minute
分
時間の単位。60秒。日常会話で最も頻繁に使われる意味。
I waited for my friend at the station for ten minutes, feeling a little anxious.
私は駅で友達を10分間待っていましたが、少し不安でした。
※ この例文は、駅で友人を待つドキドキする気持ちと、時間が経つのを実感する場面を描いています。「for ten minutes」で「10分間」と、時間の長さを表す最も基本的な使い方です。日常会話でも「あと何分かかる?」や「もう何分待ってる?」のように、時間を意識する場面でよく使われます。複数形になる「minutes」も自然に学べますね。
This instant ramen only takes three minutes to cook, so it's perfect for a quick meal.
このインスタントラーメンは調理にたった3分しかかからないので、手早く食事を済ませるのにぴったりです。
※ 忙しい日でも手軽に食事を済ませたい、そんな共感できる場面です。「takes three minutes to cook」は「調理するのに3分かかる」という意味で、「take + 時間 + to do」は「~するのに時間がかかる」という、非常によく使う表現です。ここでの「minutes」は、手軽さを強調する「たった3分」というニュアンスで使われています。
The roller coaster ride was only two minutes long, but it felt like just a second!
ジェットコースターの乗車時間はたった2分でしたが、一瞬のように感じました!
※ 遊園地のジェットコースターに乗っている時の興奮と、時間が短く感じられる感覚を描写しています。「two minutes long」は「2分の長さがある」という意味で、時間の長さを具体的に示す典型的な表現です。楽しい時間はあっという間に過ぎる、という多くの人が経験する感情を通して、「minute」が時間の単位として使われる場面を鮮明にイメージできます。
議事録
会議の内容を記録したもの。minuteは複数形(minutes)で使われることが多い。
Our secretary is typing up the meeting minutes right now.
私たちの秘書が今、会議の議事録をタイプしています。
※ 会議が終わった後、秘書が議事録を作成している、まさにその瞬間の情景です。『typing up』は、パソコンなどで文書を作成する際によく使われる表現。会議の記録を正式な文書にする様子が目に浮かびますね。
Please read the minutes from our last club meeting carefully.
前回のクラブミーティングの議事録を注意深く読んでください。
※ 新しいミーティングが始まる前に、前回の内容を確認している場面です。学生たちが集まって、真剣に議事録を読んでいる姿が想像できますね。『from our last meeting』のように、いつの議事録かを示すことで、より具体的な状況が伝わります。
I checked the minutes to remember what we decided last month.
先月何を決めたか思い出すために、私は議事録を確認しました。
※ 過去の決定事項を振り返るために、議事録を見返している場面です。議事録が、将来の行動や計画のために、過去の情報を確認する大切なツールであることがよくわかりますね。『to remember...』のように、行動の目的を添えると、より自然で豊かな表現になります。
微細な
非常に小さい、わずかな、という意味。発音は「マイニュート」。a minute difference(ごくわずかな違い)のように使う。
Using a microscope, the student observed minute organisms swimming in the pond water.
顕微鏡を使い、その生徒は池の水の中で泳ぐ微細な生物を観察しました。
※ 科学の授業で、生徒が顕微鏡を覗き込み、肉眼では見えないほど小さな生き物(organism)が活発に動いているのを発見する場面です。この例文は、特に「科学的な観察」や「詳細な分析」の文脈で「minute」が「ごく小さい」「微細な」という意味で使われる典型的な例です。何かが非常に小さくて、注意深く見ないと気づかないような状況にぴったりです。
The artist added minute details to the painting, making every tiny leaf perfect.
その画家は絵に微細な細部を加え、一つ一つの小さな葉を完璧に仕上げました。
※ 画家が絵の最終段階で、息を止めるようにして、ごく小さな筆致で葉脈や露のしずくを描き込んでいる情景です。「minute」は、このように「非常に細かく、精密な」という意味で使われます。特に芸術作品や精密機械、地図など、細部にまでこだわりが求められる状況でよく登場します。画家が完璧を追求する熱意が伝わってきますね。
The detective carefully examined the crime scene and found a minute piece of glass.
探偵は注意深く犯行現場を調べ、微細なガラスの破片を見つけました。
※ 探偵が事件現場で、誰も気づかないような、非常に小さな手がかりを探している緊迫した場面です。この「minute piece of glass(微細なガラスの破片)」が、事件解決の重要なヒントになるかもしれません。「minute」は、このように「非常に小さく、見落としがちな」ものに対して使われ、それが大きな意味を持つことがある、という文脈で頻繁に登場します。注意深さが伝わる一文です。
コロケーション
黙祷
※ 亡くなった人や重大な出来事を追悼するために、参加者全員が静かに黙る時間のことです。通常、1分間ですが、状況によって長さは変わります。フォーマルな追悼式典やスポーツイベントなどでよく見られます。単に "silence" と言うよりも、時間の長さを明示することで、より儀式的なニュアンスが加わります。文法的には、 "minute" は所有格('s)で、 "silence" を修飾する名詞として機能しています。例えば、"The ceremony began with a minute's silence for the victims."(式典は犠牲者のための黙祷から始まった)のように使われます。
すぐに、すぐに終わる
※ 文字通りには「1分で」という意味ですが、実際には「ほんの少し後で」「すぐに」という意味で使われます。正確な時間を示すのではなく、近い将来を表すあいまいな表現です。日常会話で非常によく使われ、相手に少し待ってほしいときや、すぐに何かをすることを伝えるときに便利です。例えば、"I'll be there in a minute."(すぐにそちらに行きます)のように使います。 "in a second" とほぼ同じ意味ですが、ニュアンスとして "in a minute" の方がやや時間が長く感じられるかもしれません。ただし、実際にはほとんど区別なく使われます。
今すぐに、即座に
※ "in a minute" とは対照的に、こちらは「まさに今」という意味合いが強い表現です。何かをすぐに実行する必要がある場合や、緊急性を伝えたい場合に用いられます。命令や強い要望を伝える際にも使われます。例えば、"Come here this minute!"(今すぐここに来なさい!)のように使います。 "immediately" や "right now" とほぼ同義ですが、より口語的な響きがあります。
~するとすぐに
※ 「~した瞬間に」「~すると同時に」という意味の接続詞句です。 "as soon as" とほぼ同じ意味ですが、より即時性や同時性を強調するニュアンスがあります。 "the minute that" の "that" は省略されることがよくあります。例えば、"The minute I saw her, I knew she was the one."(彼女を見た瞬間に、彼女だとわかった)のように使います。時間的な近接性を強調したい場合に適した表現です。
最新の、刻々と変化する
※ 情報やニュースなどが「最新の状態である」「常に更新されている」という意味を表す形容詞句です。特に、変化の激しい状況や、正確さが重要な情報について使われます。例えば、"We provide up-to-the-minute news coverage."(最新のニュース報道を提供しています)のように使います。 "up-to-date" と似ていますが、 "up to the minute" の方がよりリアルタイムな更新を強調するニュアンスがあります。
ちょっと待って
※ 相手に少しの間待ってほしい時に使う、非常に一般的な表現です。何かを思い出したり、考えたり、確認したりする時間が必要な場合に使います。カジュアルな会話で頻繁に使われ、丁寧な表現が必要な場合は "Just a moment, please." などを使うのが適切です。文脈によっては、相手の発言に異議を唱える際の軽い反論としても使われます(「ちょっと待って、それは違うんじゃない?」のようなニュアンス)。
土壇場で、間際になって
※ 何かをするのが時間的に非常に遅いタイミング、つまり締め切り直前や予定の直前に行われることを指します。しばしば、準備不足や計画性の欠如を示唆するニュアンスを含みます。例えば、"He canceled the meeting at the last minute."(彼は土壇場で会議をキャンセルした)のように使います。 "at the eleventh hour" とほぼ同義ですが、 "at the last minute" の方がより一般的で口語的な表現です。
使用シーン
学術論文や研究発表で頻繁に使用されます。時間的な「分」を表す場合(例:実験は30分間行われた)や、「微細な」変化や違いを説明する際に(例:微細な脳波の変化が観察された)使われます。また、議事録として会議の内容を記録する際にも用いられます(例:会議の議事録は後日配布される)。文体はフォーマルです。
ビジネス文書、会議、プレゼンテーションなどで使用されます。時間管理(例:会議は10分後に開始される)、プロジェクトの進捗報告(例:タスク完了まであと数分)、議事録作成(例:先週の会議の議事録を確認する)など、多岐にわたる場面で登場します。フォーマルな文体で、正確さが求められます。
日常会話で最も頻繁に使用されるのは、時間的な「分」を表す場合です(例:5分後に家を出る、あと1分待って)。また、「ちょっと待って」の意味で”Just a minute”という表現もよく使われます。口語的な表現が多く、カジュアルな場面で用いられます。
関連語
類義語
『瞬間』や『短い時間』を意味する最も一般的な語。日常会話で広く使われ、具体的な時間よりも漠然とした短い時間を示すことが多い。 【ニュアンスの違い】『minute』が60秒という具体的な時間単位を指すのに対し、『moment』は主観的な短さを強調する。感情的な表現や比喩表現にも使われる。 【混同しやすい点】『in a moment』は『すぐに』という意味で使われることが多いが、必ずしも正確な時間を示すわけではない。また、歴史的な出来事を語る際など、重要な『瞬間』を指す場合もある。
『秒』を意味し、時間の最小単位の一つ。科学的な文脈や正確な時間を伝える必要がある場合に使用される。 【ニュアンスの違い】『minute』よりもさらに短い時間を指し、客観的な時間の長さを強調する。『second』は『moment』よりもさらに短い、非常に短い時間を表す。 【混同しやすい点】日常会話では、『second』は『ちょっと待って』という意味で使われることがある(例:Just a second)。また、『second』は『2番目』という意味も持つため、文脈によって意味を判断する必要がある。
『即座』や『瞬間』を意味し、非常に短い時間を強調する。技術的な文脈や、何かが瞬時に起こる様子を表現する際に使われる。 【ニュアンスの違い】『minute』が比較的客観的な時間の長さを指すのに対し、『instant』は主観的な速さや即時性を強調する。感情的な反応や技術的な動作など、瞬間的な出来事を表すのに適している。 【混同しやすい点】『instant』は『インスタント食品』のように、『すぐにできる』という意味も持つ。また、『at the instant』は『その瞬間に』という意味で使われるフォーマルな表現。
『しばらくの間』という意味で、比較的あいまいな時間の長さを指す。日常会話で広く使われ、具体的な時間よりも継続的な時間を示すことが多い。 【ニュアンスの違い】『minute』が具体的な時間の長さを指すのに対し、『while』はより漠然とした時間の経過を示す。特定の活動が継続する期間を表すのに適している。 【混同しやすい点】『a while』は『しばらく』という意味だが、『worthwhile』は『価値がある』という意味になるなど、接頭辞や接尾辞によって意味が大きく変わる点に注意。
『少し』や『わずか』という意味で、非常に短い時間を指す。日常会話でカジュアルに使われ、正確な時間よりも感覚的な短さを表す。 【ニュアンスの違い】『minute』が具体的な時間の長さを指すのに対し、『bit』はより主観的で曖昧な時間の短さを表す。親しい間柄での会話や、軽いニュアンスを伝えたい場合に適している。 【混同しやすい点】『a bit』は『少し』という意味だが、『every bit』は『完全に』という意味になるなど、他の語との組み合わせによって意味が変化する点に注意。また、『bit』はコンピュータ用語で『情報量の最小単位』を意味することもある。
- jiffy
『ほんの一瞬』という意味で、非常に短い時間を表す口語的な表現。カジュアルな会話で使われ、ユーモラスな響きを持つ。 【ニュアンスの違い】『minute』が比較的フォーマルな場面でも使えるのに対し、『jiffy』は非常にくだけた場面でのみ使われる。時間的な正確さよりも、話し手のユーモアや親しみを表す。 【混同しやすい点】『jiffy』は非常にカジュアルな表現であるため、ビジネスシーンやフォーマルな場面での使用は避けるべき。また、具体的な時間の長さを指すものではなく、あくまで比喩的な表現である。
派生語
『小さくする』『減少させる』という意味の動詞。『di- (分離)』+『min- (小さい)』という語源構成を持ち、『minute』の『小さい』という意味合いが、行為として表出。日常会話からビジネス、学術的な文脈まで幅広く使用され、徐々に小さくする、減らすというニュアンスで使われる。
- diminution
『減少』『縮小』という意味の名詞。『diminish』に名詞化の接尾辞『-tion』が付いた形。抽象的な概念を表すため、学術論文やビジネス文書で、具体的な数値の減少や、影響力の低下などを客観的に示す際に用いられることが多い。
『最小限』『最低限』という意味の名詞または形容詞。『min- (小さい)』に由来し、『最も小さい』という概念を表す。日常会話では『最低限必要なもの』、ビジネスでは『最小限のコスト』、学術的には『最小値』など、様々な文脈で頻繁に使用される。
反意語
『大きい』『主要な』という意味の形容詞または名詞。『minute』が『小さい』を表すのに対し、『major』は『大きい』という反対の意味を持つ。日常会話では『主要な問題』、ビジネスでは『主要な顧客』、音楽では『長調』など、様々な文脈で『重要性』や『規模』を示す。
『計り知れない』『莫大な』という意味の形容詞。『in- (否定)』+『mens- (測る)』という語源構成を持ち、『測れないほど大きい』というニュアンス。『minute』の『微小』という意味とは対照的に、非常に大きな規模や程度を表す際に用いられる。主に抽象的な概念や、物理的に巨大なものを表現する際に使われる。
『実質的な』『かなりの』という意味の形容詞。『sub- (下)』+『stant- (立つ)』という語源を持ち、『しっかりとした基盤の上に立つ』というイメージから、『かなりの量や価値がある』という意味に発展。『minute』の『微小』という意味とは対照的に、重要性や規模が大きいことを示す。ビジネスや学術的な文脈で、具体的な根拠や影響力があることを強調する際に用いられる。
語源
"minute"は、もともとラテン語の"minutus"(小さい)に由来します。これは"minuere"(小さくする、減らす)の過去分詞形です。時間や角度の単位としての「分」は、時間をより小さく分割した単位、つまり「小さい部分」という意味合いから来ています。議事録の「minute」は、詳細な記録、つまり「微細な」点まで記録するという意味合いです。形容詞としての「minute」(微細な)も、同様に「小さい」という根本的な意味を持っています。このように、"minute"は「小さい」という語源から、時間、記録、大きさなど、様々な文脈で「小ささ」や「詳細さ」を表す言葉として派生しました。日本語の「寸分」の「寸」が「小さい」という意味を持つことと似ています。
暗記法
「minute」は単なる時間単位を超え、文化に深く根ざしています。精密な時計の普及以前、時間はもっと曖昧でした。しかし「minute」の登場で、社会は効率化され、近代的な時間感覚が形成。文学では、別れの「one last minute」に永遠の願いが込められ、シェイクスピア劇では運命の瞬間を象徴します。「hang on a minute」は猶予を求め、「in a minute」は配慮を示す。短い時間に、人の感情や社会の変化が凝縮されているのです。
混同しやすい単語
『minute』とスペルが似ており、特に語尾の '-ture' の部分が混同されやすい。発音も /mɪnɪtʃər/ と /mɪnɪt/ で始まりが同じため注意が必要。『ミニチュア』という意味で、形容詞としても名詞としても使われる。日本人学習者は、スペルの長さと発音の区別に注意する必要がある。語源的には、mini-(小さい)という接頭辞を持つ。
『minute』と最初の 'min-' の部分が共通しており、スペルと発音の両面で混同しやすい。『マイナス』という意味で、数学や会計でよく使われる。また、形容詞として『欠く』という意味もある。日本人学習者は、文脈から意味を判断する必要がある。語源的には、ラテン語の『より少ない』を意味する minor に由来する。
『minute』と母音の音が似ており、特に弱い発音の場合に混同されやすい。『口を閉ざす』『音を消す』という意味の動詞、または『無言の』という意味の形容詞として使われる。日本人学習者は、文脈と品詞に注意して区別する必要がある。また、mute は発音記号で/mjuːt/となり、minuteの/ɪ/とは異なる点に注意。
『minute』と発音が似ており、特にアメリカ英語では /ɪ/ の音が曖昧になるため、聞き分けが難しい場合がある。『ミント』という意味で、ハーブの名前としてよく知られている。また、『造幣局』という意味もある。日本人学習者は、文脈から意味を判断する必要がある。スペルも非常に似ているため注意。
『minute』とは直接的な発音やスペルの類似性はないものの、カタカナ英語の『マナー』として日本語に入ってきているため、文脈によっては意味を取り違える可能性がある。『方法』『態度』『作法』という意味で使われる。minute が時間や微小さを表すのに対し、manner は行動様式を表すため、意味の違いを明確に理解しておく必要がある。
『minute』とはスペルの類似性は低いが、発音の最初の音(/əˈmɪt/)がminuteの/ˈmɪnɪt/と似ているため、特に会話の中で聞き間違えやすい。『省略する』という意味の動詞であり、文章やリストなどから何かを取り除くことを指す。minuteが名詞(時間)または形容詞(微小な)であるのに対し、omitは動詞であるため、文法的な役割が異なる点に注意。
誤用例
日本人は『a minute』を『1分』と捉えがちですが、英語の『a minute』は文字通り1分を指すとは限りません。しばしば『すぐに』『ちょっとしたら』という意味で使われます。しかし、それを強調するために『literally(文字通りに)』を付けると、ネイティブスピーカーには不自然に聞こえます。ここでは、比喩であることを示す『figuratively speaking』を使うか、単に『I'll be there in a minute』と言うのが適切です。日本人が時間に対して正確さを求めすぎる傾向が、このような誤用を生む原因かもしれません。
プレゼンテーションの時間を依頼する場合、『a minute』では短すぎる印象を与えます。英語では、相手に何かを依頼する際に、要求を控えめに見せるよりも、ある程度の時間を見積もって伝える方が、相手に親切で誠実な印象を与えます。日本的な『少しだけ』という控えめな表現を直訳すると、相手に不信感や不快感を与える可能性があります。また、ビジネスシーンでは、時間の見積もりを明確にすることが重要です。
『minute』を動詞として使う場合、『議事録を作成する』という意味がありますが、この用法はやや古風で、現代英語ではあまり一般的ではありません。より自然な表現は『take the minutes of the meeting』です。日本人は『議事録』という名詞から『minute』を動詞化しようとしがちですが、英語には自然な言い回しが存在します。また、『minute』を動詞として使う場合は、自動詞として『時間を計る』という意味もありますが、この文脈では不適切です。
文化的背景
「minute」という言葉は、単に時間の最小単位を指すだけでなく、時の流れの速さ、儚さ、そして、その一瞬一瞬の重要性を象徴する言葉として文化に根付いています。特に、何かを成し遂げるための貴重な時間、あるいは人生における短いながらも忘れがたい瞬間を表現する際に、その文化的意義が際立ちます。
「minute」が持つ「小さい」という意味合いは、ラテン語の「minutus」(小さい、細かくされた)に由来し、これは時間だけでなく、空間的な小ささも表していました。しかし、時間単位としての「minute」が重要性を増したのは、精密な時計が普及し、時間を正確に把握することが社会生活や科学技術において不可欠になった17世紀以降です。それ以前は、時間という概念はより流動的で、人々の生活リズムは自然現象や季節の変化に大きく左右されていました。「minute」の普及は、社会全体の効率化を促し、近代的な時間感覚を形成する上で重要な役割を果たしたと言えるでしょう。
文学や映画においても、「minute」はしばしば象徴的な意味合いを帯びて登場します。例えば、愛する人との別れの場面で「one last minute」という表現が用いられることがあります。これは、単に「あと1分」という意味だけでなく、その瞬間を永遠に引き延ばしたいという切実な願いや、時間の流れに対する抵抗を表現しています。また、「minute」は、重大な決断を迫られる瞬間の緊迫感や、人生の転換点となるような出来事が起こる瞬間の重要性を強調するためにも用いられます。シェイクスピアの戯曲においても、「minute」は、運命が大きく動く瞬間の描写に用いられ、観客に強烈な印象を与えます。
現代社会においても、「minute」は単なる時間の単位以上の意味を持ち続けています。「hang on a minute」(ちょっと待って)という表現は、相手に注意を促したり、自分の考えを整理したりするための猶予を求める際に用いられます。また、「in a minute」(すぐに)という表現は、文字通りの「1分後」ではなく、「すぐに」という意味合いで使われ、相手への配慮や、時間に対する柔軟な姿勢を示します。このように、「minute」は、コミュニケーションにおいて、時間的な感覚だけでなく、人間関係や感情を円滑にするための潤滑油のような役割も果たしていると言えるでしょう。
試験傾向
- 出題形式: 語彙問題、長文読解、リスニング
- 頻度と級・パート: 準1級、1級で頻出。2級でも長文読解で出現の可能性あり
- 文脈・例題の特徴: 幅広いトピックで出現。時間管理に関する話題、議事録、ニュース記事など
- 学習者への注意点・アドバイス: 名詞(分)と形容詞(非常に小さい)の区別が重要。発音の違い(名詞:/ˈmɪnɪt/、形容詞:/maɪˈnjuːt/)も意識。文脈から適切な意味を判断する必要がある。
- 出題形式: Part 5(短文穴埋め)、Part 6(長文穴埋め)、Part 7(長文読解)
- 頻度と級・パート: 頻出単語。Part 5, 6, 7全体
- 文脈・例題の特徴: ビジネスシーン(会議、スケジュール、プロジェクト管理など)で頻出。
- 学習者への注意点・アドバイス: 時間管理に関する表現でよく使われる。`in a minute`(すぐに)などのイディオムも重要。`minutes`(議事録)の意味も覚えておくこと。
- 出題形式: リーディング、リスニング
- 頻度と級・パート: 頻出単語。アカデミックな文章全般
- 文脈・例題の特徴: 科学、歴史、社会科学など、アカデミックな内容の文章で頻出。抽象的な概念や議論の中で使われることが多い。
- 学習者への注意点・アドバイス: 名詞(分)の意味だけでなく、形容詞(微細な、些細な)の意味も重要。`minute differences`(わずかな違い)などの表現を覚えておくと役立つ。文脈から適切な意味を判断すること。
- 出題形式: 長文読解、語彙問題(稀に)
- 頻度と級・パート: 頻出単語。難関大学ほど出現頻度が高い
- 文脈・例題の特徴: 幅広いテーマで出現。評論文、物語文など。
- 学習者への注意点・アドバイス: 基本的な意味(分)に加えて、形容詞(微細な、些細な)の意味も重要。イディオムや派生語(e.g., `minutely`)も覚えておくと読解に役立つ。文脈から多義的な意味を判断する練習が必要。