英単語学習ラボ

original

/əˈrɪdʒənəl/(アˈリヂィナァル)

第一音節の /ə/ は曖昧母音で、口を軽く開けて「あ」と「う」の中間のような音です。第二音節にアクセント(ˈ)があります。/dʒ/ は日本語の「ジャ、ジュ、ジョ」の子音に近いですが、より口を丸めて発音します。最後の /əl/ は、舌先を上前歯の裏につけて「ル」と発音しますが、直前の母音が弱いため、日本語の「ル」よりも軽く、曖昧に発音します。

形容詞

最初の

物事が始まった時点の状態や性質を表す。派生して「独創的な」「斬新な」という意味合いでも使われる。日本語の「元々の」「オリジナルの」に近いニュアンス

The original plan was to start the meeting at 9 AM, but we had to delay it.

最初の計画では午前9時に会議を始める予定でしたが、延期しなければなりませんでした。

この例文は、当初の計画や予定が変更になった場面を描写しています。誰かが「え、そうなの?」と少し驚きながら、新しい情報を受け止めている様子が目に浮かびますね。「original plan」で「最初の計画」という意味になり、日常会話でとてもよく使われる表現です。

She carefully looked at the original painting before all the copies were made.

彼女は、たくさんの複製が作られる前に、そのオリジナルの絵画をじっくりと見ました。

美術館で、有名な絵画の『本物』を静かに鑑賞している女性の姿を想像してみてください。複製(コピー)がたくさんある中で、その元となる『最初の作品』、つまり『原画』を指すときに「original painting」と使います。じっくりと見ることで、その価値を感じている様子が伝わります。

This old building was the original school for the children in our town.

この古い建物は、私たちの町の子供たちのための最初の学校でした。

かつて子供たちの賑やかな声が響いていた、歴史ある古い校舎を眺めている情景です。この建物が、町で初めて建てられた学校だったという事実を説明していますね。「original school」で『最初の学校』という意味になり、町の歴史や建物の由来を語るときによく使われる表現です。

名詞

原型

ある物事が変化・発展する前の、最も初期の状態。オリジナルのデザイン、オリジナルの文書、オリジナルのアイデアなど。

At the museum, I finally saw the original of the famous painting.

美術館で、ついにあの有名な絵画のオリジナル(原型)を見ました。

この例文は、美術館で多くの複製がある中で、「本物の絵画、つまりその原型」を見た瞬間の感動を表しています。誰かが模倣したりコピーしたりしたものではなく、最初に作られた「本物」という意味で 'original' を使っています。感動や驚きを感じながら、歴史的な作品と向き合う情景が目に浮かびますね。

The designer proudly showed us the original design for the new car.

デザイナーは誇らしげに、新しい車のオリジナルのデザイン(原型)を私たちに見せてくれました。

ここでは、新しい製品が生まれる過程で、最初に作られた「デザインの原型」を指しています。デザイナーが自信を持って、まだ世に出ていない最初のアイデアや設計図を見せている場面です。これから多くの車が作られるけれど、そのすべてのもとになる「最初の形」という意味で使われています。

My friend told me, 'This book is the original of the famous movie!'

友人が私に言いました、『この本が、あの有名な映画の原型なんだよ!』

この例文は、人気のある映画やドラマの「原作本」、つまり「物語の原型」を指しています。友人が興奮しながら、映画がどこから生まれたのか、その元になった「最初の物語」について教えてくれている場面です。映画やドラマが作られる前の、アイデアの出発点としての「原型」を表現しています。

名詞

本人

作者や創作者など、その作品やアイデアを生み出した張本人を指す。 "the original artist"(オリジナルのアーティスト)のように使う。

The chef was thrilled when the original of the famous dish came to eat at his restaurant.

料理人が、その有名な料理の考案者(本人)が自分のレストランに食べに来てくれて、とても感激しました。

この例文では、世界的に有名な料理の「生みの親」である考案者(本人)が、自分の店に来てくれたことに料理人が興奮している場面が目に浮かびますね。「original of X」は「Xの考案者・作者(本人)」という、この単語の最も典型的な使い方の一つです。食べ物や芸術作品など、何かを生み出した人を指すときに非常によく使われます。

Hundreds of fans lined up for hours, hoping to get an autograph from the original of their beloved comic book hero.

何百人ものファンが何時間も列に並び、大好きな漫画のヒーローの作者(本人)からサインをもらおうと期待していました。

お気に入りのキャラクターや物語の「作者(本人)」に会うために、ファンが熱心に待っている情景が伝わってきます。「original」は、単に「本人」というだけでなく、「元々それを作った人」「そのものの源流」というニュアンスが強いです。特にポップカルチャーの分野で、キャラクターの生みの親を指す際に自然に使える表現です。

During the meeting, everyone wanted to hear the true story from the original of the new project idea.

会議中、全員が新しいプロジェクトのアイデアの考案者(本人)から、その真のいきさつを聞きたがっていました。

この例文では、新しいプロジェクトの「アイデアの考案者(本人)」から、その発想の経緯や真意を聞きたいという、ビジネスシーンでの具体的な状況が描かれています。このように「original of X」は、アイデアや計画など、形のないものを生み出した人に対しても使われます。フォーマルな場面でも自然に使える、非常に実用的な表現です。

コロケーション

original research

独創的な研究、他者の研究を元にせず、自らが行った最初の研究

学術的な文脈で非常によく使われる表現です。単に『オリジナルの研究』という意味だけでなく、『学術的な新規性を持つ、一次情報に基づいた研究』というニュアンスを含みます。先行研究のレビューやメタ分析とは異なり、実験、調査、観察など、研究者自身がデータ収集・分析を行う点が重要です。論文や研究発表の場で頻繁に登場し、研究の信頼性や価値を評価する際の重要な指標となります。類語に『primary research』がありますが、original research はより『独創性』に重きを置く傾向があります。

original sin

原罪

キリスト教神学における概念で、アダムとイブが犯した罪、およびその結果として人類が生まれながらに持つ罪深い性質を指します。日常会話で使われることは少ないですが、文学、哲学、心理学など、幅広い分野で比喩的に用いられます。例えば、ある組織やプロジェクトの根本的な欠陥や、解決困難な問題を指して『original sin』と表現することがあります。この場合、『初期の過ちが後々まで影響を及ぼす』というニュアンスが含まれます。文化的背景を理解していないと、誤解を招く可能性があるため、注意が必要です。

original manuscript

オリジナル原稿、自筆原稿

書籍、論文、楽譜などの最初の形であり、著者自身が書いた、または承認したものを指します。デジタル化が進んだ現代でも、歴史的価値や研究資料としての重要性は変わりません。特に文学や音楽の研究においては、オリジナル原稿を分析することで、著者の意図や創作過程を深く理解することができます。また、法律的な文脈では、著作権の保護において重要な証拠となります。口語的な場面ではあまり使われませんが、学術、出版、法律などの分野では頻繁に登場します。

original cast

オリジナルキャスト、初演時の出演者

演劇、ミュージカル、映画などで、最初にその役を演じた俳優たちのことを指します。特にミュージカルでは、オリジナルキャストによる録音(Original Cast Recording)が人気を博し、作品の魅力を伝える重要な要素となっています。ファンにとっては特別な存在であり、オリジナルキャストの公演を鑑賞することは貴重な体験となります。『リキャスト』という言葉がありますが、これはオリジナルキャストが降板し、別の俳優がその役を演じることを意味します。演劇ファンやミュージカルファンとの会話でよく使われる表現です。

original thought

独創的な考え、独自のアイデア

他者の影響を受けずに、自分自身で生み出した新しい考えやアイデアを指します。学術、ビジネス、芸術など、あらゆる分野で高く評価される資質です。単に奇抜なアイデアではなく、論理的思考や深い洞察に基づいた、実現可能なアイデアであることが重要です。教育現場では、学生に original thought を促すことが重視され、論文やプレゼンテーションなど、様々な形で評価されます。類語に『innovative idea』がありますが、original thought はより『個人の内発的な思考』に焦点を当てる傾向があります。

in its original state

元の状態のまま、手を加えられていない状態で

物事が変更、修正、または損傷を受けていない、初期の状態を指します。これは、歴史的な建造物、芸術作品、自然環境など、さまざまなものに適用できます。例えば、修復されていない古代遺跡について「in its original state」と表現したり、ソフトウェアがインストールされた直後の状態を指して使うことがあります。保存や復元に関する議論において、重要な概念となります。例えば、「文化遺産を in its original state で保存するべきか、後世の解釈を加えて再構築するべきか」といった議論があります。

使用シーン

アカデミック

学術論文や研究発表で頻繁に使用される。特に、先行研究との比較や、独自の理論やアイデアを提示する際に用いられる。「The original hypothesis was...(当初の仮説は…)」のように、研究の出発点や根拠を示す文脈でよく見られる。また、「original data(オリジナルデータ)」という表現で、未加工のデータや一次資料を指す場合もある。

ビジネス

ビジネス文書や会議で、新規性や独自性を強調する際に用いられる。「original design(オリジナルデザイン)」、「original idea(オリジナルアイデア)」のように、競合他社との差別化やイノベーションを示す文脈で使われる。プレゼンテーション資料で、自社の製品やサービスが他社と異なる点を説明する際にも有効。契約書などでは、原本を指す意味で使用されることもある。

日常会話

日常会話では、他とは違うユニークさや、本物であることを強調する際に使われる。「That's an original idea!(それは面白いアイデアだね!)」のように、相手の提案を褒める場面や、「This is the original version.(これがオリジナル版です。)」のように、映画や音楽などのバージョンを区別する際に用いられる。また、アート作品や骨董品などの文脈で、本物であることを示す際にも使われる。

関連語

類義語

  • 『新しい』という意味合いが強く、今までになかった斬新さや目新しさを指す。学術論文、発明、アイデアなど、知的創造物に対して用いられることが多い。形容詞。 【ニュアンスの違い】"original"が単に『最初』や『起源』を意味するのに対し、"novel"は『独創性』や『革新性』といった価値判断を含む。 "novel"の方がよりフォーマルな響きを持つ。 【混同しやすい点】"original"は模倣でないことを指すのに対し、"novel"は既存のものを改良・発展させた結果、新しくなったというニュアンスを含む点。文脈によっては、"original"がより基本的な意味合いを持つことがある。

  • 『革新的な』という意味で、既存のものを改良し、新しい技術や方法を取り入れた結果、生まれたものに対して使われる。ビジネスやテクノロジーの分野で頻繁に用いられる。形容詞。 【ニュアンスの違い】"original"が単に『元々の』という意味合いが強いのに対し、"innovative"は『改善』や『進歩』といったポジティブな意味合いを含む。 "innovative"は、変化をもたらす力強さを示唆する。 【混同しやすい点】"original"は必ずしも新しい技術や方法を必要としないが、"innovative"は新しい技術や方法の導入が前提となる点。また、"innovative"は、その革新性が広く認められる必要がある。

  • 『唯一無二の』という意味で、他にはない独自性を持つものを指す。人、物、アイデアなど、幅広い対象に対して使用可能。形容詞。 【ニュアンスの違い】"original"が起源や出所を指すのに対し、"unique"は他に類似するものがないという絶対的な独自性を強調する。 "unique"は、そのものの本質的な特徴を表す。 【混同しやすい点】"original"はコピーや模倣でないことを意味するが、"unique"はそもそも比較対象が存在しないことを意味する点。 "unique"は、しばしば過剰に使われる傾向がある。

  • 『前例のない』という意味で、過去に例がないほど新しい状況や出来事を指す。歴史的な出来事や社会現象など、大規模な事象に対して用いられることが多い。形容詞。 【ニュアンスの違い】"original"が単に『最初の』という意味合いであるのに対し、"unprecedented"は過去の常識を覆すほどのインパクトがあることを示唆する。 "unprecedented"は、よりフォーマルな文脈で使用される。 【混同しやすい点】"original"は単に起源を表すが、"unprecedented"は過去に類似の事例がないという驚きや重要性を含む点。 "unprecedented"は、しばしばネガティブな意味合いで用いられることもある。

  • 『本物の』『真正の』という意味で、偽物や模倣品でないことを強調する。美術品、骨董品、ブランド品など、品質や価値が重視される対象に対して用いられる。形容詞。 【ニュアンスの違い】"original"が単に『最初の』という意味合いが強いのに対し、"authentic"は品質や出自が保証されているという信頼性を示す。 "authentic"は、しばしば感情的な価値を伴う。 【混同しやすい点】"original"は単にオリジナルであること(コピーでないこと)を示すが、"authentic"は歴史的背景や製作者の意図など、より深い文脈を含む点。 "authentic"は、しばしばマーケティング戦略において重要な要素となる。

  • groundbreaking

    『画期的な』という意味で、それまでの常識を覆し、新しい時代を切り開くような革新的なアイデアや発明に対して使われる。科学技術、芸術、社会運動など、分野を問わず用いられる。形容詞。 【ニュアンスの違い】"original"が単に『最初の』という意味合いであるのに対し、"groundbreaking"は既存の枠組みを破壊し、新たな地平を切り開くという強い意志や影響力を含む。 "groundbreaking"は、しばしば歴史的な意義を持つ。 【混同しやすい点】"original"は単に起源を示すが、"groundbreaking"は社会や文化に大きな変革をもたらす可能性を秘めているという点。 "groundbreaking"なアイデアは、時に強い反発を招くこともある。

派生語

  • 『始まる』『生じる』という意味の動詞。『original』の語源であるラテン語の『origo(起源)』に由来し、物事の源や始まりを表す。日常会話よりも、起源や由来を説明する文脈(歴史、学術論文など)で使われることが多い。例えば、『The rumor originated from a misunderstanding.(その噂は誤解から生じた)』のように使う。

  • 『元々は』『当初は』という意味の副詞。『original』に副詞の接尾辞『-ly』が付いた形。過去の状態や状況を説明する際に用いられ、現在の状況との対比を示すことが多い。日常会話、ビジネス文書など幅広い場面で使用される。『Originally, I planned to go to Tokyo.(元々、東京に行く予定だった)』のように使う。

  • 『独創性』『斬新さ』という意味の名詞。『original』に名詞化の接尾辞『-ity』が付いた形。独自性や創造性を強調する際に用いられ、芸術、ビジネス、学術分野などで高く評価される特性を表す。『Her originality is highly valued in the company.(彼女の独創性は社内で高く評価されている)』のように使う。

反意語

  • 『派生的な』『独創性のない』という意味の形容詞。『original』が持つ独自性や独創性とは対照的に、既存のものから派生した、あるいは模倣したものを指す。学術論文やビジネスの文脈で、オリジナルのアイデアや製品と区別するために使用される。『This is a derivative work based on the original novel.(これは原作小説に基づいた派生作品です)』のように使う。

  • copied

    『複製された』『模倣された』という意味の形容詞。『original』が持つ唯一無二の性質とは対照的に、他者の作品やアイデアをそのまま、あるいはほとんど変えずに複製した状態を表す。著作権侵害などの文脈で用いられることもある。日常会話でも使用頻度は高い。『This is a copied version of the painting.(これはその絵画の複製版です)』のように使う。

  • 『従来の』『型にはまった』という意味の形容詞。『original』が持つ新規性や独創性とは対照的に、伝統的、慣習的な方法や考え方を指す。ビジネスや社会的な文脈で、革新的なアプローチと比較して用いられる。『The company took a conventional approach to marketing.(その会社はマーケティングにおいて従来のアプローチを取った)』のように使う。

語源

"original"は、「起源の」「最初の」という意味を持つ英単語ですが、その語源はラテン語の"origo"(起源、始まり)に遡ります。"origo"は、さらに"oriri"(立ち上がる、現れる)という動詞から派生しています。つまり、何かが『立ち上がってくる』、あるいは『現れてくる』その根源的な状態、それが"original"の根本的なイメージです。たとえば、新しいアイデアが『湧き上がる』瞬間や、ある場所で文化が『興る』様子を思い浮かべると、"oriri"のニュアンスが理解しやすいでしょう。"original"は、単に古いだけでなく、創造的な源泉、他にはない独自性といった意味合いを含むため、日本語の「独創的」や「原点」といった言葉で置き換えることも可能です。"originality"(独創性)という名詞も、この"original"から派生したものです。

暗記法

「オリジナル」は単なる「最初」ではない。ルネサンスの巨匠たちが独自の創造性を追求したように、それは唯一無二の価値を意味する。産業革命以降、知的財産権と結びつき経済的価値を持つように。現代では個人のアイデンティティと深く結びつき、SNSでの表現にも影響。しかし、安易な模倣も横行する今、「真のオリジナルとは何か?」を問い続ける必要がある。

混同しやすい単語

『original』と『origin』は、スペルが非常に似ており、発音も最初の部分が同じであるため、混同しやすい。意味は、『original』が『元の』『独創的な』といった形容詞であるのに対し、『origin』は『起源』『ルーツ』といった名詞である。品詞が異なるため、文脈で判断することが重要。語源的には、どちらもラテン語の『origo』(始まり)に由来する。

『original』と『originally』は、語尾が異なるだけでスペルが酷似しており、意味も関連があるため混同しやすい。『original』が形容詞であるのに対し、『originally』は『元々は』『当初は』といった意味の副詞である。文中で形容詞が必要か、副詞が必要かを判断することが重要。発音も末尾が異なるため、注意深く聞く必要がある。

organelle

『original』と『organelle』は、スペルの一部が共通しており、『orga-』という部分が似ているため、視覚的に混同しやすい。特に、生物学を学んでいる学習者は注意が必要である。『organelle』は『細胞小器官』という意味で、生物学の専門用語である。発音も異なるため、注意して区別する必要がある。

『original』と『oral』は、スペルの一部が共通しており、『ora-』という部分が似ているため、視覚的に混同しやすい。『oral』は『口頭の』『口の』という意味の形容詞である。発音も異なるため、注意して区別する必要がある。英語の授業で「oral presentation(口頭発表)」という言葉をよく使うため、意味を間違えないように注意。

『original』と『oriental』は、スペルの一部が共通しており、『ori-』という部分が似ているため、視覚的に混同しやすい。『oriental』は『東洋の』という意味の形容詞である。ただし、現代では差別的な意味合いを含む場合があるため、使用には注意が必要である。発音も異なるため、注意して区別する必要がある。歴史的な文脈以外では、『Asian』など別の言葉を使うのが望ましい。

『original』と『urgent』は、スペルに共通する部分はないものの、語頭の母音の発音が日本語話者にとって曖昧で、聞き取りにくい場合がある。『urgent』は『緊急の』という意味の形容詞である。ビジネスシーンでは『urgent matter(緊急案件)』のように頻繁に使われるため、意味を間違えないように注意。発音も異なるため、注意して区別する必要がある。

誤用例

✖ 誤用: This is an original idea from me.
✅ 正用: This is my original idea.

日本語では「私からのオリジナルなアイデアです」のように表現することがありますが、英語では所有格(my, his, herなど)を伴って「my original idea」とするのが自然です。英語では、アイデアの出所を明確にする場合、所有格を使うことで、より直接的にアイデアの帰属を示すことができます。また、'from me'を付加すると、やや不自然で冗長な印象を与えます。 日本語の「〜から」という表現を直訳する癖が出やすい例です。

✖ 誤用: He is an original person.
✅ 正用: He is an eccentric person.

「original」は「独創的な」「斬新な」という意味で使われますが、「人と変わっている」「奇抜な」という意味で使いたい場合は「eccentric」がより適切です。「original」を人に使うと、その人の創造性や独創性を褒めるニュアンスになります。一方、「eccentric」は、その人が型破りで、少し変わっていることを指します。 日本語の「あの人はオリジナルな人だ」という表現は、良い意味にも悪い意味にも取れますが、英語では意図が伝わりにくいため、注意が必要です。

✖ 誤用: This painting is original.
✅ 正用: This painting is authentic.

「original」は「最初の」「オリジナルの」という意味合いが強く、絵画などの文脈で「本物」であることを強調したい場合は「authentic」を使うのが適切です。「original painting」という表現も間違いではありませんが、例えば複製画に対して「オリジナルの絵画」であることを示す場合に用います。「authentic」は、その作品が作者によって作られた本物であるという保証を含意します。 美術品の鑑定など、専門的な文脈では特に重要となるニュアンスの違いです。 美術品を扱う場面では、言葉の選択が信頼性にも繋がるため、注意が必要です。

文化的背景

「オリジナル(original)」は、単に「最初の」という意味を超え、唯一無二の創造性、革新性、そして模倣不可能な価値を象徴する言葉として、西洋文化において特別な地位を占めています。それは、芸術、思想、そして個人の表現において、他とは異なる、真に新しい何かを生み出すことへの深い憧憬と結びついています。

ルネサンス期以降、芸術家たちは古典を模倣しつつも、独自の解釈や技法を追求することで「オリジナル」な作品を生み出そうとしました。レオナルド・ダ・ヴィンチやミケランジェロなどの巨匠たちは、単なる職人ではなく、独自の創造性を持つ芸術家として尊敬を集め、その作品は「オリジナル」の価値を体現するものとして後世に伝えられました。この時代から、「オリジナル」は、単なる「最初」という意味を超え、創造性、革新性、そして独自性を意味するようになったのです。

産業革命以降、「オリジナル」は、発明や特許といった知的財産権の概念と結びつき、経済的な価値を持つようになりました。新しい技術や製品を生み出すことは、社会の発展に貢献するだけでなく、莫大な富を生み出す可能性を秘めていました。そのため、「オリジナル」なアイデアや発明は、法的に保護され、その価値が尊重されるようになったのです。また、大量生産の時代においては、「オリジナル」なデザインやブランドは、他との差別化を図るための重要な要素となり、消費者の購買意欲を刺激する力を持つようになりました。

現代社会においては、「オリジナル」は、個人のアイデンティティや自己表現と深く結びついています。SNSの普及により、誰もが自分の考えや感情を自由に発信できるようになったことで、人々は他者とは異なる、自分だけの「オリジナル」な表現を追求するようになりました。それは、ファッション、音楽、アート、そしてライフスタイルに至るまで、あらゆる分野において見られます。しかし、同時に、「オリジナル」の価値が濫用され、安易な模倣や盗用が横行する現状も存在します。真に「オリジナル」なものとは何か、私たちは常に問い続けなければならないでしょう。

試験傾向

英検

1. 出題形式: 語彙問題、長文読解

2. 頻度と級・パート: 準1級以上で頻出。特に1級で重要

3. 文脈・例題の特徴: 環境問題、歴史、科学など幅広いテーマで登場。形容詞として「独創的な」「最初の」などの意味で使われる。

4. 学習者への注意点・アドバイス: originalの持つ多義性(「独創的な」「最初の」「原本の」など)を理解しておく必要がある。文脈から適切な意味を判断できるように練習する。派生語の originality(独創性)も重要。

TOEIC

1. 出題形式: Part 5(短文穴埋め)、Part 7(長文読解)

2. 頻度と級・パート: 頻出。特にPart 7で重要

3. 文脈・例題の特徴: ビジネス文書(契約書、企画書など)で「原本」「オリジナル」の意味で使われることが多い。製品やアイデアの「独創性」をアピールする文脈でも使われる。

4. 学習者への注意点・アドバイス: 文脈に応じて「原本」と「独創的な」の意味を使い分けられるようにする。同義語の initial, authenticなどとの区別も重要。

TOEFL

1. 出題形式: リーディングセクション

2. 頻度と級・パート: 頻出。アカデミックな文章でよく使われる。

3. 文脈・例題の特徴: 研究論文、学術記事などで「独創的な」「独自の」という意味で使われる。先行研究との比較や、新しい理論の提示などで頻出。

4. 学習者への注意点・アドバイス: academic writingにおける original の重要性を理解する。文脈から意味を推測する練習を積む。同義語の innovative, novel なども覚えておくと役立つ。

大学受験

1. 出題形式: 長文読解、英作文

2. 頻度と級・パート: 難関大学で頻出

3. 文脈・例題の特徴: 社会問題、科学技術、文化など幅広いテーマで登場。評論や説明文で「独創的な」「最初の」という意味で使われることが多い。英作文では、自分の意見を述べる際に「独創的なアイデア」を表現するのに役立つ。

4. 学習者への注意点・アドバイス: 文脈に応じた意味の使い分けが重要。特に「独創的な」という意味で使う場合は、具体例を挙げて説明できるように練習する。派生語の originality も覚えておくと良い。

免責事項

英単語学習ラボは生成AIで機械的に意味や英語表現を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

このページについて

作成:英単語学習ラボ
生成支援:Google Gemini
最終更新:2025年7月18日

本サイトは学習用途を想定しており、専門家の監修を受けていません。 正確性には留意していますが、誤りに気付いた場合はフォームからご連絡ください。