is
母音 /ɪ/ は日本語の『イ』よりも口を左右に引かず、リラックスした状態で発音します。日本語の『イ』と『エ』の中間のような音を意識すると良いでしょう。語尾の /z/ は有声音ですので、喉を震わせるように発音します。日本語の『ズ』よりも弱く、軽く響かせるイメージです。
〜である
主語の状態や性質、存在を示す最も基本的な動詞。文法的な役割が強く、be動詞として、状態、場所、時間などを表す。例えば "The sky is blue."(空は青い)のように使われます。
My name is Emily, and I am very excited to start my new job today!
私の名前はエミリーです。今日から新しい仕事を始めるのがとても楽しみです!
※ 新しい仕事にワクワクしているエミリーが、笑顔で自己紹介している場面です。「is」は「〜である」という主語の「名前」や「身分」を示す、最も基本的な使い方です。
This delicious hot chocolate is perfect for a cold winter evening.
このおいしいホットチョコレートは、寒い冬の夜にぴったりです。
※ 暖炉のそばで、温かいホットチョコレートを飲みながら、その心地よさを感じている場面です。「is」は「〜である」という主語の「状態」や「性質」を表すときに使われます。
The big red building on the corner is our new office.
角にある大きな赤い建物が私たちの新しいオフィスです。
※ 誰かに新しいオフィスを案内している場面です。「is」は「〜である」という主語の「場所」や「正体」を示すときにも使われます。
〜している
進行形を作る際に使用されます。 "He is playing the piano."(彼はピアノを弾いている)のように、動作が現在進行中であることを示します。
My mom is cooking a delicious dinner in the kitchen right now.
お母さんが今、台所で美味しい夕食を作っています。
※ 台所から漂う良い匂いが目に浮かぶような例文です。「is cooking」で、今まさに料理をしている最中であることを伝えています。このように「今、何が起こっているか」を伝える時に「主語 + is + 動詞の-ing形」の形を使います。家族の温かい雰囲気が伝わりますね。
Look! A cute little cat is playing with a colorful ball in the garden.
見て!可愛い子猫が庭でカラフルなボールと遊んでいます。
※ 庭で楽しそうにボールと戯れる子猫の姿が目に浮かびます。「is playing」で、その瞬間に行われている動作を示しています。思わず「可愛い!」と声が出そうな、ほのぼのとした情景ですね。誰かに「今、これを見て!」と伝える時によく使う表現です。
My friend is studying very hard for her English test tomorrow night.
私の友達は明日の英語のテストのために一生懸命勉強しています。
※ 机に向かい、集中して勉強している友達の姿が想像できる例文です。「is studying」で、今まさに勉強している最中であることを表しています。目標に向かって頑張っている姿は、私たちにも勇気をくれますね。このように、一時的な活動や、ある期間続いている行動を説明する際にも使われます。
コロケーション
~を示している、~の兆候である
※ 「is indicative of」は、ある事柄が別の事柄の存在や性質を示唆していることを表すフォーマルな表現です。例えば、「Low voter turnout is indicative of public apathy.(低い投票率は国民の無関心を示している)」のように使われます。単に「shows」と言うよりも、より客観的で、証拠に基づいた結論であることを示唆するニュアンスがあります。ビジネスや学術的な文脈でよく用いられます。
~の影響を受けやすい、~に従属する
※ 「is subject to」は、何かが特定の条件や規則、あるいは外部からの影響を受ける可能性があることを示します。例えば、「Prices are subject to change without notice.(価格は予告なく変更されることがあります)」のように使われます。法律、契約、または自然現象など、コントロールできない要因によって左右される状況を表す際に便利です。日常会話よりも、ビジネスや法律関連の文書で頻繁に見られます。
~に等しい、~同然である
※ 「is tantamount to」は、ある行為や状況が、別の行為や状況と実質的に同じくらい悪い、または同じ結果をもたらすことを強調する際に用います。例えば、「Lying under oath is tantamount to perjury.(宣誓下での嘘は偽証罪に等しい)」のように使われます。これは、単に「is equal to」と言うよりも、より強い非難や重要性を示唆するフォーマルな表現です。法的、倫理的な文脈でよく使用されます。
~と一致する、~と矛盾しない
※ 「is consistent with」は、ある事柄が別の事柄と調和が取れている、または矛盾がないことを示す表現です。例えば、「His story is consistent with the evidence.(彼の話は証拠と一致している)」のように使われます。科学的な研究、論理的な議論、または証拠に基づく評価において、客観性と信頼性を強調する際に役立ちます。ビジネスや学術的な文脈でよく用いられます。
~に基づいている、~を前提としている
※ 「is predicated on」は、ある理論、計画、または議論が、特定の前提条件や基盤に基づいていることを示すフォーマルな表現です。例えば、「The success of the project is predicated on securing sufficient funding.(プロジェクトの成功は十分な資金調達を前提としている)」のように使われます。学術論文やビジネス提案など、論理的な構造を明確にしたい場合に適しています。
~次第である、~に左右される
※ 「is contingent upon」は、ある事柄の発生や結果が、別の事柄の発生に依存していることを示す表現です。例えば、「Our agreement is contingent upon legal review.(私たちの合意は法的な審査次第です)」のように使われます。これは、不確実性や条件付きの状況を明確に伝える際に役立ちます。契約書やプロジェクト計画など、将来の出来事に依存する状況を説明するのに適しています。
使用シーン
学術論文や教科書で頻繁に使用されます。特に定義や概念を説明する際に不可欠です。例:「幸福とは、主観的なウェルビーイングである」という心理学の定義を述べる場合や、「このデータは有意である」と統計的な結果を示す場合など、客観的な事実や普遍的な真理を述べる文脈で多用されます。
ビジネス文書やプレゼンテーションで、事実や状況を説明する際に使用されます。例えば、市場分析レポートで「顧客満足度は高い」と述べる場合や、プロジェクトの進捗報告で「現在の状況は計画通りである」と説明する場合など、客観的な情報を伝える際に用いられます。口語的な会話では、より簡潔な表現が好まれることもあります。
日常会話で最も頻繁に使用される単語の一つです。自己紹介で「私は〜です」と述べる場合や、相手の状態を尋ねる際に「元気ですか?」と聞く場合など、個人的な情報や感情を伝える際に不可欠です。ニュースやSNSなど、様々な媒体で目にします。
関連語
類義語
『存在する』という意味で、人、物、概念などが実際に存在することを表す。より客観的でフォーマルな響きを持つ。 【ニュアンスの違い】『is』が状態や属性を表すのに対し、『exist』は存在そのものを強調する。哲学的な議論や、抽象的な概念の存在を語る際に用いられることが多い。 【混同しやすい点】『is』は状態動詞として様々な意味を持つが、『exist』は存在するという意味に限定される。日常会話では『is』の方が圧倒的に使用頻度が高い。
『構成する』という意味で、複数の要素が集まって全体を形成することを表す。主に形式ばった文脈や学術的な文章で用いられる。 【ニュアンスの違い】『is』が単なる同一性や属性を表すのに対し、『constitute』は部分と全体の間の構成関係を示す。集合名詞を主語にとることが多い。 【混同しやすい点】『A is B』がAとBが同一であることを示すのに対し、『A constitutes B』はAがBを構成する要素の一つであることを示す。可算名詞、不可算名詞の区別も重要。
『表す』『代表する』という意味で、記号、人物、団体などが何かを象徴したり、代理を務めたりすることを表す。ビジネスや政治の文脈でよく使われる。 【ニュアンスの違い】『is』が直接的な同一性を示すのに対し、『represent』は間接的な関係性や象徴性を示す。例えば、『This flag represents our country』のように用いる。 【混同しやすい点】『is』は直接的な関係を示すが、『represent』は象徴的、比喩的な意味合いを含む場合がある。文脈によって意味が大きく異なる点に注意。
『等しい』という意味で、数値、数量、価値などが同等であることを表す。数学や科学、経済などの分野で頻繁に使われる。 【ニュアンスの違い】『is』が広範な状態や属性を表すのに対し、『equal』は数量的な同等性を明確に示す。より客観的で厳密なニュアンスを持つ。 【混同しやすい点】『A is B』が必ずしもAとBが数量的に等しいとは限らないが、『A equals B』はAとBの数量が等しいことを意味する。単位や基準が同じであることを確認する必要がある。
『〜になる』という意味で、状態の変化を表す。時間経過や努力の結果、何かが別の状態に変わることを示す。 【ニュアンスの違い】『is』がある時点での状態を表すのに対し、『become』は変化のプロセスを強調する。成長、進化、変身などのニュアンスを含む。 【混同しやすい点】『is』は静的な状態を表し、『become』は動的な変化を表す。過去分詞と組み合わせることで受動的な変化を表すこともできる。
- consist of
『〜から成る』という意味で、全体がいくつかの部分や要素で構成されていることを表す。『constitute』と似ているが、より日常的な表現。 【ニュアンスの違い】『is』があるものの状態や属性を示すのに対し、『consist of』はその構成要素を具体的に示す。全体と部分の関係性を明確にする。 【混同しやすい点】『consist of』は常に複数の要素から構成されることを示すため、単一の要素を指す場合には不適切。また、受動態で使用することは稀である。
派生語
『本質』を意味する名詞。『is』の語源であるラテン語の『esse(ある)』に由来し、『存在すること』から『物事の中核』へと意味が発展。哲学、文学、日常会話など幅広い文脈で使用。
『実体』や『存在』を意味する名詞。これも『esse(ある)』に由来し、特に法律、哲学、IT分野で『独立して存在する具体的なもの』を指す。
『欠席している』『存在しない』という意味の形容詞。接頭辞『ab-(離れて)』と『esse(ある)』が組み合わさり、『存在から離れている』というイメージ。日常会話からビジネス文書まで幅広く使われる。
語源
"is" は、非常に古く、基本的な単語であり、その起源はインド・ヨーロッパ祖語の語根 *h₁es- に遡ります。この語根は「存在する、〜である」という意味を持ち、サンスクリット語の "asti" (〜である)、ラテン語の "est" (〜である) など、多くの言語に痕跡を残しています。英語の "is" は、古英語の "is" に由来し、ゲルマン祖語の *isti- につながります。つまり、"is" は、数千年前から人々の間で使われてきた、存在や状態を表す言葉の直接的な子孫なのです。日本語の「〜です」や「〜である」と同様に、文の核となる部分を担い、物事の関係性や状態を明確にするために不可欠な役割を果たしています。
暗記法
「is」は単なる繋ぎ言葉ではない。「I am…」という自己紹介は、西洋社会における自己を定義する宣言だ。契約書の「This agreement is…」は、社会秩序の基盤となる。シェイクスピアの「To be, or not to be…」は、存在意義を問う。「is」はアイデンティティと深く結びつき、LGBTQ+コミュニティのスローガンのように、自己肯定のメッセージにもなる。しかし「is」は固定的な属性を付与するため、「He is a criminal」のような偏見や差別を助長する可能性も孕んでいる。言葉は世界を構築する力を持つ。
混同しやすい単語
『is』と発音が似ており、特に語尾の /z/ の音が曖昧になりやすい。綴りも 'i' と 'hi' の違いで、文脈によっては聞き分けが難しい場合がある。意味は『彼の』という所有格の代名詞であり、be動詞の『is』とは全く異なる。冠詞の 'a'/'an' のように、文中で弱形として発音される場合がある点も紛らわしさの一因。
発音が似ており、特に弱形発音 /əz/ の場合に混同しやすい。綴りも 'i' と 'a' の違いのみ。意味は『〜として』『〜のように』『〜なので』など多岐にわたる接続詞・前置詞・副詞であり、文法的な役割が大きく異なる。文脈を理解することが重要。
スペルが似ており、『is』を並べ替えたようにも見えるため、視覚的に混同しやすい。発音は /iːz/ であり、『is』とは異なる。意味は『容易さ』『安楽』などの名詞、または『楽にする』という動詞。語源的には、フランス語の『aisier (快適にする)』に由来し、ラテン語の『adjacens (近い)』と関連がある。
発音記号は /aɪz/ であり、/aɪ/ の部分が『is』と異なるものの、複数形の /z/ の音が共通するため聞き間違えやすい。スペルは全く異なるが、意味は『目』という名詞の複数形。発音の区別を意識する必要がある。
発音記号は /aɪs/ であり、母音の音が異なるものの、子音の響きが似ているため混同されることがある。スペルも 'i' が共通しているため、視覚的にも紛らわしい。意味は『氷』という名詞であり、文脈で判断する必要がある。古英語の『īs』に由来し、ゲルマン祖語の『*īsaz』から派生。
『is』と be動詞の活用形である点が共通しているため、意味の関連性から混同しやすい。発音は /wɒz/ であり、全く異なる。綴りも似ていないが、過去形である点に注意が必要。英語の動詞は不規則活用が多く、be動詞もその一つであることを理解することが重要。
誤用例
日本語では「理由は〜なぜなら〜」のように理由を重ねて強調することがありますが、英語では 'The reason is because...' は冗長とみなされます。'because' は接続詞であり、すでに理由を示す働きを持っているため、'The reason is that...' を用いるのが自然です。これは、英語が論理的な簡潔さを重視する言語であることの表れです。日本人がついやってしまいがちな『日本語→英語』変換の癖として、言葉を足して意味を強調しようとする傾向が、この誤用を生む一因と考えられます。
'is existing' は文法的には誤りではありませんが、通常は使いません。動詞 'exist' は状態を表すため、進行形にする必要がないからです。日本語では「問題が存在している」のように進行形で表現することがありますが、英語では状態動詞は基本的に進行形にしません。この背景には、英語が状態の変化よりも、状態そのものを捉える傾向があるという言語的な特徴があります。また、'is existing' は、あたかも『問題が今まさに生まれつつある』かのようなニュアンスを与えてしまい、不自然に聞こえます。
「〜と思う」を直訳的に 'My opinion is...' と表現すると、やや直接的で断定的すぎる印象を与えます。特に議論の余地がある問題や、相手への配慮が必要な場面では、'I believe...' や 'I think...' のように、より控えめな表現を用いるのが適切です。これは、英語圏の文化において、自分の意見を主張する際に、相手への敬意や謙虚さを示すことが重要視されるためです。日本人が意見を表明する際に、相手の反応を気にしすぎるあまり、遠回しな表現を選びがちなのとは対照的です。'My opinion is...' は、例えば法廷での証言や、論文での主張など、よりフォーマルな場面で使われることが多いでしょう。
文化的背景
「is」は存在の本質を問う、哲学的な響きを秘めた言葉です。それは単なる繋ぎ言葉ではなく、「である」という断定を通して、主語に不変の属性を付与し、世界を定義づける根源的な力を持つと見なされてきました。
英語圏の文化において、「is」は、アイデンティティの確立と密接に結びついてきました。自己紹介で「I am…」と述べる時、私たちは自分の名前、職業、性格といった属性を宣言し、社会的な存在としての輪郭を明確にします。これは、個人主義が尊重される西洋社会において、自己を定義し、他者と区別するための重要な行為です。さらに、「is」は、法律や契約においても重要な役割を果たします。契約書において、「This agreement is…」と記述されることで、その内容が正式な合意として確立され、法的な拘束力を持つようになります。このように、「is」は、社会的な秩序を維持し、人々の権利と義務を明確にするための基盤となる言葉なのです。
文学作品においても、「is」は、存在の不確かさやアイデンティティの危機を表現するために用いられてきました。シェイクスピアの『ハムレット』における「To be, or not to be, that is the question(生きるべきか、死ぬべきか、それが問題だ)」という有名な台詞は、「is」を通して、存在の意義を深く問いかけています。また、現代文学においては、「is」は、社会的な規範や固定観念に対する抵抗を象徴する言葉としても用いられます。例えば、LGBTQ+コミュニティの人々が、「I am who I am(私は私である)」と主張する時、「is」は、自己肯定と多様性の尊重を訴える力強いメッセージとなります。
しかし、「is」の使用には、注意すべき点もあります。「is」は、主語に固定的な属性を付与するため、時に偏見や差別を助長する可能性があります。「He is a criminal(彼は犯罪者だ)」という表現は、その人物の過去の行為に基づいて、その人物全体を否定的に評価するものです。このようなレッテル貼りは、その人物の更生の機会を奪い、社会的な排除を招く可能性があります。したがって、「is」を使用する際には、その言葉が持つ影響力を十分に理解し、慎重に言葉を選ぶ必要があります。言葉は世界を構築する力を持つと同時に、傷つける力も持っているのです。
試験傾向
この試験では出題頻度は低めです。文法問題や長文読解で、be動詞の一部として登場する可能性はありますが、単独で問われることは少ないです。
この試験では出題頻度は低めです。文法問題で、be動詞の一部として登場する可能性はありますが、単独で問われることは少ないです。Part 1の写真描写問題で、状態を表す際に使われることがあります。
この試験では出題頻度は低めです。アカデミックな文章の中で、be動詞の一部として登場する可能性はありますが、単独で問われることは少ないです。ライティングセクションで、文法的な正確さを見るために使われることがあります。
この試験では出題頻度は低めです。文法問題や長文読解で、be動詞の一部として登場する可能性はありますが、単独で問われることは少ないです。