mention
第1音節にアクセントがあります。/e/ は日本語の「エ」よりも少し口を横に開いて発音します。/ʃ/ は「シ」と「シュ」の中間のような音で、舌先を上あごに近づけて息を摩擦させます。「-tion」は「シャン」と発音されることが多いです。
言及する
ある事柄や人について、会話や文章の中で軽く触れること。詳細な説明は避け、存在や関連性を示すニュアンス。
She mentioned her trip to Japan yesterday, and she looked so happy.
彼女は昨日、日本への旅行について話していて、とても幸せそうでした。
※ 友人が日本旅行の楽しい思い出を話している様子が目に浮かびます。「mention」は、会話の中で「ちょっと触れる」「軽く話す」というニュアンスでよく使われます。相手が話していたことを受けて、自分もその話題に加わる時などにも便利です。
The teacher mentioned the deadline for our project, so we need to hurry.
先生が私たちの課題の締め切りについて触れたので、急ぐ必要があります。
※ 先生が大切な情報を伝えている場面が想像できます。この例文では、先生が「締め切り」という重要な点について言及し、それによって生徒たちが「急がなければ」と感じている状況が分かります。「mention」は、このように「忘れずに伝えるべきこと」や「注意を促す」際にも使われます。
During the meeting, he briefly mentioned a new idea, which sounded exciting.
会議中、彼は新しいアイデアについて手短に言及し、それはわくわくするような内容でした。
※ 会議で新しい話題が少しだけ出た時の様子がわかります。「briefly (手短に)」という言葉が加わることで、「mention」が持つ「軽く触れる」というニュアンスがより強調されます。ビジネスシーンや、何かを簡潔に紹介する際によく使われる表現です。
言及
会話や文章の中で、ある事柄や人について軽く触れる行為。重要なポイントとして強調するというよりは、関連情報として提示するイメージ。
The manager made a quick mention of the new project, and everyone quickly paid attention.
部長が新しいプロジェクトについて少しだけ触れると、みんなすぐに注目しました。
※ 会議やプレゼンテーションで、重要なテーマに「手早く言及する」場面です。部長がサラッと話しただけでも、みんなが真剣に聞き入っている様子が目に浮かびますね。「make a mention of A」で「Aに言及する」という、名詞としての典型的な使い方です。
Over coffee, she made a casual mention of her trip to Italy, and I instantly wanted to hear more.
コーヒーを飲みながら、彼女がイタリア旅行について何気なく触れたので、私はすぐに詳しく聞きたくなりました。
※ 友達とのリラックスした会話で、相手が「何気なく(casual)」過去の出来事に言及するシーンです。話のきっかけになるような、自然な「言及」の仕方を表しています。ここでも「make a mention of A」の形が使われています。
I read the newspaper this morning, but there was no mention of yesterday's surprising event.
今朝、新聞を読んだのですが、昨日の驚くべき出来事については全く触れられていませんでした。
※ ニュース記事や報告書などで、特定の情報が「言及されていない」ことを表す場面です。期待していた情報が見つからず、少しがっかりしている気持ちが伝わりますね。「no mention of A」は「Aについて言及がない」という意味で、非常によく使われる表現です。
コロケーション
何気なく言及する、ついでに触れる
※ 重要なこととしてではなく、会話や文章の中でさりげなく、軽く触れることを意味します。例えば、「会議で彼の名前がちらっと出た程度です」というニュアンスを伝えたい時に使えます。"in passing" は「通りすがりに」「ついでに」という意味で、重要度の低い情報や、深く掘り下げない話題であることを示唆します。ビジネスシーンや日常会話でよく使われます。
言及に値する、特筆すべき
※ ある事柄が、注目したり、話したりする価値があることを意味します。例えば、「彼の努力は特筆に値する」のように使います。"worthy of" は「~に値する」という意味で、肯定的な評価や重要性を示します。ビジネス文書や報告書、ニュース記事などで、ある事柄の重要性を強調する際に用いられます。フォーマルな場面でよく使われる表現です。
一言も触れずに、全く言及せずに
※ ある事柄について、全く何も言及がない状態を表します。例えば、「彼はその問題について一言も触れなかった」のように使います。"so much as" は「~さえも」という意味で、言及の欠如を強調します。失望や不満、驚きなどの感情を伴って使われることが多いです。ややフォーマルな印象を与える表現です。
人に何かを伝える、人に何かについて言及する
※ ある情報を特定の人に伝える行為を指します。この構文は、誰に、何を伝えるのかを明確にする際に重要です。例えば、「I mentioned the problem to John.(私はジョンにその問題を伝えた)」のように使います。日常会話からビジネスシーンまで幅広く使われる基本的な表現です。
参考までに、記録として
※ 会議の議事録や報告書などで、正式な決定事項ではないものの、一応記録として残しておくべき事柄を示す際に使われます。例えば、「For mention: The budget proposal was discussed but not approved.(参考までに:予算案は議論されたが承認されなかった)」のように使います。ビジネスシーンでよく見られる表現で、情報伝達の正確さを重視する際に役立ちます。
以前の言及、前述
※ すでに述べられた事柄を指す際に使われます。文章や会話の流れをスムーズにするために、同じ情報を繰り返すことを避ける目的で使用されます。例えば、「As per our previous mention, the deadline is next Friday.(前述の通り、締め切りは来週の金曜日です)」のように使います。ビジネス文書や学術論文などで、論理的な構成を保つために重要な役割を果たします。
ほとんど言及しない、めったに触れない
※ "scarcely"は「ほとんど~ない」という意味の副詞で、ある事柄について言及する頻度が非常に低いことを強調します。例えば、「The report scarcely mentions the environmental impact.(その報告書は環境への影響についてほとんど言及していない)」のように使います。重要な事柄が軽視されているというニュアンスを含むことがあります。フォーマルな文脈で使われることが多いです。
使用シーン
学術論文や研究発表で頻繁に使われます。先行研究や他の研究者の業績を「言及する」際に不可欠な語彙です。例えば、「先行研究では、〇〇という現象がmentionされている」のように、客観的な視点を示すために用いられます。また、論文の参考文献リストにおいて、引用文献をmentionすることも重要です。
ビジネスシーンでは、会議の議事録、報告書、メールなどで使われます。プロジェクトの進捗状況を報告する際に、「〇〇については、先日の会議でmentionされた通りです」のように、過去の議論や決定事項を参照する際に役立ちます。また、リスク管理の文脈で、「潜在的なリスクとして、〇〇がmentionされています」のように、問題点を指摘する際にも使用されます。
日常会話では、ニュースや噂話など、何かについて「言及する」時に使われます。例えば、「さっきニュースで、〇〇がmentionされてたよ」のように、話題を共有する際に使われます。また、SNSでの投稿やコメントで、特定の人物や出来事に言及する際にも使われることがあります。「〇〇さんの投稿で、この件についてmentionされてたね」のように、情報源を示す際に役立ちます。
関連語
類義語
- refer to
『言及する』『参照する』という意味で、特定の情報源や文書、人などに間接的に触れる際に使われます。学術論文や報道記事、フォーマルな会話でよく見られます。 【ニュアンスの違い】『mention』よりもフォーマルで、客観的な情報伝達を意識した表現です。直接的な言及を避け、間接的に関連性を示すニュアンスがあります。 【混同しやすい点】『refer to』は前置詞『to』を伴うため、『refer』の後に直接目的語を置けない点に注意が必要です。また、『refer to A as B』のように、AをBと呼ぶ、という意味でも使われます。
- allude to
『それとなく言う』『ほのめかす』という意味で、直接的な表現を避け、暗示的に何かを伝える際に使われます。文学作品や詩、あるいは皮肉を込めた会話などで用いられます。 【ニュアンスの違い】『mention』よりも間接的で、聞き手や読み手の想像力に訴えかけるニュアンスがあります。何かを隠したり、婉曲的に表現したりする意図が含まれることがあります。 【混同しやすい点】『allude to』は、しばしば否定的な事柄やタブーとされる事柄を婉曲的に表現する際に用いられます。直接的な言及を避けることで、相手への配慮を示すことがあります。
『話題を持ち出す』『(問題を)提起する』という意味で、会話や議論の中で新しい話題を導入する際に使われます。日常会話やビジネスシーンで頻繁に使われます。 【ニュアンスの違い】『mention』よりも能動的で、意図的に話題を切り出すニュアンスがあります。新たな情報や意見を提示し、議論を促す意図が含まれることがあります。 【混同しやすい点】『bring up』は句動詞であり、目的語の位置に注意が必要です。『bring it up』のように、代名詞の場合は『bring』と『up』の間に置きます。また、子供を育てるという意味もあります。
- touch on
『(問題などに)軽く触れる』という意味で、詳細な議論を避け、表面的な言及にとどめる際に使われます。プレゼンテーションや会議などで、時間や範囲の制約がある場合に用いられます。 【ニュアンスの違い】『mention』よりも簡潔で、詳細な説明を省略するニュアンスがあります。話題を導入するものの、深く掘り下げない意図が含まれることがあります。 【混同しやすい点】『touch on』は、しばしば『briefly touch on』のように、副詞を伴って使われます。また、触覚的な意味合いもあるため、文脈によっては誤解を招く可能性があります。
『引用する』『(例として)挙げる』という意味で、特定の情報源や事例を根拠として提示する際に使われます。学術論文や法律文書、報道記事などで頻繁に用いられます。 【ニュアンスの違い】『mention』よりも客観的で、信頼性のある情報源に基づいていることを強調するニュアンスがあります。主張の正当性を裏付ける意図が含まれることがあります。 【混同しやすい点】『cite』は、しばしば参考文献リストや脚注と関連付けられます。また、法律用語としては、『召喚する』という意味もあります。
『述べる』『明言する』という意味で、事実や意見を明確に伝える際に使われます。公式な声明や報告書、法廷などで用いられます。 【ニュアンスの違い】『mention』よりも直接的で、断定的なニュアンスがあります。曖昧さを避け、明確な意思表示をする意図が含まれることがあります。 【混同しやすい点】『state』は、しばしば『It is stated that…』のように、受動態で用いられます。また、名詞としては『状態』『国』という意味もあります。
派生語
- mentionable
『言及に値する』という意味の形容詞。『-able』は形容詞を作る接尾辞で、「〜できる」という意味合いを付与する。日常会話よりも、例えば『mentionable achievements(言及すべき業績)』のように、ややフォーマルな文脈で使われることが多い。ビジネス文書や報告書などでも見られる。
- mentioned
『言及された』という意味の過去分詞または形容詞。動詞『mention』の過去分詞形であり、受動態や完了形で頻繁に使用される。例文: 『The previously mentioned report(前述の報告書)』。学術論文やニュース記事など、過去の出来事や情報を参照する際に不可欠。
- mentioning
動名詞または現在分詞として使われ、『言及すること』または『言及している』という意味を表す。例文: 『Mentioning his name is enough to make her angry.(彼の名前を口にするだけで彼女は怒る)』。日常会話や議論の中で、行為そのものを指す場合に用いられる。
反意語
『無視する』という意味の動詞。『mention(言及する)』とは正反対の意味を持つ。相手の存在や発言を意図的に無視する状況で使われる。日常会話からビジネスシーンまで幅広く使用され、相手とのコミュニケーションを絶つニュアンスを含む。
『隠す』『秘匿する』という意味の動詞。『mention(言及する)』が情報を表に出すのに対し、『conceal』は情報を隠すという点で対照的。特に、秘密や真実を隠す文脈で用いられる。フォーマルな場面や、法的な文脈でも使用されることがある。
『抑制する』『抑圧する』という意味の動詞。『mention(言及する)』こと自体を阻止するニュアンスを持ち、情報や感情を表に出させないようにする。報道の自由や言論統制など、社会的な文脈でよく使われる。学術論文やニュース記事など、客観的な視点が求められる場面で用いられる。
語源
「mention」はラテン語の「mentio(言及、記憶)」に由来します。この「mentio」はさらに、「meminisse(思い出す)」という動詞から派生しており、これは「心に留めておく」という意味合いを含んでいます。つまり、「mention」の根底には「記憶」や「心に刻む」という概念があり、何かを「言及する」とは、心に留めていた事柄を言葉に出して表現することだと捉えられます。日本語で例えるなら、「記憶に銘記する」という表現が近いかもしれません。「mention」を使う際には、単に言葉に出すだけでなく、心に留めていた情報を共有するというニュアンスを意識すると、より深く理解できるでしょう。
暗記法
「mention」は単なる言及に留まらず、社会的な配慮や戦略が込められた言葉。文学では、登場人物の心情や伏線を巧みに表現し、物語に深みを与える。社会においては、権力構造や人間関係を映し出し、評価や意図を示す微妙な手段となる。現代では、SNSでの「mention」が注目を集めるが、責任を伴う行為として慎重さが求められる。この言葉の背景を知ることで、より豊かなコミュニケーションが可能になるだろう。
混同しやすい単語
『mention』とスペルが非常に似ており、特に手書きの場合やタイプミスで混同しやすい。発音も似ているため、注意が必要。『mansion』は『大邸宅』という意味の名詞であり、動詞の『mention』(言及する)とは品詞も意味も異なる。特にメールやレポートなど、文章作成時にスペルチェックを怠ると誤りが残りやすい。
接頭辞は異なるものの、語尾の '-tion' が共通しているため、スペルミスで混同しやすい。また、どちらも抽象的な概念を表す名詞であるため、文脈によっては意味の取り違えも起こりうる。『intention』は『意図、目的』という意味である。日本語の『~ション』という発音に引きずられず、英語の発音をしっかり区別することが重要。
これも語尾が '-tion' で終わる名詞であり、スペルと発音の類似性から混同しやすい。『detention』は『拘留、謹慎』という意味。学校でよく使われる単語なので、学習者は『mention』と区別して覚える必要がある。接頭辞 'de-' は『分離』や『否定』の意味合いを持つため、この語源を知っておくと、単語の意味を推測するのに役立つ。
語頭の 'm' と、その後の 'ain' の部分のスペルが共通しているため、視覚的に似ていると感じやすい。発音も最初の2音節は似ている。『maintain』は『維持する』という意味の動詞であり、意味も品詞も異なる。特に、動詞の活用形を覚える際に、混同しないように注意が必要。
最初の2文字 'mo' が共通しているため、単語をざっと見たときに混同しやすい。発音も最初の音節は似ている。『moment』は『瞬間、ちょっとの間』という意味の名詞。時間や機会に関する文脈で登場することが多いため、『mention』との意味の違いを意識して学習する必要がある。
語尾の '-sion' のスペルが共通しているため、タイプミスなどで混同しやすい。『pension』は『年金』という意味の名詞であり、経済や老後に関する文脈でよく使われる。『mention』とは全く異なる分野の単語なので、文脈から判断することが重要。また、フランス語由来の単語であり、英語に取り入れられた際にスペルが変化したという背景を知っておくと、スペルの記憶に役立つ。
誤用例
この誤用は、日本語の「彼にそれをやるように言及した」という語順に引きずられた結果、起こりやすいです。英語では、mentionは通常、mention something to someoneという語順で使用します。mentionの後に直接to不定詞を続けることはありません。正しい英語の語順は、情報(it)を先に述べ、その後に情報を伝える相手(him)を置くという構造です。これは、英語が情報を明確に伝えることを重視し、文の構造で意味を伝える言語であることの表れです。日本の文化では、誰に言ったかを重視する傾向があるため、語順が逆になりやすいと考えられます。
「Don't mention it.」は文字通りには「言わないでください」という意味ですが、感謝された際の返答として使うと、状況によってはそっけなく、あるいは皮肉に聞こえることがあります。特に、相手が丁寧に感謝している場合や、フォーマルな場面では不適切です。英語圏では、感謝の言葉に対して「You're welcome.」や「My pleasure.」など、より温かみのある表現が好まれます。「Don't mention it.」は、相手が些細なことで感謝している場合や、親しい間柄で使われることが多いです。日本人の謙譲の美徳から「どういたしまして」を控えめに表現しようとする際に、直訳してしまうと、文化的なニュアンスの違いから誤解を生む可能性があります。
この誤用は、日本語の「〜について言及する」という表現に引っ張られて、mentionの後に不必要に前置詞のaboutを加えてしまうことが原因です。英語のmentionは他動詞であり、目的語を直接取るため、前置詞は不要です。正しい英語の構文は、mention + 目的語となります。これは、英語が簡潔さを重視する言語であることの表れであり、不必要な要素を省く傾向があります。また、日本の英語教育では、前置詞の重要性が強調されることが多いため、つい前置詞を付け加えてしまうという癖も影響していると考えられます。
文化的背景
「mention」という言葉は、単なる言及を超え、しばしば慎重さや婉曲表現を伴います。直接的な批判や非難を避け、注意深く話題に触れる際に用いられることが多く、そこには社会的な配慮や戦略的な意図が込められている場合があります。
文学作品における「mention」は、登場人物の心理描写や物語の伏線として効果的に用いられます。例えば、ある人物の過去の出来事を「mention」することで、その人物の行動原理や現在の状況に対する理解を深めることができます。シャーロック・ホームズの物語では、ホームズが事件の核心に迫る際に、関係者の証言や記録から重要な情報を「mention」し、それが事件解決の糸口となる場面がしばしば見られます。また、登場人物が何かを「mention」することを避ける場合、それは隠された真実や秘密の存在を示唆し、読者の好奇心を刺激します。このように、「mention」は単なる情報伝達の手段ではなく、物語の展開や登場人物の感情を豊かに表現する役割を担っています。
社会的な文脈においては、「mention」はしばしば権力構造や人間関係を反映します。会議や議論の場で、ある人物が別の人物の業績や貢献を「mention」することは、その人物への評価や承認を示す行為となります。しかし、意図的に特定の人物を「mention」しないことは、その人物の存在を無視したり、評価を低めたりする意図を示す可能性があります。政治的な文脈では、「mention」は政策や法案に対する支持や反対を表明する手段として用いられます。政治家が特定の政策を「mention」することは、その政策に対する関心や支持を示す一方で、言及を避けることは、その政策に対する懸念や反対を意味することがあります。このように、「mention」は社会的な関係性や政治的な立場を微妙に表現する言葉として機能します。
現代社会においては、ソーシャルメディアにおける「mention」が重要な意味を持つようになりました。TwitterやInstagramなどのプラットフォームでは、他のユーザーを「mention」することで、そのユーザーに通知を送り、特定の投稿や会話に参加を促すことができます。これは、コミュニケーションの効率化や情報共有の促進に役立つ一方で、スパムや嫌がらせの手段として悪用されることもあります。「mention」されたユーザーは、自分の名前が言及されたことに対する責任を負う必要があり、発言内容によっては炎上や批判の対象となる可能性があります。したがって、ソーシャルメディアにおける「mention」は、注意深く、責任を持って行う必要があります。
試験傾向
- 出題形式: 主に長文読解、語彙問題。リスニングでも稀に出題。
- 頻度と級・パート: 準1級以上で頻出。2級でも長文読解で登場する可能性あり。
- 文脈・例題の特徴: ニュース記事、エッセイなど。フォーマルな文脈が多い。
- 学習者への注意点・アドバイス: 自動詞・他動詞の区別を意識。名詞形 'mention' も重要。'state', 'refer to' などの類義語との使い分けを理解する。
- 出題形式: Part 5, 6 (短文穴埋め、長文穴埋め)、Part 7 (長文読解)。
- 頻度と級・パート: 頻出単語。特にPart 7で重要。
- 文脈・例題の特徴: ビジネスレター、Eメール、記事など。会議や報告書に関連する文脈が多い。
- 学習者への注意点・アドバイス: 'mention that...' の形を覚える。関連語句として 'as mentioned above/below' なども押さえる。'indicate', 'suggest' などとのニュアンスの違いを理解する。
- 出題形式: リーディング、リスニング(講義形式)。
- 頻度と級・パート: アカデミックな文章で頻出。
- 文脈・例題の特徴: 学術論文、教科書など。研究や理論に関する文脈が多い。
- 学習者への注意点・アドバイス: 名詞形 'mention' の抽象的な意味を理解する。文脈から意味を推測する練習をする。'allude to', 'touch upon' など、より間接的な言及を表す類義語との違いを理解する。
- 出題形式: 長文読解、和訳、英作文(自由英作文・要約)。
- 頻度と級・パート: 難関大学で頻出。標準的な大学でも読解問題で登場する可能性あり。
- 文脈・例題の特徴: 評論文、物語文、論説文など。幅広いジャンルで登場。
- 学習者への注意点・アドバイス: 文脈の中で意味を正確に把握する練習をする。'mention' を使って文章を要約したり、意見を述べたりする練習をする。'state', 'point out' などの類義語を使いこなせるようにする。