incite
強勢は2音節目の /saɪ/ にあります。最初の /ɪ/ は日本語の『イ』よりも口を少し開いて発音する曖昧母音です。/t/ はしっかりと息を止めてから開放する破裂音で、語尾では弱まることが多いですが、意識して発音しましょう。'sight' と同じ母音なので、関連付けて覚えると良いでしょう。
専門的な内容に関するご注意
このページには、健康、金融、法律など、専門的な知識を必要とする内容が含まれている可能性があります。本サイトの情報は学習目的で提供されており、専門家による助言の代わりとなるものではありません。重要な判断を行う際には、必ず資格を持つ専門家にご相談ください。
駆り立てる
人を感情的に刺激し、ある行動へと強く促すこと。多くの場合、扇動や挑発といったネガティブな意味合いを含む。デモや抗議活動、犯罪行為など、社会的な混乱を引き起こすような文脈で使われることが多い。
His passionate speech incited the crowd to protest.
彼の情熱的な演説は、群衆を抗議へと駆り立てた。
※ 熱い演説を聞いた人々が、感情を刺激され、行動を起こす場面です。「incite」は、特に集団の感情や行動を扇動する際によく使われます。ここでは「incite A to B(AをBするように駆り立てる)」という形で使われていますね。
False rumors can easily incite panic among people.
誤った噂は、人々の間で簡単にパニックを駆り立てる。
※ デマや不確かな情報が広がり、人々が不安にかられて混乱する様子を描写しています。「incite」は、恐怖やパニックといったネガティブな感情を「引き起こす」文脈でも非常によく使われます。噂が広まることで、人々の心にざわつきが生まれる、そんなシーンを想像してみてください。
The leader's harsh words incited a strong reaction from the members.
そのリーダーの厳しい言葉は、メンバーから強い反発を駆り立てた。
※ 会議や職場などで、誰かの発言がきっかけで、他の人々の心に強い不満や反発が生まれる場面です。「incite」は、特定の言葉や出来事が、他者の感情的な「反応」を引き出す際にも使われます。ここでは、リーダーの言葉がメンバーの感情を激しく動かしたことが伝わりますね。
刺激する
感情、欲望、興味などを呼び起こし、活発化させること。必ずしもネガティブな意味だけでなく、創造性を刺激したり、議論を活発化させたりするような、中立的あるいはポジティブな意味合いでも使われる。
The angry speaker's words incited a large crowd to shout loudly.
怒った演説者の言葉が、大勢の群衆に大声で叫ぶよう煽り立てた。
※ この例文は、演説者が言葉を使って人々の感情を激しく動かし、行動へと駆り立てる様子を描写しています。'incite' は、このように集団の感情や行動を「扇動する」「かき立てる」という文脈でよく使われます。特に、怒りや反乱といった強い感情や行動を引き起こす場合が多いです。
His rude comments incited a heated argument among the team members.
彼の失礼なコメントが、チームメンバーの間で激しい議論を引き起こした。
※ ここでは、ある人の発言(rude comments)が、議論という感情的な反応(heated argument)を『引き起こした』様子を表しています。'incite' は、特定の言動がきっかけとなって、感情的な衝突や対立が始まる場面で自然に使われます。単に『起こる』のではなく、『意図せず、あるいは意図して、強い反応を誘発する』ニュアンスです。
Some news reports incited people to protest against the new policy.
一部のニュース報道が、人々を新しい政策に抗議するよう駆り立てた。
※ この例文では、情報源(news reports)が人々の行動(protest)を『促した』『扇動した』状況を描いています。'incite' は、このようにメディアや情報が社会的な動きや集団行動を引き起こす際に頻繁に使われます。単なる情報提供ではなく、ある方向へ人々の気持ちを強く動かす意味合いが含まれます。
コロケーション
暴力を扇動する、暴力を引き起こす
※ 最も直接的なコロケーションの一つで、暴力行為を誘発・助長する意味です。デモや集会など、群衆心理が働きやすい状況で使われることが多いです。単に『暴力を促す』だけでなく、『計画的に、あるいは意図的に暴力を引き起こそうとする』ニュアンスが含まれます。報道や法廷でよく用いられる表現です。(verb + noun)
憎悪を扇動する、憎しみを掻き立てる
※ 特定の集団や個人に対する憎悪感情を意図的に煽り立てる行為を指します。ヘイトスピーチやプロパガンダなど、社会的な対立を深める文脈で使われます。法律用語としても用いられ、処罰の対象となる場合もあります。単に嫌悪感を抱かせるだけでなく、『行動を促すほどの強い憎しみ』を煽るニュアンスがあります。(verb + noun)
暴動を扇動する、暴動を引き起こす
※ 群衆を扇動して暴動を引き起こす行為を指します。政治的なデモや社会不安が背景にあることが多いです。『riot』は無秩序な騒乱を意味するため、単に『騒ぎを大きくする』だけでなく、『社会秩序を破壊するような大規模な騒乱を意図的に引き起こす』ニュアンスがあります。報道などで頻繁に使われる表現です。(verb + noun)
反乱を扇動する、反逆を促す
※ 既存の権力や体制に対する反乱を扇動する行為を指します。歴史的な出来事や政治的な文脈で使われることが多いです。『rebellion』は単なる不満の表明ではなく、体制転覆を目的とした組織的な抵抗を意味するため、非常に深刻な行為を指します。(verb + noun)
社会不安を煽る、民衆の不満を掻き立てる
※ 社会全体の不安定な状況を悪化させるような行為を指します。デマの拡散や扇動的な言論などが該当します。『unrest』は広範囲にわたる不満や動揺を表すため、単に『不満を言う』だけでなく、『社会全体を揺るがすような大規模な不安を引き起こす』ニュアンスがあります。報道や政治的な議論でよく用いられる表現です。(verb + noun)
憶測を呼ぶ、憶測を煽る
※ 根拠のない情報や噂を流布し、人々の憶測や推測を掻き立てる行為を指します。経済ニュースや芸能ニュースなどでよく使われます。単に『噂になる』だけでなく、『意図的に情報を操作して人々の関心を引きつけ、憶測を広げる』ニュアンスがあります。(verb + noun)
~によって扇動される、~に唆される
※ 受動態で用いられ、「何らかの要因によって感情や行動が引き起こされる」という意味を表します。例えば、「He was incited by jealousy to commit the crime.(彼は嫉妬に駆られて犯罪を犯した)」のように使います。この構文は、行為の主体が外部からの影響を受けて行動したことを強調する際に有効です。(passive verb + preposition)
使用シーン
学術論文、特に社会科学や心理学の分野で、特定の行動や感情を誘発する要因を分析する際に用いられます。例えば、「The study investigates how social media can incite aggression in adolescents.(この研究は、ソーシャルメディアが青少年の攻撃性をどのように駆り立てるかを調査する)」のように使われます。文語的で、客観的な記述が求められる場面に適しています。
ビジネス文書やプレゼンテーションで、間接的に行動を促す、あるいは問題提起をする際に用いられます。例えば、「The recent market trends incite us to reconsider our marketing strategy.(最近の市場動向は、我々にマーケティング戦略の見直しを促している)」のように使われます。フォーマルな文脈で、直接的な指示を避ける場合に適しています。
日常会話ではあまり使われませんが、ニュース記事やドキュメンタリーなどで、扇動的な行為や発言を報道する際に用いられることがあります。例えば、「The speaker's inflammatory remarks incited a riot.(その演説者の扇動的な発言が暴動を駆り立てた)」のように使われます。ややネガティブなニュアンスを含むことが多いです。
関連語
類義語
(特に悪いことや暴力的なことを)扇動する、そそのかす。フォーマルな場面や、犯罪、政治的な文脈でよく使われる。 【ニュアンスの違い】『incite』よりも計画性や意図性が強く、よりネガティブな意味合いが強い。主語は個人だけでなく、組織や団体もなりうる。 【混同しやすい点】『incite』よりもフォーマルな語であり、日常会話ではやや硬い印象を与える。また、具体的な行動を促すニュアンスが強い。
(怒りや反応などを)引き起こす、挑発する。意図的に、または意図せずに何かを引き起こす場合に使われる。日常会話でもよく使われる。 【ニュアンスの違い】『incite』よりも直接的な行動を促す意味合いが弱く、感情的な反応や議論を引き起こすニュアンスが強い。対象は人だけでなく、状況や問題も含む。 【混同しやすい点】『provoke』は必ずしも悪い意味ではなく、興味や関心を引く意味合いも持つ。『incite』は基本的にネガティブな意味合いで使用される。
- stir up
(感情や問題などを)かき立てる、扇動する。インフォーマルな表現で、感情や議論、騒動などを引き起こす場合に使われる。日常会話でよく使われる。 【ニュアンスの違い】『incite』よりも感情的な側面が強く、よりカジュアルな表現。しばしばネガティブな意味合いを持つが、必ずしも悪い意味ではない。 【混同しやすい点】『stir up』は句動詞であり、目的語の位置に注意が必要(例:stir up trouble)。『incite』は他動詞であり、目的語を直接取る。
(不満や反乱などを)助長する、扇動する。フォーマルな場面や、政治的な文脈で使われる。特に、秘密裏に、または陰で何かを助長するニュアンスがある。 【ニュアンスの違い】『incite』よりも間接的な関与を示すことが多く、表立って行動するのではなく、裏で支援したり、状況を悪化させたりする意味合いが強い。 【混同しやすい点】『foment』は使用頻度が低く、やや古風な印象を与える。また、具体的な行動を促すというよりは、状況を悪化させるニュアンスが強い。
- abet
(犯罪などを)教唆する、扇動する。法律用語としても使われる。他人の犯罪行為を助けるという意味合いが強い。 【ニュアンスの違い】『incite』よりも具体的な犯罪行為への関与が強く、共犯関係に近いニュアンスを持つ。単独で扇動するよりも、誰かの行動を助ける意味合いが強い。 【混同しやすい点】『abet』は法律用語であり、日常会話ではあまり使われない。また、犯罪行為に限定されるため、他の文脈では不適切。
(人)をけしかける、(人)をそそのかす。インフォーマルな表現で、特に誰かを勇気づけたり、無謀な行動を促したりする際に使われる。日常会話でよく使われる。 【ニュアンスの違い】『incite』よりも軽いニュアンスで、深刻な結果を招くような扇動ではないことが多い。遊び半分や冗談交じりの状況で使われることもある。 【混同しやすい点】『egg on』は句動詞であり、目的語の位置に注意が必要(例:egg him on)。また、悪い結果を意図しているとは限らない。
派生語
- incitement
『扇動』という意味の名詞。動詞『incite』から派生し、具体的な行為(扇動)や、扇動された状態そのものを指す。日常会話よりも、法的な文脈(例:incitement to violence=暴力扇動)や報道記事で使われることが多い。抽象的な概念を表すため、学術論文でも見られる。
- inciter
『扇動者』という意味の名詞。動詞『incite』に『~する人』という意味の接尾辞『-er』が付いた形。ニュース記事や歴史的な文脈で、特定の行動を促した人物を指す際に使われる。単なる『そそのかす人』ではなく、強い影響力を持って人々を動かすニュアンスを含む。
- incitive
『刺激的な』『扇動的な』という意味の形容詞。動詞『incite』に『~の性質を持つ』という意味の接尾辞『-ive』が付いた形。人の感情や行動を強く刺激する性質を表す。学術的な文脈(心理学、社会学など)や、広告、メディア論などで用いられる。
反意語
『思いとどまらせる』『抑止する』という意味の動詞。『incite』が行動を促すのに対し、『deter』は行動を抑制する。犯罪抑止(deterrence)など、政策や法律の文脈で頻繁に使われる。日常会話でも、相手の行動を控えさせる際に使用される。
『落胆させる』『やる気をなくさせる』という意味の動詞。『incite』が行動や感情を刺激するのに対し、『discourage』は意欲をそぐ。日常的な場面で、相手の行動を間接的に抑制するニュアンスで使われる。ビジネスシーンでも、リスクを伝える際に用いられる。
『なだめる』『宥和する』という意味の動詞。『incite』が対立や興奮を煽るのに対し、『appease』はそれらを鎮静化させる。外交や紛争解決の文脈で、対立する勢力を懐柔する際に使われる。日常会話では、子供をなだめるなどの場面で用いられる。
語源
「incite」は、ラテン語の「incitare」(駆り立てる、刺激する)に由来します。これは「in-」(~の中に、~へ)と「citare」(動かす、呼ぶ、刺激する)という二つの要素から構成されています。「citare」はさらに、「ciere」(動かす、興奮させる)という語根に遡ることができます。つまり、「incite」は文字通りには「内側へ刺激する」という意味合いを持ち、心の中に働きかけて行動を促す、という意味に発展しました。日本語で例えるなら、「火に油を注ぐ」という表現に近いニュアンスで、感情や行動をより激しく、積極的にさせるイメージです。この語源を知ることで、「incite」が単に何かを始めるだけでなく、すでに存在するものをさらに活性化させる、というニュアンスを理解しやすくなります。
暗記法
「incite」は単なる刺激ではない。扇動的な言葉で感情を煽り、社会を揺るがす危険な力だ。フランス革命、プロパガンダ、シェイクスピア…歴史の転換点には常に「incite」があった。魔女の囁き、ディストピアの扇動。言葉は人を狂わせ、社会を壊す。現代ではSNSが新たな舞台。フェイクニュース、ヘイトスピーチ…知らず知らずのうちに加担してはいないか?言葉の暴力に抗うために、その歴史と意味を深く知る必要がある。
混同しやすい単語
『incite』と『insight』は、スペルが非常に似ており、最初の母音と子音の入れ替わりが主な違いです。意味も関連性がないため、混同すると文脈を大きく誤解する可能性があります。『insight』は『洞察』や『見識』という意味の名詞で、物事の本質を見抜く能力を指します。日本人学習者は、スペルの細かい違いと、それぞれの単語が持つ意味を意識的に区別する必要があります。語源的には、『insight』は『in-(内へ)』と『sight(視覚)』が組み合わさったもので、『内なる視覚』というイメージを持つと覚えやすいでしょう。
『incite』と『excite』は、どちらも他動詞であり、人を興奮させる、刺激するという意味合いを持ちますが、『excite』は感情を高めるニュアンスが強く、『incite』は行動を促すニュアンスが強いという違いがあります。スペルも似ているため、意味の微妙な違いを理解していないと混同しやすいです。日本人学習者は、文脈からどちらの単語が適切かを判断する練習をすると良いでしょう。また、『excite』は『ex-(外へ)』と『cite(呼び出す、刺激する)』が組み合わさったもので、『感情を外に呼び出す』というイメージを持つと覚えやすいでしょう。
『incite』と『invite』は、語尾の 'ite' が共通しているため、スペルが似ていると感じやすいです。意味は大きく異なり、『invite』は『招待する』という意味の動詞です。発音も異なりますが、早口で発音すると混同される可能性があります。日本人学習者は、それぞれの単語が持つ意味と、発音の細かな違いを意識する必要があります。語源的には、『invite』は『in-(中へ)』と『vite(呼ぶ)』が組み合わさったもので、『中へ呼ぶ』というイメージを持つと覚えやすいでしょう。
『incite』と『indict』は、どちらも法的な文脈で使われることがあり、スペルも似ているため混同しやすい単語です。『indict』は『起訴する』という意味の動詞で、法的な罪で告発することを指します。発音も似ていますが、アクセントの位置が異なります。日本人学習者は、それぞれの単語が持つ意味と、法的な文脈での使い方を理解する必要があります。また、『indict』の語源はラテン語の『indicere(宣言する)』に由来し、『公式に罪を宣言する』というイメージを持つと覚えやすいでしょう。
『incite』と『imply』は、直接的ではない方法で何かを伝えるという意味で、意味が曖昧な場合に混同される可能性があります。『imply』は『ほのめかす』、『暗に示す』という意味の動詞で、直接的な表現を避け、間接的に何かを伝えることを指します。スペルも似ており、発音も似た部分があるため、注意が必要です。日本人学習者は、文脈からどちらの単語が適切かを判断する練習をすると良いでしょう。また、『imply』は『in-(中に)』と『ply(折りたたむ)』が組み合わさったもので、『中に折りたたんで暗示する』というイメージを持つと覚えやすいでしょう。
『incite』と『unite』は、語尾の 'ite' が共通しているため、スペルが似ていると感じやすいです。意味は大きく異なり、『unite』は『団結する』、『結合する』という意味の動詞です。発音も異なりますが、早口で発音すると混同される可能性があります。日本人学習者は、それぞれの単語が持つ意味と、発音の細かな違いを意識する必要があります。語源的には、『unite』は『uni-(一つの)』と関連があり、『一つにする』というイメージを持つと覚えやすいでしょう。
誤用例
『Incite』は、通常、暴力や不法行為など、否定的な行動を扇動する場合に使われます。単に『〜させる』という意味で使うと、語感が強すぎます。日本語の『刺激する』という言葉から安易に『incite』を選んでしまうと、意図しない強いニュアンスが伝わる可能性があります。より中立的な『prompt』や『encourage』を使う方が適切です。日本人は、英語の学習において、単語の意味だけでなく、その語が持つニュアンスやコンテクストを理解することが重要です。
ここでも『incite』は不適切です。成功に『刺激された』からといって、それが直接的な行動の煽り(扇動)に繋がるわけではありません。『Incite』は、より強い感情や行動を伴う場合に適しています。この文脈では、彼の成功が自分のモチベーションを高めた、という意味合いなので、『motivate』が適切です。日本人は、ポジティブな影響を受けた場合にも『incite』を使ってしまいがちですが、この単語は基本的にネガティブなコンテクストで使われることを覚えておく必要があります。
『Incite』は、議論や論争を『扇動する』という意味合いが強く、単に『活発な議論を引き起こす』という意味で使うと、やや不適切です。より中立的で一般的な表現としては、『spark』や『trigger』が適切です。日本語の『〜を触発する』という言葉から、安易に『incite』を選んでしまうと、議論に否定的なニュアンスを与えてしまう可能性があります。英語では、議論や意見交換を始める、という意味合いで『spark』や『trigger』を使う方が自然です。また、日本語では、議論が白熱することを「火がつく」と表現しますが、英語の『spark』には、この比喩的な意味合いが含まれています。
文化的背景
「incite」は、単に「刺激する」以上の意味を持ち、多くの場合、扇動的な言葉や行動によって、人々の感情や行動をある方向へ強く駆り立てるニュアンスを含みます。特に、社会的な混乱や暴力といった負の側面と結びつきやすく、言葉が持つ危険な力を象徴する言葉と言えるでしょう。
「incite」が持つ扇動的な意味合いは、歴史的な文脈の中でより鮮明になります。例えば、フランス革命期には、革命家たちが民衆を「incite」し、既存の権力体制を打倒する原動力となりました。また、20世紀のプロパガンダにおいても、「incite」は敵対勢力への憎悪を煽り、戦争を正当化する手段として利用されました。このように、「incite」は、社会を大きく揺るがす出来事の背後で、常に言葉の暴力性を帯びて存在してきたのです。
文学作品においても、「incite」はしばしば重要な役割を果たします。シェイクスピアの『マクベス』では、魔女たちがマクベスを「incite」し、王位簒奪へと駆り立てます。魔女たちの言葉は、マクベスの野心を刺激し、彼の内なる悪を呼び覚ます触媒となるのです。また、現代のディストピア小説では、政府や企業がメディアを通じて人々を「incite」し、全体主義的な社会を維持しようとする様子が描かれます。これらの作品は、「incite」が個人の道徳心を麻痺させ、社会を崩壊させる危険性を示唆しています。
現代社会においても、「incite」の持つ危険性は依然として存在します。ソーシャルメディアの普及により、誰でもが容易に情報を発信し、他人を「incite」することが可能になりました。フェイクニュースやヘイトスピーチは、人々の感情を煽り、社会の分断を加速させる要因となっています。私たちは、「incite」という言葉が持つ歴史的背景と文化的意味合いを理解し、言葉の暴力に加担しないよう、常に自戒する必要があります。言葉は社会を良くも悪くも変える力を持つことを忘れてはなりません。
試験傾向
- 出題形式: 主に語彙問題、長文読解
- 頻度と級・パート: 準1級以上で頻出。1級でも出題される可能性あり
- 文脈・例題の特徴: 社会問題、歴史、科学など、硬めのテーマの長文で使われることが多い。意見論述問題のキーワードとしても
- 学習者への注意点・アドバイス: 「刺激する」「扇動する」という意味だけでなく、「(感情などを)かき立てる」という意味も押さえる。名詞形(incitement)も重要。
- 出題形式: 主にPart 5, 6, 7(読解問題)
- 頻度と級・パート: 頻度は高くないが、ビジネス関連のニュース記事やレポートなどで見られる
- 文脈・例題の特徴: 企業の不正行為、労働争議、市場の変動など、ネガティブな状況で使われることが多い
- 学習者への注意点・アドバイス: ビジネスシーンで「(問題などを)引き起こす」「(行動を)促す」といったニュアンスで使われることを意識。類義語の「provoke」との違いを理解。
- 出題形式: 主にリーディングセクション
- 頻度と級・パート: 頻出。アカデミックな文章でよく見られる
- 文脈・例題の特徴: 歴史、社会学、心理学など、学術的なテーマの文章で、感情や行動を刺激する状況を説明する際に使われる
- 学習者への注意点・アドバイス: 抽象的な概念や議論の中で使われることが多い。「刺激する」対象が具体的な物事だけでなく、感情や思考である場合も多いことを理解。関連語の「incentive」と混同しないように注意。
- 出題形式: 主に長文読解
- 頻度と級・パート: 難関大学の入試で頻出。標準的なレベルの大学でも出題される可能性はある
- 文脈・例題の特徴: 社会問題、環境問題、歴史、政治など、幅広いテーマの文章で使われる。筆者の主張を強調する際に使われることが多い
- 学習者への注意点・アドバイス: 文脈から意味を推測する力が重要。「扇動する」という強い意味だけでなく、「刺激する」「誘発する」といった意味も理解しておく。派生語の「incitement」も覚えておくこと。