英単語学習ラボ

entity

/ˈɛntɪti/(エ'ンタァティ)

第一音節にアクセントがあります。/e/ は日本語の『エ』よりも少し口を横に開いて発音します。/t/ は、母音に挟まれているため、アメリカ英語では軽くはじくような音([ɾ]に近い)になります。最後の /i/ は、日本語の『イ』よりも少し力を抜いて、曖昧に発音するとより自然です。

専門的な内容に関するご注意

このページには、健康、金融、法律など、専門的な知識を必要とする内容が含まれている可能性があります。本サイトの情報は学習目的で提供されており、専門家による助言の代わりとなるものではありません。重要な判断を行う際には、必ず資格を持つ専門家にご相談ください。

名詞

存在

物理的、または概念的に存在するものを指す。個人、組織、物体、アイデアなど、具体的なものから抽象的なものまで幅広く使われる。法律やビジネスの文脈では、法人格を持つ組織を指すことが多い。

In the deep forest, the hiker felt a strange presence and wondered, "What kind of entity is that?"

深い森の中で、ハイカーは奇妙な気配を感じ、「あれは一体どんな存在なんだろう?」と考えました。

この例文では、「entity」が、正体不明の「何か」や「生き物」を指しています。暗い森で、得体の知れないものに遭遇した時の不安や好奇心が伝わってきます。ホラーやファンタジーの物語で、未知の存在について語る際によく使われる典型的な使い方です。

Our new startup is now a legal entity, which means we can sign contracts and hire people officially.

私たちの新しいスタートアップ企業は、今や法的な存在となり、公式に契約を結んだり、人を雇ったりできるようになりました。

ここでは「entity」が、独立した「法人」や「団体」を指しています。ビジネスや法律の文脈で非常によく使われる表現で、会社や組織が独立した権利と義務を持つ「存在」であることを明確に示しています。新しい挑戦が始まり、期待に胸を膨らませる起業家の気持ちが伝わるでしょう。

In our game, each player's character is a unique entity with special skills and a detailed backstory.

私たちのゲームでは、各プレイヤーのキャラクターが、特別なスキルと詳細な背景を持つ、独自の存在として扱われます。

この例文では、「entity」が、ゲームや情報システムにおける「個々の要素」や「データ項目」を指しています。たくさんの情報や要素がある中で、一つ一つが独立して区別される「存在」であることを強調しています。ゲームのキャラクターに愛着を持つプレイヤーの気持ちに寄り添う、ITや学術的な文脈での典型的な使い方です。

名詞

実体

曖昧さや抽象性を排し、具体的な形や属性を持つもの。データベースの文脈では、テーブルで表現される対象物(顧客、商品など)を指す。

Our small startup will soon become a legal entity.

私たちの小さなスタートアップは、まもなく法的な実体になります。

新しく会社を立ち上げる人が、自分の会社が法的に認められた「独立した存在」になることへの期待を込めて言っています。「entity」は、会社や組織が「一つのまとまった実体」として扱われる際によく使われます。ここでは「legal entity(法人)」という形で、法律上の独立した存在であることを強調しています。

The strange sound made me wonder if there was an unseen entity in the room.

その奇妙な音で、部屋に見えない実体がいるのかと私は思った。

夜中に物音がして、見えない「何か」の存在を想像している場面です。「entity」は、形ははっきりしないけれど「確かにそこに存在する(かもしれない)何か」を指すこともあります。特に、幽霊や未確認生物など、ミステリアスな存在について話すときにも使われることがあります。

Our charity group grew into an important entity in the community.

私たちの慈善団体は、地域社会で重要な実体へと成長しました。

小さなボランティアグループが、活動を通じて地域社会で確かな「存在感を持つ組織」へと成長したことを示しています。ここでは「entity」が、単なる個人の集まりではなく、社会的に影響力を持つ「まとまった実体」としての組織を意味しています。このように、特定の目的を持つ団体や組織を指す際にもよく使われる単語です。

名詞

正体

何らかの集団や組織における、個人やグループの役割や身分。特に、匿名性や秘匿性が重要となる文脈で、その正体を特定する意味合いで用いられる。

In the dark room, I felt something move. I wondered what that entity was.

暗い部屋で、何かが動くのを感じた。それが何の正体なのか気になった。

暗い部屋で、何かが動くのを感じた時のドキドキする場面です。「entity」は、それが何なのかはっきりしないけれど、確かにそこに「存在する何か」を指す時に使われます。この例文では、その「何か」の正体を知りたいという気持ちが表れていますね。 文末の 'what that entity was' は「それが何の正体だったのか」という間接疑問文です。疑問詞の後にS+Vの語順が来ると覚えておきましょう。

Our team worked so smoothly, almost like a single entity.

私たちのチームは、まるで一つの正体であるかのように、とてもスムーズに働いた。

チームがまるで一つの生き物のように、完璧に連携して動いている様子が目に浮かびますね。ここでは「entity」が、バラバラのものが集まってできた「一つのまとまり」や「独立した存在」という意味で使われています。チームや会社、組織などを一つの単位として表現する際によく使われる典型的な使い方です。 'almost like a single entity' で「まるで一つの正体であるかのように」と、比喩的に表現しています。

The detective finally discovered the entity behind the mysterious case.

探偵は、ついにその謎の事件の裏にいる正体を突き止めた。

長年の謎だった事件の真相が、ついに探偵によって解き明かされた瞬間を描いていますね。この「entity」は、事件の黒幕や、その裏で糸を引いていた組織など、目には見えないけれど、確かに存在する「正体」を指しています。ミステリー小説やニュースなどでよく耳にする表現です。 'behind the mysterious case' で「謎の事件の裏にいる」と、その存在が隠されている状況を表しています。

コロケーション

legal entity

法人

法律によって権利と義務を認められた組織や団体のこと。株式会社、有限会社、NPO法人などが該当します。個人とは異なり、独立した存在として契約を結んだり、訴訟を起こしたりすることが可能です。ビジネスシーンや法律関連の文書で頻繁に使われます。例えば、『The company is a separate legal entity from its shareholders.(その会社は株主とは別の法人である)』のように使います。

business entity

事業体

営利活動を行う組織全般を指します。株式会社、個人事業主、パートナーシップなど、形態は問いません。会計や税務の文脈でよく用いられ、組織の経済活動を区別する際に重要な概念となります。例えば、『Each business entity must maintain its own financial records.(各事業体は、独自の財務記録を保持しなければならない)』のように使います。

reporting entity

報告主体

財務報告を行う義務を負う組織のこと。会計基準や法律によって定められ、投資家や債権者など、利害関係者に対して財務情報を提供する責任があります。上場企業などが該当します。例えば、『The reporting entity is required to disclose its financial performance annually.(報告主体は、年間の財務実績を開示することが義務付けられています)』のように使います。

government entity

政府機関

国、地方自治体、政府が管理する組織など、公的な権限を持つ組織を指します。法律の制定、行政サービスの提供、公共事業の実施など、幅広い活動を行います。例えば、『The government entity is responsible for infrastructure development.(その政府機関は、インフラ整備を担当しています)』のように使います。

non-profit entity

非営利団体

利益を目的とせず、社会貢献活動を行う組織のこと。慈善団体、NPO法人、NGOなどが該当します。活動資金は寄付や助成金によって賄われることが多く、税制上の優遇措置が設けられている場合もあります。例えば、『The non-profit entity provides assistance to underprivileged children.(その非営利団体は、恵まれない子供たちに支援を提供しています)』のように使います。

digital entity

デジタルエンティティ

インターネット上に存在する、識別可能な要素や単位のこと。ウェブサイト、オンラインアカウント、デジタルデータなどが該当します。近年、デジタルマーケティングや情報セキュリティの分野で注目されており、その管理と保護が重要視されています。例えば、『Each user is represented as a digital entity in the system.(各ユーザーは、システム内でデジタルエンティティとして表現されます)』のように使います。

separate entity

別個の存在

独立した存在であることを強調する表現。法律、会計、哲学など、様々な分野で用いられます。例えば、親会社と子会社が法的に別個のentityである場合や、個人と会社を区別する場合などに使われます。比喩的に、意見や感情を切り離して客観的に考えることを促す際にも使われます。

使用シーン

アカデミック

学術論文や研究発表で頻繁に使用される。特に、情報科学、哲学、社会科学などの分野で、抽象的な概念やシステム要素を指す際に用いられる。例:データベースにおける「エンティティ関係モデル」、政治学における「国家というエンティティ」など。

ビジネス

ビジネス文書、契約書、報告書などで、企業、組織、部門、個人などの独立した主体を指す際に使用される。例:M&Aの際に「買収対象エンティティ」、顧客データ分析における「顧客エンティティ」など。会議やプレゼンテーションでも、ややフォーマルな場面で用いられる。

日常会話

日常会話ではほとんど使用されない。ニュース記事やドキュメンタリー番組などで、政府機関、国際組織、あるいは未知の存在などを指す際に、やや堅い表現として用いられることがある。例:「未確認飛行物体(UFO)は地球外生命体のエンティティなのか?」

関連語

類義語

  • 存在、生命、人格といった意味を持つ。哲学や宗教的な文脈で、存在の本質や根源的な生命力を指す場合に使われる。日常会話でも「生き物」を指す場合がある。 【ニュアンスの違い】"entity"よりも抽象度が高く、より根源的な存在そのものを指すことが多い。具体的な形や属性を持つ「entity」とは異なり、「being」は存在すること自体に焦点が当てられる。また、人間や神のような意識を持つ存在を指す場合もある。 【混同しやすい点】"entity"は組織や概念など、具体的な形を持たないものも含むが、"being"は基本的に生命を持つもの、あるいは存在そのものを指すため、対象範囲が異なる。ビジネス文書などで「being」を「事業体」の意味で使うことは稀。

  • 物体、対象、目的といった意味を持つ。物理的な物体を指す場合もあれば、思考や感情の対象を指す場合もある。日常会話、ビジネス、学術など幅広い場面で使用される。 【ニュアンスの違い】"entity"が独立した存在であることを強調するのに対し、"object"は何かによって認識される対象、あるいは操作される対象であることを強調する。文脈によっては、"entity"よりも客観的、あるいは無機質な印象を与える。 【混同しやすい点】"object"は動詞としても使われ、「反対する」という意味を持つため、名詞としての意味と混同しやすい。また、プログラミング用語としての「オブジェクト」は、"entity"に近い意味で使われることもあるため、文脈によって意味を判断する必要がある。

  • 単位、個体、組織などの意味を持つ。全体を構成する一部分、あるいは独立したまとまりを指す。ビジネス、科学、軍事など、様々な分野で使用される。 【ニュアンスの違い】"entity"が独立した存在であることを強調するのに対し、"unit"は全体との関係性の中でその役割や機能が定義されることが多い。例えば、軍隊における「unit」は、特定の任務を遂行するために編成された組織を指す。 【混同しやすい点】"unit"は必ずしも独立した存在であるとは限らず、他の要素と組み合わさって機能することが前提となる。一方、"entity"は独立して存在し、活動できることが特徴。また、"unit"は数えられることが多いが、"entity"は数えられない場合もある(例:抽象的な概念としてのentity)。

  • 個人、個体といった意味を持つ。集団を構成する一人、あるいは他のものとは区別される独立した存在を指す。日常会話、ビジネス、法律など、幅広い場面で使用される。 【ニュアンスの違い】"entity"が組織や概念など、人間以外のものも含むのに対し、"individual"は基本的に人間、あるいは動物などの個体を指す。また、"individual"は個人としての権利や自由を強調する文脈で使われることが多い。 【混同しやすい点】"individual"は集団の中での個人の立場を強調するのに対し、"entity"は必ずしも集団との関係性を持たない。例えば、企業は"entity"だが、従業員は"individual"である。

  • 肉体、団体、本文などの意味を持つ。生物の体、組織、文章の主要部分などを指す。日常会話、ビジネス、学術など、幅広い場面で使用される。 【ニュアンスの違い】"entity"が抽象的な概念や組織も含むのに対し、"body"は具体的な形を持つものを指すことが多い。例えば、"body"は「人体」や「議会」を指すが、「企業」を指す場合は少ない。 【混同しやすい点】"body"は文脈によって意味が大きく異なるため、注意が必要。例えば、"body of evidence"は「証拠の集積」を意味し、"body politic"は「政治団体」を意味する。これらの表現は"entity"では置き換えられない。

  • 組織、団体といった意味を持つ。共通の目的を持つ人々の集まり、あるいはその構造を指す。ビジネス、政治、社会活動など、幅広い場面で使用される。 【ニュアンスの違い】"entity"がより広い概念で、具体的な組織だけでなく抽象的な概念も含むのに対し、"organization"は明確な構造と目的を持った集団を指す。企業やNPOなどは"organization"の典型例。 【混同しやすい点】"organization"は通常、階層構造や役割分担が存在するが、"entity"は必ずしもそうではない。例えば、単独の事業者は"entity"だが、"organization"とは言えない場合がある。また、"organization"は可算名詞だが、抽象的な概念としての"entity"は不可算名詞として扱われることが多い。

派生語

  • 『本質』『真髄』を意味する名詞。entity(存在するもの)から、その存在を特徴づける最も重要な要素へと意味が発展。日常会話よりも、哲学、文学、ビジネス戦略など、抽象的な概念を扱う文脈で頻繁に使われる。語源的には、entityの根源にある『be(ある)』という概念と深く結びついている。

  • entitative

    『実体的な』『実在に関する』という意味の形容詞。entityに形容詞化の接尾辞『-ative』が付いた形。学術論文や法律文書で、あるものが独立した存在として扱われることを強調する際に用いられる。日常会話では稀。

  • nonentity

    『取るに足りない人』『存在感のないもの』を意味する名詞。entityに否定の接頭辞『non-』が付いた形。文字通り『存在しないもの』という意味ではなく、存在していても重要でない、無視できる存在を指す。皮肉や軽蔑のニュアンスを込めて使われることが多い。

反意語

  • 『不在』『欠如』を意味する名詞。entityが『存在』を意味するのに対し、absenceは存在しない状態を指す。物理的な不在だけでなく、抽象的な概念(例:証拠の欠如)に対しても使われる。日常会話、ビジネス、学術論文など幅広い文脈で使用される。

  • nothingness

    『無』『虚無』を意味する名詞。entityが具体的な存在を指すのに対し、nothingnessは存在そのものの否定を意味する。哲学的な議論や文学作品で、存在の根源的な意味を問う文脈で用いられることが多い。日常会話での使用は少ない。

  • 『抽象概念』を意味する名詞。entityが具体的な存在を指すのに対し、abstractionは特定の具体性を持たない、一般的な概念を指す。哲学、数学、プログラミングなど、抽象的な思考を扱う分野で頻繁に使われる。例:『正義』というabstraction。

語源

「entity」は、ラテン語の「entitas」(存在、本質)に由来します。さらに遡ると、「esse」(存在する)という動詞の現在分詞「ens」(存在する者)から派生した名詞です。つまり、「entity」は「存在するもの」という根源的な意味を持っています。「esse」は、英語の「is」や「am」といったbe動詞の語源でもあり、存在そのものを示す非常に基本的な単語です。日本語で例えるなら、「有る」という言葉が近いかもしれません。「entity」は、抽象的な概念から具体的な事物まで、存在するもの全てを指し示す言葉として、哲学や法律、情報科学など、様々な分野で使用されています。例えば、会社などの組織を「法人entity」と呼ぶように、独立した存在として認識されるものを表します。

暗記法

「entity」は、権利と責任を伴う独立した存在を指し、近代個人主義と深く結びついています。法人という言葉が示すように、組織が法的地位を持つことを前提とした社会構造を反映。哲学においては存在の基本単位として議論され、SFやファンタジーでは未知の存在を指すことも。私たちが世界を理解しようとする中で、常に新たな意味を帯びる、知的な探求の道具なのです。

混同しやすい単語

『entity』とスペルが似ており、特に語尾の '-ity' が共通しているため混同しやすい。意味は『アイデンティティ』や『身元』であり、『実体』を意味する『entity』とは大きく異なる。抽象的な概念を表すことが多い点も異なる。日本人学習者は、文脈からどちらの単語が適切かを判断する必要がある。

発音がわずかに似ており、特に語頭の 'en-' の部分が共通しているため、聞き間違いやすい。スペルも似ているため、注意が必要。意味は『入場』や『登録』であり、『entity』とは全く異なる。動詞 'enter' と関連付けて覚えると良い。

entirety

スペルが似ており、意味も関連があるため混同しやすい。『entity』が『実体』であるのに対し、『entirety』は『全体』や『完全な状態』を意味する。例えば、『in its entirety(全体として)』というフレーズでよく使われる。構成要素としての『entity』と、それらを含む『entirety』という関係性を意識すると理解しやすい。

発音が似ており、特に語頭の 'e-' の音が共通しているため、聞き間違いやすい。スペルも前半部分が似ているため、注意が必要。意味は『公平』や『株式』であり、『entity』とは全く異なる。ビジネスや法律の文脈でよく使われる。

語尾の '-ity' が共通しており、スペルが似ているため混同しやすい。意味は『神』であり、『entity』とは全く異なる。やや古風な単語であり、日常会話ではあまり使われない。語源的にはラテン語の『deus(神)』に由来する。

スペルと意味の両面で混同される可能性がある。どちらも抽象的な概念を指し示すため、特に英語学習初期には注意が必要。『entity』が『実体』であるのに対し、『quality』は『質』や『特性』を意味する。例えば、'a high-quality entity' のように組み合わせて使われることもある。

誤用例

✖ 誤用: The company is an entity of justice.
✅ 正用: The company strives to be a force for justice.

日本語の『正義の主体』という発想から、会社を『justice』の『entity』と表現するのは不自然です。英語では、会社が『正義のために活動する存在(force)』と捉える方が自然です。抽象的な概念の主体として『entity』を使うことは稀で、より具体的な行動や影響力を示唆する言葉を選ぶのが適切です。また、英語では直接的な表現を避け、婉曲的に示すことを好む傾向があります。例えば、正義を直接的に標榜するよりも、正義のために行動する存在であることを示す方が、より謙虚で信頼感を与えます。

✖ 誤用: He is a strange entity.
✅ 正用: He is an odd character.

『entity』は、ビジネスや法律などの文脈で、組織や法人を指すことが多い単語です。人を指す場合、非常に客観的で、人間味のない印象を与えます。人を表現するなら、『character』『individual』『person』などを使う方が適切です。特に『odd character』は、少し変わった人、という意味合いで、親しみやすさを含んだ表現です。日本語の『彼は不思議な存在だ』を直訳すると『strange entity』になりがちですが、英語の語感では不自然です。英語では、人を表現する際に、その人の個性や特徴を捉えた言葉を選ぶことが重要です。

✖ 誤用: The government is trying to control the internet entity.
✅ 正用: The government is trying to regulate online activity.

『entity』は組織や法人を指すため、インターネットそのものを指すのは不適切です。インターネットは活動の場であり、それを規制するという意味で『online activity』を使うのが適切です。日本語の『インターネットの主体』という発想から『internet entity』という表現が生まれることがありますが、英語では、インターネット上での活動を規制するという具体的な行動に焦点を当てた表現が好まれます。また、英語では抽象的な概念を具体的に表現することで、より明確で理解しやすいコミュニケーションを目指します。

文化的背景

「entity」という言葉は、しばしば抽象的な存在、特に組織や集合体、あるいは個人を指す際に用いられ、その存在の独立性や自己同一性を強調するニュアンスを持ちます。この語は、個人を単なる個体としてではなく、権利や責任を伴う主体として捉える近代的な個人主義の概念と深く結びついています。

「entity」が持つ文化的意義を理解するためには、法的な文脈における使用例を考えると良いでしょう。法人(legal entity)という言葉は、会社や団体が法律上の権利と義務を持つ独立した存在であることを示します。これは、中世のギルドや荘園といった共同体とは異なり、近代国家が個人や組織に法的地位を認めることで、経済活動や社会運営を円滑に進めるための基盤となりました。つまり、「entity」という言葉は、個人や組織が国家や社会システムの中で独立した役割を果たすことを前提とした、近代的な社会構造を反映していると言えます。

また、「entity」は哲学的な議論においても重要な役割を果たします。例えば、実体論(ontology)においては、何が存在するか、存在とは何かという問いに対し、「entity」は存在の基本単位として議論されます。この文脈では、目に見える物体だけでなく、概念やアイデア、感情なども「entity」として扱われることがあります。このように、「entity」は、物理的な存在から抽象的な概念まで、幅広い対象を包括的に捉えるための言葉として、知的な探求の道具として用いられてきました。

さらに、「entity」は、時に神秘的な存在や未知のものを指す言葉としても用いられます。SFやファンタジー作品では、異次元からの侵略者や未知の生命体を「entity」と呼ぶことで、その異質性や脅威を強調することがあります。このような用法は、「entity」が持つ「未知なるもの」「理解を超えた存在」というイメージを反映しています。このように、「entity」という言葉は、私たちが世界を理解しようとする試みの中で、常に新たな意味を帯びながら、その役割を果たし続けているのです。

試験傾向

英検

1. 出題形式: 主に長文読解、稀に語彙問題。2. 頻度と級・パート: 準1級以上で比較的頻出。特に1級の長文読解でよく見られる。3. 文脈・例題の特徴: 社会問題、科学技術、歴史など、アカデミックな内容の長文で登場しやすい。4. 学習者への注意点・アドバイス: 「実体」「存在」といった基本的な意味に加え、抽象的な概念や組織・団体などを指す場合があることを理解しておく。文脈に応じた適切な訳語を選ぶ練習をすること。

TOEIC

1. 出題形式: 主に長文読解(Part 7)、稀に語彙問題(Part 5)。2. 頻度と級・パート: 比較的頻出。Part 7のビジネス関連文書でよく見られる。3. 文脈・例題の特徴: 契約書、報告書、企業紹介など、ビジネス関連の文書で「事業体」「法人」といった意味で使われることが多い。4. 学習者への注意点・アドバイス: 「事業体」「法人」といったビジネスシーンでの意味を覚えておくこと。類似語の"organization" "corporation"との使い分けを意識すること。

TOEFL

1. 出題形式: 主にリーディングセクション。2. 頻度と級・パート: 頻出単語。アカデミックな文章でよく使われる。3. 文脈・例題の特徴: 科学、社会科学、歴史など、幅広い分野のアカデミックな文章で使われる。「実体」「存在」といった基本的な意味のほか、「組織」「団体」といった意味でも使われる。4. 学習者への注意点・アドバイス: 多義語であるため、文脈から意味を判断する練習が必要。類義語の"substance" "being" "organization"などとのニュアンスの違いを理解しておくことが重要。

大学受験

1. 出題形式: 主に長文読解。稀に語彙問題や空所補充問題。2. 頻度と級・パート: 難関大学の長文で頻出。3. 文脈・例題の特徴: 社会問題、科学技術、哲学など、アカデミックな内容の文章でよく使われる。4. 学習者への注意点・アドバイス: 「実体」「存在」といった基本的な意味に加え、抽象的な概念や組織・団体などを指す場合があることを理解しておく。文脈に応じた適切な訳語を選ぶ練習をすること。また、関連語句や派生語(例えば、"non-entity")も合わせて覚えておくと、より理解が深まる。

免責事項

英単語学習ラボは生成AIで機械的に意味や英語表現を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

このページについて

作成:英単語学習ラボ
生成支援:Google Gemini
最終更新:2025年7月18日

本サイトは学習用途を想定しており、専門家の監修を受けていません。 正確性には留意していますが、誤りに気付いた場合はフォームからご連絡ください。