道具という意味でも使われます。日常会話、音楽、ビジネスなど幅広い場面で使用されます。 【ニュアンスの違い】"organ"は、生物学的な意味合い(臓器)や組織的な意味合い(団体、機関)を持つことが多いのに対し、"instrument"は楽器や道具といった意味合いが強く、より具体的な物体や手段を指します。"instrument" は、ある目的を達成するための手段、道具、または人(人を操る文脈も含む)を指すことがあります。一方、"organ"は、より構造的、組織的な意味合いが強く、生物学的な臓器や、特定の機能を持つ組織、団体を指します。 【混同しやすい点】 "organ" が生物学的な臓器や組織を指す場合、"instrument" と混同することはありません。しかし、"organ" が手段や道具の意味で使用される場合、"instrument" と意味が重なることがあります。例えば、「平和のための道具」を意味する場合、"instrument of peace" と表現できますが、"organ of peace" とは通常言いません。"instrument" は、ある目的を達成するための具体的な手段や道具を指すのに対し、"organ" は、より抽象的な組織や機構を指す傾向があります。
身体全体を指す一般的な言葉で、物理的な存在としての身体を意味します。日常会話、医学、スポーツなど、非常に幅広い場面で使用されます。 【ニュアンスの違い】"organ" は身体の一部である特定の臓器を指しますが、"body" は身体全体を指します。"body" は、肉体的な存在だけでなく、集団や組織全体を指すこともあります(例:student body)。 "organ"は、特定の機能を果たす身体の一部分に焦点を当て、より専門的な文脈で使用されます。 【混同しやすい点】"organ" が身体の一部を指すのに対し、"body" は身体全体を指すため、混同することは少ないですが、文脈によっては注意が必要です。例えば、医学的な文脈で特定の臓器について話す場合は "organ" を使用し、身体全体の健康について話す場合は "body" を使用します。
複数の要素が相互に関連し、全体として機能する仕組みや組織を指します。ビジネス、科学、ITなど、様々な分野で使用されます。 【ニュアンスの違い】"organ" が身体の特定の臓器を指すのに対し、"system" は複数の臓器が連携して機能する仕組み全体を指します。例えば、消化器系は "digestive system" と呼ばれ、複数の臓器(胃、腸など)を含みます。 "system" は、より抽象的な概念であり、物理的なものだけでなく、社会システムや情報システムなども指します。 【混同しやすい点】"organ" が特定の臓器を指すのに対し、"system" は複数の要素が連携して機能する仕組み全体を指すため、混同することは少ないですが、文脈によっては注意が必要です。例えば、呼吸器系全体を指す場合は "respiratory system" を使用し、肺という特定の臓器を指す場合は "lung" (呼吸器を構成する organ の一つ) を使用します。
物事の構成や組織、または物理的な構造物を指します。建築、生物学、社会学など、様々な分野で使用されます。 【ニュアンスの違い】"organ" が身体の特定の臓器を指すのに対し、"structure" は臓器を含む身体全体の構造や、組織の構造などを指します。"structure" は、より広範な概念であり、物理的な構造物だけでなく、抽象的な構造も指します(例:社会構造)。 【混同しやすい点】"organ" が特定の臓器を指すのに対し、"structure" はより広範な構造を指すため、混同することは少ないですが、文脈によっては注意が必要です。例えば、心臓という特定の臓器を指す場合は "heart" (organ) を使用し、心臓を含む循環器系の構造全体を指す場合は "circulatory system" または "structure of the circulatory system" を使用します。
組織や会社、政府機関などの一部門を指します。ビジネス、政府、教育など、様々な分野で使用されます。 【ニュアンスの違い】"organ" が組織全体またはその一部を指す場合、"department" は組織内の特定の機能や責任を持つ部門を指します。例えば、大学には様々な "departments" (学部)があり、大学全体が "organ" (組織)として機能します。 "department" は、より具体的な組織内の単位を指します。 【混同しやすい点】"organ" が組織全体またはその一部を指す場合、"department" は組織内の特定の部門を指すため、混同することは少ないですが、文脈によっては注意が必要です。例えば、会社全体を指す場合は "company" または "organization" を使用し、特定の部門(人事部など)を指す場合は "department" を使用します。 "organ" は、よりフォーマルな文脈で組織全体を指すことがあります。
社会的に確立された組織、制度、または慣習を指します。教育、法律、金融など、様々な分野で使用されます。 【ニュアンスの違い】"organ" が組織全体またはその一部を指す場合、"institution" はより広範な意味で、社会的に認められた組織や制度を指します。例えば、大学は "educational institution" であり、政府は "governmental institution" です。 "institution" は、組織だけでなく、社会的な慣習や制度も指します(例:marriage is an institution)。 【混同しやすい点】"organ" が組織全体またはその一部を指す場合、"institution" はより広範な意味で、社会的に認められた組織や制度を指すため、混同することは少ないですが、文脈によっては注意が必要です。例えば、特定の政府機関を指す場合は "government organ" を使用できますが、政府全体を指す場合は "government institution" を使用します。 "institution" は、よりフォーマルで、社会的な重要性を持つ組織や制度を指す傾向があります。
派生語
『有機的な』という意味の形容詞。元々は『器官に属する』という意味合いから、『生命体に関わる』『自然の』という意味に発展。食品や化学製品の分野で頻繁に使われ、学術論文や日常会話にも登場します。接尾辞『-ic』は『〜に関する』という意味合いを付加します。
『有機体』または『生物』を意味する名詞。『organic』が形容詞であるのに対し、こちらは名詞。生物学や医学の分野でよく用いられ、学術的な文脈で頻出します。接尾辞『-ism』は抽象名詞を作る働きがあります。
『組織する』という意味の動詞。『器官を整える』という原義から、『物事を体系的に整理する』という意味に発展。ビジネスシーンや日常生活で広く使われます。語尾の『-ize』は動詞化する接尾辞です。関連語に『organization(組織)』があります。
- disorganize
『組織を崩す』『混乱させる』という意味の動詞。『organize』に否定の接頭辞『dis-』が付いた形。計画やシステムがうまくいかない状況を表す際に用いられ、ビジネスや日常生活で使われます。
反意語
『生命のない』『無生物の』という意味の形容詞。『animate(生命のある)』に否定の接頭辞『in-』が付いた形。『organ(器官、生命体の一部)』が生命を宿すものであるのに対し、『inanimate』は生命を持たないものを指します。生物学や哲学の文脈で、生命の有無を区別する際に用いられます。
『人工的な』という意味の形容詞。『organ』が自然に存在する生命の構成要素を指すのに対し、『artificial』は人間の手によって作られたものを指します。医学の文脈では人工臓器(artificial organ)のように使われますが、ここでは『自然』に対する『人工』という対比構造に着目しました。科学技術や芸術の分野で頻繁に使われます。
『全体』という意味の名詞または形容詞。『organ』が部分(器官)を指すのに対し、『whole』は完全な全体を表します。たとえば、『organ donation(臓器提供)』に対して、『whole body donation(全身提供)』のように対比して使用されます。日常会話から学術的な文脈まで幅広く用いられます。
語源
「organ」の語源は、ギリシャ語の「organon(道具、器官)」に遡ります。これはさらに、印欧祖語の「*werǵ-(働く、行う)」に由来すると考えられています。つまり、「organ」は元々「何かを行うための道具」という意味合いを持っていました。この「道具」という概念から、人間の体の中で特定の機能を行う「臓器」という意味へと発展しました。また、音楽を奏でるための複雑な「オルガン」も、多くの部品が組み合わさって音楽を「行う」道具であることから、同じ語源を持ちます。さらに、組織や団体といった「機関」も、特定の目的を達成するために機能する「道具」と捉えることができます。このように、「organ」は、元々の「道具」という概念から、物理的な臓器、楽器、組織といった多様な意味へと派生していったのです。
暗記法
オルガンは単なる臓器ではない。教会音楽を奏でる荘厳なパイプオルガンであり、国家を統治する権力の象徴でもある。中世には人体を小宇宙と捉え、臓器は天体と対応すると考えられた。文学では感情や欲望の源泉として描かれ、現代では臓器移植や生命倫理の議論を呼ぶ。オルガンは、生命、感情、社会構造が織りなす、深遠な文化的 رمزである。
混同しやすい単語
『organ』と『origin』は、どちらも語源がラテン語の『origo(起源)』に由来するため、スペルと意味が似ており混同しやすいです。『origin』は『起源、由来』という意味の名詞で、発音も最初の母音が異なります(organ: /ˈɔːrɡən/, origin: /ˈɔːrɪdʒɪn/)。日本人学習者は、特に発音の違いを意識して区別する必要があります。
『organ』と『urgent』は、最初の母音と子音が同じで、残りの部分の音の響きも似ているため、発音を聞き間違えやすいです。『urgent』は『緊急の、差し迫った』という意味の形容詞で、名詞の『organ』とは品詞も意味も異なります。文脈で判断することが重要ですが、発音練習で区別を明確にすることも有効です。
『organ』と『orange』は、どちらも最初の母音が曖昧で、スペルも似ているため、特に聞き取りにくいことがあります。『orange』は『オレンジ』という果物や色を指す名詞または形容詞です。発音は異なります(organ: /ˈɔːrɡən/, orange: /ˈɔːrɪndʒ/)。単語の区別には、文脈と発音の注意が必要です。
『organ』と『argon』は、語尾の 'gon' が共通しているため、スペルが似ていて混同しやすいです。『argon』は『アルゴン』という不活性ガスを指す名詞です。発音もわずかに異なります(organ: /ˈɔːrɡən/, argon: /ˈɑːrɡɑːn/)。化学の文脈で登場することが多いので、そこで区別すると良いでしょう。
『organ』と『orphan』は、最初の 'or' の部分が共通しており、スペルが似ています。『orphan』は『孤児』という意味の名詞です。発音も異なります(organ: /ˈɔːrɡən/, orphan: /ˈɔːrfən/)。語源的には関連はありませんが、視覚的に混同しやすい単語です。
『organ』と『open』は、母音の音価と子音の有無に違いがあり、スペルも一部共通するため、発音とスペルの両面で混同される可能性があります。『open』は『開ける』という意味の動詞や『開いている』という意味の形容詞として使われます。発音は異なります(organ: /ˈɔːrɡən/, open: /ˈoʊpən/)。『organ』の『or-』は、ラテン語に由来する接頭辞で、もともと『働く』『道具』といった意味合いが含まれています。一方『open』はゲルマン祖語に由来し、語源が異なります。
誤用例
日本語の『組織』という言葉に引きずられ、『organ』を会社や組織の『目的』や『目標』という意味で使用してしまう誤りです。英語の『organ』は、生物学的な臓器や、楽器のオルガンを指すことが一般的です。組織の目的を指す場合は、『objective』や『aim』、『goal』などを用いるのが適切です。背景として、日本語では抽象的な概念にも『組織』という言葉を適用しやすいのに対し、英語の『organ』はより具体的な物理的対象を連想させる傾向があります。
『organ』を『楽器』の意味で使う場合、特に鍵盤楽器以外の楽器を指すことは稀です。この文脈では、楽器コレクション全体を寄贈したという意図が考えられますが、その場合は『instruments』が適切です。また、『donate』は臓器提供のような文脈で使われることが多いですが、楽器の寄贈にはやや硬い印象を与えるため、『bequeath』のような遺贈を意味する言葉を使うと、より教養のある表現になります。日本人が『寄贈』という言葉を安易に『donate』と訳してしまう癖が、このような誤用を生む一因と考えられます。
新聞や雑誌を『organ』と表現することは可能ですが、これは特定の政治団体や組織の『機関紙』や『広報誌』を指す、やや古風で専門的な用法です。日常会話や一般的な文章では、『mouthpiece』という表現の方がより自然で理解されやすいでしょう。特に、現代英語では『organ』を組織の広報手段として用いることは稀であり、誤解を避けるためにも『mouthpiece』のようなより一般的な表現を選ぶことが推奨されます。日本語の『機関』という言葉が、英語の『organ』の持つニュアンスと完全に一致しないことが、誤用の原因と言えるでしょう。
文化的背景
「organ(オルガン)」は、単なる臓器という生物学的な意味を超え、音楽、権力、そして人体という小宇宙を象徴する言葉として、西洋文化に深く根ざしています。パイプオルガンは教会音楽の中心であり、その荘厳な響きは神への賛美と人々の心を高揚させる力を持つと信じられてきました。人体においては、臓器は生命維持に不可欠な存在であり、その機能不全は死を意味するため、「organ」は生命の脆弱性や、身体の神秘に対する畏敬の念を喚起する言葉でもあります。
中世からルネサンスにかけて、人体は小宇宙(ミクロコスモス)として捉えられ、宇宙の秩序が人体にも反映されていると考えられていました。この思想において、各臓器は惑星や天体と対応付けられ、人体全体の調和を保つために相互に影響し合うとされました。例えば、心臓は太陽、脳は月、肝臓は木星といった具合です。オルガンという言葉は、このような宇宙観を背景に、人体の複雑なシステムと、その背後にある神聖な秩序を暗示する言葉として用いられました。また、王侯貴族の権力は、国家という「有機体(organism)」を統治する能力に例えられ、統治機構や官僚組織も「organ」という言葉で表現されることがありました。これは、国家が個々の要素(国民や領土)から構成され、全体としての機能を果たすという考え方に基づいています。
文学作品においても、「organ」はしばしば象徴的な意味合いで使用されます。例えば、シェイクスピアの戯曲では、臓器は人間の感情や欲望の源泉として描かれ、登場人物の心理状態を表現するために用いられます。また、ゴシック小説においては、解剖学的な知識や臓器のイメージが、恐怖や不気味さを演出する要素として活用されました。現代においても、「organ」はSF作品などで、サイボーグ技術や人体改造といったテーマと結びつけられ、人間の身体とテクノロジーの関係性を考察する上で重要な役割を果たしています。臓器移植の問題は、生命倫理や社会正義といった現代社会の重要なテーマと深く関わっており、「organ」という言葉は、単なる医学用語を超えて、人間の尊厳や生命の価値について考えるきっかけを与えてくれます。
現代社会では、「organ donation(臓器提供)」という言葉を通じて、死後の臓器提供が生命を救う尊い行為として広く認識されています。しかし、臓器売買や倫理的な問題も存在し、「organ」という言葉は、生命の尊厳と倫理的な葛藤を象徴する言葉としても機能しています。音楽の世界では、パイプオルガンの荘厳な響きが教会だけでなく、コンサートホールや映画音楽など、様々な場面で人々の心を揺さぶり続けています。このように、「organ」は、時代や文化を超えて、人間の生命、感情、そして社会構造と深く結びついた、多層的な意味を持つ言葉として、私たちの思考を刺激し続けているのです。
試験傾向
1. 出題形式: 主に長文読解、語彙問題。
2. 頻度と級・パート: 準1級以上で比較的頻出。1級でも見られる。
3. 文脈・例題の特徴: 環境問題、医学、社会問題など、アカデミックな内容が多い。長文読解の中で専門用語と関連して出題されることが多い。
4. 学習者への注意点・アドバイス: 「臓器」の意味の他に、「機関」「組織」の意味があることを理解する。形容詞形「organic」との区別も重要。
1. 出題形式: 主に長文読解 (Part 7)。稀にPart 5 (語彙問題)。
2. 頻度と級・パート: Part 7で時々見られる。ビジネス関連の文章で使われることが多い。
3. 文脈・例題の特徴: 企業の組織構造、部門、団体などの意味で使われることが多い。医学系の記事で「臓器」の意味で使われることもある。
4. 学習者への注意点・アドバイス: ビジネスにおける「組織」「機関」という意味を把握しておくこと。関連語句 (organization, organism) との違いを理解する。
1. 出題形式: 主に長文読解。
2. 頻度と級・パート: アカデミックな文章で頻出。
3. 文脈・例題の特徴: 生物学、医学、社会学など、学術的な内容で頻繁に使用される。比喩的な意味合いで使われることも多い。
4. 学習者への注意点・アドバイス: 文脈から意味を推測する能力が重要。「臓器」だけでなく、「組織」「機関」といった抽象的な意味も理解しておく。同義語 (body, system, institution) との使い分けも意識する。
1. 出題形式: 主に長文読解。
2. 頻度と級・パート: 難関大学ほど頻出。標準的な単語帳には掲載されていることが多い。
3. 文脈・例題の特徴: 環境問題、医療、社会問題など、幅広いテーマで登場する。評論文や説明文でよく見られる。
4. 学習者への注意点・アドバイス: 基本的な意味(臓器、組織)を確実に覚え、文脈に応じて適切な意味を判断できるようにする。派生語(organic, organism, organization)も一緒に学習すると効果的。